日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、切り干し大根の煮物、牛乳

【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げや豚肉と一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう! 712キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」、フォーレ「シシリアーナ」

 

0

今日の給食は

 ひじきごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、土佐和え、牛乳 
【給食一口メモ】 かぜの予防
 かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、土佐和えにしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!631キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、サン=サーンス「大きな鳥かご」

 

0

ふだんのくらしのしあわせ

 11月28日(日)にサンライズもとみやで青少年健全育成推進大会があります。その中で「少年の主張」の発表があり、和田小からは6年の髙橋さんが参加します。題は「ふだんのくらしのしあわせ」です。今日は、全校生が体育館に集まり、校内発表を行いました。6年生が学習した福祉の学習で考えたことを落ち着いて発表できました。

0

今日の給食は

 ごはん、春雨スープ、鶏肉のピリ辛焼き、やまいもサラダ、牛乳 
【給食一口メモ】 白沢の特産 山芋
 山芋が一番おいしい季節は、11月~2月の秋から冬にかけての寒い時期です。今日の山芋は、白沢地区で作られたものです。知っている人も多いと思いますが、山芋は白沢地区の特産品の一つです。市場では、「白沢とろろ芋」という名前で販売され、形・肌色が良く、甘味・栄養価が高いのが特長で国内でも最高品質となっています。白沢地区では、昔から「山のウナギ」といわれ、滋養強壮・気管や気管支に入った痰を除去する効果など、からだにとても良い成分が含まれています。今日は山芋をサラダにしました。味わって食べましょう!648キロカロリー BGMは、イザイ「子供の夢」

0

5,6年体育「ネット型ボール運動」

 バレーボールの小学生版です。個人やチームで攻撃と守備をする簡単なゲームをしたり、ルールを工夫したりして技能を高めます。ルールを守ることや助け合うこと、考えたことを伝えることも学習に含まれます。今日は、円陣パスの後、三回で相手のコートに返す練習をしました。

0

今日の給食は

 食パン、ポテトスープ、ハムエッグ、ブロッコリーサラダ、福島県産梨ジャム、牛乳
【給食一口メモ】 おやつを見直してみましょう
 みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によってかわってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!621キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

5年国語「読み手が納得する意見文を書こう」

 世の中の様々な問題に対して、自分はどう考えるか。教科書の例をまねして、自分の主張は黄色の付箋紙、その理由はピンクの付箋紙、根拠となる中身は青の付箋紙に記入していきます。相手が納得するように、タブレットでも様々な意見を調べながら書いていきます。変化の激しいこれからの時代に、かたよった考えに流されずに、自分の意見をもつことが大切です。

0

今日の給食は

 ごはん、玉ねぎのみそ汁、鮭のメンチカツ、筑前煮、牛乳
【給食一口メモ】 和食のよさ
 今日、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。656キロカロリー BGMは、スペイン民謡「先生」

0

晴れ 4年総合 わんだメガソーラー発電所を見学しました

 郡山市にある矢田工業株式会社に見学をお願いすると、成田祐樹常務さんが、「地元の皆様に愛される発電所としたいので、ぜひ。」と資料を用意してくださり、自ら説明と案内をしてくださいました。4年生は、5736枚の太陽光パネルに驚いていました。また、積極的に質問する姿が見られました。日本は2050年カーボンゼロ(実質的に二酸化炭素排出ゼロ)をめざしています。4年生も30年後は40歳、自然エネルギーの仕事をする人がきっといることでしょう。

0

今日の給食は

 ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 勤労感謝の日
 来週、11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。680キロカロリー BGMは、ビゼー「アルカラの竜騎兵」、オッフェンバック「天国と地獄」

0

6年道徳「光をともした魔法の薬」

 イベルメクチンという薬で、アフリカの失明する感染症から人類を救い、ノーベル賞を受賞した大村 智博士。写真にもあるように、「失敗することを恐れない」「人のためになることをする」「楽な道ばかりはいけない」など、博士の生き方から、自分はどう生きていくのかを考える機会になりました。自分の考えを書いて、隣の席やグループで考えを交流します。発表の後に拍手をするのもいい雰囲気です。書く力や認め合う態度にも成長を感じます。友達の考えを聞き合いながら自分の考えをさらに深められるのが、対話的な学習の良さです。人の考えに感想を言ったり、「こういう考え方もあるんじゃない」と別の視点から付け加えたりする対話をたくさん経験してほしいです。

