日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

1年教室訪問

算数で「ちがいはいくつかな?」の勉強です。絵にある金魚の数をブロックに置き換えて確認しています。大きい数から小さい数を引くとちがいがわかることを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観察記録もしっかりしています。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
山菜と厚揚げの煮物 実だくさん汁
さばの甘みそ焼き
→【一口メモ】山菜の煮物に「わらび」と「ぜんまい」が入っています。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が創られます。
676キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
フレンチサラダ ビーンズカレー
フルーツヨーグルト
→【一口メモ】16世紀に南米からヨーロッパにもたらされた、ある食べ物は「悪魔の作物」と嫌われ、当初は食用とされませんでした。その食べ物は何でしょう?次の3つから選んでください。

①じゃがいも ②唐辛子 ③ズッキーニ【答えは写真の下に】
738キロカロリー
BGMは、ビゼー「闘牛士の歌」、フォーレ「シシリアーナ」

【答え①】

0

4年生の教室訪問

国語は「短歌・俳句に親しもう」古典の世界です。読めたら合格ハンコです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習のまとめも、図入りで分かりやすい新聞形式でできました。

0

3年生の教室訪問

児童は、毎日、様々な学習を通して成長しています。

3年生は、ホウセンカの写真(タブレットで自分で撮影)を見ながら、観察記録を細かくかいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイコの飼育継続中(養蚕体験)

マラソンも毎日がんばっています。

外国語活動 イラストとアルファベットを結びつけて言葉を増やしています

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
切り干し大根のサラダ
白身魚のピザソース焼き
なめこ汁
→【一口メモ】食べ物は体をつくり、体を動かすエネルギーになります。特に成長期の食生活は、一生を健康に過ごしていくために、とても大事です。給食はみなさんのお手本になれるように献立を考えています。苦手な食材や食べ慣れない料理も出てくることがあるかもしれませんが、一口でもチャレンジしてみましょう。
629キロカロリー
BGMは、シュトラウスⅡ「アンネン・ポルカ」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」

 

0

和田小児童会の委員会活動

目標は、学校生活の諸問題を自分たちで解決すること、進んで学校をよくしていこうとする意欲を高めること、集団のために奉仕する意義と喜びを体得し学校の一員としての自覚をもてるようにすることです。委員長、副委員長、書記を中心に計画を立てて活動しています。こうした体験が、将来待ち受ける困難への対応力にもつながっています。

【放送委員会】1年生へのインタビューの内容をどうするかの話し合い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【図書委員会】読書アンケートの結果をまとめたり、本の紹介を書いたりして、読書への関心を高める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【健康委員会】コロナ感染症対策のポスター作成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【環境委員会】校庭の雑草を取り除いて美しくする。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ほうれん草のごま和え
鶏肉のアーモンドがけ→さくさくの食感で香ばしいです。
えびボールスープ→名前だけ聞くとボールスープという調理法かと思いましたが、えびボールは名前の通り、えびのボールです。
→【一口メモ】ごまの産地は、アフリカです。日本には中国から伝わり、奈良時代にはつくられていました。中国では、実が麻の実に似ていることと西(胡=ご)の方から伝わったので、胡麻という漢字を書きます。ごまは、品種ではなく、皮の色で、黒ごま、白ごま、茶ごまに分けられ、血液をサラサラに流れをよくする脂肪が含まれています。昔から長寿の食品とされているので毎日の食事にとりいれたい食品です。
686キロカロリー
BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ジルヒャー「ローレライ」

 

0

昇降口前を芝生に【学校緑化】

福島県緑の募金学校緑化活動促進事業に申請をしたところ、25,000円の助成金を交付していただきました。そのお金でティフトンという苗芝を200ポット購入し、昇降口を芝生化します。朝の時間と業間の時間に児童みんなで手植えしました。50㎝間隔で植えた苗芝が隣同士で手をつなぎ、2か月後には(2学期始業式頃)、緑のじゅうたんになることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

朝の読み聞かせ

今年も、しらさわ夢図書館の読書ボランティアの伊藤久美子さん、橋本陽子さん、塩田月子さんが、朝の時間に読み聞かせにいらっしゃいます。今日は1,2年(伊藤さん)、3,4年(橋本さん)が読み聞かせを行いました。「長いお話でも真剣に聞いている。」とおっしゃっていました。読み聞かせは、本に親しむすばらしい体験です。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ゆかり和え
ごまみそ肉団子
かきたま汁
→【一口メモ】人参はカロテンを多く含むので、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。おなかの調子を良くする植物繊維も含まれています。
630キロカロリー
BGMは、スペイン民謡「先生」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

