輝け!いわねっ子
特別支援学級交流学習会より
本日、本宮小学校体育館において、特別支援学級交流学習会が行われました。安達地区の全小学校の特別支援学級の子どもたちが一堂に会して、歌やゲーム、運動、プレゼント交換などを行い、とても楽しく過ごすことができた交流学習会でした。子どもたちの姿を見て、日頃、一人一人みんなよく頑張って勉強しているんだろうなと実感させられました。
保護者の皆様、今日はお忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

学校紹介をしました 「ドレミの歌」を振り付けをつけて歌いました

ゲームの合間の様子です(玉入れの後) チーム対抗折り返しリレー

プレゼント交換をしました 別れの集いの様子です・・「さんぽ」を歌いました
保護者の皆様、今日はお忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
学校紹介をしました 「ドレミの歌」を振り付けをつけて歌いました
ゲームの合間の様子です(玉入れの後) チーム対抗折り返しリレー
プレゼント交換をしました 別れの集いの様子です・・「さんぽ」を歌いました
0
水泳記録会(2年生)
9月9日(金)3,4校時目に2年生の水泳記録会が行われました。1年生の時は小プールだけでしたが、今年は大プールも併せて使って記録会を行いました。
ワニ歩き、ビート板を使ってのバタ足、自由形など様々な種目に頑張って取り組んでいました。この夏で泳力がかなり伸びました!

ワニ歩き・・・楽しそうでした! ビート板の使い方が上手になりました!

13mビート板(プールの横)です 応援の声も大きくてよかったです!

25m泳げる子もいました!この調子で力をどんどん伸ばしていってほしいです!
保護者の皆様、お忙しいところ応援においでいただきありがとうございました。
ワニ歩き、ビート板を使ってのバタ足、自由形など様々な種目に頑張って取り組んでいました。この夏で泳力がかなり伸びました!
ワニ歩き・・・楽しそうでした! ビート板の使い方が上手になりました!
13mビート板(プールの横)です 応援の声も大きくてよかったです!
25m泳げる子もいました!この調子で力をどんどん伸ばしていってほしいです!
保護者の皆様、お忙しいところ応援においでいただきありがとうございました。
0
全体授業研究(6年2組)&今週の予定
9月9日(金)5校時目に、6年2組の全体授業研究<算数科>を行いました。今回は、本宮二中学区の幼保・小・中学校の先生方にも多数おいでいただきました。
単元は、『比と比の値「割合の仕方を考えよう」』で、今日の学習のねらいは「問題を読んで、全体量を比例配分すること」でした。
問題は、「4800mLのコーヒー牛乳をつくろう。コーヒーと牛乳を5:3の割合にするとき、それぞれ何mLになるか。」
どの子も既習内容をもとにしながら、考えを出し合って問題を解決することができました。

既習内容の確認と本時のめあての確認です 線分図を参考に個人で自力解決中・・・

真剣に考えていました 各自の考えをまとめ板書しました

今日のまとめの板書です。子どもたちは、積極的に課題解決に取り組んでいました。
放課後、全教員で事後研究会を実施し、今日の授業について話し合いました。最後に市教委参事の渡辺先生に、今日の授業や本校の研究の進め方などについてご指導いただきました。渡辺先生、大変お世話になりました。
<9月12日(月)~16日(金)の予定>
12日(月)2年校外学習(抱付観音)①②、集会活動「缶積み大会」業間時、ドリーム文庫配本、駅伝練習15:00、合唱練習15:00、SSW来校日
13日(火)特別支援学級交流学習(本宮小体育館)、3年見学学習(ヨークインター店)③④、鼓笛練習⑥、駅伝練習15:20、合唱練習15:20、元気キッズサポーター来校日
14日(水)5年朝の読み聞かせ、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45
15日(木)1,2,6年新体力テスト、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45、図書ボランティア来校日、PTA三役会18:45
16日(金)3,4年新体力テスト、春欄1組授業研究③、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:00,合唱練習15:00
単元は、『比と比の値「割合の仕方を考えよう」』で、今日の学習のねらいは「問題を読んで、全体量を比例配分すること」でした。
問題は、「4800mLのコーヒー牛乳をつくろう。コーヒーと牛乳を5:3の割合にするとき、それぞれ何mLになるか。」
どの子も既習内容をもとにしながら、考えを出し合って問題を解決することができました。
既習内容の確認と本時のめあての確認です 線分図を参考に個人で自力解決中・・・
真剣に考えていました 各自の考えをまとめ板書しました
今日のまとめの板書です。子どもたちは、積極的に課題解決に取り組んでいました。
放課後、全教員で事後研究会を実施し、今日の授業について話し合いました。最後に市教委参事の渡辺先生に、今日の授業や本校の研究の進め方などについてご指導いただきました。渡辺先生、大変お世話になりました。
<9月12日(月)~16日(金)の予定>
12日(月)2年校外学習(抱付観音)①②、集会活動「缶積み大会」業間時、ドリーム文庫配本、駅伝練習15:00、合唱練習15:00、SSW来校日
13日(火)特別支援学級交流学習(本宮小体育館)、3年見学学習(ヨークインター店)③④、鼓笛練習⑥、駅伝練習15:20、合唱練習15:20、元気キッズサポーター来校日
14日(水)5年朝の読み聞かせ、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45
15日(木)1,2,6年新体力テスト、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:45、図書ボランティア来校日、PTA三役会18:45
16日(金)3,4年新体力テスト、春欄1組授業研究③、鼓笛練習<昼休み>、駅伝練習15:00,合唱練習15:00
0
水泳記録会(3年生)
9月9日(金)1,2校時目に、3年生の水泳記録会が行われました。8日(木)に行う予定でしたが、雨のためこの日に延期になりました。それにも関わらず、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。(ありがとうございます!)
ビート板(13m、25m)、自由形(13m、25m)などの種目に取り組んでいました。さすがは3年生!元気いっぱいにチャレンジする姿がまぶしかったです。

