日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 ごはん、麻婆豆腐、しゅうまい、もやしのラー油漬け、梨(⇒オレンジに変更)、牛乳
【給食一口メモ】 もやし
 もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。
 一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。717キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」

0

今日の給食は

 ごはん、ハヤシカレー、海藻サラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳
【給食一口メモ】 目の愛護デー
明後日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は目の細胞に良いビタミンAが豊富な、にんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。 686キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、ゴセック「ゴセックのガヴォット」

0

6年理科 テストのふり返り

 テストが返されました。ふり返りが大事です。間違ったところを友達に教えてもらってもいいんです。教えるのも勉強です。内蔵の働きもしっかり理解できたことでしょう。

0

音楽 なないろ2組 朝の会

 「たとえば君が 傷ついて くじけそうになった時は~♫」今月の歌 Believe を学級ごとに歌います。高学年なので低音部にもチャレンジしています。校長室まで声が響いてきました。

0

1~4年 今日は森林環境学習です

 1昇降口で、1年生は「バスに1時間乗ります。」とわくわくしながら教えてくれました。1,2年生は、郡山市の「石筵ふれあいの森」へ、3,4年生は大玉村の「ふくしま県民の森フォレストパークあだたら」へ出かけました。森林環境学習は、県内に住所、家屋を有する個人や法人から徴収されている「森林環境税」(個人は年額1000円)を使った「豊かな森林文化のくに・ふくしまの創造」の実現を目的とした取組の一環です。バス代、体験料、材料費は、福島県からの交付金をいただいて実施しています。帰ったら、お子さんの体験談を聞いてください。

0

今日の給食は

 五目ごはん、豆腐のみそ汁、厚焼き玉子、ゆかり漬け、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 豆腐
 豆腐の原料である大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質が豊富です。また、ビタミンやカルシウム、女性ホルモンに似たイソフラボン、食物繊維も多く含まれています。「イソフラボン」は強い抗酸化作用があり、肌を健康に保つことにも役立ちます。この他にも、脳を活性化させ記憶力を高める「レシチン」や、免疫力を高め、風邪にかかりにくい体をつくる「サポニン」も含まれます。豆腐は大豆よりも消化・吸収に優れているので、体調を崩した時のたんぱく源としても、おすすめです。ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。633キロカロリー BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」

 

 

0

避難訓練で詳しく知りました

 南消防署予防係の消防司令補 古山英範様、主査消防士長 安齋智彦様を講師にお迎えして、ミサイル発射による対応、煙の中の避難、消火器の使い方を組み合わせた避難訓練を行いました。①ミサイルが飛んでくる警報が出たらガラスから離れること。②出火がどこかをよく聞いて逃げる方向を考えること。③煙の中では横方向に姿勢を低くして避難すること。③消火器によって、握ったレバーを離せば消火剤が止まるタイプ(圧力計あり)と、一度握ったら一気に消火剤が噴射するタイプ(圧力計なし)があること。④煙の中で消火器を使った後、避難しようと体の向きを変えると方向を見失うので、火元に前3歩右4歩で近づいたときは、左4歩後ろ3歩のように戻ること。最後に六年生の代表が、学んだことを挙げながらお礼をしました。大変勉強になりました。特に煙の中の避難はよい体験になりました。

0

6年国語「目的や条件に応じて計画的に話し合おう」

 話し合い方も、6年生になるとレベルが上がります。話合いはビジネスの基本で、6年生が学ぶ内容は大人の話合いと同じ進め方でしょう。議題を確かめ、目的や条件をはっきりさせる。⇒進行計画を立てる。①一人ずつ意見を出す。②互いに質問し、疑問を明らかにする。③目的や条件に照らして仮の結論を決める。④実際にシミュレーションをして問題点がないか確かめる。⑤必要に応じてさらに話し合い、最終決定する。

 6年生の議題は、「福祉学習の交流会に向けたレクリェーションを考える」です。さあ、下の教科書の例を参考にして、どんな目的や条件で話し合っていくか。

0

5年総合 稲刈り初体験は楽しい

 5月25日の田植え以来、根本七太さんのご指導のもと、今日は稲刈りを行いました。5年生は、授業のある日は毎日田んぼを観察し、稲の成長を見守ってきました。始めに鎌の持ち方、刈るときの姿勢を見せていただき、実際に一人ずつご指導をいただきました。そして、一人4列ずつ田んぼの両方向から稲刈りです。4株ずつ山にしておいて、全部刈り終わったら、稲をまるきました。それから、棒立てをしました。すずめよけのかかし立てとテープ張りも忘れません。黒いビニール袋は、にせのカラスです。立派な稲刈りができました。最後に「やっているうちにどんどん慣れた。」「刈った稲を結ぶのが難しい。」「刈るのが楽しかった。」と感想を発表して、根本さんからは、「水の管理がよかった。」「いい米ができた。」とほめていただきました。今後、どこかで稲作りを手伝うか機会があるかもしれません。その時この貴重な農業体験を思い出すことでしょう。よくがんばりました。

