本宮小の日々
ワックスがけ
ワックスがけから一夜明けて、教室の物品を戻す作業をしました。
みんなで協力して運び、掃き掃除もしたのできれいになりました。
きれいになった教室…さわやかな気持ちで一日のスタートです。
美化活動
教室の机や椅子などを運び出し、床の掃き掃除、拭き掃除をしました。
みんなで力を合わせたので、床もピカピカです。放課後ワックスがけをします。
これから下校となります。暴風警報が出ているので注意して下校するよう指導しました。
保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。
愛情たっぷりの美味しいお弁当に子どもたちもにこにこ顔です。
朝早くからお弁当を準備いただきありがとうございました。
19日、21日もお弁当の準備をお願いします。
げた箱掃除
3年生がげた箱の砂ぼこりを掃いたり、汚れを雑巾で拭き取ったりしました。
午後は全校で美化活動も予定されています。1年間の感謝をこめてきれいにします。
お楽しみ会
3年生がお楽しみ会をしてクラスの仲間との思い出づくりをしました。
校舎内に置かれた問題を解いて、キーワードを見つけるゲームでした。
みんなで知恵を出し合い、解決することで絆が一層深まりました。
卒業制作
6年生が登校する日も残りわずかとなり、卒業制作も佳境に入ってきました。
みんなで過ごす時間を大切にして、卒業までの日々を過ごしてほしいと思います。
感染症にはくれぐれも気をつけて元気に過ごしましょう。
タブレット移動
次年度へ向けた準備として、上学年から順にタブレットの移動を行いました。
次の学年の保管庫に移動し、春休みには業者による設定作業を行う予定です。
タブレットを効果的に活用して教育環境の充実に努めていきたいと思います。
卒業式予行(4~6年)
卒業式の予行練習を行いました。
本番さながらの緊張感の中、式を進めました。
歌もセリフも、姿勢も礼の仕方も素晴らしいです。
みんな揃って卒業式を迎えられるよう週末の過ごし方にご配慮ください。
今年度最後の給食(石川県応援献立)
今日は石川県の郷土料理「加賀包み煮」を美味しくいただきました。
6年生は6年間の感謝をこめて給食センターの皆様に手紙を書きました。
来週18日、19日、21日は弁当日となります。お弁当の準備をお願いします。
小学校卒業お祝い献立
今日はお祝い献立(ツナサンド、照焼チキン、ABCスープなど)でした。
6年生は小学校生活で実に1000回を超える給食を食べてきました。
お陰で頭も心も体も大きく成長させることができました。
給食センターの皆様、6年間ありがとうございました。
読み聞かせ(1年)
今年度最後の読み聞かせがありました。
ボランティアの方には1年間お世話になりました。
ありがとうございました。
あいさつ運動
2年生が毎日廊下に立ってあいさつ運動を続けています。
さわやかなあいさつで気持ちよく一日のスタートです。
卒業式全体練習
第1回目の卒業式全体練習がありました。
姿勢、礼の仕方などを確認し、別れの言葉を練習しました。
感謝の思いが相手に伝わるようにさらに練習をしていきます。
インフルエンザが流行しています。感染症対策をお願いします。
創立150周年記念品
創立150周年を記念して本日クリアファイルを配布しました。
みんなでつくった人文字(校章)が写真に収められています。
記念の品として各ご家庭で保管ください。
卒業式練習(6年)
卒業式に向けて、6年生が卒業証書授与の練習をしました。
しっかりとした返事で堂々と受け取ることができました。
明日は全体練習が予定されています。この調子で頑張りましょう。
インフルエンザ等が流行しています。感染症対策もお願いします。
卒業生インタビュー
今日のお昼の放送は「卒業生インタビュー」でした。
小学校生活の思い出や中学校で頑張りたいことを発表しました。
今後の頑張りと中学校での活躍を期待しています。
卒業式に向けて
6年生が登校する日もあと8日となり、今日は卒業式の動き方などを練習しました。
13日には全体練習が予定されています。感染症に気をつけて過ごしてほしいと思います。
ドリーム文庫(回収)
夢図書館からお借りしていたドリーム文庫を返却しました。
たくさんの本を提供していただき、ありがとうございました。
放送集会(黙祷)
今日は3.11…大震災から13年がたちました。
震災にまつわるお話を聞き、黙祷を行いました。
自分の命は自分で守ることを改めて確認しました。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が開かれました。
次年度の学校経営の方針や運営協議会のもち方についてご意見をいただきました。
1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。