日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

5年算数 自習 (No.507)

 午後、担任が出張で自習でした。2月初めにある学力テストに向けて、算数の復習です。「単位量あたり」の問題は「どちらのにわとり小屋が混んでいるか」です。

Aの小屋 8羽が25㎡に飼われている。

Bの小屋 7羽が20㎡に飼われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1㎡あたりで考えると、式は

A 8÷25=0.32(羽)

B 7÷20=0.35(羽)

 Bの小屋の方が大きい(多く飼われている)ので、Bの小屋が混んでいることになります。「〇〇あたり」の考え方では、何の数字か(とりの数?広さ?)を考えて式を立てなければなりません。これも読解力です。

 

0

星 4年理科「冬の星」 (№506)

 黒板に注目しているのは、1光年がどれくらいの距離かの計算です。「光の速さは1秒で28,000㎞だから~」

「1年で8兆~㎞」あまりの距離に想像も追いつかなくなり「ギャ~」という声も聞こえました。

 

0

今日の給食は (№504)

 ごはん、油揚げのみそ汁、ぶりの照り焼き、筑前煮、牛乳 665キロカロリー 
【給食一口メモ】 食器の並べ方の決まり

 ごはん茶碗は左、汁椀は右に並べます。この並べ方になったのは、こんな理由があるそうです。その昔、日本では左の場所が右よりも位が高いとされていました。日本人の主食であるごはんを左に置くことで、汁物やおかずより大切であることを示しているといわれています。茶碗は左、汁椀は右、毎日正しく並べてみましょう。BGMは、マスカーニ「間奏曲」、モーツァルト「トルコ行進曲」

0

1年生活「冬のあそびを たいけんしよう」たこあげ(№503)

 先週に授業で作ったたこを飛ばしました。強めのいい風にのって、たこが上がりました。「ずっと上がってる。」と声を上げたり、風上に向かって走ったりしながら飛ばしています。校庭は、たこあげにはもってこいの場所です。今年度のホームページへのアップが500を超えていました。ナンバリングを続けていきます。

0