岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

全校集会で児童会各委員会の発表を行いました!

 昨日の業間の全校集会では、児童会の各委員会の役員が、これからの活動のめあてや計画を発表しました。また、全校生にお願いしたいことも話してくれました。
 「あいさつ日本一を目指して、頑張っていきましょう!」という力強い発表もあって、頼もしく思いました。とにかく実行あるのみですね!   
          
 
 
 今年度の岩根小学校児童会は、6年生を中心にとても努力しています。特に、「前向きに頑張る姿勢」が立派だと思います。
 1年生から5年生までの児童も発表を真剣に聞いていました。よりよい岩根小学校になるよう、全校生で頑張っていきましょう!
0

文化芸術による子どもの育成事業【落語】ワークショップ!

 11月に「平成28年度文化芸術による子どもの育成事業【落語】」が行われることになっています。
 今回は、それに先立ち、落語家の三遊亭遊史郎さん、春風亭柳若さんにおいでいただき、昨日の5,6校時目にワークショップを実施しました。(4~6年)
 最初に落語家の方から小噺をお聞きしました。さすがはプロ!人物になりきっての楽しい小噺に子どもたちは大爆笑でした。
 
 続いて、当日代表児童3名が小噺を行うことになっているので、落語家の方からいろいろと教わっていました。(今日の様子をビデオ撮影していました。当日出演する児童はそれを見て練習するようになります。)
          
 この後は、別の3人の児童が出囃子の太鼓のたたき方を教わりました。(この出囃子も当日披露します。)
                      
 今日は大変貴重な経験をさせていただきました。
 遠いところおいでいただきました落語家の皆様、本当にありがとうございました。
 本公演は11月15日(火)の午後2時から本校体育館で行われます。都合のつく保護者の方はぜひご来校ください。
0

第3回全体授業研究会(2年3組算数科)より

 10月14日(金)5校時目に、2年3組の全体授業研究<算数科>を行いました。
今回も、本宮二中学区の幼保・小・中学校の先生方にも多数おいでいただきました。

 単元は、『かけ算(1)「新しい計算を考えよう」』。本時は、問題文「お楽しみ会でくばるおかしを買います。6こ入りを4ふくろと、7こ入りを4ふくろでは、どちらを買えばよいですか。」を考えながら、「かけ算のこたえの求め方」を明らかにして時間でした。
 子どもたちは、まず、先生が用意した具体物(本物のお菓子)に引きつけられていました。そして、「自分たちのクラスは27人なので、問題を解決しなければならない」という必要感を十分に感じながら、学習に取り組んでいきました。
 
既習内容の確認と本時のめあての確認です。     おはじきを使ったり、
 
 アレい図を使ったりして考えていました。自分の解き方をわかりやすく説明することもできました。力が確実についてきているのに感心しました。
 
全員で、かけ算の答えはかけられる数をかける数の分だけたして求めることを確かめました。

 放課後、全教員で事後研究会を実施し、今日の授業について話し合いました。
 最後に、市教委参事の渡辺先生に今日の授業のご指導をいただくとともに、研究の進め方、評価、シンキングツールなどについて詳しく教えていただきました。渡辺先生、大変お世話になりました。
0

頑張りました!もとみや駅伝!

 10月16日(日)、快晴の天候のもと、第10回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
寒暖の激しい1日となりましたが、本校の選手は各チームで襷をつないで、全員無事に怪我なく完走することができました。
 今年は、例年より参加希望者少なく、3チームの参加にとどまりましたが、どの児童も今持てる力を十分に発揮して頑張りました。
 保護者の皆様、当日は早朝より送迎、応援等大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
 
 全部で54チームが参加しました!     第7区一斉のスタート直後の様子です!
 
    Aチームが8位入賞          閉会式後の晴れやかな選手たち

チームの成績は次の通りです。(小学生の部参加は全26チーム)

