カテゴリ:今日の出来事
安達地区音楽祭合奏の部 金賞です
9月10日(金)に5、6年生が参加した安達地区音楽祭は、審査の結果、金賞でした。賞には、金賞と銀賞があって、その金賞なので、演奏の内容が良かったのだと思います。児童の一言感想を載せます。
安斎 里菜 緊張したけど、練習の成果を生かして一生懸命弾けたので良かったです。
佐藤 言美 リハーサルではなかなか合わなかったけど、本番は強弱を工夫して全力で演奏できました。
渡辺 真菜 木琴は細かい動きが多いので、ミスをしないようにみんなと合わせてがんばりました。
三菅 真輝 合奏の本番では一度ミスがあったけど、完璧だったので良かったです。
菅野 遥人 ステージに立ったとき、足がふるえたけど、演奏をすれば楽しかったです。
鈴木 芯 ぼくは、自信をもって楽しめたので良かったです。優勝できると信じてます。
髙橋 美羽 アコーディオンの強弱を付け、練習の成果を出して演奏をがんばりました。
三菅 璃音 私は地区音楽祭で緊張したけど、練習の成果を出し切れたので良かったです。
五十嵐美咲 私は小太鼓で強弱を意識してがんばりました。練習よりもうまくいったので良かったです。
佐藤 優空 ぼくは、とても優勝したいと思いました。なので、打ち方と止め方を工夫しました。
小川 哲司 ぼくは、鉄琴をやって、最後のところは心配だったけどがんばれました。
三瓶 楓果 とても緊張していたけど今までで一番いい演奏ができたので良かったです。
稲田 丈一 ぼくは最後のパートのところで、シンバルとうまく演奏し切れたので良かったです。
曽我 清保 ぼくは、合奏の初めに細かいミスをしましたが、その後はとてもうまくいきました。
三浦 蓮 今まで優勝できるようにがんばってきたので、報告が楽しみです。
石橋 芽依 1~4年生が応援してくれたので、期待に応えるように上手にできました。
稲田 菜歩 今まで練習してきた成果をしっかり発揮できました!最後かっこよく決まって良かったです。
渡邊 初葵 速いリズムをまちがえないようにがんばりました。難しかったけれど上手に弾けて良かったです。
常泉 蓮斗 最後の部分が合うように気をつけました。うまくいって安心しました。
今日の給食は
ごはん、生揚げの肉みそ煮、パオズ、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳
【給食一口メモ】 朝食の重要性
朝起きたときは、脳がエネルギー不足の状態です。脳の重さは、成人で体重の2%しかありませんが、エネルギー消費量は全体の約20%といわれていて、多くのエネルギーが必要です。脳は寝ている間も働いているため、朝起きたときはエネルギー不足に陥っています。脳のためにも栄養バランスのとれた朝食でエネルギーを補給しましょう。675キロカロリー
5・6年生 安達地区音楽祭参加 これまでで最高の演奏でした
二本松市民会館に「和田小学校 曲名は、カルメン 第1幕への前奏曲」とアナウンスが流れ、5・6年生の演奏が始まりました。練習の成果を発揮して、心に響くすばらしい演奏でした。安達地区の小学校は本校を含めて2校の参加です。立派に参加できて、人生の思い出の1ページに残ることと思います。写真は、ビデオ撮影機のスナップショットです。
3年社会「店ではたらく人」
3年生にも、大人になってスーパーで働きたいという児童がいます。今日は、店のチラシを見て、どんな工夫をしているか見つける学習をしました。次から次へと発見して発表しています。「クーポン」「3わり引き」「キャンペーンセール」「日がわりおすすめ品」「半がく」「週末とくべつ」など、キーワードを一生懸命ノートに書いていました。
2年「生き物をとりにいこう」
2年生は、校庭で虫取り体験活動です。草陰にコオロギやショウリョウバッタが隠れていますが、注意深く見つけて手でつかまえています。気がつくと夕方には、きれいな虫の音も聞こえる季節になりました。