輝け!いわねっ子
6年国語「わたしたちが描いた未来」より
今日の2校時目、6年1組の児童が、国語「わたしたちが描いた未来」で学んできたことの発表会を行いました。
今まで6年生は、大好きな本宮市や岩根の地域を、もっと素晴らしいところにするためにはどうしたらいいか、グループごとに学習を進めてきました。
現状を調査して分析し、問題点を明らかにして、今後どうしていけばいいかを分かりやすくまとめていて、6年生なりの素直な考えがよく感じられた内容でした。

住みやすい「みずきが丘」にするために! 「観光」の視点からの提案!

「五百川駅」をよりよくするために! 地域の「外灯」の実情について!

人とつながる「恵向公園」に! 安全で楽しい「みすきが丘公園」に!
さすがは6年生!視野がどんどん広がっていることに感心しました。(自分だけでなく、みんなのことを考えたアイディアや意見が多かったです。)
今後は、実現のためにどうしたらいいか考え、やれることからぜひ実践してほしいと思います。
今まで6年生は、大好きな本宮市や岩根の地域を、もっと素晴らしいところにするためにはどうしたらいいか、グループごとに学習を進めてきました。
現状を調査して分析し、問題点を明らかにして、今後どうしていけばいいかを分かりやすくまとめていて、6年生なりの素直な考えがよく感じられた内容でした。
住みやすい「みずきが丘」にするために! 「観光」の視点からの提案!
「五百川駅」をよりよくするために! 地域の「外灯」の実情について!
人とつながる「恵向公園」に! 安全で楽しい「みすきが丘公園」に!
さすがは6年生!視野がどんどん広がっていることに感心しました。(自分だけでなく、みんなのことを考えたアイディアや意見が多かったです。)
今後は、実現のためにどうしたらいいか考え、やれることからぜひ実践してほしいと思います。
0
春蘭3組算数科授業研究より
本日の5校時目に春蘭3組で5年生の算数科授業研究を行いました。
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることをとらえることができること」でした。
最初に、前の時間に学習したこと(二等辺三角形や正三角形の内角の和は180°であること)を振り返り、今日の学習のめあてをつかみました。

角度をはかって足すと180°になったね ほかの三角形ではどうなるでしょう
予想では、2人とも「180°にならない」という考えでした。調べ方については、分度器ではかるほかにもう一つの方法でも調べることを確認しました。

三角形の角を切り取ってあわせてみても分かるね

切ってあわせてみよう 分度器ではかるのは手慣れたもの

調べた結果を上手に発表し合っていました 今日の学習のまとめです

この1時間、2人ともしっかりと勉強し、大事なこと(三角形の内角の和は180°)を理解することができました。分度器の使い方にも慣れていました。立派でした!
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることをとらえることができること」でした。
最初に、前の時間に学習したこと(二等辺三角形や正三角形の内角の和は180°であること)を振り返り、今日の学習のめあてをつかみました。
角度をはかって足すと180°になったね ほかの三角形ではどうなるでしょう
予想では、2人とも「180°にならない」という考えでした。調べ方については、分度器ではかるほかにもう一つの方法でも調べることを確認しました。
三角形の角を切り取ってあわせてみても分かるね
切ってあわせてみよう 分度器ではかるのは手慣れたもの
調べた結果を上手に発表し合っていました 今日の学習のまとめです
この1時間、2人ともしっかりと勉強し、大事なこと(三角形の内角の和は180°)を理解することができました。分度器の使い方にも慣れていました。立派でした!
0
学校だより12月号①&来週の予定
昨日、学校だより12月号①を発行しました。内容は、「叱り慣れる、叱られ慣れる」「授業改善に努めています」「第10回市青少年健全育成推進大会:本校代表児童発表作文」などです。ぜひご覧ください。
学校だより15(12月①p1).pdf 学校だより15(12月①2p).pdf