 

0

3、4年学級活動「歯みがき教室」

 講師として、歯科衛生士の伊藤享子さんをお迎えして歯みがき教室を行いました。3年生は、歯の生え替わりで、歯列がでこぼこになるので、歯と歯の境目をていねいに磨くことを教わりました。歯ブラシがぼさぼさだと良く磨けないので歯ブラシは大切だそうです。

 4年生は、虫歯予防でおやつの糖分(体重30キロの人の1日の糖分は体重の数字を2で割った15グラムで十分、食事で7.5グラムは補給されるので、おやつの糖分は7.5グラムまでが適切だそうです。)歯の磨き方は、口臭の原因にもなる歯垢を取るために、「一本ずつ」「方向も変えながら」「前歯のどこを磨くか意識しながら」磨くことが大切と教わりました。

0

今日の給食は

 ごはん、えびボール入りすまし汁、福島県産メイプルサーモン西京焼き、わかめとツナのサラダ、安納芋の焼き芋、牛乳
【給食一口メモ】 福島県産メイプルサーモン
 今日は、福島県西郷村で養殖されたメイプルサーモンが登場します!このサーモンは新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ、西郷村のメイプルサーモンの消費拡大を図る国の取り組みにより、無償でいただいたものです。水やエサにこだわり約4年かけて養殖することで、脂がのり、輸入物のサーモンより身がしまった、臭みも少ない魚に育っています。 今日は西京みそで味付けされています。福島のおいしさを味わって食べてみましょう!686キロカロリー BGMは、マスカーニ「間奏曲」、モーツァルト「トルコ行進曲」

0

2年算数 自習をがんばる

 担任が休みのため、2年生は自習です。教務の吉田先生に見守られて、復習課題やタブレットを使った学習に取り組んでいます。ノートで確認しながらがんばっています。

0

3年国語 自習

 午後から担任が休みを取ったので、自習課題に取り組んでいます。教頭先生が見守っていますが、一人一人真剣です。自習は大切です。いいぞお!

0

1年国語「しらせたいな、見せたいな」

 いよいよ、自分が「知らせたいこと」についてメモをもとに、原稿用紙に書く時間です。月曜日の1校時のせいなのか少しエンジンのかかりが遅い感じがしましたが、書き出しのところを教師から「〇〇さんなら、これから~をしょうかいします、と書きます。」と教えられ、一斉に書き始めました。自分らしい気づきがたくさん表現されると思います。完成が楽しみです。

 

0

今日の給食は

 ごはん、厚揚げのみそ汁、福島県産和牛のメンチカツ、白菜とりんごのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 福島県産の牛肉
 今日は、福島県産の黒毛和牛で作ったメンチカツが登場します!この和牛は新型コロナウイルス感染症の影響で、需要が落ち込んだ福島県産黒毛和牛の消費拡大を図る、国の取り組みにより、無償でいただいたものです。給食のメンチカツは豚肉が多いですが、今日は豪華な黒毛和牛です!味の違いを感じながら、福島のおいしさを味わって食べてみましょう!695キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」

0

6年算数「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」

 練習問題で力試しをしています。プリントが終わったら、タブレットのドリル問題にも取り組んでいます。立体の底面はどこか?底面が三角形と四角形の組み合わせだったり、けずられていたり、頭の使いどころです。底面積✕高さなので、底面の形が複雑なときは、底面積を計算してから高さをかけたほうが、計算が簡単になることにも気づいてほしいところです。

0

5年国語「物語の全体像をとらえて」

 「たずねびと」という物語を読んで、感じたことや考えたことを書こう。高学年の「読む力」には、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることがあります。考えたことを書くとは、物語を読んで理解したことについて、これまでの知識と結びつけて自分の考えを作り上げることまでを含んでいます。がんばれ。

0

4年国語「クラスみんなで決めるには」役割をいしきしながら話し合おう

 4年生も大切な学習をしています。話合いの仕方です。大人になっても必要なコミュニケーション能力です。変化の激しいこれからの社会において、価値観が違う人同士が物事を進めるために、ますます話し合う力が重視されています。話合いの議題を「四、五年クラスお楽しみ会で何をするか」、目的は「もっとなかよくなるための会を開きたい。」としました。話し合う準備のために、お楽しみ会で何をするか、一生懸命考えています。

0

今日の給食は

 ごはん、かきたま汁、いわしのホイル焼き、卯の花炒り、梨、牛乳
【給食一口メモ】 ことわざ「朝の果物は金」
 朝に、果物を食べると、爽快感が味わえるだけでなく、ビタミン補給にもなり、大変からだに良いという意味です。朝は、時間に余裕がない場合が多いと思いますが、早寝早起きをして朝ごはんをきちんと食べ、できるだけ果物も食べるようにしましょう。朝が無理でも、1日1回は果物を食べられると良いですね。今日の給食には今が旬の梨がでます。食感を楽しみながら食べましょう。684キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」

