R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
読書活動の工夫です (№522)
学校の図書館の掲示板に楽しい絵が浮かび上がりました。読んだ本を返却するたびに、絵が完成に近づきます。1・2年生で70冊、3・4年生で70冊、5・6年生で60冊。合計200冊読んで完成させた絵だと思うと、「よく読んだ!」と思います。
遊べるチャンスは逃しません (№521)
最近晴れ間も多い天気で、校庭で遊べる日もあります。体を動かすことは、どんなときも大切です。ただし、マスクを鼻までおおうようにつけることも忘れてはいけません。油断はできません。教室でも外でも見守りを続けています。
鼓笛練習を工夫して (№520)
3年生は、昼休みもキーボードを使って、鼓笛の練習をしています。教室の前に並べて、いつでも練習できるようにしています。「ハピネス」のメロディーを通して弾けるようがんばっています。
今日の給食は (№519)
コッペパン(キャラメル)、ホワイトシチュー、シーフードサラダ、オレンジ、牛乳 731キロカロリー
【給食一口メモ】 カルシウムの吸収率が高い牛乳
私たちが食べたものはすべて栄養になるのではなく、体に吸収される割合が食品によって違っています。例えば、カルシウムが多い食品の吸収率は、小松菜が19%、小魚が33%、牛乳が40%です。牛乳のカルシウム吸収率は他の食品よりも高いという特長があります。牛乳が毎日給食にでるのは、成長期の私たちに必要なカルシウムがとりやすいからです。今日はシチューにもたくさん牛乳を使いました!寒い時期ですが、少しでも良いので牛乳を飲むように心がけましょう。 BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スコットランド民謡「スコットランドの釣鐘草」
6年家庭 タブレットでみんなの考えを共有できます (№518)
家庭科で「共に生きる地域での生活」という内容を学習しています。「地域でできることはなんだろう?」という課題について、教師から送信されたシートに自分の考えを名前入りで、付せん紙を貼り付けるように入力していきます。教師は、同時進行で児童の考えをグループごとにまとめます。この活動中、教室はしーんとしているのに、児童全員の考えがどんどん増えていきます。短時間で多くの考えにふれ、分類までできました。6年生の学びの深まりが楽しみです。また、校長室のフォルダでも、データを共有できるのも授業の進化を感じます。