糠沢小の日々
今年の芸術鑑賞教室は「狂言」でした!
9/1(木)、白沢地区の小学生を対象とした「芸術鑑賞教室」がありました。
今年は、『おもしろ狂言らいぶ』と称して、テレビ等でも有名な和泉流の和泉元彌さんを宗家とする一門の皆様による狂言「盆山(ぼんさん)」と創作狂言「桃太郎」が上演されました。
今のお笑いの元祖ともいえる「狂言」のおもしろさに気づく、楽しい時間となりました。
子どもたちの元気な声が戻ってきました!「2学期スタート!」
長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
今日が待ち切れなかったのか、いつもよりも早め?に登校してきた子どもたち。式に臨む態度からは、この2学期の学校生活に期待をもって登校した様子がうかがえました。
朝、各教室に入ってきた子どもたちは、やる気スイッチを「ON!」にするような担任の黒板メッセージにうれしくなったことと思います。きっと大事にされていることを、その学年その子なりに感じたに違いありません。
始業式では、校長先生より、日本中に夢と希望、感動を与えたオリンピックの話がありました。その中で、金メダルを勝ち取ったある選手のインタビューでの言葉「世界中で一番たくさん練習したので、必ず金メダルを取れると思っていた。」を紹介されました。
努力することの大切さや目標をもって頑張ることの素晴らしさを再確認し、決意を新たに始業式となりました。
始業式後、「本宮市小学校水泳大会」で活躍した選手や「社会を明るくする運動」の標語とポスターの入賞者の表彰式を行いました。各賞をいただいた子はもちろん、参加した全員が、頑張るべきことに一生懸命に取り組んだことが、何よりも金メダルだと思います。
始業式後、教室へ戻った子どもたちは、各教室で夏休みに取り組んだ宿題や作品を見せ合ったり、夏休みの思い出を話し合ったりと、楽しそうに夏休みを振り返る光景が見られました。
PTAと地区の皆様に感謝・かんしゃ・カンシャ!
20(土)、今年度もPTA活動の一環として、奉仕作業と資源物回収を行いました。
この日は朝から雨が降っていましたが、奉仕作業では、学校敷地の草刈り、校舎と体育館の窓ふき、トイレの清掃を行いました。窓ふきには子どもたちも参加し、熱心に活動してくれました。みんなの力できれいにしていただいたおかげで、気持ちのよい校舎で第2学期を迎えることができます。ご協力ありがとうございました。
またこの日は、糠沢地区797世帯にもご案内を出し、資源物回収を行いました。地区ごとに回収してきた瓶や缶、古紙がたくさん集まり、PTAのみなさんで手際よく清掃車やトラックに積み込みました。大雨の中でしたが、快くご協力いただき本当にありがとうございました。地区委員長の皆様には、各地区の方への連絡等、ご配慮いただきお世話になりました。
収益金は、PTA活動や児童の学習活動に活用させていただきます。
ご協力ありがとうございました!・・プール開放・・
この夏休み、9日間のプール開放がありましたが、5・6年生の保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様には、猛暑の中、プール監視へのご協力、本当にありがとうございました。おかげさまをもちまして、事故やけが等の報告もなく、水泳や水遊びを楽しむことができたようです。
2学期も、保護者の皆様には様々な活動でお世話になりますが、子どもたちのため、糠沢小学校のために、ご理解とご協力をお願いします。
汚染土壌の搬出が終わりそうです!