0

2年国語 短作文

 6分で2文⇒①何をしたか+②思ったことを書くトレーニングです。ぱっと書いて担任に見せに行くと、子どもたちから「えー、もう書いたの。」の声が出ますが、正しく書くことも大切です。書く量には差がありますが、身近なことや経験したことを報告したり記録したりするなど、見聞きしたことを書く活動を繰り返して、力をつけています。学校であったことや、テレビ番組の感想を聞くことも良いトレーニングになります。

 

0

今日の給食は

 ごはん、キャロットシチュー、ハンバーグきのこソースがけ、ゆでブロッコリー、牛乳
【給食一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
 動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。 662キロカロリー BGMは、ヴォルフ・フェラーリ「聖母の宝石」、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」

 

0

3,4年合同体育「体つくり」「器械(マット)運動」

 3,4年生は体育館で、走り込みをしていました。自分の体力に合わせて、休憩を取りながらがんばっています。その後、マット運動でもレベルに応じて、腕支持側転、壁倒立、連続技をがんばっています。先生から「90点」など評価をされながら、少しでもきれいにまわれるように一生懸命です。最後に今取り組んでいる技を披露しています。マットの準備、片付けを含めてとても運動量が多い授業です。ぐっすり眠れそうです。

0

5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 a÷b=a/bのように、整数のわり算の結果を分数で表す大切なところです。4リットルを3等分すると何リットルか?4÷3=? 図をかいて答えの大きさを確かめます。まとめ「わる数が分母、わられる数が分子になる」では、1÷3は?自分でも、図をかいて納得できました。ここは大切なところです。

0

今日の給食は

 さつまいものみそ汁、ししゃもフライ、にんじんのきんぴら、味付き海苔、牛乳
【給食一口メモ】 おいしい味の調味料 
 料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。
給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。683キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「四季より<秋>」、ベートーヴェン「エリーゼのために」

0

6年総合「ハンディキャップ体験」

 本日も、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして、車いす(足のハンディキャップ)とアイマスク(視覚のハンディキャップ)の体験活動を行いました。車いすを8台も用意していただき、補助の仕方、スラローム、段差、バスケットボールのシュートを全員がやってみました。自力で5㎝の段差を登るのは難しいのですが克服した人も数人いました。アイマスクの体験は、介助の仕方(つかまらせ方、声のかけ方)を教えていただいた後、実際に2人組で歩行、段差の通過、階段の歩行、スロープの歩行、いすへの座り方、水道で手を洗うことを行いました。長い人生の中で、自分がハンディキャップをもつことや、身の回りの人の介助をすること、または介護職になる場合があるかもしれません。今日は、全員が貴重な体験をすることができました。

0

3年国語「場面を比べながら場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」

 空しゅうで家族とはぐれたちいちゃん、ぼう空ごうの中、一人で家族をまつちいちゃんの気持ちや情景を場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像する学習です。3年生がどれだけ想像力を働かせて読んでいるか。大切な叙述に線を引いたり、担任の説明を真剣なまなざしで聞いたりしながら、想像が深まっていきます。

0

2年道徳「森のみんなと」勤労、公共の精神

 嵐のあとに森の公園の片付けをするお話を使って考えました。「どうせ元にはもどらない」「疲れるから」と片付けに参加しないきつねのコンが、たぬきのポコに「やってみたら気持ちが良かった。」と聞いて自分もやってみたら・・・。働く意味、やりがい、協力する喜びなど、多面的にとらえて、自分の生き方について考えてほしいです。

0

1年国語「しらせたいな 見せたいな」くわしく書こう

 1年生国語の「書くこと」には、身近なことや経験したことを報告したり、観察したことを記録したりするなど、見聞きしたことを書く活動があります。教科書の題材のモルモットであれば、①「色」「形」「大きさ」「さわったかんじ」「うごき」などを五感を使って観察する。⇒②気づいたことをメモする。⇒③自分の思いや考えが明確になるように順序に沿って文を書いていく、というように段階を踏んで書いていきます。いきなり書くというのは、大人でも難しいことです。ノートがタブレットに変わっても、手順に沿って書くことが大切です。

0

今日の給食は

 ごはん、豚汁、納豆、コーンとわかめの和えもの、オレンジ、牛乳
【給食一口メモ】 クイズ
 朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。答えは最下段に。
①夜ふかしをして、おなかをすかせる。
②早起きをして体を動かしてみる。
③寝る前におかしなどを食べないようにする。
644キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」