ビート板13m・・・パワーがあります 最後まであきらめないでがんばりました!

ビート板25m・・・かなり長い距離を泳ぐのは大変ですが、友だちの応援もあってどの子も全力で取り組みました!

最後は25m自由形です。3年生も、この夏で泳力がかなり伸びました。来年以降がとても楽しみですね!
ビート板(13m、25m)、自由形(13m、25m)などの種目に取り組んでいました。さすがは3年生!元気いっぱいにチャレンジする姿がまぶしかったです。
ビート板13m・・・パワーがあります 最後まであきらめないでがんばりました!
ビート板25m・・・かなり長い距離を泳ぐのは大変ですが、友だちの応援もあってどの子も全力で取り組みました!
最後は25m自由形です。3年生も、この夏で泳力がかなり伸びました。来年以降がとても楽しみですね!
0
温帯低気圧接近に伴う安全確保について
台風13号は、現在温帯低気圧となりましたが、日本列島に前線がかかっており、今後の大雨が懸念されています。天気予報によりますと、午後3時頃から6時頃に雨が強く降るとの予報が出ていることから、本日は全学年5校時限、午後2時下校といたします。
児童には、安全な下校と家での過ごし方について指導しましたが、ご家庭でも一声かけてくださるようお願いいたします。
なお、もし児童の迎えにおいでになる場合には、幼稚園駐車場をご利用ください。お子さんと行き違いにならないようお気をつけください。
<今日の校庭の様子です>
児童には、安全な下校と家での過ごし方について指導しましたが、ご家庭でも一声かけてくださるようお願いいたします。
なお、もし児童の迎えにおいでになる場合には、幼稚園駐車場をご利用ください。お子さんと行き違いにならないようお気をつけください。
<今日の校庭の様子です>
0
4年食育学習&台風13号接近に伴う安全確保について
今日の3,4校時目に、4年生が食育の授業を行いました。講師として給食センターの武藤真紀先生においでいただき、「しっかり食べよう朝ごはん」という題材で、朝食の大切さについて教えていただきました。
朝ごはんは「体のめざまし」「脳のめざまし」「排便のスイッチ」の役割があることを知った子ども達は、朝ごはんの大切さを十分に感じ取ることができたようです。

グループごとに、紙芝居の主人公「給ちゃん」が、どうすれば朝ご飯を食べて元気になれるかを考えて発表しました。

黒板が子どもたちのアイディアでいっぱいになりました!