 

0

5年社会「情報産業とわたしたちのくらし」新聞教室

 福島民報社の新聞講座推進本部から、坪井法彦事務局長さんを講師にお迎えして、出前授業を行いました。5年児童はDVDを見ながら、新聞の取材、編集、印刷、配達までの流れを確認しました。その後、今日の新聞から気になる記事を切り抜いてノートに貼り、選んだ理由や要約を書く「マイスクラップ帳」作りをしました。自分の考えをもつために、とても役立つ学習でした。この様子は、明日の民報新聞にも掲載されるそうです。 

0

今日の給食は

 ごはん、八宝菜、パオズ、もやしのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 えび
 エビは現在確認されている種類が世界で約3000種いますが、そのうち食用とされているのは100種ほどです。日本人のエビ好きは世界でも群を抜いており、世界各国から大量に輸入されています。日本国内で流通しているエビの9割が輸入品になります。昨年はベトナムやインド、インドネシア、アルゼンチンなどの国から約16万tが輸入されました。今日はエビの食感を楽しみながら、八宝菜を味わいましょう。651キロカロリー BGMは、ブラームス「ハンガリー舞曲」、チャイコフスキー「トロイカ<11月のうた>」

0

逆上がりできるかな

 教育委員会にお願いして購入していた「逆上がり練習器」を設置しました。日中はまだ、鉄棒が冷たくありません。練習器で何十回も練習して、自力でもできるようにがんばりましょう。筋肉と逆さ感覚が鍛えられます。

0

5年学級活動「歯みがき教室」

 歯科衛生士の伊藤享子さんをお迎えして歯みがき教室を行いました。5年の内容は、「噛むこと」です。噛むこととだ液のはたらきを学びました。消化吸収を助けるだけでなく、脳への刺激、肥満の防止、がんの予防、発音、殺菌作用、病気を防ぐことにつながっているそうです。しっかり噛まないといけません。

0

今日の給食は

 ごはん、実だくさん汁、さわらの西京焼き、青大豆とごぼうの炒め煮、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 青大豆
 青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。677キロカロリー BGMは、サン・サーンス「白鳥」、ヴィヴァルディ「四季」より<冬>第2楽章

0

雪かき用具を寄贈していただきました

 和田地域づくり振興会の平 晴夫会長 様より、「学校のために役立つ物を寄贈したい」とのお話があり、本日、雪かき用の用具8セットを届けていただきました。今年は雪が多いという予報もあるので、校地内の雪かきのために使わせていただきます。ありがとうございます。

0

4年総合的な学習の時間「廃油石けん」を作りました

 環境問題について、自分たちにできることはないか、ということで、本宮市食生活改善推進員の太田慶子会長さん、伊藤和子さん、遠藤百合子さんを講師にお迎えし、廃油から石けんを作る体験活動をしました。バケツの中で苛性ソーダを水に良く溶かします。そこへ廃油を流し込み、ひたすらかき混ぜ、牛乳パックに入れました。今後固まるのを待って、ちょうどよい大きさに切ります。お話によると、靴を洗うときに使うとよく落ちるのが分かるそうです。自分で靴を洗う際は、ぜひ、この石けんを使わせてください。

0

今日の給食は

 ごはん、わかめ汁、肉丼の具、コーンサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
 世界には、十分な量の食べ物が食べられずに、栄養不良などで苦しむ人びとがたくさんいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界の飢餓人口は、7億9500万人いるといわれています。これは世界で約10人に1人の割合になります。世界で飢餓に苦しむ人がいる中で、私たち日本人の多くは食べ物が十分に手に入る生活をしています。みなさんは、大切な食べ物を残してしまったり腐らせたりして捨てていませんか?食べ物を無駄にしないように心がけ、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。まずは今日の給食からしっかりと食べていきましょう。624キロカロリー BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テル行進曲」、イラディエール「ラ・パルマ」

0

? 健康な生活のためのクイズです<集会活動>

 児童会の健康委員が、健康のための3択クイズを考えました。選択肢をよく考えており、みんな楽しく挙手していました。クイズは、ほぼ全員正解ですが、実際はどうなのか、日々の生活が大切ですね。「おうちでできる運動のクイズは3択全て当たりですが、他にもありそうです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