1,2年 出張おはなし会

ボランティアサークル「イッタン号Go」の塩田さん、遠藤さん、武田さん、しらさわ夢図書館の渡辺さんが、1,2年生の出張おはなし会に来校されました。こうした活動を20年以上活動を続けているそうです。仕掛け絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手遊びなど、楽しいお話を聞かせていただき、一つ終わるたびに、笑顔で拍手をしていました。すてきな心の教育です。

 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
豚肉とふきの煮物
サンマのしょうが煮
里芋と小松菜のみそ汁
→【一口メモ】ふきは特に植物繊維が豊富で、低カロリーなことからダイエットにも効果的で便秘改善も期待できます。また、独特の香り成分は、せき止め、たん切りなどに効果があると古くから知られていました。
679キロカロリー
BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」

0

今日の給食は

五目ごはん 牛乳
三色和え(ほうれん草、もやし、にんじん)
豆腐のそぼろあん包み
いんげんのみそ汁
→【一口メモ】いんげんの原産地は中南米といわれ、コロンブスの新大陸発見によって、ヨーロッパに伝えられました。日本へは江戸時代に隠元禅師という人によって伝えられたことから、この名がついたといわれています。いんげんは夏野菜なので、これから旬を迎えます。旬の食べ物はおいしく、栄養も豊富に含まれているので体によいことがたくさんあります。積極的に食べるようにしましょう。
639キロカロリー
BGMは、「ブラームスの子守歌」「モーツァルトの子守歌」

0

夏の風 涼しさ受けて がんばる子

4校時の様子です。みんながんばっています。

【1年生は、算数の引き算 ↓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生は、国語(書写)の硬筆練習 ↓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3,4年生は、体育で水泳 ↓】

「いっぱい泳いだ?」と聞くと「5m泳げるようになりました。」「11m泳げました。」と元気な声が返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生は、担任が研修で算数の自習 ↓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生は、音楽 合奏曲Sound of Musicに階名(ドレミ)を書き込んでいます ↓】

 

 

0

家庭科・調理 来週は「朝食見直そう習慣」です

本日プリントを配付しますが、食への正しい理解と関心を高め、望ましい食習慣形成のために、来週、朝ごはんチェックを行います。キーワードは「バランスのよい朝ごはん」です。食べたいものだけを食べるのではなく、バランスよく食べられるようにご協力をお願いします。好き嫌い無く食べられるようになることも、一つの成長です。1~3年生については、できるだけお子さんといっしょに、配付される「朝ごはんチェック表」への記入をお願いします。4~6年生は家に持ち帰った「自分手帳」に自分で記入します。毎日の記入への声かけをお願いします。

0

3年外国語活動 数を聞くときは How many?

授業は、20までの数を数える楽しい歌で始まります。一人一人順番に数えるか確認します。言えないときは、みんなで一緒に数えます。次に、児童が好きな漢字を書いて、何画かを英語で答えるというようにつながっていきます。3年生だと家族の方もお風呂に入ったときに一緒に数えてみてください。

 

0

今日の給食は

ソフトメン 牛乳
わかめサラダ
シューマイ
きつねかけ汁

メロン
→【一口メモ】クイズ「よく噛まないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」
① 胃の調子がよくなる。
② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。
③ 早く消化される。
答えは写真の下に。
680キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖<小さな白鳥の踊り~情景>」、シューベルト「シューベルトの子守歌」

油揚げに汁がしみこんでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え ②】

0

田植えから15日

5年生が昇降口の脇に植えた稲は、毎日の水の管理のおかげで順調に生育しています。校舎前のギガンジュ-ムも応援しているように咲いています。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ちぐさ和え
福島県産カジキカツ
だんご汁
→【一口メモ】「ちぐさ」とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせたものにつけられる名称です。今日の千草和えには、ロースハム、春雨、キャベツ、もやし、ほうれん草、人参、白いりごまが入っています。
708キロカロリー
BGMは、モーツァルト「祈り」、スペイン民謡「カタルーニャのクリスマス」

0

避難訓練(防犯)を大切に

不審な人が校舎に入っても、落ち着いて避難しなければなりません。3校時目はこうした緊急時における教職員と児童の対応や避難の仕方について訓練しました。講師は、郡山北警察署本宮分庁舎白沢駐在所の巡査長 武藤昭寿さんです。児童は落ち着いて、機敏に避難することができました。

