日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№592)

 ごはん、韓国風スープ、タッカルビ、もやしのナムル、牛乳 607キロカロリー
【給食一口メモ】 韓国料理の特長
 韓国は日本に一番近い場所にある国で、古くから食や文化の影響を受けてきました。韓国料理は薬食同源、つまり食べる物は全て薬になるという考えが根付いています。特に、キムチやナムル、ビビンバなど、野菜を多く使うことが特徴的です。韓国人の野菜の野菜摂取量は日本人の2倍(ばい)近(ちか)くにもなります。今日は韓国風の給食です。私たちも毎日の食事で野菜をたくさんとれるようにしていきましょう! 昼の放送は、福島の昔話「つる沼」

0

お祝い 中学校卒業生の訪問 ありがとうございます (№590)

 中学校の卒業式を終えた和田小出身の皆さんが、あいさつのため来校しました。ご卒業おめでとうございます。3年前の在籍職員と歓談しました。高校の受験も終わり、みんな晴れ晴れとした表情です。これから夢をもって羽ばたいてください。そして、和田や本宮、福島県を支える人材になってください。成長した姿を見ることができてうれしかったです。

0

今日の給食は (№589)

 わかめごはん、玉ねぎのみそ汁、五目厚焼き玉子、ごぼうの時雨煮、牛乳 637キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ よく噛んでたべることのよさは次の3つのうちどれでしょう。
① 食べ物の消化・吸収の時間が長くなる。
② 食べ物の消化・吸収がよくなる。
③ いつも以上にたくさん食べられるようになる。
 食べ物を噛まないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱って病気になりやすくなります。そして、消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分を吸収しにくくなります。胃や腸に負担がかからないように、食べ物はよく噛んで食べましょう。答え ②食べ物の消化・吸収がよくなる。BGMは、シューベルト「野ばら」

0

3.11 全校朝会をしました (№588)

 2011年(平成23年)3月11日(金)の大地震から、11年が経ちました。全校朝会(放送)で、校長が①震災と当時の学校のこと、②この11年間の復興のこと、③これからのこと、を話しました。6年生の感想です。

「東日本大震災のような大地震に備えて、自分の命もみんなの命も守っていけるようになりたい。」

「震災のことを伝えていきたい。これからや福島のためにも勉強をがんばりたい。」

「今私たちが安全でいられるようになったのが復興の力ってすごいと思った。」

「震災を語る人が少なくなるので自分たちが下の人たちに伝えなければいけないと思った。」

「まだ行方不明の人がいることが分かった。地震は本当にこわいと思いました。」

「3分間も揺れて、棚の物が落ちるのがこわいと思いました。もう、亡くなる人の数や行方不明者のニュースを聞きたくないです。」

「震災のことを風化させないように覚えておき、伝え続けていくことが大切だと思った。」

「知らなかったこともあったので、知ることができて良かった。」

「棚の物が飛び出るくらいの大きな揺れだったとは、大変だったと思う。」

「人々が、震災から長い月日をかけて、ここまで復興できたことがよく分かりました。」

「大きいたんすから物が落ちることがあるので、その時は自分の身を守ることを忘れてはならないと思います」

「11年前の今日、人々が大変な思いをしていたことがあらためてわかりました。」

「放射線で外で遊べない状況で、どう生活したのかなと思いました。」

「11年前のことを覚えていませんが、その当時の人は相当こわい思いをしたんだろうなと思いました。」

0