 ごはん、ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
 貧血予防といえば鉄分が大切です!では、鉄分の吸収をよくするビタミンはどれでしょうか?次の3つから選んでください。答えは最後に。
1. ビタミンA
2. ビタミンC
3. ビタミンE 

 ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。さらに、たんぱく質を一緒にとると吸収率がアップします。今日の鯖には鉄分が多く含まれています。おかか和えのほうれん草にはビタミンCがたくさん入っているので、鉄分をとるためにも残さず食べましょう! 答え⇒2のビタミンC。651キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、シュトラウスⅡ「駈け足のポルカ<常動曲>」

0

花丸 おもいやりの木333~338

 手伝ってくれた、トランプに誘ってくれた、駅伝のがんばり、進んでそうじ、上手な逃げ方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

 ソフトめん、きのこかけ汁、味付きもちいなり、からし和え、ラフランスゼリー、牛乳

【給食一口メモ】 きのこ
 きのこは木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は「松に生えるまつたけ」、「榎木に生えるえのきたけ」、「椎に生えるしいたけ」など特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。きのこは秋が旬で今日の給食では、しめじやなめこなどを使っています。食物繊維が多い食材なので、毎日の食事にとりいれて欲しい食材です。617キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、石井 享 作詞作曲「はじめようコンサート」

0

今日の給食は

 ごはん、野菜スープ、チキン味噌カツ、スパゲティサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 三角食べ
 今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養のかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう! 675キロカロリー

 

0

3年社会「火事からくらしを守る」

 今日は、新しく始まる単元の導入の時間です。「消防署ではどのような仕事をしているのかな?」と聞くと、3年生は次から次へと、これまで見聞きして知っていることを発言しました。(一番下の写真)計8時間の学習を通して、くらしを守る施設・設備、緊急時の備えや対応に着目して、関係機関や地域の人々との諸活動について考えます。

0

1,2年生活「森林学習 木工クラフト」

 和田小で10年間、お世話になっている森の案内人、渡邊幹夫さんを講師にお迎えして、虎の置物を作りました。木材の接着のコツや重ね方を分かりやすく教えてくださいます。材料に使う「エゴノキ」は樹皮や木目が美しく、とても楽しく、ていねいにつくることができました。

0

1年国語「ブックトーク むかしばなしをたのしもう」

 しらさわ夢図書館の専門司書 柳沼志津子さんが、エプロンシアター「大きなかぶ」を披露してくださいました。エプロンに登場人物(動物)をはりつけながら、かぶを抜く動きも入れてお話しします。1年生も声を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら聞くところが楽しいです。他にも、新しく教室に置く50冊の本の中から、むかしばなしを読んでいただきました。「この続きはぜひ読んでみてください。」というのも楽しいです。冗談抜きで、たくさん読んでほしいので、家で読書の時間を10分でも15分でも設定してほしいです。1年生のうちは読み聞かせでもかまいません。読書は、想像力、創造力の源です。

0

今日の給食は

 ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、柿、牛乳
【給食一口メモ】 よくかんで食べよう
今日、11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。
よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。689キロカロリー

0

喜ぶ・デレ 親子で楽しみました!PTA教養講座 劇団「赤いトマト」の人形劇「はたけうた」(田島征三 作)

 船引在住の大河原多津子さん、大河原 伸さん夫妻を講師にお招きして、親子で人形劇を楽しみました。36年間2000回近い公演という、二人の実力のある演技に児童は大喜びでした。久しぶりに全校生が「ああ、楽しいなあ」という温かい気持ちになりました。

0

ねばり強さを発揮しました!校内持久走記録会

 秋晴れのもと、体力の実力をためす絶好の機会となりました。一年間を通して体を鍛えることが、健康寿命を延ばすことにつながります。学校だけでは運動量が不足しています。家庭でも、YouTube動画を活用したダンス、筋トレ、柔軟運動や、休日の家族ウォーキング8000歩など、できることに取り組ませてください。3年、2年、1年、6年、5年、4年の順で走っている写真を載せます。

0

ふくしま教育週間学校公開の参観ありがとうございます

 天気に恵まれ、1、2校時の授業参観、3校時の校内持久走記録会の応援、4校時のPTA教養講座への参加ありがとうございました。子どもの学校での姿を通して、本校の教育目標である「よく考える子ども・心豊かな子ども・たくましい子ども」の実現状況の一端に触れていただけたと思います。今後とも、教育活動についてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