「1,2年生とふれあおう」ににゃん四郎登場! 「2年おもちゃまつり」より
<12月12日(月)~16日(金)の予定> ◎2学期も残すところあと2週間です!
※12月10日~1月7日年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
12日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、ドリーム文庫回収、個別懇談Ⅵ(最終日)、「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式出席<本校春蘭学級「福島民報社長賞」受賞!>
13日(火)清掃班長会(業間)、クラブ活動⑥(活動反省)、SSW来校日
14日(水)1年朝の読み聞かせ、ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、移動図書館(3,4年)、冬休み用図書貸し出し(1,6年、春蘭)
15日(木)朝の街頭指導、2年おもちゃまつり②③(岩根幼稚園へ)、児童会各委員会⑥、移動図書館(1,6年)、冬休み用図書貸し出し(2,5年)、元気キッズサポーター来校日、学校図書館司書・図書ボランティア来校
16日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1,2年13:00、3,4年14:00、5,6年15:10)、移動図書館(2,5年)、学校保健委員会⑥14:00~15:00(5,6年参加)、SSW来校日
学校だより15(12月①p1).pdf 学校だより15(12月①2p).pdf
「1,2年生とふれあおう」ににゃん四郎登場! 「2年おもちゃまつり」より
<12月12日(月)~16日(金)の予定> ◎2学期も残すところあと2週間です!
※12月10日~1月7日年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
12日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、ドリーム文庫回収、個別懇談Ⅵ(最終日)、「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式出席<本校春蘭学級「福島民報社長賞」受賞!>
13日(火)清掃班長会(業間)、クラブ活動⑥(活動反省)、SSW来校日
14日(水)1年朝の読み聞かせ、ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、移動図書館(3,4年)、冬休み用図書貸し出し(1,6年、春蘭)
15日(木)朝の街頭指導、2年おもちゃまつり②③(岩根幼稚園へ)、児童会各委員会⑥、移動図書館(1,6年)、冬休み用図書貸し出し(2,5年)、元気キッズサポーター来校日、学校図書館司書・図書ボランティア来校
16日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1,2年13:00、3,4年14:00、5,6年15:10)、移動図書館(2,5年)、学校保健委員会⑥14:00~15:00(5,6年参加)、SSW来校日
0
6年食育の授業より
(だいぶ時間は経ちましたが)11月11日(金)2校時目の学級活動の時間に、「生活習慣を見直そう」という題材で食育の学習を行いました。学校給食センターの武藤先生においでいただき、担任といっしょに授業をしていただきました。
子どもたちは、ファーストフードと給食のメニューを比べてその違いを調べ、食材数や栄養のバランスなどの違いについて学んでいました。


現在は、家庭で調理された食事や学校の給食などで、子どもたちの食のバランスは保たれています。(大人に守られています。)
本校では、大きくなって自立する際の大事な知識となるよう、計画的に授業実践をしています。
子どもたちは、ファーストフードと給食のメニューを比べてその違いを調べ、食材数や栄養のバランスなどの違いについて学んでいました。
現在は、家庭で調理された食事や学校の給食などで、子どもたちの食のバランスは保たれています。(大人に守られています。)
本校では、大きくなって自立する際の大事な知識となるよう、計画的に授業実践をしています。
0
「1,2年生とふれあおう」(6年生主催)より
今日は、日が差しているのに雨が降ったり、強い風が吹いたりと不安定な天候になりました。冷たい空気に入れ替わったような感じがします。本校では、今のところ風邪は流行ってはいませんが、県内ではインフルエンザが流行期に入ったとの報道もあります。健康維持には十分に留意していきたいものです。
さて、6年生が昨日の3校時目には2年生、今日の3校時には1年生を招いて様々な遊びのコーナーをつくって楽しませてくれました。本校のキャラクターの「にゃん四郎」も登場するなど、とても楽しい「ふれあう会」になったようです。(写真は今日の1年生の様子です。)

スライムをつくっています 音楽コーナーで楽器を持ってカラオケ!?

にゃん四郎におんぶしてもらっています 大物がつれたかな・・・?

わなげに挑戦! ストラックアウト!!

いろいろおえかきしてるのかな パズルに夢中!