クイズの答え⇒ ①夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。

0

6年算数授業研究会「角柱と円柱の体積を求めよう」

 5校時に、本宮市教育委員会指導主事 坂本浩一先生を講師にお招きして授業研究会を行いました。三角柱の体積の求め方を考え、互いの考えを比較・検討する活動をタブレットを使って行いました。自分のノートに書いた考えをタブレットで写真に撮り、共有することができるので、みんなのノートを見ながら、自分の考えと比べることができます。1年前とは段違いの進歩です。児童の操作も慣れてきました。学習のまとめをして、タブレットのドリル問題を解きます。解答も自分でできます。最後に授業の振り返りを個人ごとにノートに書きました。問題に取り組んだことで、「底面積の求め方」や「高さをかけることを忘れない」など、式の意味をよく理解していました。授業は45分ちょうどで終了しました。今後さらに、自分の考えを対話を通して交流し、納得できるようにしていくことを教師の課題にしました。

0

今日の給食は

 ごはん、なめこ汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳
【給食一口メモ】 豚肉
 豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人にはぜひ積極的にとってほしいです。今日の給食は、明日から実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います! 662キロカロリー BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」

0

にっこり 人権教室を行いました

 人権擁護委員の國分 進様、鈴木久美子様、根本幸子様を講師にお迎えして人権教室を行いました。人権教室は、いじめ等の人権問題について考える機会を作り、相手への思いやりの心や生命の尊さを体得すること等を目的とした啓発活動です。全国の人権擁護委員が中心となって実施しています。本校では全学年が毎年実施しています。低学年が大型絵本「しげちゃん」、中学年が動画「いじめとたたかおう」、高学年がアニメ「しらんぷり」といういじめ問題を扱った教材を使って、他人に対する思いやりやいたわりといった人権意識について考えました。 

0

新生会のみなさん 草刈り・剪定ありがとうございます

 新生会18人の皆さんが、朝8時30分から10時までボランティア活動をしてくださいました。校庭・体育館まわりの草刈りと植木の剪定のお陰ですっきりとしたたたずまいとなりました。地域の皆さんに学校の環境美化について支えていただき、子どもたちはのびのびと活動できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

 コッペパン、コンソメスープ、スペイン風オムレツ、フレンチサラダ、ももジャム、牛乳

【給食一口メモ】 試合前の食事
 運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。633キロカロリー BGMは、「ハッピーくまモン」「おどるポンポコリン」

 

0

4年総合「身の回りの環境問題」

 4年生は、テーマごとに森林破壊や、地球に優しいエネルギー、温暖化は何をもたらすか、海が汚れる理由など、よく調べてまとめています。持続可能な開発目標は、世界中で大人も子供も考えなければならない課題です。

0

5年理科「花から実へ」

 実ができるために受粉は必要なのか?映像資料で確認しました。受粉させためしべは実が大きくなるが、受粉させないめしべは枯れてしまう。校庭のへちまも観察しているのでよく理解できました。

0

6年総合「高齢者疑似体験」

 今日も本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして、体験学習を行いました。擬似的に高齢者になるための装具をして、辞書で言葉を調べる、おかしを食べる、イラストを切り抜いて貼る、折り紙を折る、買い物をするという日常の行動を行う体験をしました。体験する人と隣で様子を見る人を分担して行いました。最後に体験者と見学者の感想を書いて発表しました。高齢者介護については、今後人材が減ることが予想され、家族内での介護も基本的なことはできなければならないでしょう。その立場になって考えることはとても良い体験活動です。感想をいくつか載せます。 

「歩きづらいし、黄色い文字はぼやけてしまう。耳もこもっている感じがしてお年寄りの気持ちがよく分かった。」

「腰がつらそうだったので体を支えました。困っている人がいたら支えてあげたいです。」

「見学をしているといろいろなサポートができるんだなあと思いました。」

「安全に過ごすためには介護をする人が必要だと思った。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

なないろ1,2組 支援学級交流会

 白沢中学校体育館に集合して、糠沢小、白岩小、白沢中の支援学級の交流会を行いました。くじでチームを決め、これまで練習してきたボッチャを行いました。他校の児童とも仲良く会話や良い投げ方への拍手をしながら交流ができました。講師の先生から、下から投げるときは、どうぞどうぞと手で案内するときの形、上から投げるときは、来て来てと手招きする形が良いと指導をいただきました。投げる形も良かったです。児童の交流の輪が広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年体育「ボール遊び」

 ボールを両手で遠くまで投げています。手前から2点、5点、10点と点数がついていて1分間投げ続けて合計点を出します。おもしろいのは、投げたボールを役割分担をして投げる人にもどすところです。こちらは点数にはなりませんが、相当な運動になります。

0

2年図画工作「大きく育てびっくりやさい」

 自分のびっくりやさいのひみつを考える想像がポイントです。教科書を見せて「何をやっているか?」と聞かれると、「野菜の中に住んでいる」「野菜のまわりで遊んでいる」と、つぶやきが増えました。そして「かぼちゃで…」「れんこんで…」と自分のびっくりやさいの構想がひろげていました。