今日の給食は

 ごはん、かぼちゃのみそ汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 キムチ
 キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。 686キロカロリー BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、グリーク「春に」

0

1年算数「14-8は、どのように けいさんしようかな?」

 「一の位の4から8はひけないから」「14を10と4に分ける。」「10のかたまりから8をひいて2。残りは2と4をたして6。」「なんで4をたすの?」「たさないと10-8になっちゃう。」「もう一度言ってみてください。」と教師と5人で確かめました。そして、11-7を同じやり方(言い方)で確かめます。次の時間は、練習をたくさんしてこの計算の仕方をマスターしてほしいです。

0

6年社会「町人の文化と新しい学問」

 江戸時代の版画の挿絵を見て、児童は、「人、船、店がたくさんある」「にぎやかだ」と気づいたことを発表していました。下の挿絵は、花火の人混みの様子です。江戸時代後半まで学習が進みました。蘭学や国学という新しい学問が社会にどのように広がったのか、今の時代と比べてもおもしろそうです。

0

今日の給食は

 ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 噛む力とスポーツ
 今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。692キロカロリー BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」

0

ルカリオ登場

 ハロウィーンに合わせて、昼休みにALTのマイケル先生が、自分で作ったルカリオの着ぐるみを着て、職員室前に登場してくださいました。児童は大喜びです。オール ハンドメイド 手縫いだそうです。

【写真は著作権に触れるので載せません】

0

今日の給食は

 ごはん、青菜のみそ汁、真鯛の野菜あんかけ、大豆入りおひたし、牛乳
【給食一口メモ】  愛媛県産 真鯛
 今日は、愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう! 626キロカロリー


【写真は用意できませんでした。】

0

多様な和田小の学びの姿はいかがでしたか

 30日(土)の学習発表会を参観いただきありがとうございました。1年生 国語科「くじらぐも」、2年生 生活科「明日へジャンプ」、3年生 総合的な学習の時間「和田小たんけんたい」、4年生 総合的な学習の時間「環境を見つめよう」、5年生 総合的な学習の時間「米作りにチャレンジ」、6年生 総合的な学習の時間「福祉ってなあに?」、合奏部「カルメン 第一幕への前奏曲」、和文化クラブ「和太鼓演奏」はいかがでしたか。今年度の学習の様子を学級・クラブ活動・特設部活動の仲間と共に、工夫しながら元気に発表することができました。今後も、児童一人一人が学びで得た知識を吸収するだけでなく、考えたことや思ったことを発信できるよう指導してまいります。

0

5年総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」

 今日は、棒立てして乾燥させた稲を脱穀しました。収穫した稲を茎からはずす作業です。稲扱き(いねこき)とも言います。明治、大正、昭和の道具を使って、道具、機械の進歩も体験できました。「いろいろ体験できて良かった。」「お米のつぶが、わらから取れるのがおもしろい。」と積極的な感想がきかれました。講師の根本七太さんからは、今年はこれまでで一番体験が多くできたとまとめのお話がありました。それから、5年生が水の管理をよくやったので、ご褒美もいただきました。「体験して感じることが一番大切です。」という言葉が心に残りました。

0

今日の給食は

 ごはん、実だくさん汁、ごまチキン、ひじきサラダ、ハロウィンデザート、牛乳
【給食一口メモ】 ハロウィン
 明後日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、元々はヨーロッパなどから始まったそうです。大昔、ヨーロッパに住んでいたケルトの人々は、秋から冬に季節が変わるこの時期に死者がこの世に戻ってくると信じていました。死者の霊をなぐさめるために、収穫をした作物を供え、祭りを行ったのです。この時に、死者に混じり、悪魔や魔女なども戻ってくると考えていたことから、仮面で顔を隠したり、かがり火を燃やしたりしたのです。
 こうした風習とキリスト教のお祭りが混ざり、今のようなハロウィンになったといわれています。今日はハロウィンにちなんで、デザートをだします。楽しんで食べましょう! 695キロカロリー BGMは、イラディエール「ラ・パロマ」

0

4年算数「計算のやくそくを調べよう」

 分配のきまり(分配法則)を使った計算です。4年の学習で大切なところです。写真の長方形の形に並んだ〇を計算で求める時のように、縦の長さが増えた(減った)場合の計算と考えると、分配のきまりのよさが分かります。式の意味がしっかり定着するといいですね。