【武藤さんのお話】

・普段から1回1回の訓練を大切にして、学んだことをいざというときに生かしてほしい。

・「いかのおすし」を忘れないで行動してほしい。⇒いただいたティッシュに内容が記されています。

 6年代表の佐藤さんが御礼のことばの中で「どんなときでも、身を守ります。」と誓っていました。

0

クラブ活動 4,5,6年生が交流できて楽しいんです

和田小には3つのクラブ活動があります。和文化クラブ、スポーツクラブ、もの作りクラブです。異年齢の児童同士で協力し合い、共通の興味・関心を追求する活動です。

【和文化クラブ】メンバーは、8人。

今日は太鼓「安達太良」を講師の伊藤昌男先生に教えていただきました。「ドドンコ ドンコドンコを口で言いながらゆっくりたたいてみましょう。」伊藤先生は、本宮市学校支援ボランティア事業で派遣していただいております。ご指導は7年目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スポーツクラブ】メンバーは、17人

今日は、サッカーをしました。体を動かすことが大好きな児童ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【もの作りクラブ】メンバーは、12人

お手本を見ながら、消しゴムはんこを作っています。集中して材料の消しゴムを彫っています。わくわく感が伝わってきます。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
夏みかんサラダ
タンドリーチキン
ワンタンスープスープ
→【一口メモ】酸味のあるなつみかんが、カレー味のチキンによく合います。ワンタンスープの竹の子の食感もおいしいです。毎日ステキな給食です。
636キロカロリー
BGMは、「男の勲章」「感電」

0

1,2年体育 水に慣れる

和田小には、小プールがあり、浅いので安心して水に慣れる遊びができます。この環境を生かして、もぐる、ふしうきをする、けのびをするなど、どんどん水に慣れて、泳ぎにつなげてほしいです。

0

2,6年ICT支援員来校 教員も研修が必要です

今年度は、エフコムからICT支援員 吉成あけみさんが、授業や放課後の支援に来てくださいます。児童がタブレットを使って、写真を撮ったり,コメントを書いたりすることは1年生でもやっています。2年の担任は、児童のレポートを全員に転送して発表させたいと考え、支援をお願いしました。支援のおかげで児童は、「花の名前」「感想」を発表し、「撮った写真を拡大して見せる」ことができました。昨年までは、授業中に準備して発表まではとてもできませんでした。技術の進歩です。6年の担任は、友達の考えをタブレット上で確認し、考えの交流をさせたいと考え、支援をお願いしました。6年生は、転送された3,4人分の資料をもとに「和田に作る公園について考えを広げる」ことができました。教職員もタブレットを使った学習によって、「主体的、対話的な学び」ができるよう支援員さんの力を借りて研修を深めます。

0

身の回りの環境問題 4年 総合的な学習の時間

4年生は、今問題になっている環境問題を調べています。そして、調べたことを持ち寄って、情報交換をしています。密にならない距離感が難しいのですが、お互いに一生懸命説明しています。今もこれからも、環境問題は力を合わせて解決していかなければなりません。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
かみかみサラダ
オムレツ
チリソースがけ
えのきだけのスープ
→【一口メモ】6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。よく噛むためには、かみごたえのある食べ物を食べることも必要です。今日のサラダには、茎わかめが入っています。
601キロカロリー
BGMは、YOASOBI「夜に駆ける」、菅田将暉「虹」

0

3,4年 見学学習へ

あいにくの雨。それでも、3,4年生は市のバスで本宮駅前、モコステーション、歴史民俗資料館に出かけました。何に心がときめくのか楽しみです。見学したことは、学年に合わせてまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の3年生の見学のまとめ

0

1,2年生 歯みがき教室

歯科衛生士の伊藤享子さんが講師として、いらっしゃいました。1年生は「お口のはたらきを学ぼう」、2年生は「6歳臼歯のみがきかたを学ぼう」です。健康で長生きするためのスキルです。

【伊藤先生のお話】①口の健康はとても大切。口内が不健康だと歳をとって認知症の原因にもなる。②歯ブラシが広がってきたら交換しましょう。③歯のすきまをていねいに磨こう。

 3年生くらいまではご家庭でも、仕上げ磨きをお願いします。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
こんにゃくのみそ炒め
さわらのごま風味焼き
紫芋チップス
きぬさやのみそ汁
→【一口メモ】<かみかみ献立>よく噛むことができる、ごぼうとこんにゃく、紫芋チップスです。毎日よく噛んでどんな味がするか楽しんで食べましょう。みそ炒めもごはんにかけて食べるとまた最高です。
644キロカロリー
BGMは、スペイン民謡「うぐいす」

0

今日の給食は

ごはん のりの佃煮 牛乳
きゅうりの梅風味和え
鶏肉の照り焼き
青菜のみそ汁
→【一口メモ】梅風味和えをご飯と一緒に食べるとおいしいですよ。
628キロカロリー
BGMは、「星影のエール」「香水」

0

3,4年生体育は初泳ぎ

朝は、涼しい感じでしたが、気温が上がり、初泳ぎとなりました。気温26度、水温23度。たくさん練習して長く泳げるようになりましょう。これからプールの学習が多くなるので、家庭でも体育のある日に水着を忘れないよう声をかけてください。

