カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は
ごはん、青菜のみそ汁、ほっけの塩焼き、チンジャオロース、牛乳
【給食一口メモ】⇒緑の食品「ピーマン」
ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとはフランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけ改良され、辛くないとうがらしが生まれました。ピーマンには、カロテンなどの栄養素が多く含まれ、特にビタミンCはレモンよりも多く含まれています。今日は、チンジャオロースに本宮のおいしいピーマンを使いました。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養がたくさん入っている夏のおいしい野菜なのでぜひ、一口でも食べてみましょう! 634キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「雷鳴と稲妻」、アイルランド民謡「庭の千草」
2年国語 タブレットドリルで新しい漢字を練習
2学期から、学校のタブレットにドリル教材が導入されました。今後、そう遠くないうちに、児童が家庭にタブレットを持ち帰り、ペーパーレスで学習する日も来ると思います。2年生も使い方に慣れて、新しい漢字の書き順を動画で確認したり,自分でタブレットをなぞったりして学習しています。
今日の給食は
ごはん、コーンとほうれん草のスープ、ミートボール、オニオンサラダ、牛乳
【一口メモ】食べることもトレーニング
食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。630キロカロリー BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、「ローモンド湖のほとり」スコットランド民謡
3年道徳「朝のできごと」偏見、差別を生まないために
感染予防措置をがんばっていても、だれが新型コロナウィルスに感染するか分かりません。今日は、快復して登校する子どもの気持ちを題材にした授業を行いました。お話の中では、あいさつをしても、無視されたり、ひそひそ話をする子が出てきます。「なぜ無視したと思うか。」「どんなひそひそ話をしていると思うか。」もちろん3年生にも分かります。担任が「この学級でも、無視してしまう子がいるかもよ。」と言うと、「言いません。」と返事をします。「では、どんな言葉をかけてあげるか。」「私たちのクラスでは、どんなことを大切にしたいと考えるか。」を問うと、一生懸命考えて、「心配したよ。」「元気になって良かった。」「また、いっしょに遊ぼう。」「元気に登校してくれてうれしい。」「何があっても仲良くする。」「友達を大事にする。」「悪口や無視をしないで仲良くする。」と発言していました。悪いと分かっていても同調してしまったり、自己中心的で公正、公平に接することができなかったりすることは、誰しもがもっている人間の弱さです。道徳科の授業では、これらの、人間の弱さにも向き合い、不安や迷いを抱えながらもそれらを乗り越え、よりよく生きるための道徳性を養っていきます。家庭でも、差別や偏見をなくすためにどうしたらよいか、お子さんと一緒に考えてみてください。
今日の学び(1、3、4,5、6年)
本日は、雨で肌寒い天気でした。登校時に薄い上着があると、日中も体が冷えないと思います。2年生の学びを取材する時間がなかったので、明日取り上げます。
1年図画工作「スタンプスタンプ」どんなかたちになるかな?汚れても大丈夫なように、購入していただいた、わだTシャツで行いました。
3,4年体育「高跳び」ポイントは、ふり揚げ足を高く上げることです。踏み切りから、足を上げるタイミングが難しいのですが、繰り返し跳んでいるうちに足が上がるようになってきました。
4年 総合的な学習の時間「環境を見つめよう」
テーマごとに、3つのグループに分かれた調べ学習です。パーテーションも使って相談しながら、調べたり、まとめたりしています。
5,6年音楽「合奏」
安達地区音楽祭に向けて、仕上げ段階です。パート練習と全体合奏を繰り返しながら、音がそろってきています。