0

今日の給食は

 ごはん、チンゲンサイのスープ、ハンバーグのおろしソースがけ、ポテトサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 ごはん
給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。
 10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、しっかり食べましょう。641キロカロリー BGMは、エルガー「愛のあいさつ」

0

1年図画工作「くじらぐも」

 学習発表会でも発表する「くじらぐも」のお話ですが、絵にも表してみました。イメージをふくらませることはすばらしいことです。本校の校舎から校庭の体育の授業を見ていると、遠くの景色や雲の感じが、お話の設定と似た感じがします。

0

今日の給食は

 ごはん(今日から新米)、えのきたけのみそ汁、ぶりの照り焼き、海のきんぴら、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 ぶり
 ぶりは青魚と呼ばれる中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。良質なたんぱく源である他に、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされています。魚の中で、特に青魚が苦手な人が多いようです。とても体に良いので進んで食べるようにしましょう。652キロカロリー BGMは、ムソルグスキー「展覧会の絵」

0

今日の給食は

 アロス・コン・ポヨ、ロクロ、エンパナーダ、キヌアサラダ、りんごゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 ペルー料理 
 今日の給食は、ペルーにあるマチュピチュの料理を再現した献立です。マチュピチュ村は、南米ペルー共和国の標高2,430mにある世界遺産として人気の村です。本宮市の隣にある大玉村出身の野内与吉という人が、この村で村長を務めたことが縁になって、大玉村とマチュピチュ村は友好都市を締結しています。
 本宮市では、本宮方部給食センターで大玉村の学校給食も作っていることから、白沢地区の小中学校でもマチュピチュ料理を実施することになりました。聞き慣れない献立ですが、ペルーではいもやトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多くあります。様々な国の料理を食べることはその土地をしることにもなります。楽しみながら食べてみましょう! 709キロカロリー BGMは、ペルー民謡「コンドルは飛んでいく」

0

4年国語「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」

 伝統工芸のよさについて200字以内に要約する学習をしています。「会津塗りのよさ」「寄木細工のよさ」「からくり人形のよさ」など、自分が本で調べたことの中から、伝えたいよさを2~3にしぼってまとめます。本の中で自分が「いいなあ」と思うところに付せんを貼って、まとめていきます。短い文で書いていくのは簡単そうで難しいですが、4年生ならできるはずです。

0

3年「フルマラソンカード」

 3年の廊下のフルマラソンカードをよく見たら3回目に取り組んでいる児童もいました。281周(1周約150m/体育館は3周で校庭1周分)でフルマラソン42.195㎞ですからすばらしい積み重ねです。

0

今日の給食は

  ごはん、南蛮汁、親子丼の具、わかめの酢の物、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
 「お米を食べているのは日本人だけではなく、とてもたくさんの国で食べられています。お米からは、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」答えは一番後に
①牛乳   ②豆腐   ③めん
 お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。680キロカロリー BGMは、シューマン「トロイメライ」
答え ③めん

0

今日の給食は

 ごはん、いかと大根の煮物、納豆、ミモザ和え、牛乳
【給食一口メモ】 背筋を伸ばそう!
 今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。656キロカロリー BGMは、ベートーベン「ト調のメヌエット」、ヴィヴァルディ「四季より<秋>」

 

0

5年音楽 曲の創作

 曲作りにチェレンジ中です。メロディーを試行錯誤で創作し、譜面に起こした作品から、良いものは5・6年生が参加する福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)に出品します。

0

今日の給食は

 ナン、コンソメスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
 脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせな
い栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。643キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、サトウハチロー作詞、末広恭雄作曲「秋の子」

 

0

4年算数「1つの式に表してみよう」

 今日から下の教科書に入りますが、忘れた人が5人いたので、教科書のコピーを取ってからの開始です。5人のみなさん、連絡を忘れないよう自分で注意しましょう。教科書のイラストを電子教科書で確認して、式の立て方を考えていきます。めあてを囲むときにしっかり定規を使っているのがいいです。さて、別々に買うときと、まとめて買うときの式は、下の黒板の写真のように違います。ここで、「ひとまとまりの数とみる部分を(  )を使って表すこと」が大切になります。「計算のやくそくを調べよう」の学習の始まりです。