0

1年生活科 学校探検

1年生が、タブレットを持って、校長室、職員室など、学校内を探検しています。一人一人、気になった物を写真に記録していました。校長室では、ラジオ、歴代校長の名札、出勤札、陸上競技大会のリレー優勝カップなどを撮っていました。インタビューもあります。「好きな食べ物は何ですか?」「はい、ブリの照り焼きです。」「校長室は一人でいいですね。」など、打ち解けた感じです。学校生活にもすっかり慣れてきて、成長を感じます。楽しくたくさん勉強してください。

0

朝の陸上トレーニング

陸上競技会が終わって、4,5,6年生の今日の朝のトレーニングは、ボール投げになりました。昨年からの継続ですが、少人数の強みを生かした活動です。柔らかいボールを使っていて、キャッチが苦手な子どもでも取り組みやすいです。継続は力なりです。家庭でもどうでしょう。

 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
もやしのサラダ 餃子
麻婆豆腐
→【一口メモ】もやしはシャキシャキ、ニラもおいしいです。
708キロカロリー
BGMは、「エリーゼのために」

0

陸上競技大会を振り返って

「全力」「最後まで」「精一杯」という言葉の意味を体感したと思います。本当に一生懸命でした。

安斎里菜 100m⇒決勝に行けなかったけれど、予選で1位だったし、一生懸命走れたのでよかった。
佐藤言美 80mハードル、リレー⇒全力で走りました。ハードルが2位でとてもくやしかったです。
渡辺真菜 幅跳び、リレー⇒たくさんの人に応援されて全力でがんばれました。幅跳びが3位になれてうれしかった。
三菅真輝 ボール投げ、リレー⇒1分を切ることを目標にしました。決勝でベストをつくせて良かったです。
菅野遥人 100m、リレー⇒リレーで優勝することができて良かったです。100mで1位になれたことがうれしいです。
鈴木 芯 1000m、リレー⇒緊張したけど全力で走れて良かったです。リレーチームで力を合わせて優勝できてとてもうれしかったです。
髙橋美羽 幅跳び、リレー⇒3mを越えられるように力強く飛びました。越えられなかったけど、がんばりました。
三菅璃音 100m⇒緊張したけれど、後ろの人にぬかされずに最後まで走り切れたので良かったです。
五十嵐美咲 ボール投げ、リレー⇒ボール投げの目標までは届かなかったけど、37mで1位を取れたので良かったです。
佐藤優空 80mハードル、リレー⇒予選では1位でした。決勝では6位でした。決勝に行けて良かったです。
小川哲司 100m⇒予選で1位になりたくて最初から最後まで全力でやって、自分の力を出して1位を取れました。
三瓶楓果 ボール投げ、リレー⇒リレーで入賞できなかったけど精一杯がんばれました。ボール投げは3位になれて良かったです。
稲田丈一 1000m、リレー⇒リレーで目標だった、しっかりバトンをつなぐということができ、優勝できました。とてもうれしかったです。
曽我清保 100m⇒ベストを尽くすことができたので良かったですが、記録がさらに伸びるようにもっと練習したいです。
三浦 蓮 ボール投げ⇒目標は40mだったけど39mでした。くやしかったけれど全力を出しました。

0

陸上競技大会 練習の成果

6年生は、運動会以降、朝練習、体育の時間、放課後の練習を積み上げ、全員よく頑張りました。努力の成果が出ています。5年生、4年生へと、このまじめな姿を引き継いでいってほしいです。6年生全員の感想を明日紹介します。

【入賞者】

女子ソフトボール投げ 1位37.88m 五十嵐美咲さん、3位30.75m 三瓶楓果さん

女子80mハードル 2位16.54秒 佐藤言美さん

男子80mハードル 6位16.55秒 佐藤優空さん

女子走り幅跳び  3位321㎝ 渡辺真菜さん

男子100m走   1位13.96秒 菅野遙人さん

男子4×100mリレー 1位59.75秒 三菅真輝さん、鈴木 芯さん、稲田丈一さん、菅野遙人さん、佐藤優空さん

※男子の1位は平成5年以来28年ぶり2度目

 

▽【女子80mハードル決勝 2位でゴール】

 

 

 

 

 

▽【男子100m決勝 1位でゴール】                                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

