糠沢小の日々
バラがきれいです! いい香りがします!
先日、バラ寄贈の様子を紹介させていただきましたが、本校には、昨年より、校長先生と用務員さんが育てているバラ園があります。そのバラが見頃を迎えています。
5・6年生教室前の花壇のそばを通ると、そよ風に運ばれて、とてもいい香りに包まれ、ほっとします。バラの匂いはアロマ効果もあるとされており、教室の窓を開けていると、素敵な香りで気持ちがリラックスし、集中して学習に取り組めているのではないかと思います。
この素敵なバラの香りが、校舎内にも広まっています。来客を迎える玄関、手を洗う水道などにそっと置いてあり、たくさんの人の気持ちを癒してくれています。
毎日一生懸命に勉強や運動を頑張っている子どもたちと、情熱をもって子どもたちと真剣に向き合い頑張っている先生方へのプレゼントなのだと思い、校長先生の心配りに感謝しているところです。
あいだみつをさんの詩にも、「美しいものを見て美しいと言える その心がうつくしい」という詩があったかと思いますが、美しいものを見て、その美しさに気づき、素直に美しいと言えるということは、その人の心が美しく澄んでいることの表れなのだと思います。
宿泊学習へ向けて動き出す
陸上大会を終え、ほっと一息入れたいところですが、5・6年生はすぐに授業モードに切り替わり、各担任の熱意ある指導の下、勉強に運動に頑張っています。
そんな5・6年生には、6月20日(月)から2泊3日で行われる楽しみな宿泊学習が待っています。今年度は、いわき海浜自然の家で宿泊学習を行ってきます。
先日は、班の顔合せと役割分担、らら・ミュウやアクアマリンふくしまでの班別行動の計画作りを行いました。見学コースやお昼を食べる場所などを、資料を活用して話し合ったり、インターネット検索で情報を収集したりしました。みんなが楽しみにしている活動だけに、とても熱心な活動ぶりであり、充実した2泊3日になることと思います。
この宿泊学習を通して、思いやりの心や協力する心など、集団行動で大切なことを学んでくることと思います。そして、楽しい思い出とともに、またひと回り大きく成長して帰ってくるに違いありません。
糠沢をたんけん、大はっけん! ・・・「白沢光学」見学・・・
2年生の生活科では、地域の方々や様々な場所を、学びの対象として学習を進めています。この学習により、子どもたちが学校を飛び出し、地域の自然や施設、いろいろな人に出会うことで、糠沢のよさや魅力を知り、自分の住んでいる町に愛情をもつことができるように育てていきたいと考えています。
今回、2年生は、学校近くにある「白沢光学」へ見学に出かけました。「白沢光学」は、ガラス加工会社で、光を屈折・分散させる”プリズム”という光学手法を生かして、カーブミラーや特殊なガラスの加工製品を作っているということでした。見学では、仕事の様子や工場の見学と合わせて、プリズムを通すと白い光が3色に分かれる様子を見せていただきました。また、いろいろな機械が動いていて、驚きや発見がいっぱいあった学習となりました。
白沢光学の方々には、毎年のことながら見学学習を快く引き受けていただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。
次は、さらに活動の幅を広げ、糠沢にある様々な施設を見学させていただき、地域の方々との新たなかかわりを広げていきます。
秋公園へ レッツ・ゴォー!
1年生が、秋公園へ出かけてきました。
この日は、天候にも恵まれ、歩いて秋公園へ向かいました。いろいろな遊具があり、みんなと仲良く遊ぶことにより、約束やきまり、順番をゆずったり仲間に入れたりなど、協力して活動することと合わせて、思いやりの心にも気づいたようです。
1年生のボランティア(保護者)の方々には、秋公園までの行き帰りや遊具で遊んでいる様子を見守っていただき、本当にありがとうございました。次は、さらにたくさんの遊具などがある「スマイルキッズパーク」へ行ってきます!今から、わくわく・ドキドキの1年生です。
くらしを守る警察の仕事を調べたよ!