0

3年国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」

 教科書に昔から掲載されている説明文です。例の書かれ方に気をつけながら、大切な文に線を引きながら読んでいます。読んでいる途中で「時期」という言葉の意味を調べましょう、と教師の指示があると、さっと国語辞書を出して、調べるのも速いです。調べた数だけ付箋紙をはさんでいるので、みんなたくさん調べたことがわかります。大豆は「煮豆」「きなこ」「豆腐」「納豆」「みそ」「しょうゆ」「もやし」と姿を変えて食卓に並びます。それにしてもこのお話、大人が読んでも、大豆のありがたさに感動します。今では多くの食品メーカーから大豆ミートも開発されて売られています。すばらしい健康食品です。

0

今日の給食は

 ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、彩りサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 世界の食事のマナーを知ろう
 日本には食事をする時、茶わんを持って食べる、背筋を伸ばすなどの食事のマナーがあります。同じように世界の国にも、それぞれの食事のマナーがあります。
 イタリアなどではスパゲッティなどのめん類を食べるとき、音を出してすすってはいけないとされています。フランスでも食事中に音を立てるのは良くないとされています。インドでは、カレーを食べるときは右手を使います。
 このように、世界の国にはそれぞれのマナーや習慣があります。世界にどのような食事のマナーがあるか調べてみましょう。700キロカロリー BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」

0

1年算数「かたちあそび」

 積み木など身の回りの立体を使って、いろいろな物を作りながら、形の特徴をとらえていきます。担任が「何を作りましたか?」「どんな形を使いましたか?」と聞くと、「長い四角、まる、三角でアスレチックを作りました。」「板みたいな四角、つつみたいな まるのながいやつを使って作りました。」などと答えます。2年生の三角形、四角形の学習につながっていきます。

0

今日の給食は

 ごはん、もずくスープ、白身魚のみそマヨ焼き、春雨の中華炒め、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 ほうれん草
 ほうれん草には、血をつくる作用のある葉酸や赤血球のもとになる鉄が多く含まれています。葉酸は妊娠中の人が不足すると赤ちゃんの成長に悪い影響を与えてしまいます。鉄は血液中の赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ役割をしています。大切な栄養が多いので、ほうれん草は積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。648キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

花丸 雨の中でも駅伝大会で全力を出しました

10月17日(日)冷たい雨の中、第15回もとみや駅伝大会が行われました。補欠の選手を含めて、走る直前まで調整し、全力で走りきることができました。保護者の皆様には、当日の送迎、走った後のサポートありがとうございました。チーム記録は1時間35分41秒、12チーム中10位です。毎日厳しい練習をして得た結果です。雨の中、走ることはつらかったと思いますが、人生において貴重な思い出の1ページです。お疲れ様でした!

0

6年算数「比例のグラフをくわしく読み取ろう」

 比例のグラフをくわしく読み取ると、いいことがあります。写真に示したように、「どんな距離や時間でも、知りたい時間や距離が読み取れてしまう」ことです。グラフの良さです。基本問題を解いて、担任に確認してもらうとあとは、タブレットドリルも使って、習熟のためにいろいろな問題にチャレンジします。

0

4年学級活動「おやつのとり方」

 食育の一つとして、おやつの成分を意識しながら、望ましい「おやつのとり方」を考えました。担任とともに食育担当の小坂養護教諭も一緒に授業をしました。成分表は、含まれる物が多い順に並んでいることを知り、インターネットで好きなおやつの成分を調べ、共通点(糖分、塩分が多い)に気づきました。そして、1日の適切な糖分(体重の数値÷2÷2)、塩分(7グラム)を考えてよく食べるおやつをどのように食べるか考えました。児童は「半分だけ食べる」「妹に食べ方を教える」など、意識を高めていました。子どもが将来、生活習慣病にならないように、優しい家族が行っていたティッシュの上に複数のおかしを適量取り分ける方法は出ませんでしたが、大変すばらしい方法です。健康課題を抱える福島県民は、袋ごとおなかがいっぱいになるまで食べるということから卒業しなければなりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

10月18日 ごはん、中華えのきスープ、オーロラチキン、味付きおかか、牛乳 
【給食一口メモ】 赤の食品 レバー
 レバーとは肝臓のことです。レバーは肉の中でもビタミンAやビタミンB群、鉄分、葉酸などの栄養がたくさん集まっている部位です。オーロラチキンには、でんぷんを付けて、油で揚げたレバーが入っています。濃いめの味付けですので、ふつうのレバーは食感やにおいが気になるという人も、おいしく食べられるのではないでしょうか。調理員さんが心をこめて作っているので、残さず食べましょう! 689キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖」、「トロイカで」

