R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
3、4年 フォレストパークで森について学びました (№225)
3、4年生は、フォレストパークで、森の案内人さんから森の木の種類、植物、動物の活動、川の源流を実際に歩きながら教えていただきました。日本の国土は半分以上が森林です。木材の輸入が減ると、国内の林業もこれから盛んになります。変化の激しいこれからの時代です。森林環境に興味関心を高められる体験でした。
1、2年 ムシテックワールドで森林環境学習 (№224)
1、2年生は、須賀川のムシテックワールドで、フィールド探検、展示見学を行いました。昆虫採集は、貴重な体験です。
5年社会「長崎で水揚げされた魚はどのように食卓へ届くのか?」(№224)
教科書や資料集を使って、調べ学習をしています。みんなで届くまでの流れを確認します。5年になると「せり」「基地」「仕分け」「輸送」「活魚」「製氷」といったイメージしにくい言葉が多く出てきます。分からない言葉も写真や動画を見比べることで、よく分かるようになります。さらに、ノートに分かりやすくまとめることで理解が定着します。社会科の教科書の音読は、イメージを広げるためにもとても良いです。
今日の給食は (№223)
ごはん、わかめスープ、鮭のメンチカツ、ソース、大根サラダ、牛乳 658キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 大根
大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「しっぽのつり」
おもいやりの木 193~198 (№222)
一緒に食器を、届けてくれた、ありがとう、給食を残さない、係をがんばる、授業のがんばり