▽【男子4×100mリレー1位】

0

6年社会科 租税教室

6年生で租税教室を行いました。講師は、二本松法人会女性部会の佐藤陽子様、本多さつ子様、富樫紀様様です。DVDで分かりやすいアニメを視聴し、税がある社会生活と税がない社会生活を比べました。道路も橋も、消防も警察も、教科書も学校も税金を使っていることを理解できました。その後、大金(額については来年もあるので秘密です)の重さを一人一人持って確認しました。最後に、「税金は取られるのではなく、納めるものである」とまとめがありました。とても具体的で分かりやすく学習できました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ミニトマト千切りキャベツ
ソースカツ
五目汁
→【一口メモ】食事中は、黙って食べることを指導しています。今日はきっと、誰もが「孤独のグルメ」のように心の中で「お~、なんだこのカツの大きさは」「五目汁も良く合う」と喜んでいたはずです。
659キロカロリー

0

6年社会科 震災復興の願いを実現する政治

教科書には、気仙沼市の取組が載っています。地域の特色を生かして、復興事業の計画を立てて取り組むというものです。この6年生も和田地区の未来を提案する日がきっときます。“2030年までに達成すべき17の目標”「​SDGs(エスディージーズ)」に世界の若い世代が取り組んでいます。2050年までに日本が脱炭素社会を目指す「改正地球温暖化対策推進法」も成立しました。産業も生活スタイルも、変化が激しいこれからの時代をたくましく生き抜いてほしいです。

0

3年国語科 都道府県の漢字

3年生は地図帳を見ながら、都道府県の漢字を使う短文作りをしていました。

・北海道はじゃがいもの生産量が多い。

・赤べこは福島の工芸品です。

ただ、漢字だけを覚えるのに比べて、さまざまな情報が入っており、地図を見るので県の場所もイメージできるようになります。記憶に残ります。

0

6年 全国学力・学習状況調査無事終了

6年生対象の国語、算数、質問紙の調査を3時間かけて行いました。質問紙調査では、学習に関することだけでなく、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面についても聞かれています。国語、算数の問題や正答率の分析と合わせて多面的な分析をして、指導の改善に取り組みます。保護者や地域の皆様にも協力をお願いすることがあります。

0

1学期折り返し

感染症の予防をしながら、1学期の教育活動も折り返しです。今後ともお子さんの体調管理についてご協力をよろしくお願いします。日々お子さんは成長しています。月ごとにめあてを振り返りながら、向上してほしいです。

0

今日の給食は

コッペパン いちごジャム 牛乳
コールスローサラダ
トマトオムレツ
クラムチャウダー
オレンジ
→【一口メモ】コッペパンはふわふわでおいしいです。春のキャベツは葉っぱの巻き具合がゆるく、やわらかいのが特徴です。みずみずしいため生でサラダやコールスロー、浅漬けにしたり、炒めものや煮込んでもおいしいです。
695キロカロリー
念のため、明日は南達方部陸上大会のため、お弁当です。

0

夜 皆既月食は残念ながら

本宮も福島も雲がかかり、月食は見られなかったようです。月食が終わる頃にやっと月の場所が分かるくらいでした。ネット中継やテレビニュースで見た児童もいたようです。今朝の新聞でも写真が載っていました。

0

スーパームーンで3年ぶりの皆既月食

家族と一緒にご覧ください。満月としては1年で最も地球に近づく日でもあり、最も遠くにある満月と比べて見かけの直径が14%大きく見えるそうです。午後8時9分すぎから午後8時28分ごろのおよそ19分間が皆既月食。次にスーパームーンの状態で、日本で皆既月食が見られるのは、12年後の2033年10月とのこと。(NHK NEWS Webより)壮大な現象を家族と一緒に見ることは、すばらしい自然体験であり、思い出となります。写真がとれたらあとで追加します。

 

 

0

「人権の花」(マリーゴールド・サルビア・メランポジウム)をいただきました。

人権擁護委員の國分 進さん、鈴木久美子さん、根本幸子さんが学校に『人権の花』を届けてくださいました。

来週以降、児童と昇降口脇の花壇に定植して、生命の尊さを感じ取らせながら,優しさと思いやりの心を育てていきます。人権擁護委員さん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
春キャベツの土佐和え
豚肉のしょうが焼き
油揚げのみそ汁
→【一口メモ】土佐和え(とさあえ)とは
かつお節を「和え衣」に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。ごまも加えてありおいしいです。
675キロカロリー

0

5月28日(金)は南達方部小学校交歓陸上競技大会です

本日朝、体育館で陸上競技大会に参加する6年生の壮行会を行いました。入退場はランニングです。走り抜ける時の音が、毎日聞いている新幹線の通過音に似ていて格好いいです。一人一人めあてを言って、「ベストを尽くす」という発言がありました。また、「恩返しできるよう取り組みたい」という発言もあって成長を感じました。5年生の励まし、6年代表の御礼の言葉も立派でした。直前までコンディションを整えて、自己ベストを期待します。