0

3年算数「大きい数のかけ算のしかた」たしかめ

 くり上がりのあるかけ算の復習をしています。答え合わせをしていくと「あたったー」の声がいくつも聞こえます。筆算するときにていねいに定規を使って線を引いています。筆算のまちがいを説明する問題もあります。しっかり説明できれば、力がついた証拠です。

0

今日の給食は

 さつまいもごはん、里芋汁、鮭の照り焼き、いそ和え、お月見デザート、牛乳
【給食一口メモ】 十五夜
 今日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」ともいわれることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。今日は、お月見献立です。今日の夜は、お月さまを見てみましょう。632キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

花丸 1年 集会活動でハンドベル発表

 1年生がハンドベルで、「きらきら星」「聖者の行進」を発表をしました。緊張しながらも一生懸命演奏して、上級生から拍手があり、うれしそうでした。「練習を重ねて2曲もできてすばらしいと思います。」という感想もありました。時々止まるところがあり、声なき応援「がんばれ!」が聞こえたような気がしました。とても立派な発表でした。

0

今日の給食は

ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは8世紀にトルコの遊牧民によって偶然生み出された食品です。牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトというとブルガリアやギリシャのイメージがありますが、世界一の消費国はトルコです。一人あたり年間35kg、日本人の5倍以上の量を一年間に食べているそうです。
ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。体によい働きをするヨーグルト、ぜひ残さず食べましょう。727キロカロリー BGMは、ジョブリン「もみじのラグタイム」、ゴセック「ゴセックのガヴォット」

0

6年音楽「ひびき合いを生かして」

 カノンという曲を階名読みできるようにして、タブレットで音を確かめています。タブレットはピアノの音、オルガンの音、他にもいろいろな鍵盤楽器の音が出せます。音や音の重なりを自分のイメージや感情とかかわらせて、またいい演奏ができそうです。

0

1年算数「3つの数のけいさん」

 「9-1-3」は、「9から1引いて8、8から3引いて5」と連続して引く計算です。指も使いながら一生懸命です。最初の数字をひいたところで一息入れると、一瞬集中が途切れます。「さあがんばれ。」ドリルの問題を20問やると、終わりの頃には、計算がはやくなっています。

0

3年算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

 386✕2のように一の位からかけて、繰り上がりもある計算です。頭の中では、「二六12」「二八16、繰り上がりの1たして17」「二三が6、繰り上がりの1たして7」となります。繰り上がりが連続するとミスしやすくなります。ノートにていねいな数字で計算して答え合わせをしたり、まとめを書いたり、とテンポ良く学習しています。最後は、担任がノートの確認をしてちょうど時間となりました。

                           

0

今日の給食は

ごはん、わかめスープ、マグロメンチカツ、ソース、夏ミカンサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 噛む
 よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。今日の給食もよく噛んで味わって食べましょう!647キロカロリー BGMは、「夢をかなえてドラえもん」

0

今日の給食は

 ごはん、ほうれん草と卵のスープ、鶏肉のパン粉焼き、ピーナッツ和え、牛乳
【給食一口メモ】 マヨネーズ
マヨネーズは、質の良いサラダ油と酢、卵黄、調味料、食塩、香料などを混ぜ合わせて作ります。当初は、フランス料理の肉用のソースとして使われていました。カロリーが高く、調味料では一番栄養がありますが、食べ過ぎると肥満につながります。好きだからといって、たくさんかけてしまうのはさけたいです。味にコクがあり、いろいろな料理に使えるため、今日は、鶏肉のパン粉焼きに使いました。よく噛んで、味わって食べてみましょう。711キロカロリー BGMは、「シューベルトの子守歌」

0

音楽 4年音楽「曲に合った歌い方」

 「ゆかいにあるけば 歌もはずむー」マスクをかけて口ずさむくらいではありますが、4年生は、響きのある発声で歌っています。途中、2部に分かれるので、低音部をピアノの音を聞きながら覚えました。2、3回やるともう歌えるようになりました。CDから流れる歌を聞きながら、みんなで低音部を重ねてみると、ちゃんと歌えました。「できた!」と喜んでいました。

0

5年理科「花から実へ」「台風と天気の変化」

 前半は、校庭のヘチマ棚に行って、め花の観察です。花が開く直前の物を見つけて、袋をかぶせて花粉がつかないとどうなるかを観察します。後半は、台風がどのように動くかを予想しました。気象庁のHPから、今近づいている台風14号の雲画像(気象衛星ひまわりの画像)を探すのですが、みんな大変速いです。NHKテレビのデータ放送もリモコン操作を覚えると、台風情報をいち早く調べられるので、防災のため家で試させてください。