ルールを説明中。にゃん四郎は・・・ マジックボックスの中には何が入っているのでしょう

折り紙を使ってつくっていました・・・ クイズのコーナー「はーい、分かった!」

すごろくのコーナー・・・説明を聞いています
さすがは6年生。1,2年生が好みそうな遊びを考えて、いろいろなコーナーをつくっていました。いっぱいありすぎて、45分間では足りなかったかもしれません。
とにかく、1,2年生はとても楽しんでいました。(おみやげもいっぱいもらっていました!)
さて、6年生が昨日の3校時目には2年生、今日の3校時には1年生を招いて様々な遊びのコーナーをつくって楽しませてくれました。本校のキャラクターの「にゃん四郎」も登場するなど、とても楽しい「ふれあう会」になったようです。(写真は今日の1年生の様子です。)
スライムをつくっています 音楽コーナーで楽器を持ってカラオケ!?
にゃん四郎におんぶしてもらっています 大物がつれたかな・・・?
わなげに挑戦! ストラックアウト!!
いろいろおえかきしてるのかな パズルに夢中!
ルールを説明中。にゃん四郎は・・・ マジックボックスの中には何が入っているのでしょう
折り紙を使ってつくっていました・・・ クイズのコーナー「はーい、分かった!」
すごろくのコーナー・・・説明を聞いています
さすがは6年生。1,2年生が好みそうな遊びを考えて、いろいろなコーナーをつくっていました。いっぱいありすぎて、45分間では足りなかったかもしれません。
とにかく、1,2年生はとても楽しんでいました。(おみやげもいっぱいもらっていました!)
0
5の1算数科授業研究より
11月29日(木)の2校時目に5年1組の算数科授業研究を行いました。
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることを理解し、計算で三角形の大きさを求めることができること」でした。
最初に、前時に学んだ二等辺三角形や正三角形の内角の和が180°になったことなどを振り返りました。

前時の学習を振り返っています いろいろな三角形を敷き詰めると・・・写真がきれい!

めあては、どんな三角形でも角の和は180°? 「なる」、「ならない」…各自の予想です

解決の見通しについて話し合いました 具体的に示しています


切り取って貼ってみたり、分度器で測って計算したり・・・・

ブループで意見を交流しました グループででたいろんな考えをみんなで共有

本時のまとめをし、次の時間の内容を確認しました
1時間の授業があっという間に終わりました。(みんな熱心な学習ぶりでした。)
さすがは活発な5年生。全体でもグループの中でも、自分の考えをしっかりと話していました。1時間じっくりと学び、大切なことを身につけた授業でした。
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることを理解し、計算で三角形の大きさを求めることができること」でした。
最初に、前時に学んだ二等辺三角形や正三角形の内角の和が180°になったことなどを振り返りました。
前時の学習を振り返っています いろいろな三角形を敷き詰めると・・・写真がきれい!
めあては、どんな三角形でも角の和は180°? 「なる」、「ならない」…各自の予想です
解決の見通しについて話し合いました 具体的に示しています
切り取って貼ってみたり、分度器で測って計算したり・・・・
ブループで意見を交流しました グループででたいろんな考えをみんなで共有
本時のまとめをし、次の時間の内容を確認しました
1時間の授業があっという間に終わりました。(みんな熱心な学習ぶりでした。)
さすがは活発な5年生。全体でもグループの中でも、自分の考えをしっかりと話していました。1時間じっくりと学び、大切なことを身につけた授業でした。
0
学校便り11月号②&来週の予定
11月28日(月)に学校便り11月号②を発行しました。「12月の行事予定」等載っておりますので、ぜひご覧ください。
学校だより14(11月② 1p).pdf 学校だより14(11月②2p).pdf

「2年おもちゃまつり」11/29より 「5年新聞作り学習(民報号)」11/17より
<12月5日(月)~9日(金)の予定>◎個別懇談を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。
5日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、4年ブックトーク②、ドリーム文庫回収9:00、個別懇談Ⅰ
6日(火)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、元気キッズサポーター来校日、SSW来校日、個別懇談Ⅱ
7日(水)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、個別懇談Ⅲ
8日(木)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、ALT来校日<②6の2③5の2④6の1⑤5の1>、学校図書館司書来校日、個別懇談Ⅳ
9日(金)日課表Ⅱ(児童下校1・2年13:00、3~6年14:00)、個別懇談Ⅴ
※10日(土)「こんな本宮駅ができたらいいな!!」絵画作品展表彰式 9:30~ 白沢ふれあい文化ホール
学校だより14(11月② 1p).pdf 学校だより14(11月②2p).pdf
「2年おもちゃまつり」11/29より 「5年新聞作り学習(民報号)」11/17より
<12月5日(月)~9日(金)の予定>◎個別懇談を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。
5日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、4年ブックトーク②、ドリーム文庫回収9:00、個別懇談Ⅰ
6日(火)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、元気キッズサポーター来校日、SSW来校日、個別懇談Ⅱ
7日(水)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、個別懇談Ⅲ
8日(木)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、ALT来校日<②6の2③5の2④6の1⑤5の1>、学校図書館司書来校日、個別懇談Ⅳ
9日(金)日課表Ⅱ(児童下校1・2年13:00、3~6年14:00)、個別懇談Ⅴ
※10日(土)「こんな本宮駅ができたらいいな!!」絵画作品展表彰式 9:30~ 白沢ふれあい文化ホール
0
3年生 ブックトーク
本日の3校時に、しらさわ夢図書館の柳沼先生にブックトークをやっていただきました。
今回のテーマは「ペロリと食べたい世界の民話」「ごちそう本」でした。パンが題材の興味深い本やにわとりが登場する本をたくさん紹介していただきました。一つ一つあらすじを教えていただいたのですが、柳沼先生はわざと最後までは読まれず、子どもたちは続きがとても気になるようでした。
本日紹介いただいた本をお借りすることできたので、今後の読書活動がますます豊かになることと思います。柳沼先生ありがとうございました。