0

今日はいい日、大安の日に田植えです

5年生が田植えを行いました。根本さんに代掻きをしていただいたお礼をして説明を聞きました。水の管理について「稲は自分で話すことができないから、水やり当番の人は田んぼの様子をよく見ていてください。」とお話がありました。植える苗はコシヒカリです。「がじ」という目印の線の交点にみんなはだしになって、上手に田植えができました。

0

4年国語 筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう 

「例を挙げながら考えを伝える」ことについて、情報と情報との関係について考える学習です。今後、国語科だけでなくさまざまな場面で「考えと例」について意欲をもたせる内容です。自分の伝えたい考えに対して、取り上げる写真にはどんな違いがあるかを本気で考えていました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
アスパラのソテー
メカジキの照り焼き
実だくさん汁
→【一口メモ】春にとれるじゃがいもを「新じゃが」と呼びます。新じゃがをたっぷり使っています。
649キロカロリー

0

そうだ 読書しよう

しらさわ夢図書館から各教室に1ケースずつ、計400冊の配本がありました。9月の回収まで教室に置かれるので、たくさん読んでほしいです。9月に2回目の配本。さらに12月以降に3回目の配本があり、様々な本に触れることができます。他市町村では、なかなかまねのできない、実にすばらしいシステムです。

0

2年、5年 栽培活動スタンバイOK

2年生は、ミニトマト栽培の準備を行いました。きっとみんなトマトが大好きになるでしょう。水やりや植物の育ちの観察は楽しいですね。観察記録が楽しみです。5年生の田んぼも代掻きが済みました。(週末にしていただきました。)次は田植えです。

0

プール開き めあてをもってがんばろう

朝、体育館でプール開きを行いました。「お風呂で洗面器や浴槽で顔をつけて、10数えてもらった人はいますか?」と聞いたら、手を上げた児童が結構いました。50年前も同じことをしていました。顔を水につけるのが苦手な人は、始めは手で顔を覆いながら水につけてみる、水の中でプクプクと空気を出してみる、水から顔を上げるときは「パッ」と音が聞こえるように口を開けてみるといいよ、と話しました。苦手なお子さんには、家庭でも段階的に取り組ませてみてください。

0

今日の給食は

ごはん 親子丼の具 牛乳
水菜とじゃこのサラダ
→【一口メモ】オリーブオイルでじゃこを炒めて、塩とごま油で味付けをしてあります。
厚揚げと里芋のみそ汁
666キロカロリー

0

5年総合 米づくりにチャレンジ

和田小の校庭には田んぼがあります。今年で8年目の取組です。今日は雨で代掻きができないので、講師をお願いしている根本七太さんが資料を準備してくださり、今後の見通しをお話ししていただきました。5年生は、きっとわくわくしていると思います。来週は田植えです。

0

雨の日にも地震は起きます

3校時は、地震を想定した避難訓練でした。揺れが治まり、職員室で協議。「傘を用意して昇降口から体育館駐車場に避難開始!」としました。担任が学年の避難完了の報告。体育館へ。口を結んで真剣に避難できました。雨の条件が加わり、誘導の在り方も確認できました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ハヤシカレー

⇒ごはんにかけて食べると、もりもり食べられます。【一口メモ】ふくしまっ子食育指針という指針があって、本校でも給食指導を含めて指導しています。3つの目標のキーワードは、「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」です。

豚肉とキャベツのみそ炒め
海藻サラダ フルーツヨーグルト
696キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」

0

全校集会 2年生の発表

朝、2年生全員が体育館で、暗唱した詩の音読と、歌「世界中のこどもたちが」を音楽に合わせて手話で発表しました。マスクを付けて口ずさむ歌い方でしたが、手話の表現力が光る発表でした。発表前に10個程度の単語を全校生に説明し、「一緒にやってみましょう」と呼びかけたのでやってみる児童が多くいました。朝から和やかな雰囲気に包まれました。教室に戻った2年生は、タブレットに録画した発表をアップルTVの装置に転送して、大画面で振り返っていました。自分たちの発表に満足感が広がっていました。

0

今日の給食は

今日はお誕生日献立です。5月生まれは7人です。

中華めん みそラーメンかけ汁

シャキシャキポテトサラダ

ココア蒸しパン 牛乳

663キロカロリー

→【一口メモ】野菜の切り方に注目!調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切っています。食べやすさや食感も考えて大きさを考えています。

