カテゴリ:今日の出来事
4年音楽「曲に合った歌い方」
「ゆかいにあるけば 歌もはずむー」マスクをかけて口ずさむくらいではありますが、4年生は、響きのある発声で歌っています。途中、2部に分かれるので、低音部をピアノの音を聞きながら覚えました。2、3回やるともう歌えるようになりました。CDから流れる歌を聞きながら、みんなで低音部を重ねてみると、ちゃんと歌えました。「できた!」と喜んでいました。
5年理科「花から実へ」「台風と天気の変化」
前半は、校庭のヘチマ棚に行って、め花の観察です。花が開く直前の物を見つけて、袋をかぶせて花粉がつかないとどうなるかを観察します。後半は、台風がどのように動くかを予想しました。気象庁のHPから、今近づいている台風14号の雲画像(気象衛星ひまわりの画像)を探すのですが、みんな大変速いです。NHKテレビのデータ放送もリモコン操作を覚えると、台風情報をいち早く調べられるので、防災のため家で試させてください。
6年社会「貴族のくらしと武士のくらし」
資料集の図やイラストを見て、その説明を読みながらイメージが深まっていきます。貴族は、「けまり」「舟遊び」「宴会」など「はなやかなくらし」、武士は、「田畑を耕す」「武芸に励む」「野菜中心の食事」など、読み取ってノート記録していきます。6年生がどんな感想をもっているのか知りたいところです。貴族は朝3時に起床してお昼12時まで働く、武士は朝5時に起きて夕方4時まで働く、食事はどちらも1日2回というのもおもしろいです。
クラブ活動で個性を伸ばす
和文化クラブでは、太鼓の音が力強く響いています。ボランティアの伊藤昌男さんが、ていねいに教えてくださいます。スポーツクラブはポートボール、今日は外国語活動のマイケル先生も一緒です。もの作りクラブは、裁縫セットで布を使ったキャラクター作りに取り組んでいました。
屋上の防水シート修繕工事中
長年の風雨で屋上のシートが破け、多めの雨が降ると3階の教室に雨漏りが’見られるようになったため、防水シートの修繕工事をしています。これで大雨が降っても安心です。