R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
6年総合「ハンディキャップ体験」 (№245)
社会福祉協議会の根本さん、皆川さんのご指導をうけながら、車いすの操作、介助の体験をしました。運動をすると腰の力が入りにくいことに気づきます。また、「手伝いますか」と声をかけることや、動かし方を言ってから介助すると、座っている人は安心できることを実感できました。授業の終わりに、「みんなが幸せに暮らせるように、施設や道具をどうしたら使いやすくなるのか。これからは、みなさんが考えるんです。」という言葉が心に残りました。
3、4年合同体育「ラインサッカー」(№244)
みんなでせめて、みんなで守る。ボールのまわりに人が固まってしまう映像を確認して、今日の作戦を考えています。ボールを止めてパスをつなぐ。ボールを持たないときの動きを考える。体育の中でチームプレーを学んでいます。
5年社会「プレゼンソフトでまとめる」(№243)
水産業の学習のまとめの時間。漁業のくふうや努力をタブレットのソフトを使ってまとめます。写真に説明を加えると立派なまとめができあがります。姿勢にも気をつけてがんばっています。
6年家庭「生活を豊かに ソーイング」 (№242)
「マイバッグ」の製作です。昨年よりも、縫うスピードが安定してまっすぐ縫えています。衣服の販売店で、専門の店員さんが、裾の長さの修正をあっという間に仕上げます。その気になれば、男女関係なくプロにもなれます。
今日の給食は (№241)
ごはん、キャベツのみそ汁、さばの味噌煮、KKK(健康・快腸・海藻)サラダ、牛乳 664キロカロリー
【給食一口メモ】 みんなの健康を考えたSDGs献立!
今日のSDGs献立は、白沢中学校2年2組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、3個目の目標「すべての人に健康と福祉を」をテーマに、魚や海藻を使いみんなが健康になれるメニューを給食委員会が考えました。栄養バランスのよい食事を続けることで、健康で毎日元気に過ごすことができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」