0

3、4年体育「マット運動」

 授業中の練習で体が強くなったのか、少し前に見たときよりもできる技が増えています。「見てください!」と元気な声が響きます。「手をハの字について」や「倒立の時は手と手の間を見るように」など、助言するとまた、一生懸命練習します。できないことができた喜びは、体育では、より大きい気がします。

 

0

2年国語「そうだんにのってください」

 2年国語の話すこと・聞くことの内容に「互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐこと。」があります。グループの中で2年生らしい話題を決めて話し合い、ふり返りのノートを書いています。「どうやったらはやく走るのができるのか?」「きょうだいげんかをやらないようにするには、どうしたらいいのか?」いろいろな話に関心をもって、考えを広げたり深めたりすることはこれからの時代に欠かせません。家庭でもいろいろな話をしてみてください。立派な家庭学習になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年国語「おもいうかべながらよもう」

 2校時目は、1年生の国語の研究授業でした。めあては、くじらぐもに出てくる1年生の気持ちを思い浮かべながら読む、です。「天まで とどけ、一、二、三。」の読み方は?1年生は担任と対話しながら考えました。「天まで行くぞという気持ちで」「自分たちの力で」「100%の大きな声で」そして、実際に動作化をしながら、みんなで音読です。タブレットで録音しました。授業の終わりに自分たちの音読を聞いて、1年生は「気持ちを込めて音読できました。」「みんなと大きな声で読むことができました。」と充実感を感じていました。

0

今日の給食は

 ごはん、秋味シチュー、野菜肉だんご、水菜とじゃこのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 水菜
 水菜は古くから京都を中心に関西で栽培されてきたため「京菜」とも呼ばれ、京都の伝統野菜のひとつです。京都に冬の到来を告げる野菜として古くから親しまれ、鍋や漬け物に使われてきましたが、現在では、サラダや付け合わせ、炒め物などにも使われるようになりました。
 水菜には、ビタミンCが豊富に含まれており、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があります。これからさらに寒くなるとビタミンCは欠かせません。進んで食べるようにしましょう。738キロカロリー BGMは、シューベルト「野ばら」、モーツァルト「トルコ行進曲」

 

0

もとみや駅伝競走大会 がんばります

 もとみや駅伝競走大会は、10月17日(日)午前9時に本宮運動公園をスタートし、10区間21.5㎞、本宮第一中学校体育館をゴールに行われます。今朝、体育館で壮行会を行いました。毎日、朝練習や放課後の練習、雨の日は体育館で厳しい練習を行ってきました。走る直前まで体調を整えて、ペース配分しながら実力を発揮してほしいです。壮行会は、3年生が進行と応援のリードをしました。在校生が心を込めて、歌と拍手で激励しました。最後に菅野部長が代表して感謝と決意を述べました。がんばれ!和田小チーム!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年算数「たしざん」

 答えが12になるたしざんには、どんなきまりがあるかな?

答えが同じ時、前の数が1増えると、後の数は1減るんですね。

2+10

3+9

4+8

5+7

6+6

7+5

前の数を小さい順に並べると

0

6年算数「比例の関係をくわしく調べよう」

「y=決まった数 ✕ x」

xが2倍、3倍になると、yも2倍、3倍になる。

yをxでわると、決まった数になる。

 このことを確認して、式の意味を考えながら、タブレットで練習問題に取り組みます。答え合わせをクリックするとタブレット表示に「〇」と「✕」が瞬時に表示されるので、解ける問題が多くなります。黙々と取り組んでいます。

0

今日の給食は

 ごはん、青菜のみそ汁、いかの照り焼き、豚肉とキャベツの炒め物、牛乳
【給食一口メモ】 「元気で長生き」長野県の秘訣
 日本は世界的に見ても、長寿といわれています。また、その中でも長野県は男性第2位、女性第1位となっている長寿県です。このようになるまでには長野県では様々な取組が行われ、現在も続いているそうです。取組の中に「具だくさんみそ汁」運動というものがあります。これは元々塩分摂取量が多かったため、みそ汁の実を多くすることで塩分を含む汁を飲む量を減らすためのものでした。その結果、野菜の摂取量を増やすことにもつながったそうです。給食のみそ汁も具だくさんで野菜を多く摂取し、塩分を減らすようにしています。自分の健康のためにできることを考えてみましょう。635キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」