7月27日(水)から始まった「汚染土壌の搬出」が、少し遅れています。土曜・日曜も工事を進めておりますが、雨や台風の影響のため、第2学期始業式前に終了とまではいかないようです。
今現在は搬出を終え、きれいな土を入れ、校庭を使用できる状態に戻す作業に入っています。あとは、柵(フェンス)の撤去と校庭の整地だけとなり、8月いっぱいぐらいかかるそうです。
工期は少し伸びますが、これで安心して教育活動が展開できます。
保護者の皆様、地域の方々、ご理解ありがとうございました。
完成・・・歓声! 緑のカーテン
県とふくしまFM福島支社の後援を受けて進めてきた「緑のカーテン」事業ですが、この夏休みの間にすくすくと育ち、まさに緑のカーテンになりました。
緑のカーテンが有ると無いでは大きな違いで、柔らかい光と風が差し込み、効果を実感できました。その上、夏休みに入ると、ゴーヤやひょうたん、ヘチマがすくすくと育ち、実も大きくなり、ゴーヤの収穫も楽しめました。
このようなカーテンになるまで成長するのに、肥料をあげたりこまめに水くれをしたりと難しかったのですが、苗や種、プランター、土、ネットなどを提供していただいたことで、充実した緑化活動が展開できました。
子どもたちからも、「緑のカーテンがどんどん大きくなっていくのでびっくりでした。」「緑のカーテンは、さんさんと降り注ぐ太陽をしっかりと遮ってくれていたのですごいと思いました。」「緑のカーテンの下は、日差しを柔らかくしてくれていたので涼しかったです。」などの声を聞くことができました。
すくすく育て 緑のカーテン
糠沢小学校では、学習の場に潤いと癒しを提供しようと、緑化活動に積極的に取り組んでいます。
先日、本ホームページでも紹介させていただきましたが、今年度は、その活動を広めていこうと、「すくすく育て 緑のカーテン」事業への活動にも参加しています。
6月初旬に植えた、ゴーヤやひょうたん、ヘチマがすくすくと育ち、ネットの上を這い、緑のカーテンのようになってきました。特に、朝の太陽がまぶしく、日差しが強く当たる西校舎にあるカーテンの下は、大変涼しく感じます。
ゴーヤやひょうたんは、日に日に大きくなっています。夏休みが終わる頃には、まさに緑のカーテンになるのではないかと思います。
除染土壌の搬出作業が始まりました!
過日、学校よりお知らせをお渡ししましたが、7/27(水)から、校庭の下に埋めてあった除染土壌の搬出作業が始まりました。
工期は、8/24(水)までです。天候の良い日が続けば、お盆明けには終了できるということですが、それまでの間、校庭は全面使用禁止となっておりますのでのご理解とご協力をお願いいたします。
なお、下記の写真のように仮囲いをし、搬出現場に入れないようにし、散水等により飛散防止対策を行いながら作業を進めるそうです。また、工事車両が出入りする信号機の校門には、誘導員を配置し、事故の未然防止に努めていくそうです。
「防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」開催
24日(日)、早朝6時から「第25回防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が行われました。この集いは、本宮市交通安全対策協議会、郡山北警察署、防犯協議会、糠沢地区のまんまる会、婦人会、交通安全母の会、消防団、新生会と、たくさんの各種団体の協力を得て行われている一大イベントです。
早朝6時、頑張って早起きして集まってくれた糠沢小の子どもたちと大勢の保護者、各種団体の方が見守る中、会が進められていきました。
主催者である交通安全協会糠沢分会長の武田様のごあいさつやご来賓の方々のごあいさつの後、作文の受賞者一人一人に表彰状が手渡されました。
そして、代表3名の作文発表がありました。
道路を横断する時にこれからも心がけていくことや、お家の人の交通安全を願う気持ち、自分の体験からシートベルトの大切さ、自転車に乗る時のヘルメットの着用を呼びかけた発表など、3名の発表は大変素晴らしく、交通安全の大切さをより意識する集いとなりました。
最後に、集まっていただいたみなさんと一緒にラジオ体操を行いました。
帰りには、飲み物や記念のうちわ、かわいらしいキーホルダーが一人一人に配られました。無事かえる(蛙)くんのキーホルダーを身に付け、夏休み中も交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
今年も準備が整いましたぁ!
7/16(土)~25日(月)までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。糠沢地区では、この期間に合わせ、交通安全協会の方々が中心となり、各種団体のご協力をいただきながら、「防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」を開催しております。
本校では、日頃から登下校等の様子等を見守っていただいている地域の方々のこの活動に積極的に参加しようと、防犯や交通安全に関する標語や作文に全校児童で取り組んできました。
今日は夕方から、明日のこの集いへ向け、交通安全協会を始めとする各種団体の方々が集まり、準備を行いました。
明日の朝6時から体育館で行われるこの集いは、例年たくさんのご来賓や地域の方々、子どもたちや保護者が一堂に会して盛大に行われております。集いでは、子どもたちが一生懸命に取り組んできた交通安全作文の発表や表彰式もあります。みんなでラジオ体操も行います。明日が楽しみです。
≪夏の交通安全のスローガン≫
『 カチッとね ベルトが守る その笑顔 』