今4年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、警察の仕事について勉強しています。そこで先日は、郡山北警察署本宮分庁舎や白沢駐在所の警察の方々をお迎えし、毎日どんな仕事をされているか、警察の仕事の様子をいろいろと学習しました。
疑問に思ったことを進んで質問する児童や必死にメモを取る児童など、わたしたちの暮らしを守ってくれている警察のことについて理解を深めていました。
話の後、警察の方が身に付けている装備品やパトカーの中やトランクに入っているものを見せていただきました。次から次へと質問を投げかけながら、一生懸命にメモを取る様子から、充実した学習となったことがうかがえました。
最後は、みんなからのサイン攻めにあっていた警察の方々でしたが、快くサインをしていただき、思い出に残る時間ともなりました。ご協力ありがとうございました。
レッツ・イングリッシュ! ・・・外国語活動・・・
本校では、年間35時間、週あたり1回の割合で、英語による外国語活動を行っています。そのうち月1回は、白沢中学校に勤務するジェフリー先生に来ていただき、各学年で一緒に英語の学習を行っています。
外 国語活動のねらいは、子どもたちのコミュニケーション力を伸ばしていくこと。つまり、人の話をしっかりと聞いたり、自分の考えを相手に伝えようとしたりする態度を、様々な活動を体験することで育てていくことにあります。
社会のグローバル化の流れもあり、2020年、東京オリンピック・パラリンピックの年には、外国語活動も「教科化」されます。このような移行期にありますが、写真からもおわかりいただけるように、英語の学習が楽しいと感じている子どもたち。そして、進んでコミュニケーションを楽しむ子どもたちを育てたいと、先生方もともに頑張っています。
あの感動から1週間・・・陸上大会表彰・・・
月日が経つのは本当に早いものです。あの感動から1週間が過ぎました。
先週まで、陸上大会へ向けた練習に、一生懸命に取り組んでいた子どもたち。そして、その気持ちに応えるべく、熱心に指導しておられた先生方の姿が、ずいぶん前のことのように感じます。
先日、全校朝会で、一人一人が頑張った「南達方部小学校交歓陸上競技大会」の表彰式が行われました。全校生が見守る中、たくさんの5・6年生が、賞状やメダルを校長先生より授与されました。
残念ながら入賞できなかった5・6年生も、自分の心と戦い、自己ベストを目指して本気になって取り組んだことで、また一つ心身ともに大きく成長したことと思います。
毎日の苦しい練習に耐え、頑張り抜いた子どもたちと、練習メニューを工夫し、一人一人の力を最大限に引き出そうと頑張っていただいた先生方に、自然と大きな拍手がわき起こる全校朝会となりました。
自己ベストを目指して頑張った南達陸上競技大会
6月25日(水)、白沢運動場において、南達方部9校の5・6年生が集結し、「第23回南達方部小学校陸上競技会」が開催されました。
本校からも、5・6年生58名が、100m走、80mH、800m走、1000m走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100mRに出場しました。緊張や不安もあったかと思いますが、自己ベストを目指し、一人一人の頑張りが輝く大会となりました。
そして、自分の種目に精一杯頑張る姿はもちろん、友達の頑張りに声援を送る姿、テントへ戻ってきた友達に拍手を送る姿、リレーの優勝や入賞を自分のことのように喜ぶ姿に感動させられました。
この大会や陸上練習を通して、子どもたちは一生懸命に頑張ることの大切さを学んだことと思います。努力して得たことが、次の水泳やマラソンに生かされるはずですし、来年さらに大きく実を結ぶはずです。そして、集中して全力で頑張ってきた姿勢は、必ずこれからの人生の糧となるはずです。
実に素晴らしい大会でした。自分自身に1位をあげられる頑張りができた糠沢小の子どもたちを誇りに思います。
お子さんの頑張りを見守り、励まし、応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、テントの運搬や設営、後片付け等、本当にお世話になりました。
「人権の花」で思いやりの心を育てます。
5月26日(木)、本宮市人権擁護委員協議会の皆様より、「人権の花」をいただきました。毎年のことながら、皆様の善意に感謝申し上げます。
さて、東日本大震災や熊本地震を通して、人を思いやる心、人と人との絆の大切さ、ふるさとを愛する心など、多くのことに気づかされた私たち。
でも、一方では、いじめ問題や青少年の非行・犯罪の増加に象徴されるように、子どもたちの他人への思いやりの心が薄れていると感じる方も多いと思います。
今の子どもたちに、命を大切にする気持ちや周りのみんなへの思いやりの心を育んでもらおうと、今年度も、人権擁護委員の方々が来校され、マリーゴールドやサルビアの花を届けてくださいました。
子どもたちは授業中であったこともあり、代表で校長先生に手渡されました。
糠沢小のみんなで協力し合って花を育てる活動を通して、情操を豊かにし、命の大切さを見つめ直し、思いやりの心や人権尊重についての理解を深めていきたいと思います。
「国際バラとカーデニングショウ」からバラ寄贈
先日まで、埼玉県所沢市にある西部プリンスドームで開催されていました、国内最大規模の祭典「第18回国際バラとガーデニングショウ」で展示されておりました約100万輪のバラの一部を、校長先生のお知り合いを通して、数十株いただきました。それを、職員駐車場入口や西校舎前の花壇、体育館脇の土手に植えていただきました。鉢植えのものからバラの木に成長した数十年物のバラまで、クレーンを使い、庭師の方々に一日かがりで植樹していただきました。
定番の赤やピンクのバラばかりでなく、黄色いバラなどもあり、色とりどりのたくさんのバラが咲く頃は、甘い香りに包まれ、本校のアピールポイントの一つになることと思います。
春と秋に勢い良く咲いて、夏と冬の間は少し休憩するといった感じのようです。秋頃、本ホームページ上で、バラの開花状況をお知らせできればと思います。