0

6年社会「貴族のくらしと武士のくらし」

 資料集の図やイラストを見て、その説明を読みながらイメージが深まっていきます。貴族は、「けまり」「舟遊び」「宴会」など「はなやかなくらし」、武士は、「田畑を耕す」「武芸に励む」「野菜中心の食事」など、読み取ってノート記録していきます。6年生がどんな感想をもっているのか知りたいところです。貴族は朝3時に起床してお昼12時まで働く、武士は朝5時に起きて夕方4時まで働く、食事はどちらも1日2回というのもおもしろいです。

0

クラブ活動で個性を伸ばす

和文化クラブでは、太鼓の音が力強く響いています。ボランティアの伊藤昌男さんが、ていねいに教えてくださいます。スポーツクラブはポートボール、今日は外国語活動のマイケル先生も一緒です。もの作りクラブは、裁縫セットで布を使ったキャラクター作りに取り組んでいました。

0

今日の給食は

ごはん、まいたけのみそ汁、さんまのみぞれ煮、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 秋刀魚
今日は秋の味覚の代表、さんまが登場です。秋にとれる刀のような魚ということで、漢字では「秋刀魚」と書きます。さんまは海の魚ですが、実はある川の魚と同じ部分があります。その魚というのは、なんと「めだか」です。さんまは上の口よりも下の口が長いことが特徴ですが、これは めだか にも同じ特徴が見られます。ぜひ図鑑で見てみてください。
今日のさんまは、みぞれ煮にしました。627キロカロリー

今週の放送では、5年生にインタビューがあり、「合奏の感想」「どんなときが楽しいか」「将来の夢」に答えます。

0

1年音楽「ハンドベル演奏」も算数「3つの数の計算」もがんばっています

 1年生は、17日(金)に全校集会で発表をするため、ハンドベルの練習をしています。曲名は「聖者の行進」自分の音のタイミングでベルを鳴らすので、「緊張するー」と言いながら、演奏しています。

 算数は、3つの数のたし算をしています。3+2+4は、前の2つの数をたして、さらに3つめの数をたすという連続です。頭の中で「3たす2は5,5と4をたして9」のようにできるとよいのですが、ゆっくりでも確実に計算しています。

0

2年外国語活動 Who am I?

 低学年も年間10時間英語を学びます。1年生は単語中心ですが、2年生は対話の中で単語を使えるようにします。

今日のテーマは、Animals(動物)です。単語を思い出し、動物のカードの一部を見せて、Who am I?答えるときには英語で You are cat.のように答えていきます。鳴き声を聞いて Who am I?ジェスチャーを見て Who am I?対話しているうちに、動物の単語と対話の仕方を覚えていきます。猫、犬、馬、牛、カンガルー、パンダ、きりん、ねずみ、ぞう、あひる、ぶた、さる・・・とたくさんの動物を覚えました。楽しい学習です。

 

0

3年算数「円と球」

 2校時にタブレットを使った算数の授業研究会を行いました。①タブレットを使って自分の考えを図示する。②全員の考えを大型画面に映して、考えを共有したり検討したりする。この2つの手立てが有効かどうか、1~3年を担当する職員で研修しました。もちろん反省点があるわけですが、児童はみんな積極的で、自分の考えと友達の考えを比べることや、教師と児童の対話的な活動が随所に見られ、研修が深まりました。

0

4年理科「月や星の見え方」

 月の観察をするために、「方位」や「目印」が大切になります。教室の廊下で日本地図を置いて、方位を正確に合わせてみると下の写真のようになります。校舎裏の新幹線がおおよそ南北に走っています。校舎から見て校庭は東と言ってもいい感じです。月の観察を宿題にすることがあり、天候にも左右されるのでチャンスを逃さないことが大切です。家の庭で観察することになると思うので、お子さんにできるだけ正確な方位を伝えていただけると助かります。3枚目の写真のように観察記録に建物の「目印」を描いたり、赤丸で囲んだように「方位」を描くことがポイントになります。

 

0

音楽 安達地区音楽祭合奏の部 金賞です

 9月10日(金)に5、6年生が参加した安達地区音楽祭は、審査の結果、金賞でした。賞には、金賞と銀賞があって、その金賞なので、演奏の内容が良かったのだと思います。児童の一言感想を載せます。