朝ごはんの3つの役割をみんなで考えて、導き出しました。

最後に自分がこれから実践することを決めて学習カードに書きました。明日からも頑張ろう!
<台風13号の接近に伴う安全確保について>
報道等でもご存じと思いますが、昨日台風13号が発生しました。9月7日12時現在、台風13号は、種子島の東南東約120㎞にあって、東北東へ毎時30㎞で進んでいます。このまま進みますと、8日(木)午後には東日本に接近または上陸する恐れがあります。
今のところ、朝の登校は通常通りできると考えていますが、下校時には風雨が強まる恐れがあります。天候がかなり悪化し、子どもだけでの下校が危険な場合には、緊急一斉メール及び学校ホームページ等でお知らせいたしますので、お迎えをよろしくお願いいたします。ご多忙中大変申し訳ありませんが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。(児童クラブの該当者は授業終了後、体育館の教室へ移動しますので、心配はありません。)
また、台風の前後は河川、用水路等が増水し危険ですので、決して近寄らないようお願いします。
朝ごはんは「体のめざまし」「脳のめざまし」「排便のスイッチ」の役割があることを知った子ども達は、朝ごはんの大切さを十分に感じ取ることができたようです。
グループごとに、紙芝居の主人公「給ちゃん」が、どうすれば朝ご飯を食べて元気になれるかを考えて発表しました。
黒板が子どもたちのアイディアでいっぱいになりました!
朝ごはんの3つの役割をみんなで考えて、導き出しました。
最後に自分がこれから実践することを決めて学習カードに書きました。明日からも頑張ろう!
<台風13号の接近に伴う安全確保について>
報道等でもご存じと思いますが、昨日台風13号が発生しました。9月7日12時現在、台風13号は、種子島の東南東約120㎞にあって、東北東へ毎時30㎞で進んでいます。このまま進みますと、8日(木)午後には東日本に接近または上陸する恐れがあります。
今のところ、朝の登校は通常通りできると考えていますが、下校時には風雨が強まる恐れがあります。天候がかなり悪化し、子どもだけでの下校が危険な場合には、緊急一斉メール及び学校ホームページ等でお知らせいたしますので、お迎えをよろしくお願いいたします。ご多忙中大変申し訳ありませんが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。(児童クラブの該当者は授業終了後、体育館の教室へ移動しますので、心配はありません。)
また、台風の前後は河川、用水路等が増水し危険ですので、決して近寄らないようお願いします。
0
6の1算数科授業研究より
昨日の2校時目に、6年1組で算数科授業研究が行われました。
単元は「比と比の値」で、本時は本単元で最も難しい比例配分の授業でした。
学級全員分のコーヒー牛乳をつくろうということで、条件を全体の分量が4800mL(一人あたり160mL×30人分)で、コーヒーと牛乳の割合を5:3にすることとしました。コーヒーと牛乳の量はそれぞれ何mLかを、みんなで考えを出し合いながら求めていきました。
<導入~自力解決>

問題の内容を理解してから まずは自力解決・・・かなり難しい!
<課題解決(グループ)>

グループごとに問題の解き方を考えました。(ホワイトボードを使って・・・。いつも行っている学習方法です。)線分図を使って説明していたグループが多くありました。
<発表~まとめ(全体で考える)>


その後、グループごとに解決方法を発表しました。様々な考えが出され、子どもたちが活発に学び活動する授業でした!
そして、今日は学級で実際にコーヒー牛乳をつくって、全員で飲むことができたようです。
単元は「比と比の値」で、本時は本単元で最も難しい比例配分の授業でした。
学級全員分のコーヒー牛乳をつくろうということで、条件を全体の分量が4800mL(一人あたり160mL×30人分)で、コーヒーと牛乳の割合を5:3にすることとしました。コーヒーと牛乳の量はそれぞれ何mLかを、みんなで考えを出し合いながら求めていきました。
<導入~自力解決>
問題の内容を理解してから まずは自力解決・・・かなり難しい!
<課題解決(グループ)>
グループごとに問題の解き方を考えました。(ホワイトボードを使って・・・。いつも行っている学習方法です。)線分図を使って説明していたグループが多くありました。
<発表~まとめ(全体で考える)>
その後、グループごとに解決方法を発表しました。様々な考えが出され、子どもたちが活発に学び活動する授業でした!
そして、今日は学級で実際にコーヒー牛乳をつくって、全員で飲むことができたようです。
0
校内水泳記録会(1年)
今日の2,3校時目に1年生の校内水泳記録会が行なわれました。
今年度初めて水泳の学習に取り組んだ1年生。短い期間ではありましたが、岩根小のプールに慣れ、そして水にもなじんで、元気いっぱいに水泳の学習をしてきました。
今日は、はじめに流れるプールや水中輪くぐりを行い、その後の競技では「水中かけっこ」「いるか泳ぎ(?)」「学級対抗ビニールパイプ拾い」などに本気で取り組んでいました。
お家の方にも来ていただき、みんなが笑顔で楽しく記録会を行うことができました!