BGMは、「ハッピーバースデートゥーユー」「はじめようコンサート」

0

歯科検診をしました

終了後、学校歯科医の野内 学先生にお話を聞きました。

①治療には保護者の方の協力が必要です。

②保護者の方は、子どもが小学生になっても、むし歯にならない努力を続けてほしいです。

③昔、ドリフターズの「全員集合!」でやっていたように、「歯磨いたか?」と寝る前に声をかけることは大切です。

④マスクをしていても、口呼吸だと口内が乾燥して、菌やウィルスが繁殖しやすくなるので、こまめにうがいをして、口内をしめらせておくのがいいです。

結果は、後日お知らせしますので、治療をお願いします。

0

花丸 おもいやりの木24~30

校章の由来を「沿革史」で調べましたが見つかりません。大正14年10月10日に校旗を作った記念の集合写真があるのですが、今の校章と同じなのか分かりませんでした。デザインにある3つのおわんは間違いないのですが、葉のデザインが何の植物なのか調べております。さておき、本日もお伝えします。

 

0

シェイクアウト訓練参加

本日11:00に福島県一斉に実施されたシェイクアウト訓練に参加しました。主催団体のHPでは次のように説明されています。⇒地震が発生した時に、あなたはどこにいるかわかりません。家、職場、学校または旅行中かもしれません。その時どのように行動するかによって、次の地震が発生した後の私たちの人生を大きく左右します。あなたはケガすることなく、早期復旧に取りかかる準備はできていますか?シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。

 本校の児童も放送後、速やかに安全な行動ができました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
さやえんどうのみそ汁
豚肉とキャベツのみそ炒め
→たけのこも入っていました。
きのこ信田煮(しのだに)
→【一口メモ】どこかの郷土料理のような印象を受ける名前だが、そうではなく油揚げを使った煮物のこと。信田は油揚げのことを指すことからこの名前がつけられている。(オリーブオイルをひとまわし編集部HPより)
645キロカロリー
BGMは、ドビュッシー「月の光」「夢」

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
中華なめこスープ

→なめこ汁ではありません。中華スープになめこが入っています。美味。
鶏肉のレモン揚げ
→きざみレモンの風味がきいています。
大根サラダ
675キロカロリー
BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

4年社会科 わたしたちの県

4年生では、福島県の特色を学習しています。3年生の学習は本宮市の特色でしたので、空間が広がります。ここでもタブレットで具体的な資料を使い、調べたことをみんなで確認しながら進めています。ドライブに出かけるときは、「4号国道は道路が広いねえ。」など、子どもに気づきをうながしてください。産業や人口について学んだことが生きた知識となって定着します。

0

今日の給食は

わかめごはん 牛乳
山菜のみそ汁
→わらびのさくさくという食感がいいです。
いんげん炒め煮
いかのみそ焼き→分厚くて食べごたえあります。
634キロカロリー
BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」
【一口メモ】
わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。少し苦めがあるかもしれませんが、これも春の味わいです。旬のおいしさを味わいましょう。

0

奉仕作業ありがとうございました

5月15日早朝、PTA奉仕作業がありました。校庭及び敷地法面の除草、プール清掃に黙々と取り組んでいただきました。和田小学校の美しい教育環境を継続して整えていただき、ありがとうございます。

0

花丸 おもいやりの木1~6

和田小では、お互いを思いやり、認め合う態度の育成のため、昇降口に「おもいやりの木」という掲示物があります。児童が気づいたことを付箋紙に書いたものを掲示します。すなおな気持ちが伝わってきます。

0

今日の給食は

ごはん 納豆 牛乳
土佐和え
 →かつおぶしとごまの風味を感じてほしいです。
肉じゃが
 →食べやすくカットされたじゃがいもとにんじん、そしてきぬさやの緑が食を進めてくれます。
ゼリー
693キロカロリー
BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」とヴィバルディ四季より「春」

0

5,6年宿泊学習改め見学学習 その2

どの学年も2日間、お弁当を作っていただき、ありがとうございました。5,6年生もおいしくいただいていました。お弁当の後は、アクアマリンの見学です。海の生き物の前にもぐら、かやねずみ、かわうその展示も見て、海の生き物の展示を一通り見学しました。潮目の水槽も圧巻です。そして、蛇の目ビーチで磯の生き物に触れる体験をしました。ヒトデ、ナマコ、アメフラシに触れて(触れない子もいましたが)大喜びでした。思う存分、自然体験ができました。ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

0

5,6年宿泊学習改め見学学習 その1

5月13日 泊付きの行事ができなくなり、5,6年生は2日間の日程を1日に凝縮して、日産自動車工場見学及び体験とアクアマリン見学及び体験の活動をしてきました。消毒を繰り返し行い、声を小さめにして活動するという制限はありましたが、充実した見学と体験ができました。日産自動車の見学は今年度第1号ということで、大変歓迎され、とても親切に案内していただきました。少人数の強みで、実際にエンジンの組み立ても体験できて、みんなでわくわくして取り組み、一つ部品を組み付けると拍手が起きました。1300万円するGTRの運転席に座れたこともよかったです。作業は「安全に」「楽に」「早く」「正確に」という思いがよくわかりました。工場の皆さん、ありがとうございました。