〇 Aチーム 第8位  1時間29分24秒
〇 Bチーム 第14位 1時間34分56秒

〇 Cチーム 第15位 1時間36分10秒
 個人では、Aチームが7区で区間賞をとりました。

 11月4日(金)には校内マラソン記録会が実施されます。次の目標に向かって努力してほ
しいと思います。
0

明後日はもとみや駅伝!&来週の予定

 もとみや駅伝競走大会の開催が、明後日の10月16日(日)に迫ってきました。今年は例年より少ない3チームの参加となりますが、練習を頑張ってきた4年生から6年生までが参加します。下記の日程・内容で実施されますので、応援をよろしくお願いいたします。
<会場> 本宮運動公園(開会式)
     本宮一中体育館(閉会式)
<もとみや駅伝大会日程>
◇選手集合 7:00(本宮運動公園第3駐車場<多目的グランド南側>)
◇開会式  8:00
◇競 技    9:00スタート
◇閉会式  11:30頃
<コース>  *時刻は先頭チームの通過予定時刻です
◎スタート(本宮運動公園)9:00 → □第1中継所(福島産業駐車場)9:06頃 → □第2継所(フコク生命・ファミリーマート前)9:10頃 → □第3中継所(コミュニティー消防センター前)9:16頃 → □第4中継所(荒井公民館)9:24頃  → □第5中継所(恵向公園)9:31頃 → □第6中継所(アンザイ自動車ボディー)9:39頃 → □第7中継所(殕森のツバキ)9:47頃 → □第8中継所(岩井の清水)9:54頃 → □第9中継所(小池集会所)10:02頃 → ◎ゴール(本宮一中体育館)10:08頃
※下の写真は昨年度の大会の様子です。
 
          

<10月17日(月)~21日(金)の予定>
17日(月)朝の街頭指導、文化芸術体験事業ワークショップ(4~6年)⑤⑥、合唱部練習15:35、元気キッズサポーター来校日
18日(火)全校集会(児童会各委員会活動発表)、合唱部練習15:20
19日(水)朝の読み聞かせ(4年・春蘭)、合唱部練習15:45 *TBC子ども音楽コンクール本校合唱放送日5:15<TUF>
20日(木)日課表Ⅱ(児童下校1~3年14:30、4~6年15:15)、2年校外学習①②、ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、学校図書館司書来校日
21日(金)日課表Ⅱ(児童下校14:15)、市教育委員会学校訪問12:00~、元気キッズサポーター来校日、歴代PTA会長副会長会役員会18:30、市祭礼~23日
※22日(土)本宮二中文化祭、大人が変わるためのセミナー
※23日(日)地区祭礼 
           
0

キャリア教育の授業(4学年)より

 昨日の3,4校時目に4年生がキャリア教育の授業(職業体験講座)を受講しました。講師にケイセンビジネス公務員カレッジの大森先生においでいただき、将来の夢や仕事などについて学びました。
 
   講師の大森先生です。!        学習内容やルールをお聞きしました!
それは、こんな内容です。【未来を描く】【未来を楽しむ】【未来を伝える】 
 はじめに「今日は自分の未来を考えることを楽しみましょう!脳は楽しいことが大好き!右脳と左脳を使ってあなたの望む未来をのぞいてみましょう!」
 ルール「友だちのお話をよく聞きましょう」「友だちの傷つくことは言わないようにしましょう」「友だちの考えを否定しないようにしましょう」

             
 
4年生は、みんな生き生きとした表情で授業に取り組んでいました。(友だちとの話し合いがとても楽しそうでした!)
0

福祉授業&味覚教室(5学年)

 昨日、1,2校時目には5年2組、3,4校時目には5年1組が福祉の授業を行いました。ご指導くださったのは本宮市社会福祉協議会の方々でした。
 9月14日(水)には福祉学習のオリエンテーションとして、「福祉の目的」について学習しましたが、この日はハンディキャップ体験(車いすに乗る体験とおす体験、アイマスクをつけての全盲の体験と手引きの体験)を行いました。
 
 車いすを操作することは本当に難しそうでした。また、車いすを押すとき、段差があったり傾斜があったりしたときの操作の仕方が大変そうでした。
 
 アイマスク体験の一コマです。目の不自由な方の気持ちが少しは分かったような感じがしました。手引きも、手だけでなく説明しながら上手に行っていました。次回は「身体にハンディがある方との交流会」を行う予定になっています。学びをさらに深めてほしいと思います。

 今日は、家庭科の時間に、講師として「味の素」の大野様と杉山様においでいただき、味覚教室「うま味って、なあに?」を行いました。
 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。その基本となる「だし」について学ぶ授業を行いました。授業では、実際にだしの入っている味噌汁と入っていない味噌汁を飲み比べ、その基本となる「だしのうま味」を探究していきました。
 
          
 子どもたちは、ここで学んだことを生かして、調理実習ではきっとおいしい味噌汁をつくることと思います。(さっそく家でも調理する子もいるかもしれませんね!)

