白岩小ニュース

白岩小の日々

5年生体育(マット運動)

5年生、体育科の授業はマット運動でした。準備体操をして、登り綱(ロープ)を使って体を慣らしたら、いよいよマット運動です。前転、前転から開脚前転、後転、後転から開脚後転と、少しずつ難易度を上げて練習を繰り返しました。寒さに負けず、笑顔で活動しています。さすが5年生です。

   

0

1年生国語(もののなまえ)

1年生の国語、今日のめあては「もののなまえをあつめよう」です。りんご、バナナのように「一つ一つに付いている名前」と、くだもの、さかなのように「まとめて付けた名前」についての違いが分かったら、今日のめあてに取り組みます。教科書を参考にしながら、自分が知っている「もののなまえ」を先生やお友達に聞いてほしくて積極的に発表する姿が見られました。

  

0

6年生ダンス教室

12月13日(火)、本宮市体力向上事業の取組として、外部から講師を招いてのダンス教室を実施しました。対象は6年生です。基本的なステップや動きなどを学習し、曲にあわせて少しずつ振り付けを練習しました。最初慣れない様子でしたが、講師の声にあわせてリズム良くダンスができるようになりました。授業の最後には男女それぞれが、今日の成果をステージ上でのびのびと披露しました。笑顔で踊る6年生の姿がとても素敵でした。

  

  

0

モトム号来校

今日は、今年最後のモトム号の来校日でした。6年生と3年生が対象です。本に親しむ冬休みにするためにもたくさんの本を借りて、読書に取り組んでほしいと思います。次回のモトム号来校日は1月13日(金)、対象は1年生、4年生です。

  

0

5年生図工(色を重ねて広がる形)

5年生の図画工作では、版画の色を重ねることで、思いがけない色や形との出会いを楽しんでいます。子どもたちは色の重なりを考えながら、版木を彫り進めていました。どのような色と形が表現されるか楽しみです。

  

0

クラブ活動(まとめ)

12月8日(木)、4・5・6年生はクラブ活動のまとめをしました。一人一人がこれまでの活動を振り返って、思い出や良かったところ、がんばったところ、協力したところなどについてクラブ内で意見交流をし、活動のまとめをしました。その内容をクラブ活動の成果として来週からクラブごとに全校生へ向けて発表する予定です。今回の振り返りが来年度のクラブ活動につながる発表となることを期待しています。

   

       

0

4年生書写(書き初め)

4年生の書写の授業は書き初めの練習です。4年生のお題は「明るい心」です。会議室で練習しました。書き初めの用紙に全体のバランスを考えながら、一文字一文字丁寧に練習しています。正座で毛筆に取り組むことにあまり慣れていないこともあって、途中、足のしびれをとりながら、取り組む姿も見られました。これから練習を重ね、納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。

  

0

5年生算数(比べ方を考えよう)

5年生の算数の授業では、2つの田んぼについて、どちらの田んぼがお米がとれるか、比べ方を考えました。比較するためには田んぼの面積をそろえる必要があることに気付き、数直線と比例の考え方を基にわり算で、答えを導きました。教師の発問に積極的に発言する姿や、友人の意見を参考に課題解決に取り組む姿が見られました。授業の感想として「数直線を使うと式が見える」と発表がありました。意見の交流が活発な授業でした。

  

 

0

6年生書写(書き初め)

6年生、書写の授業は書き初めの練習です。6年生のお題は「新春の朝」です。手本を基に、止めや払い、文字のバランス等を意識しながら一文字一文字丁寧に練習しています。落ち着いた雰囲気の中で意欲的に取り組む姿が印象的でした。それぞれが納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。さすが6年生です。

  

0

3年生書写(書き初め)

3年生の書写は書き初めの練習です。今回のお題は「お正月」です。まず、文字の大きさとバランス、文字の中心、文字の特徴について手本を基に確認します。次に、書き方の動画を見て、正しい筆遣いを学習します。その後、手本を見ながら、一文字一文字丁寧に練習していきます。自分が納得のできる作品に仕上がるように頑張ってほしいと思います。作品の完成が楽しみです。

  

