糠沢小ニュース
糠沢小の日々
豆まき集会を行いました
本日3日は節分です。本校では、全校集会を開いて体育館で豆まきをしました。最初に、児童代表が節分の由来をクイズにして説明しました。次に、各学年から「追い出したい鬼」の発表がありました。最後に、年男・年女が多い5年生が豆まきをしました。「ふざけ鬼」「集中できない鬼」「忘れ鬼」などなど、心の鬼を退治した集会になりました。
節分の由来クイズと各学年の「追い出したい鬼」の発表
各学級の追い出したい鬼の他、一人一人が「追い出したい鬼」を書いて掲示しました。
0
本宮市民なわとび大会
1月31日(日)、市総合体育館で行われた第7回本宮市民なわとび選手権大会に、本校の子どもたちも大勢出場しました。学校でも来週なわとび大会が予定されていて、普段からたくさん練習を積んでいる子どもたち、日頃の練習の成果を見せてくれました。個人種目の前回し跳び・団体種目の長縄跳びのそれぞれの種目で、大活躍でした。今後もなわとびを活用して冬場の体力づくりに進んでくれるものと思います。応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。




みんなすばらしいがんばりでした!
みんなすばらしいがんばりでした!
0
日本伝統の楽器に触れました
昨日25日(月)、5・6年生が和楽器の体験を行いました。「箏曲生田流まゆみの会」様と「郡山都山会」様のご協力をいただいて、琴と尺八に触れる機会をいただきました。
最初に、演奏を聴かせていただいた後、実際に琴と尺八の体験を行いました。琴は楽譜を見ながら曲を弾く体験をしました。音を出すだけでも難しい尺八も、多くの子どもたちが音を出すことができました。普段なかなか味わうことができない、日本伝統の楽器である和楽器に親しむことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
音色の優しさや曲の速さ等、日本伝統の楽器を使って演奏する曲のよさを味わいました
0
楽しかったスキー教室
昨日20日(水)、3~6年生が、あだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。天気が心配されましたが、風もおさまり、特に午前中は太陽が顔をのぞかせる絶好のコンディションの中で実施することができました。
昨年までに経験した上級生は、さすがに慣れたもので、すいすい気持ちよさそうに滑っていた子どもがたくさんいました。また、初めてスキーを履いた子どもも多い3年生も、みるみる上達していく様子を見られました。指導していただいたインストラクターの皆様、保護者ボランティアとしてお手伝いいただいた方々、ありがとうございました。
雪に親しみ、スキーを楽しむことができました!
0
租税教室を行いました
昨日19日(火)、本宮市役所税務課様のご協力をいただいて、租税教室を行いました。「もし税金がなかったらどうなるのか」「税金はどんなことに使われているのか」ということを学ぶことをとおして、私たちのくらしと税金のかかわりについて考えることができました。最後に、一億円(の見本)の大きさと重さを体感することをとおして、お金の大切さについても学ぶことができました。
私たちのくらしと税金は、密接な関係があることが分かりました
一億円(の見本)の重さは想像以上でした
0
「昔遊びの会」を行いました
本日15日(金)、生活科の学習で、1・2年生が「昔遊びの会」を行いました。地域のボランティアの方、12名にご協力をいただき、「こま」「お手玉」「おはじき」「けん玉」「あやとり」「まりつき」の6つの遊びを体験しました。指を動かす、手を動かす、体を動かす、友達と関わり合う等々、昔遊びのよさを味わうとともに、親切に教えていただいた地域の方々と交流を深めることができました。






子どもたちにとって、初めて体験する遊びもたくさんありました。地域の方と交流を深めながら、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
子どもたちにとって、初めて体験する遊びもたくさんありました。地域の方と交流を深めながら、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
0
電気を大切に使おう~エネルギー出前講座~
昨日14日(木)、東北電力のご協力をいただいて、「エネルギー出前講座」を6年生で行いました。最初に電気が家庭に届くまでのモデル実験を行った後、いろいろな発電所の種類と仕組みについて学びました。その後、電力会社で働く方の仕事の内容をお聞きしたり、道具を見せていただいたりしました。現代において、電気は私たちの生活に欠かせないものです。普段何気なく使っている電気ですが、家庭に届くまでには様々な仕組みがあることを知ったり、節電の大切さに気づいたりすることができました。理科や総合の学習での学びに生かしていきたいと思います。
発電の仕組みについて教わりました。また、実際に使われている電線の太さに驚きました。
災害復興時に活躍するGサポートカーの内部も見せていただきました。
0
第3学期の始まりです
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。本日8日(金)は、第3学期始業式でした。校長先生と子どもたちの「明けましておめでとうございます」のあいさつで始業式が始まりました。校長先生からは、二つのお話がありました。一つ目は、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、「学校の元旦は今日です。一年のめあてを立てるのに一番よい日です。」というものでした。二つ目は、申年にちなみ、「『伸びる、成長する、実が熟す』年にしましょう。」というお話でした。子どもたちは、学級に戻ると、さっそく冬休みを振り返ったりめあてを立てたりする活動に取り組んでいました。
3学期は51日間という短い学期ですが、寒さに負けず、児童175名、教職員19名で今年もよい年になるよう、がんばっていきます。



始業式の朝、各学級、先生からのメッセージと新年の掲示で子どもたちを迎えました。


新年のスタート、しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。
3学期は51日間という短い学期ですが、寒さに負けず、児童175名、教職員19名で今年もよい年になるよう、がんばっていきます。
始業式の朝、各学級、先生からのメッセージと新年の掲示で子どもたちを迎えました。
新年のスタート、しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。
0
第2学期終業式
本日は、第2学期終業式が行われました。長かった2学期、授業日は80日間ありました。様々な行事や学校生活をとおして、子どもたちが活躍する姿をたくさん目にすることができました。地域、保護者の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。明日から子どもたちは冬休みになります。約束を守り、安全に気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。

校長先生から、2学期の生活を振り返り、「目標を持って取り組んだこと」についてお話がありました。

3名の代表児童が、2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。

ペープサートを使って、冬休みの生活について、大切なことを確認しました。
校長先生から、2学期の生活を振り返り、「目標を持って取り組んだこと」についてお話がありました。
3名の代表児童が、2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。
ペープサートを使って、冬休みの生活について、大切なことを確認しました。
0
地域の方々に見守られています~こども110番~
先日、和木沢簡易郵便局の局長さんがおいでになりました。今回、「こども110番」に登録しました、というお話でした。登下校中や外での活動の時に危険なことがあった際には、子どもたちが助けを求めることができます。子どもたちの安全・安心な生活のため、地域で見守られていることは大変ありがたいことです。来週から冬休み、休み中も安全・安心に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
子どもたちが分かりやすいように、このようなステッカーが貼ってあるそうです。
0
QRコード
アクセスカウンター
7
7
7
1
8
3
掲示板
フォトアルバム