 いずれの授業も、たくさんの方々に大変お世話になりました。お忙しいところ、子どもたちのためにご指導いただき、本当にありがとうございました。
0

いわねっこフェスティバルが開催されました!

 10月8日(土)の午前9時から11時まで、体育館研修室とアリーナでいわねっこフェスティバルが開催されました。約40名の幼稚園児と小学生が参加し、約2時間とても楽しい時間を過ごすことができました。
 まず、読書ボランティアの皆様よる「お話会」を行いました。
 
 みんなで歌いながらの読み聞かせです!      ペープサートもありました
           
            たくさんの方々にお世話になりました
 次に、PTA育成委員会の方々が中心になって、創意と工夫を凝らした遊びを準備してくださり、子どもたちは目を輝かせて様々な遊びにチャレンジしていました。
 
      工作に夢中です!         輪投げで高得点をめざせ!
 
   いろんなコースを歩いてゴール!       ビッグ風船は楽しいね!
 
     閉会式にて           代表の子が感想を発表しました
 とても楽しい2時間でした。「もうちょっと遊びたいな。」と思った子もたくさんいたはずです。読書ボランティアの皆さん、PTA育成委員会の皆さんの企画・準備・運営が本当に素晴らしかったです。
また、お忙しいところおいでいただきました公民館長様、岩根幼稚園の先生方、ありがとうございました。
0

3年生 自然体験学習について

 10月5日に、無事、自然体験学習に行って参りました。多くの子どもたちも行ったことのある平和記念郡山こどもの森公園。今回は施設の先生に森の中を案内していただき、よく飛ぶ紙飛行機の作り方も教わり、とても充実した時間を過ごしてきました。
 では、子どもたちの充実ぶりをどうぞご覧下さい!


あまい香りのする葉っぱを教えていただきました。あま~い!!
「マジックテープ」は、ばかの実から考案されたということを初めて知った子どもたち。
びっくり!!

水の中に何か気になる物を見つけたようです・・・

紙飛行機作りも真剣!!!

おかげでよく飛ぶ紙飛行機ができました-!

3年生のみなさん、この学習をこれからの日々につなげていきましょうね。
0

演劇教室(1~3年)&来週の予定

 今日の3,4校時に1~3年の演劇教室を行いました。
 栃木県に本部を置く「らくりん座」のみなさまにおいでいただき、岩根小の下学年の子どもたちに生の演劇を見せていただきました。
 演劇の題は「もっと食べたい!」(作・荒木昭夫、演出・印南貞人)。
 生演奏の音楽や歌、照明や舞台の工夫など、本当に素晴らしかったです。舞台作りからキャストまで、一人で何役もこなす劇団の人たちの姿に子どもたちは感動していました。ぜひ、帰宅後に感想をきいてみてください!

 
はじめに担当の先生から演劇鑑賞の仕方について注意をききました。子どもたちは、これからどんなことが起こるのかわくわく、ドキドキでした。
 
演劇のスタートです! お話は、大食いのおんどりが大金持ちの支配する国にやってきたところまで進んでいきます。
 
   自分勝手な大金持ちに立ち向かうおんどりとそれを助けるめんどりたち・・・
 
最後はりっぱな姿になって、悪(自分勝手な大金持ち)をこらしめることになります。(素晴らしい効果でした!)

 約1時間の上演でしたが、子どもたちはお話にどんどん引き込まれていきました。生きる上で大切なことがこのお話にたくさん込められていました。
 また、今月末の学習発表会を前にしてとても参考になったと思います。
 らくりん座のみなさま、本当にありがとうございました。

<10月10日(月)~14日(金)の予定>
 *明日からは3連休です!安全に過ごせますようよろしくお願いいたします!

8日(土)いわねっこフェスティバル(9:00~11:00 体育館)
10日(月)体育の日
11日(火)代表委員会(業間)、5年福祉授業①~④、クラブ活動⑥、駅伝部・合唱部練習15:35
12日(水)3年朝の読み聞かせ、5年食育授業②③、ALT来校日(②5の1③6の2④5の2⑤6の1)、駅伝部・合唱部練習15:45、SSW来校日
13日(木)春蘭学級校外学習(郡山市緑豊園・Kファーム)8:40出発、ALT来校日(①2の2③2の3④2の1⑤未定)、移動図書館(1・5年)、6の2音楽科研究授業、駅伝部・合唱部練習15:45
14日(金)日課表Ⅱ(1・3・4年下校13:00、2・5・6年下校14:15)、5年福祉授業②③、2年算数科全体授業研究会⑤~
0