今回のテーマは「ペロリと食べたい世界の民話」「ごちそう本」でした。パンが題材の興味深い本やにわとりが登場する本をたくさん紹介していただきました。一つ一つあらすじを教えていただいたのですが、柳沼先生はわざと最後までは読まれず、子どもたちは続きがとても気になるようでした。
本日紹介いただいた本をお借りすることできたので、今後の読書活動がますます豊かになることと思います。柳沼先生ありがとうございました。
0
6年生が戦争について学び考えました
11月29日(火)、ゆめ図書館から図書館司書の柳沼先生においでいただき、ブックトークを行いました。(2校時:2年生、3校時:6年生、4校時:5年生)
2校時目の6年生の授業でのテーマは「戦争と平和を考える本」で、戦争について描かれている『広島の原爆』『ウミガメと少年』『かわいそうなぞう』等々、多くの作品についてのお話がありました。
また、『どんなかんじかなあ』※という本についても紹介があり、全文を読んでいただきました。(いろいろと考えている児童がたくさんいました。)

※ 『どんなかんじかなあ』
ともだちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなあ。試しに目をつむってみると・・・。 まりちゃんはいいなあ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて。そうやって色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していきます。ぜひ読んでみたいお話です。
そして、11月30日(水)の3校時目には、社会科の授業で戦争体験教室を行いました。市のボランティアの2名の方においでいただき、戦時中の社会や生活の様子、爆弾が本宮に落とされ大きな被害を受けたことなどについて分かりやすくお話しいただきました。
様々な苦難の連続で、戦争によって多くの命やものが失われました

代表の児童が当時の服装を実体験しました
戦争に関する本も紹介していただきました
最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティアの方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。今後の社会科の学習に役立つ素晴らしい時間でした。(ボランティアの皆様、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。)
この2日間の学習はつながっているなと思いました。6年生が、この後、積極的に歴史の学習や読書に取り組むことを期待しています。
2校時目の6年生の授業でのテーマは「戦争と平和を考える本」で、戦争について描かれている『広島の原爆』『ウミガメと少年』『かわいそうなぞう』等々、多くの作品についてのお話がありました。
また、『どんなかんじかなあ』※という本についても紹介があり、全文を読んでいただきました。(いろいろと考えている児童がたくさんいました。)
※ 『どんなかんじかなあ』
ともだちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなあ。試しに目をつむってみると・・・。 まりちゃんはいいなあ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて。そうやって色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していきます。ぜひ読んでみたいお話です。
様々な苦難の連続で、戦争によって多くの命やものが失われました
代表の児童が当時の服装を実体験しました
戦争に関する本も紹介していただきました
最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティアの方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。今後の社会科の学習に役立つ素晴らしい時間でした。(ボランティアの皆様、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。)
この2日間の学習はつながっているなと思いました。6年生が、この後、積極的に歴史の学習や読書に取り組むことを期待しています。
0
2年生「おもちゃまつり」より
11月29日(火)の3,4校時(生活科)に、2年生が1年生を招いて「おもちゃまつり」を行いました。2年生は、たくさんのお店をつくって、1年生に楽しんでもらえるよう工夫していました。実際に工作してもらいプレゼントしたり遊んでもらったりして、1,2年生ともに楽しい時間を過ごすことができたようです。



12月15日(木)には、岩根幼稚園へ行って、第2回おもちゃまつりを行う予定です。今から、幼稚園児との交流が楽しみです。(幼小連携も図っていきます)
12月15日(木)には、岩根幼稚園へ行って、第2回おもちゃまつりを行う予定です。今から、幼稚園児との交流が楽しみです。(幼小連携も図っていきます)
0