日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

6年外国語「食物連鎖について発表しよう」(№340)

 フード‐チェーン(food chain)というのは、食物連鎖のことです。それを6年生が知っている動物を使って発表します。黒板には自分が説明する動物の複数形の単語が並んでいて、言い方を覚えます。6年理科の内容を英語で発表できるんだと思うと「すごいなあ」と思いました。

0

今日の給食は (№337)

 ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、おひたし、牛乳 680kcal
【一口メモ】 勤労感謝の日
 明日、11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。

0

今日の給食は (№335)

 ひじきごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、牛乳 631kcal
【一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 今日は地球環境のことを考えるために、地元の野菜を多く使ったSDGs献立にしました。食べ物を運ぶ時に出る、二酸化炭素は地球温暖化を進めてしまします。遠くの食べ物ではなく、地元のものを食べると、二酸化炭素の排出量を抑え、地球に優しい食事になります。食べ物がどこから来ているか調べてみましょう。自分のこと、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。

0

今日の給食は (№334)

 ごはん、トマトチキンカレー、コーンサラダ、りんご、牛乳 687kcal
【一口メモ】 噛む力とスポーツ
 今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」

0

3年理科「太陽の光を調べよう」(№333)

 単元のまとめの時間です。学習をふり返って、「学んだこと」「新しく知ったこと」「よかったこと」「もっと知りたいこと」をノートに書きます。ふり返りは、学びがいにつながります。友だちと比べたり、発表したりして、次の単元の学習につなげています。ふり返りを長く書く子も増えてきました。 

0

1年音楽「色々な音をみつけよう」 (№331)

 トライアングルを使って、いろいろな音を出します。持ち方に気をつけて、たたく場所をかえたり、細かく打ってみたりして、音の違いを感じます。音出しをリレーで行うと、音の重なりも感じられます。最後は「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて響かせます。みんな一生懸命で、とても楽しそうです。

0

6年家庭「こんだてを考えるためには」 (№330)

 主食、主菜、副食といった用語を理解しながら、栄養のバランスを考えた1食分の献立を考える授業です。バランス良く食べることの大切さを理解しながら、考えなければいけません。家でも取り組んで腕を磨けば、料理人になる人もいるかもしれません。まずは、1食分です。

0

5年家庭「エプロン完成」 (№329)

 ミシンを使ってエプロンが完成しました。手作りの作品を使うことは、生活を豊かにします。全員が、タブレット内に用意されたシートに、写真を撮って取り込み、製作をふり返って感想を入力できます。体験レポートはお手の物です。

0

4年総合「廃油石けんづくり体験」 (№328)

 4年生は、ボランティアの太田慶子さん、遠藤百合子さん、国分芳子さんの指導をいただき、給食の調理から出た廃油を使って、石けんづくりをしました。ふだん捨てられてしまう廃油を再利用できることを体験を通して学びました。石けんが固まって完成したときに、家に持ち帰ります。廃油については、航空燃料の原料としても利用されようとしています。益々、リサイクル、リユースの時代になりそうです。

 

0

今日の給食は (№327)

 ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳 651kcal
【一口メモ】 和食のよさ
 来週、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

今日の給食は (№325)

 ごはん、八宝菜、パオズ、もやしのサラダ、牛乳 651kcal
【一口メモ】 赤の食品 「えび」
 エビは現在確認されている種類が世界で約3000種いますが、そのうち食用とされているのは100種ほどです。日本人のエビ好きは世界でも群を抜いており、世界各国から大量に輸入されています。日本国内で流通しているエビの9割が輸入品になります。昨年はベトナムやインド、インドネシア、アルゼンチンなどの国から約16万tが輸入されました。今日はエビの食感を楽しみながら、八宝菜を味わいましょう。BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」

0

今日の給食は (№323)

 ごはん、実だくさん汁、さわらの西京焼き、青大豆とごぼうの炒め煮、牛乳 677kcal
【一口メモ】 赤の食品 青大豆
 青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、グリーク「春に」

0

PTA資源回収「SDGsの取組ありがとうございます」 (№321)

 12日(土)、13日(日)の資源回収では、地域、PTAの皆様の多くの方に協力をいただきました。おかげさまで、たくさんの資源を回収することができました。区毎に収集していただいた方、PTA環境厚生委員、本部役員の皆様ありがとうございました。

0