白岩小ニュース

白岩小の日々

算数の授業(2年)

2年生の算数の授業。大きさの異なる容器に入った液体について、どちらが多いか比較する方法を考えます。長さを比べる学習の経験から、液体のかさを比較するには、入れものの大きさをそろえる必要があることに気付き、その理由や比較する方法について活発に意見を交換していました。

  

0

道徳の授業(6年)

6年生の道徳、主題名は「分かり合う喜び」です。自分と考えが違う人とどのように関わればよいのか。教師の発問に対して、自分の考えをしっかりともってから、学級全体で意見を交換しました。自分と相手との共通点をみつけることや相手のよさをみつけることで互いを理解し良好な関係になるのでないか、といった考えが発表されるなど、人との関わりについて考えを深めています。

   

 

0

第2回授業参観

本日、本年度2回目の授業参観を実施しました。子どもたちの、保護者の皆さまに自分のいいところを見てもらおうと、張り切っている姿やいつもより少し緊張している姿など、普段とはすこし違うほほえましい様子を見ることができました。保護者の皆さまにはお忙しい中ご来校いただき、授業参観へのご協力ありがとうございました。1学期も残りわずかとなってきました。夏休みが充実するように、過ごし方についての事前指導をすすめてまいります。

   

  

  

0

体育科(1年・2年 プール学習)

1年生のプール学習も回数を重ね、子どもたちも水に慣れてきました。小プールで水中のものを潜ってから拾う練習をしました。少しずつできることを増やしていきます。2年生はビート板を使って泳ぐ練習です。目標を決めて少しずつ距離を伸ばしていきます。

    

0

歯みがき教室(1年・2年)

歯科衛生士の方、2名をお迎えして、3校時に1年生と2年生を対象に歯みがき教室を実施しました。1年生は「歯や口の基本的な役割と6歳臼歯について」、2年生は「6歳臼歯の特徴と役割、乳歯と永久歯について」学習しました。また、どちらの学年も「正しいブラッシングについて」教えていただきました。今回の学習から、歯みがきがいかに大切か学ぶことができました。むし歯の予防は日々の歯みがきが重要であることは誰もが知っていることです。毎日の歯みがきについて、家庭でのお声がけをよろしくお願いいたします。

  

 

0

歯みがき教室(3年~6年)

歯科衛生士の方2名をお招きし、2校時、3校時に歯みがき教室を実施しました。3年生は「むし歯の原因や発生のしくみについて」、4年生は「糖分とむし歯の関係とむし歯を予防する食べ方について」、5年生は「噛むことの意義や役割について」、6年生は「歯肉炎の症状と原因、予防について」の学習をしました。そして、「正しいブラッシングについて」も教えていただきましました。今回の歯みがき教室を望ましい生活習慣を身につけるきっかけにしてほしいと思います。

  

  

0

体育科(5年生・6年生 プール学習)

3校時目に5年生・6年生が2回目のプール学習をおこないました。ウオーミングアップをしっかりおこない、その後、それぞれ自分の得意な泳法でくり返し練習しました。自分が立てた目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。 

  

  

0

体育科(3年生・4年生 プール学習)

2校時目に、3年生・4年生が2回目のプール学習をおこないました。準備運動をしっかりおこない、体を徐々に水に慣らしながら、それぞれの課題に笑顔で取り組む姿が見られました。気温、水温共に上昇し、冷たい水の感触を楽しみながら活動することができました。

  

  

0

読み聞かせボランティア

 1年生、2年生を対象とした読み聞かせ、第2回を実施しました。毎回子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。今回も読み聞かせボランティアの方々が、素敵な本を選んで読んでくださいました。新しい本との出会いを大切にしながら、読書への興味・関心を高めていきたいと思います。

  

0

「人権の花」

 6月13日(月)、3人の本宮市人権擁護委員のみなさんが、「人権の花」を届けてくださいました。贈っていただいた花を大切に育て、眺めるたびに、人や自然を思いやる心を豊かにしていきたいと思います。

  

0

プール開き

6月7日(火)、ふれあいタイムの時間にリモートでプール開きを行いました。各学年代表によるめあての発表の後に、水泳の学習について、準備物や安全面についての話しがありました。授業で使用する準備物についてお世話になります。安全を確保しながら授業をすすめて行きます。

  

  

  

 

0

奉仕作業お世話になりました。

6月4日(土)、PTA環境整備委員会による草刈り作業・資源物回収を実施いたしました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、校舎周辺の環境を整備していただきました。おかげさまで、とれもきれいになりました。子どもたちは、気持ちのよい環境の下で、1学期後半の諸活動に取り組むことができます。ご多用の中、ありがとうございました。

  

  

0

プール清掃

6月2日(木)、5・6年生と教職員でプール清掃を行いました。係分担をし、それぞれがブラシやたわしを持って、一生懸命にプールの床や壁をみがきました。あわせて、更衣室やトイレの清掃にも取り組んでいます。間もなくプール開きを行い、プールでの学習も始まります。授業の準備などお世話になります。

   

  

 

 

0

新体力テスト

 各学年で、新体力テストに取り組んでいます。1年生では50mのタイムを測定していました。入学して2ヶ月が経過し、走る姿にも力強さが感じられるようになりました。

  

 

0

南達陸上表彰

 第2回全校集会をリモートで実施し、その中で南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰伝達を行いました。表彰伝達終了後、参加した6年生へ担当教師からの労いの言葉があり、全校生より称賛の拍手がおくられました。次の目標に向かってさらに努力を重ねてほしいと思います。

  

0

避難訓練を実施しました

 5月24日(火)、学校周辺に火災が発生したことを想定した避難訓練を行い、避難経路を確認する学習の機会をもちました。子どもたちは、放送の指示、担任の指示をよく聞き、無言で避難行動を取ることができていました。今回は火災を想定した訓練でしたが、突然の大地震など、大切な命を脅かすことが数多くあります。訓練の大切さを感じさせながら子どもたちが、安全に生活できるように指導して参ります。

  

0

ヘチマの苗を植えました

 4年生の理科の授業で、ヘチマの苗を植えました。これから成長の様子を観察し、植物の生長には何が大切で何が必要か学習していきます。収穫までの手入れをしっかりとやっていきます。

  

0

スポーツフェスティバルを開催しました

 五月晴れのもと、スポーツフェスティバルを開催しました。低学年、中学年、高学年と学年ブロックごとに分散して開催いたしました。子どもたちが徒競走やチャンス走、団体種目に全力で取り組む姿が見られました。5・6年生の鼓笛演奏を1年生から4年生に披露し、その姿を見た後輩たちは次は自分たちの番だという想いを強くしていました。保護者の皆様の温かい拍手に応えようと子ども達も一生懸命に活動していました。参観いただきありがとうございました。

  

  

   

  

 

0

堂々と演奏しました(市鼓笛パレード)

 5月18日(水)、本宮市鼓笛パレードが開催され、5・6年生が参加しました。会場に到着したときは緊張した面持ちでしたが、本番では「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」の三曲を一人一人が自信をもって堂々と演奏し、これまでの練習の成果を披露することができました。PTA役員の皆様には楽器の運搬や児童誘導の係でお世話になりました。

  

0

野菜の苗を植えました

 2学年では、生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマトやピーマン、なす、きゅうりなど、自分で育てたい苗を選んで植えました。児童は水やりなどの世話に張り切って取り組んでいます。収穫の日が今から楽しみです。お忙しい中、苗の準備をしていただきありがとうございます。

  

0