糠沢小の日々
朝食を見直そう週間
本校では、6月26日から7月2日までの一週間を「朝食を見直そう週間」として様々な活動に取り組んでいます。その中の取組みの一つとして、6月30日に5年生、7月1日に2年生で食育に関する授業を行いました。5年生では、担任と養護教諭が一緒に「運動と食習慣」という内容で学習をしました。運動習慣や身長等から、自分に合った食事の量について考えるという内容でした。2年生では、担任と栄養士の先生が一緒に「たべものにはどんなひみつがあるのかな」というめあてで学習をしました。食材を赤・黄・緑のグループに分けることで、特に野菜を食べることの重要性について考えました。これからも食育についての学習を続けながら、健康づくりに努めていきます。
運動量と食事量について考えました~5年生~
食べ物は、3つのグループに分けることができました~2年生~
~アサガオの花が咲いたよ~
6月30日の朝、1年生が「アサガオの花がさいた」と大喜びで教えてくれました。一人一人大事に育てているアサガオ、これからどんどん花を咲かせることと思います。
もとみやカルタ体験と昔話
29日(月)、総合や社会科で地域のことを調べている3年生が、「もとみやカルタ」の体験と「昔話」を聞く活動を行いました。この日は、伊藤豊子さんを講師に迎え、楽しい時間を過ごしました。「もとみやカルタ」では、本宮の有名な場所・自然・史跡等を学びながら実際にカルタを行う体験をしました。その後、白沢地区に伝わっている話を中心に昔話を聞きました。子どもたちは、講師の先生のお話に夢中になって聞き入っていました。こうした活動は、子どもたちにとって、自分たちが住む地域の文化に触れるとともに、自分たちの土地のよさに気づくことができるよい機会になっています。
自分たちが住む地域にある「よさ」にたくさん気づかせていきたいと思います
歯みがき教室5・6年と全校集会
みがき残しがないか、鏡でよく見ながら歯みがきをすることができました
本日、26日(金)、全校集会が行われました。今日は児童集会で、給食・保健委員会と図書委員会が発表を行いました。給食・保健委員会は「朝食をとることの大切さ」、図書委員会は「本をたくさん読もう」ということについて全校生に呼びかけました。
児童集会は、子どもたちが主体となって進めます
はみがき教室を行いました(1~4年生)
授業前半、それぞれのテーマについて考えました
「みがき残しはないかな?」上手に歯みがきができました
PTA球技大会結団式と出張お話会(2年生)
大会まで約3か月間、お世話になります。
18日(木)、2年生が出張お話会を行いました。今日は、夢図書館の方と「イクタン号Go」会員の方々あわせて4名が学校に来てくださり、昔話や紙芝居など、いろいろなお話を聞かせていただきました。お話の世界に引き込まれ、子どもたちは目を輝かせて夢中になっていました。ありがとうございました。この出張お話会は、今後、他の学年でも実施される予定になっています。
楽しいお話の世界に子どもたちは夢中になっていました。
新体力テストを行っています
各種目とも、みんな一生懸命に取り組んでいました。
プール開き
本日12日、全校集会でプール開きを行いました。校長先生から、水泳の学習で大切なことについてお話をいただいたあと、児童代表が「めあてをしっかりと持ち、安全に気をつけてがんばります」と誓いの言葉を述べました。その後、体育担当の先生から「ふざけない・走らない・とびこまない」こと、養護教諭の先生から「健康面で気をつける」ことについて話を聞きました。
プールは満水、準備は万端です。来週の体力テスト以降、天候を見ながら水泳の学習を進めていきます。
安全に気をつけて、水泳の力を伸ばしていきます
つめは伸びていませんか?
プールの準備もできています
地域を知る学習を進めています
1,2年生の生活科、3年生の社会科や総合的な学習の時間に、自分たちの住む地域をより深く知るための学習を進めています。5月28日には、2,3年生が糠沢地区の高松山観音寺に行ってきました。副住職さんからお寺の歴史や住職の仕事についてお話を聞いたり、座禅を体験させていただいたりしました。4日には、2年生が学校のすぐ近くにある「白沢光学」に見学に行き、工場の様子を見せていただきました。
また、11日は、1年生が学区内の公園へ、2年生は学区内の公共施設やお店、歯科医院等を探検してきました。インタビューをしたり見学をしたりする中で、地域には様々な場所があり、自分たちの生活とかかわっていることが分かりました。
子どもたちにとって、地域を学ぶことは、多くの方々と関わり合いを持つ上でも大変有意義な活動です。お忙しい中、受け入れていただいた関係各所の皆様に感謝いたします。また、2年生の町探検では、保護者のボランティアの方々にご協力をいただき、子どもたちの安全の見守りをしていただきました。ありがとうございました。
座禅体験をしました。みんな背筋がピーンと伸びています。
「秋公園」には、いろいろな遊具がありました。
地区内にあるいろいろなところへ探検にいきました
元気な朝のあいさつと全校表彰
本日5日(金)、全校集会で、南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰を行いました。先日紹介した本番では、5、6年生一人一人がすばらしいがんばりを見せてくれました。今日は、入賞した子どもたちの表彰を行い、全校生に紹介しました。
全校集会が行われるときには、毎回体育館の入口で、運営JRC委員会の子どもたちが「おはようございます」のあいさつで全校児童を迎えています。今朝は、学校の入口でも登校してきた順に自主的にあいさつ運動を行っていました。「おはようございます」の元気な声が響き渡り、気持ちのよい一日のスタートになりました。
朝のあいさつ運動、元気な「おはようございます」の声が響いています
表彰では、入賞者を全校で称えあいました
警察の仕事を学びました&歯と口の健康週間に向けて
本日3日、4年生の社会科の学習で警察官をお招きして「警察の仕事」について学びました。パトカーの中を見せてもらったり、質問に答えてもらったりしながら楽しく学ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
パトカーの中を初めて見ました。いろいろな仕事があることが分かりました。
明日4日から「歯と口の健康週間」が始まります。今日は、栄養士の先生にお越しいただき、高学年の子どもたちに、よくかむことの大切さについて話していただきました。よくかむことにより、「消化を助ける」「むし歯の予防になる」「頭がよくなる」ということを聞いた子どもたち、さっそくよくかんで給食を食べる様子が見られました。
先生のお話を聞き、今日の献立、アジフライもよくかんで食べました。