0

5年社会科 今日の宿題は

めあては「日本の川や湖は、どんな特色があるかな?」です。授業の終わりに宿題が出ました。ノートに貼ったプリントにある主な山地、平野、川の名前を調べて書く宿題です。明日5,6年生が越えていく高地はなんて言うのかな?ご家族でドライブしているときも「この川の名前は?」と聞いてみてください。また、安達太良山に登るという機会があれば貴重な体験になって地理が好きになります。体験は大切です。

0

6年社会科 裁判所のはたらきを調べよう

6年生もタブレットを使って学習しています。裁判所のはたらきを調べ、その後、やや言葉が難しい「三権分立」の相互関係をクイズで確認しました。五問まとまりの問題に全問正解しないと、次のステージに進めないので、「なんでだよ~」とつぶやきながら、何度も繰り返し答えていました。内容が難しいので、ニュースの時間をぜひ見せて、国会、裁判、内閣のはたらきを振り返らせてほしいです。

0

手話 世界中の子どもたちが

2年生は、YouTubeの動画を使って、手話の学習をしていました。動画を音声入力で検索します。あとは「世界」「子どもたち」「空」「笑う」「海」の手話を覚えて、自分のペースで繰り返し練習です。「楽しい」「できた」の声が自然と広がっています。歌と一緒に覚えた経験が将来、福祉の仕事につながるかもしれません。

0

プールの学習に向けて

運動会のあとは、児童が楽しみにしているプールの学習の準備です。月曜日に職員作業で落ち葉を取り除きました。また今日は、渡邉用務員さんがプールサイドの高圧洗浄を行いました。仕上げのプール内の壁面磨きは15日(土)のPTA奉仕作業で力をかしてください。よろしくお願いします。

0

4月の本の貸し出し№1賞

№1の冊数は、1年生は7冊、2年生が6冊、3年生が2冊、4年生が10冊、5年生が6冊、6年生が4冊でした。

本校では「想像力を育む読書指導」をしております。想像は創造につながります。そして学びを支える基盤となります。全校朝の会で「家族読書おすすめ図書100選」の話をしました。図書室にも置いてあります。幼児、低・中・高学年でそれぞれ15~20冊のリストがあるので、いろいろな本を読んでみましょうという話です。「例えば、中学年で15冊といっても2年間で毎月1冊読めば、全部読めますよ。」と話しました。家族読書として、家族の方が読んで聞かせたり、お子さんと交替で読んだりすることもできます。また、こういう一緒に読むという機会は、人生の中で、きっとよい思い出となるでしょう。

0

今日の給食は

はじめに、明日と明後日は「お弁当」です。

今日の給食は、

ごはん 牛乳
いわしの蒲焼き
 →たれとサクッとした食感がいいです。
ほうれん草のごま和え
 →ごまの風味味わってほしいです。
のっぺい汁
 →のっぺい汁とは、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたもの。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なるが、出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものである。(ウィキペディアより)とろみがあるので冷めにくいです。
648キロカロリー
BGMはアイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より夏

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
チンゲン菜のスープ
 →野菜の調理がすばらしく食感がとてもいいです
鶏肉のバーベキューソース焼き
 →きっと人気です
マカロニサラダ
 →ご飯が進みます
682キロカロリー
BGMは「シューベルトのセレナーデ」

0

いくよっ

 6年の体育では、陸上の種目をバランス良くやっています。ボール投げでは声をかけ合って、みんな肩がよく回っています。6年生は昨年度の体力・運動能力調査では合計点が男女とも全国平均を上回りました。遺伝的素質もあると思いますが、誰でも鍛えることで向上します。キャッチボールをする場所と時間があれば、ぜひ家でも取り組んでみてください。小さい学年の子は、ボールを見なさいと言ってもなかなか取れません。コツは投げるときに数えながら「イ~チ」の「チ」「ニ~イ」の「イ」の瞬間につかめということです。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
鮭の塩焼き→大きいです。

磯部和え→よく噛んで食べましょう。

玉ねぎのみそ汁

一口りんごゼリー

ふりかけ(おかか)
605キロカロリー
BGMはチャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休が終わり、気がつくとアクセスカウンターが、800295になっていました。80万とはすごいです。

0

笑う 日常的な体力づくりをしています

 廊下に鉄棒運動とマラソンのカードがありました。心拍数が上がると頭の働きも活性化するそうです。鉄棒運動もめあてをもってがんばっています。逆上がりができるまでには、やはり努力が必要です。何事も100回努力することが成長につながります。

0