安斎 里菜 緊張したけど、練習の成果を生かして一生懸命弾けたので良かったです。
佐藤 言美 リハーサルではなかなか合わなかったけど、本番は強弱を工夫して全力で演奏できました。
渡辺 真菜 木琴は細かい動きが多いので、ミスをしないようにみんなと合わせてがんばりました。
三菅 真輝 合奏の本番では一度ミスがあったけど、完璧だったので良かったです。
菅野 遥人 ステージに立ったとき、足がふるえたけど、演奏をすれば楽しかったです。
鈴木 芯  ぼくは、自信をもって楽しめたので良かったです。優勝できると信じてます。
髙橋 美羽 アコーディオンの強弱を付け、練習の成果を出して演奏をがんばりました。
三菅 璃音 私は地区音楽祭で緊張したけど、練習の成果を出し切れたので良かったです。
五十嵐美咲 私は小太鼓で強弱を意識してがんばりました。練習よりもうまくいったので良かったです。
佐藤 優空 ぼくは、とても優勝したいと思いました。なので、打ち方と止め方を工夫しました。
小川 哲司 ぼくは、鉄琴をやって、最後のところは心配だったけどがんばれました。
三瓶 楓果 とても緊張していたけど今までで一番いい演奏ができたので良かったです。
稲田 丈一 ぼくは最後のパートのところで、シンバルとうまく演奏し切れたので良かったです。
曽我 清保 ぼくは、合奏の初めに細かいミスをしましたが、その後はとてもうまくいきました。
三浦 蓮  今まで優勝できるようにがんばってきたので、報告が楽しみです。
石橋 芽依 1~4年生が応援してくれたので、期待に応えるように上手にできました。
稲田 菜歩 今まで練習してきた成果をしっかり発揮できました!最後かっこよく決まって良かったです。
渡邊 初葵 速いリズムをまちがえないようにがんばりました。難しかったけれど上手に弾けて良かったです。
常泉 蓮斗 最後の部分が合うように気をつけました。うまくいって安心しました。

0

今日の給食は

   ごはん、生揚げの肉みそ煮、パオズ、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳

【給食一口メモ】 朝食の重要性
 朝起きたときは、脳がエネルギー不足の状態です。脳の重さは、成人で体重の2%しかありませんが、エネルギー消費量は全体の約20%といわれていて、多くのエネルギーが必要です。脳は寝ている間も働いているため、朝起きたときはエネルギー不足に陥っています。脳のためにも栄養バランスのとれた朝食でエネルギーを補給しましょう。675キロカロリー 

0

音楽 5・6年生 安達地区音楽祭参加 これまでで最高の演奏でした

 二本松市民会館に「和田小学校 曲名は、カルメン 第1幕への前奏曲」とアナウンスが流れ、5・6年生の演奏が始まりました。練習の成果を発揮して、心に響くすばらしい演奏でした。安達地区の小学校は本校を含めて2校の参加です。立派に参加できて、人生の思い出の1ページに残ることと思います。写真は、ビデオ撮影機のスナップショットです。

0

3年社会「店ではたらく人」

 3年生にも、大人になってスーパーで働きたいという児童がいます。今日は、店のチラシを見て、どんな工夫をしているか見つける学習をしました。次から次へと発見して発表しています。「クーポン」「3わり引き」「キャンペーンセール」「日がわりおすすめ品」「半がく」「週末とくべつ」など、キーワードを一生懸命ノートに書いていました。

0

2年「生き物をとりにいこう」

 2年生は、校庭で虫取り体験活動です。草陰にコオロギやショウリョウバッタが隠れていますが、注意深く見つけて手でつかまえています。気がつくと夕方には、きれいな虫の音も聞こえる季節になりました。

0

6年社会「武士の世の中へ」

 めあては、「鎌倉幕府はどのようにして元軍と戦い、その後はどうなったのか?」です。「武器や戦術に注目して調べてみましょう。」の指示で調べ学習が始まりました。教科書、資料集、タブレットで調べてノートにまとめます。資料集のQRコードをタブレットで読み取ると、資料集のイラストが拡大される仕組みになっています。この1年で調べ学習も格段に進歩しました。

0

5年理科「台風と天気の変化」

 今も台風が日本に近づいてくるときに、よい学習ができます。教師が、「台風が来るとどんな天気になりますか?」と聞くと、これまでの経験から「風が強くなる」「大雨になる」と発言がありました。次に、ノートに日本地図と台風のイラストを描かせて「春の天気の学習では雲は、西から東に動きましたね。」と確認しました。そこで、「では、この台風はどう動くのかな?矢印を描いてみよう」と指示すると、4人の予想は黒板写真の矢印のようになりました。これから1週間は、ニュースや天気予報をよく見させたいです。

0

4年国語「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」ごんぎつね

 ごんぎつねのお話は6段落に分かれています。今日は、場面ごとのあらすじをとらえる授業です。一人一人順番に音読しました。すると、「川上」「下手」「外して」など、読みにくい言葉も出てきます。家庭でも音読の練習をしているときに、あやしい読み方のところは「?」と聞き返して、読み直しをさせていただくと一層上手に読めるようになります。