0

2学年体育科の授業

12月2日(金)。2学年の体育科の授業では、ダッシュ、バック走、かに歩きに、アザラシ、カエル跳びなど、短時間の中に様々な動きを取り入れた活動を行っていました。子どもたちは、寒さに負けず元気に活動しています。グループごとに順序よく、生き生きと取り組む姿が姿が見られました。体育科の授業をとおして、子どもたちの運動量を確保しながら、体を動かす楽しさを味わわせていきたいと思います。

   

0

ICT活用(4年国語)

国語科の説明文の学習では、テーマを設定し、写真にコメントを加えながら、順序よく相手に伝わるような書き方の工夫を学びました。タブレットを使って、見開きのリーフレットを作成し、それぞれの学習の成果をクラス全員で共有します。タブレットの使い方、アプリケーションの活用、文字入力、画像の挿入などICTをさらに効果的に使用できるよう学習を進めてまいります。

  

0

鼓笛隊編成式

11月29日(火)、令和5年度鼓笛隊編成式を行いました。各パートの顔合わせや担当教師の紹介、パートリーダー・副リーダの選出の後、各パートの練習日程を決定しました。自主的な練習が主になりますが、先生方の指導の下、白岩小学校の鼓笛隊の伝統を継承していってほしいと思います。2学期は「校歌」と「ドラムマーチ」練習に取り組み、3学期から「ルパン三世」を練習する予定です。

 

0

七福神舞

11月28日(月)、3年生を対象に、地域ボランティアの皆様を講師に迎え、元禄年間から350年以上も続く塩崎のハッ田内地区に伝わる「七福神舞」について学習しました。本番で使用される面や衣装などを実際に見たり、説明を受けたりしながら地域の伝統文化について、深く学ぶことができました。また、団子や飾りを準備いただき、教室で団子刺しの体験もさせていただきました。地域の皆様のご支援により、本校児童の学びが充実しています。ご協力に感謝申し上げます。

  

0

本宮市青少年健全育成推進大会

11月27日(日)、本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開催されました。本校の代表児童は、「あたりまえ」と題して、福島県沖地震で被災した体育館の復旧工事に伴う学校生活の変化やコロナ禍で求められた新しい生活様式によって変化した生活から「日常のあたりまえ」についての気付きについて、堂々とした態度で発表しました。

0

ふれあい相談

 11月17日(木)より5日間の予定で、児童と担任とで二者面談を実施しています。25日(金)が最終日です。日常的に児童への声かけや相談など行っていますが、時間を確保し、全児童と教育相談をすることで普段は話すことができない内容についても子どもたちと共有できればと考えています。ふれあい相談をとおして、子どもたちの学校生活がさらに充実するよう取り組んでまいります。

0

学習発表会

11月12日(土)、令和4年度学習発表会を3年ぶりに本校体育館で実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちの日頃の学習の成果を家族の方に披露することができました。各学年これまで練習してきた成果を本番に発揮できたと思います。保護者の皆様、御家族の皆様には新型コロナウイルス感染予防対策にご理解をいただき感謝申し上げます。また、子どもたちへの温かい眼差しとねぎらいの拍手、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

 

 

0

学習発表会に向けて

11月11日(金)、明日の学習発表会に向けて、昼清掃の時間に6年生が会場の準備をしました。お客様をお迎えするために、体育館を丁寧に清掃し、パイプ椅子をきれいに水拭きしてくれました。6年のてきぱきと仕事をする姿は頼もしい限りです。そして、ウエルカムメッセージも準備しました。いよいよ明日は学習発表会です。最初の発表は午前8時30分からです。駐車場は校庭及び白岩コミュニティセンターをご利用下さい。新型コロナウィルス感染症対策で、様々な面でご不便をお掛けしますが、子どもたちの生き生きとした発表をどうぞご期待ください。

   

0

算数検定

11月11日(金)、放課後に算数検定を実施しました。6級から11級まで、希望した35名の児童が受験しました。説明を聞く眼差しは真剣そのものです。合格目指してしっかりと問題に向き合っていました。合格を祈ります。

  

 

0

自由参観・持久走記録会

11月2日(水)・7日(月)、自由参観と校内持久走記録会(11月2日)を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観いただきました。また、2日には低学年、中学年、高学年と分かれて持久走記録会を実施しました。天候にも恵まれ、子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮しました。それぞれが自己記録の更新を目指して、最後までねばり強く取り組む姿が見られました。ご来校いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

  

  

0