岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

学校医の先生方への感謝状贈呈式が行われました!

 昨日の11月17日(木)に、本宮市長 高松義行様、本宮市教育委員会教育長 原瀬久美子様においでいただき、渡辺クリニック院長 渡辺英夫様と国分歯科医院院長 国分敏行様への、本宮市からの感謝状贈呈式が行われました。
 
 渡辺先生には平成元年より27年間、国分先生には平成4年から24年間の長きにわたって、本校の学校医として健康診断や歯科検診、就学時健診を始め、学校保健委員会でご助言をいただくなど、日頃から子どもたちの健康づくりのためにご尽力いただいてきました。市長様からの感謝状贈呈とあいさつの後、校長と代表児童が感謝の言葉を述べました。
          
 
 渡辺先生、国分先生からも、これからも健康に気をつけて生活し、たくましい心と体をつくっていくようお話がありました。
 
 先生方これまで本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
0

6年租税教室&体育委員会主催「おにごっこ集会」

 昨日16日(水)の3校時目に6年生の社会科の授業で「租税教室」を行いました。
 講師は、税理士・行政書士の紺野先生でした。
 映像や実物のダミー(1億円)などを活用しながら、税金の役割や重要性について学ぶことができました。紺野先生、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
 

 昼休みには、児童会体育委員会が主催した「おにごっこ集会」が開催されました。多くの児童が参加し、校庭いっぱいを使ったダイナミックなおにごっこが展開されました。壮観でした!
 
※ 校長室から撮った映像です。実際にはたくさんの児童が参加し、楽しんでいました。 
0

岩根クリーン作戦(4年)

 総合的な学習の時間「岩根を見つめて」の学習のひとつとして岩根クリーン作戦が行われました。

 グループごとに活動担当場所を決め、学校周辺の道路を散策しながら、ごみ拾いを行いました。


 短時間の活動でしたが、子どもたちは一生懸命ごみ拾いに取り組み、たくさんのごみを集めることができました。

 保護者の方にもご協力いただき、安全に充実した活動となりました。
0

文化芸術による子供の育成事業演芸【落語】公演を行いました

 本日の5,6校時目に、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業 演芸【落語】公演」を実施しました。
 10月のワークショップでは、子どもたちの代表が落語や太鼓の実演指導を受け、鑑賞指導についても教えていただいていました。代表の児童は、1ヶ月の間練習し、今日はその成果をみんなの前で発表しました。
           
 
 5人の児童が発表を行いました。緊張しながらも、一生懸命にチャレンジする姿が清々しかったです。しかもとても上手にできました。(本当に貴重な経験をしました!)
 引き続き、三遊亭馬ん長さん、春風亭柳若さん、三遊亭遊史郎さんの落語や鏡味正二郞さんの太神楽曲芸などの公演がありました。やっぱり本物のプロはすごかったです!
 

 保護者の方々にもたくさんおいでいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
0

春蘭学級収穫祭&来週の予定

 11月9日(水)の午前中、春蘭学級合同で収穫祭を行いました。春から育ててきたさつまいもが大豊作で、今回はそれを調理してスイートポテトなどを作りました。また、育てる過程で、いろいろな方にお世話になり、この日はその方たちも招いて行いました。笑顔いっぱいの活動だったようです。校舎内には料理のとてもよいにおいがただよっていました!
 
          

<11月14日(月)~18日(金)の予定>※来週から通常通りの登下校になりますので、よろしくお願いします。(特設部活動も再開します)

14日(月)教育相談週間~25日、鼓笛練習(昼休み)、ALT来校日
15日(火)朝の街頭指導、1の1算数科授業研究、4~6年文化芸術による子供の育成事業公演日【落語】⑤⑥、合唱部・スポーツクラブ練習15:20、SSW来校日
16日(水)朝の読み聞かせ(6年)、6年租税教室③、集会委員会企画「おにごっこ」(昼休み)、鼓笛練習⑥、元気キッズサポーター来校日
17日(木)音楽科研究授業(5の2②、6の1③)、移動図書館(3,4年)、学校医への感謝状贈呈式13:30、5年民報号出前授業⑤⑥、4年クリーン作戦⑤⑥、合唱部練習15:45、学校図書館司書来校日、植木剪定作業
18日(金)5年福島中央テレビ局見学学習9:15発 ※個別懇談予定表配布
※19日(土)FCT児童画展表彰式、19日(土)~21日(月)あだちの子ら展
0

3の1算数科授業研究より

 11月9日(水)の3校時目に、3年1組の算数科授業研究を行いました。
 単元は「大きい数のわり算『大きい数のわり算を考えよう』」で、本時のねらいは「何十を一位数でわる除法(十の位でわり切れる)の計算の仕方を考え、その計算ができること」でした。
 本時の導入では、これまで学んだかけ算九九を一回行ってできる除法の計算の仕方を復習してから、本時の問題に入りました。
  