0

今日の給食は

  ソフトめん、山菜かけ汁、小魚入りかきあげ、ごまドレッシング和え、牛乳

【給食一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。

684キロカロリー BGMは、ジョプリン「もみじのラグタイム」、ショパン「子犬のワルツ」

0

3年社会「スーパーマーケットのよいところは何かな?」

 3年生は、教科書のイラストをヒントに、自分の考えを発表していました。

・「ちらしがある」「いつも携帯で見ています」

・「一度に買える」

・「安い」

・「駐車場がある」

・「種類が多い」

・「店が広い」

 親と一緒にスーパーで買い物をすることも、コロナの感染予防で少なくなっているかもしれません。9月中に見学学習も計画されています。

0

1年、2年の教室訪問

 1年生は、算数を中心に復習をしています。板書の指示で自分のペースで復習し、担任に確認しています。

数を数えて簡単な表にまとめることもよくできています。

 2年生は、学級活動でお誕生を祝う会をしていました。みんなで歌でお祝いをして、係が、折り紙のプレゼントをしていました。2年生には、おみくじ係、絵本係、お楽しみ係、おわらい係、ゲームクイズ係があります。、

0

今日の給食は

ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の西京焼き、大豆入りおひたし、牛乳です。

【給食一口メモ】  クイズ
次の3つのうち、原材料が大豆ではないものはどれでしょう。
①高野豆腐 ②さつまあげ ③ がんもどき
 正解は②の「さつまあげ」です。さつまあげは魚から作られます。大豆から作られる食べ物には、みそ、しょうゆ、なっとう、きなこ、豆乳、豆腐、あぶらあげなどがあります。今日はおひたしに「大豆」、みそ汁に「豆腐」を使いました。大豆は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが含まれ、栄養が豊富に入っているので毎日の食事で積極的にとってほしい食品です。685キロカロリー BGMは、妖怪ウォッチより「ゲラゲラボーの歌」「ようかい体操第一」

 

0

音楽 合奏部(5,6年生)のみなさん がんばってください

 5,6年生が、9月10日(金)に行われる安達地区音楽祭(合奏の部)に参加します。朝、体育館で壮行会を行いました。運動会が終わってから、音楽、放課後の時間の全体練習、休み時間の自主練習に一生懸命取り組んできました。1~4年生と職員の前で、心も気持ちもそろった演奏を披露し、大きな拍手が生まれました。合奏部長の佐藤言美さんが、壮行会のお礼を述べ、演奏曲ビゼー作曲「カルメン第一幕への前奏曲」の内容を紹介し、「がんばってきます。」とあいさつしました。

0

5年社会「魚が多くとれるのは、どんなところなのかな?」

 社会科で資料集は、地図や資料や動画を使って図や説明が詳しく載っていてとても便利です。魚がとれるところ⇒①潮目(えさになるプランクトンが多い)、②大陸だな、の説明も分かりやすいです。暖流と寒流でとれる魚の種類が違うことも、すぐわかります。空いた時間でタブレットを出して、港の様子を動画でも確認しました。タブレットをぱっと出して、分かったらしまう。十分に使えるようになってきました。魚のおかずが出たら、毎日食べる食料の生産が自然の因果関係で成り立っていることを思い出してほしいです。

 

0

今日の給食は

 ごはん、肉団子スープ、ささみのマリネソースがけ、大根サラダ、牛乳です。

【給食一口メモ】緑の食品 大根
 大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。 今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!

690キロカロリー BGMは、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」、シューベルト「シューベルトの子守歌」

 

0

6年総合「福祉ってなあに?」

 和田小の6年生は、「自分と人とのつながりを見つめよう」をテーマに福祉の学習をします。今日は、オリエンテーションとして、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子さんと渡部成美さんを講師にお招きして授業を行いました。バリアフリー(かべをなくすこと)やユニバーサルデザイン(最初から不自由なく多くの人が使えるデザイン)という言葉を教えてもらいました。児童は、用意していただいたシャンプーとリンスの容器や、お酒と清涼飲料の空き缶に触りながら、目が見えなくとも間違えないデザインがされていることに気づいていました。

「木」と「家」と「月」のイラストをかいて、友達と比べて、全く同じ絵がないことにも気づかせていただきました。

最後に、福祉の学習で3つのことを学ぶことを確認しました。

〇相手の「立場」にたって考えることが大切。

〇できない理由でなく「どうしたらできるか」を考える。

〇良い悪いではなく、それぞれの「ちがい」を受け入れる。

今後、3回の体験学習を通して、学びを深めていきます。

0

なないろ学級の授業

5校時は、5年生が外国語学習、なないろ1組3年生は算数、なないろ2組6年生は国語です。ていねいな計算や熟語の分類に一生懸命取り組んでいました。

0

今日の給食は

ごはん、すいとん、さばの味噌煮、おかか和え、桃ゼリー、牛乳
【給食一口メモ】小松菜
 おかか和えに入っている小松菜は色の濃い野菜で、ほうれん草とよく似ていますが、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがほうれん草より3倍多く含まれています。また、血のめぐりをよくしたり、皮膚や粘膜を強くしたりして免疫力を上げてくれます。お家でも食べてほしい野菜です。今日は、かつお節と醤油で味付けしました。食感を楽しみながら食べてみましょう。694キロカロリー BGMは、サトウハチロー作詞・中田喜直作曲「小さい秋みつけた」、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥーユー」9月生まれの6人のみなさんへ

0