カテゴリ:今日の出来事
合奏部(5,6年生)のみなさん がんばってください
5,6年生が、9月10日(金)に行われる安達地区音楽祭(合奏の部)に参加します。朝、体育館で壮行会を行いました。運動会が終わってから、音楽、放課後の時間の全体練習、休み時間の自主練習に一生懸命取り組んできました。1~4年生と職員の前で、心も気持ちもそろった演奏を披露し、大きな拍手が生まれました。合奏部長の佐藤言美さんが、壮行会のお礼を述べ、演奏曲ビゼー作曲「カルメン第一幕への前奏曲」の内容を紹介し、「がんばってきます。」とあいさつしました。
5年社会「魚が多くとれるのは、どんなところなのかな?」
社会科で資料集は、地図や資料や動画を使って図や説明が詳しく載っていてとても便利です。魚がとれるところ⇒①潮目(えさになるプランクトンが多い)、②大陸だな、の説明も分かりやすいです。暖流と寒流でとれる魚の種類が違うことも、すぐわかります。空いた時間でタブレットを出して、港の様子を動画でも確認しました。タブレットをぱっと出して、分かったらしまう。十分に使えるようになってきました。魚のおかずが出たら、毎日食べる食料の生産が自然の因果関係で成り立っていることを思い出してほしいです。
今日の給食は
ごはん、肉団子スープ、ささみのマリネソースがけ、大根サラダ、牛乳です。
【給食一口メモ】緑の食品 大根
大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。 今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!
690キロカロリー BGMは、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」、シューベルト「シューベルトの子守歌」
6年総合「福祉ってなあに?」
和田小の6年生は、「自分と人とのつながりを見つめよう」をテーマに福祉の学習をします。今日は、オリエンテーションとして、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして授業を行いました。バリアフリー(かべをなくすこと)やユニバーサルデザイン(最初から不自由なく多くの人が使えるデザイン)という言葉を教えてもらいました。児童は、用意していただいたシャンプーとリンスの容器や、お酒と清涼飲料の空き缶に触りながら、目が見えなくとも間違えないデザインがされていることに気づいていました。
「木」と「家」と「月」のイラストをかいて、友達と比べて、全く同じ絵がないことにも気づかせていただきました。
最後に、福祉の学習で3つのことを学ぶことを確認しました。
〇相手の「立場」にたって考えることが大切。
〇できない理由でなく「どうしたらできるか」を考える。
〇良い悪いではなく、それぞれの「ちがい」を受け入れる。
今後、3回の体験学習を通して、学びを深めていきます。
おもいやりの木219~224
スリッパそろえ、大丈夫?、ゆずる、良い発言、うまい、上手