 

0

朝の読み聞かせ

 月に一度の朝の読み聞かせの日でした。ボランティアの方に「本はどのように選ぶのですか?」とお聞きすると、しらさわ夢図書館のスタッフが選んだ多くの本の中から学年に合いそうな本を選ぶのだそうです。別の本が良いと思うときは自分で探すこともあるそうです。いつも読まないジャンルの本が新鮮なこともあります。どの学年も大変静かに集中して聞いています。

0

4年総合「身の回りの環境問題」

 環境問題を通して自分にできることを考えました。タブレットに書き込んだ友達の考えを大型テレビで確認することもできます。「木を切りすぎない」「森林を破壊しない」「ポイ捨てをしない」「木を植える」「手洗い、皿洗いで水を出しっ放しにしない」「食べ残し、飲み残しを少なくする」「マイエコバッグを使う」など、よく考えました。自分たちの生活が環境問題とつながっていることが分かれば、小さな実践をすることで、日本だけで1億倍の効果になるはずです。

0

今日の給食は

 ごはん、野菜スープ、鶏肉のから揚げ、ビーンズサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 色も形もさまざまな豆
 豆は、栄養豊富なだけでなく、持続可能な食料生産としても注目されています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を調えるビタミン、そして便秘の予防に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。豆は、世界中で食べられていて、さまざまな形や色があります。日本では、おもに大豆、小豆、いんげん豆などが食べられています。今日のビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っています。豆は毎日の食事に積極的に取り入れていきたい食品です。685キロカロリー BGMは、ムソルグスキー「展覧会の絵」、ショパン「ノクターン 第1番」

0

2年国語 主語と述語に気をつけよう

 2年生で主語と述語を学習します。大人になっても主語は大切です。「誰が」言ったの?ということが結構あります。タブレットで音声入力ができるといっても、主語は何かは、意識しないと抜けてしまいます。主語はズバリ何か。大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主語に赤線、述語に青線を引きましょう。意外とこれが難しいです。答えは、以下のようになります。

0

1年国語「おもいうかべながらよもう」

 「くじらぐも」は、どんなお話か、おうちの人につたわるように「~が~する話」と、内容の大体をとらえる授業です。はじめに教師の音読を聞きながら、教科書に出てくる登場人物をまるで囲みます。次に挿絵を黒板に順番に並べながら、挿絵ごとに「何がどうした」を確認しました。そして、全体を自分の力でまとめました。おうちの人に伝わるようにというのが大切です。

0

今日の給食は

 ごはん、豚汁、さんまの塩焼き、おひたし、牛乳
【給食一口メモ】 魚を食べよう
給食は週に1回から2回、魚料理を主菜にしています。魚料理が苦手な人の理由の一つに、「骨を取るめんどくささ」があります。給食の魚は骨が取ってあったり、骨までやわらかく食べられるように調理してあることがほとんどですが、普通は骨があります。骨を上手に取って食べられるようになるためには、箸を上手に持つことが大切です。今日はさんまのおいしさをそのまま味わうために、骨がついています。正しい箸の持ち方で、おいしく魚を食べましょう。644キロカロリー BGMは、ベートーベン「ト調のメヌエット」、チャイコフスキー「11月のうた」

 

0

6年総合「ハンディキャップ体験」と交流会

 安斎 透 様、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして、ハンドバイク(三輪の車いす)の体験活動及び交流会を行いました。車輪を手で直接回転させる通常の車いすとは異なり、ハンドルごと回転させ、スピードも出る高度な車いすです。全員が体育館の中を2周ずつ体験しました。その後、安斎さんに事前に用意した質問をしました。車いす生活の苦労や工夫についてお聞きし、けがで1年間入院し、車いすの操作に慣れたお話や、現在では日常生活で特に困ることはないことを教えていただきました。その後、安斎さんとの交流会を行いました。車いすを使った障害物リレーを自分たちで考えました。一言感想では、車いすを体験できたことや、安斎さんにいろいろなことを質問できて良かったという内容が多く出ました。授業の終わりに、福祉協議会の渡部さんから、4回の体験活動を通して感じたことを生かして、地域にいらっしゃる様々な人たちを助けながら、過ごしてほしいとお話がありました。障害を疑似体験したり、簡単な介助の仕方を実践したりしたので、思いやりの気持ちを実践につなげてほしいです。

0