 一位数÷一位数の計算の仕方を確認         算数コーナーです
 
今日の文章問題を立式すると60÷3ですね・・・   前に学習した考えを生かしましょう
 
     一人一人一生懸命に考えて問題を解きました。説明できるように・・・。
 
            いろんな考え方を発表していました
 
    本時のまとめです         たしかめの問題もきちんとできていました

 3年生になって、ぐっと落ち着き、じっくりと問題解決に取り組む姿が立派でした。今日の学習は、全員がしっかりと理解したようです。
0

5の2算数科授業研究より

 11月8日(火)5校時目に、5年2組の算数科授業研究を行いました。
 単元は「単位量あたりの大きさ『比べかたを考えよう(1)』」の1時間目の授業で、ねらいは「『平均』の意味と求め方を理解し、計算で求めることができること」でした。
 平均について学ぶ導入の時間でしたので、まず最初にその意味について学習しました。
 次に教科書の問題を読んで、その問題の意味を考え、「どんな計算をすれば均せるかな。」という学習課題を把握していきました。(実物やグラフの操作もしました。)
  

 さて、いよいよ自力解決です。操作したことを式に表し、計算して答えを求めていきます。
 

 学習班でそれぞれの考えを交流し合い、ホワイトボードにまとめました。 
 

 子どもたちの様々な考えを生かしながら本時のまとめをしました。
 

 この日の授業は、2時間分の内容をうまく構成して実践した授業でした。一人一人がよく学び、よく活動することができ立派な学習態度でした。(さすがは5年生!)
0

PTA教育講演会&今週の予定

 11月4日(金)13時30分より、PTA教育講演会を行いました。講師は日本ほめる達人協会特別認定講師の堀川明子先生で、演題は「子育てにおけるほめる達人の極意」でした。
 約40名の参加者があり、保護者の皆さんは講師の先生の話を熱心に聴いていました。
  
「ほめる」ということは、単によいところをほめるだけではなくて、「人」「もの」「起きる出来事」の価値を発見して伝えることであること、発想を転換して人(子ども)と接することが大切であるとのお話がありました。
 まさに「目から鱗」の言葉がぴったりの素晴らしい内容の講演でした。(できればもっとたくさんの方々に聴いていただきたいと感じました。)
 堀川先生、お忙しい中おいでいただき、本当にありがとうございました。

<11月7日(月)~11日(金)の予定>

7日(月)鼓笛練習(昼休み)、合唱部練習15:00、元気キッズサポーター・体育専門アドバイザー来校日
8日(火)代表委員会(業間)、鼓笛練習(昼休み)、移動図書館(1・5年)、クラブ活動、5の2算数科授業研究⑤、学校図書館司書来校
9日(水)日課表Ⅱ・4校時限・給食なし、児童下校12:00、春蘭学級収穫祭
10日(木)5年福島県学力テスト(国語、算数、理科他)、移動図書館(2・6年、春蘭)、鼓笛練習⑤、体育専門アドバイザー来校日、学校図書館司書来校日
11日(金)日課表Ⅱ、児童下校14:00(算数検定受検者は、検定終了後下校)、算数検定14:10~、4の1算数科授業研究②、6年食育授業②③、PTA広報委員会18:30
※12日(土)南達交通安全大会及び作文表彰式(9:30~ 大玉村農村環境改善センター)
0

学校へ行こう週間・祖父母参観日3日目より

 11月4日(金)は、「学校へ行こう週間・祖父母参観日」の3日目(最終日)でした。当日は、校内マラソン記録会、6学年行事、授業参観、PTA教育講演会など盛りだくさんの内容で、多くの保護者や祖父母の皆様においでいただきました。
 今まで、子どもたちは朝のマラソンタイムや体育の時間、放課後の特設部活動などで練習を積み重ねてきましたが、実力を発揮すべくどの子も本気になって走り切ることができました。
 今日は、低学年と高学年の様子の一コマを紹介します。
 
準備運動の様子です。参観者が多かったので、今日は特に気合いが入っていました!
 
  低学年男子ががスタート!          低学年女子がスタート!
 
       さすがは5,6年生、スピードにのっています!素晴らしい走りでした!

 岩根小の子どもたちは、たくさんの声援の中、ほとんどの子が最後まであきらめないで走りきることができました。とても立派でした。
 保護者・祖父母の皆様、熱烈なご声援本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大きな力になり、実力を十分に発揮することができました。
0

校内マラソン記録会~中学年~

 11月4日(金)に中学年の校内マラソン記録会を行いました。
 子どもたちはこの日のためにマラソンタイムや試走を活用し、一生懸命マラソンに取り組んできました。今日はその成果が出て、普段よりもよい記録が出たのではないでしょうか。
 一人一人、自分との戦いに挑んだ子どもたち。すばらしい姿を見ることができました!
 保護者の皆様、寒い中、たくさんの応援ありがとうございました。

スタート前の3、4年生


4年生と3年生の希望者は2kmを走りました

3年生は1.5kmを走りました

0