今年度初めて水泳の学習に取り組んだ1年生。短い期間ではありましたが、岩根小のプールに慣れ、そして水にもなじんで、元気いっぱいに水泳の学習をしてきました。
今日は、はじめに流れるプールや水中輪くぐりを行い、その後の競技では「水中かけっこ」「いるか泳ぎ(?)」「学級対抗ビニールパイプ拾い」などに本気で取り組んでいました。
お家の方にも来ていただき、みんなが笑顔で楽しく記録会を行うことができました!
0
校内水泳記録会(4年)
今年度の水泳の学習のまとめとして、各学年において校内水泳記録会が今週から始まりました。
今日は4年生の子どもたちの校内水泳記録会が行われ、水泳学習カードをもとに進級テストに取り組みました。
多くの保護者の方が応援に足を運んでくださり、友達の声援を受けながら、子どもたち一人一人が合格を目指して努力していました。





今日は4年生の子どもたちの校内水泳記録会が行われ、水泳学習カードをもとに進級テストに取り組みました。
多くの保護者の方が応援に足を運んでくださり、友達の声援を受けながら、子どもたち一人一人が合格を目指して努力していました。
0
第3回避難訓練&来週の予定等
今日もとてもよい天気の1日になりました。
2校時目には、南消防署の2名の方々をお招きして、本校の第3回避難訓練の様子をご覧いただき、いろいろとご指導いただきました。
校庭に出たときに無駄話をしていた子が少しいて、その点を注意されましたが、おおむね大変素早く的確な避難だったとの講評をいただきました。
子どもたちにも話しましたが、万が一ご家庭または近隣で災害が発生した際の避難方法について、約束事を決めておくといいかと思います。ぜひこの週末にでも話し合ってみてください。
さて、9月4日(日)は、南達方部PTA親善球技大会が下記の日程で白沢運動場及び白沢体育館で行われます。地区敬老会も同日にあって、何かとお忙しいこととは思いますが、本校PTAもソフトボールとバレーボールに参加しますので、ぜひ応援にお出かけください。
〇開会式8:00~ 〇監督会議8:20~ 〇予選リーグ8:45~ 〇昼食12:00~
〇決勝トーナメント12:45~ 〇閉会式15:30~ ※解団式17:00~アサヒビール
<次週9月5日(月)~9日(金)の予定>※次週は各学年の水泳記録会が開催されます!
5日(月)4年水泳記録会3,4校時、ALT来校日(②6の1③5の1④6の2⑤5の2)、駅伝練習、ドリーム文庫回収
6日(火)1年水泳記録会3,4校時、移動図書館(2,6年、春欄)、クラブ活動、駅伝練習、SSW来校日
7日(水)2年水泳記録会2,3校時、5年水泳記録会5,6校時、4年食育授業2,3校時
8日(木)3年水泳記録会3,4校時、6年水泳記録会5,6校時、駅伝練習
9日(金)日課表Ⅱ(1~4年4校時限13:00下校、5,6年5校時14:15下校)、6の2算数科授業研究会(全体研究会)
2校時目には、南消防署の2名の方々をお招きして、本校の第3回避難訓練の様子をご覧いただき、いろいろとご指導いただきました。
校庭に出たときに無駄話をしていた子が少しいて、その点を注意されましたが、おおむね大変素早く的確な避難だったとの講評をいただきました。
子どもたちにも話しましたが、万が一ご家庭または近隣で災害が発生した際の避難方法について、約束事を決めておくといいかと思います。ぜひこの週末にでも話し合ってみてください。
さて、9月4日(日)は、南達方部PTA親善球技大会が下記の日程で白沢運動場及び白沢体育館で行われます。地区敬老会も同日にあって、何かとお忙しいこととは思いますが、本校PTAもソフトボールとバレーボールに参加しますので、ぜひ応援にお出かけください。
〇開会式8:00~ 〇監督会議8:20~ 〇予選リーグ8:45~ 〇昼食12:00~
〇決勝トーナメント12:45~ 〇閉会式15:30~ ※解団式17:00~アサヒビール
<次週9月5日(月)~9日(金)の予定>※次週は各学年の水泳記録会が開催されます!
5日(月)4年水泳記録会3,4校時、ALT来校日(②6の1③5の1④6の2⑤5の2)、駅伝練習、ドリーム文庫回収
6日(火)1年水泳記録会3,4校時、移動図書館(2,6年、春欄)、クラブ活動、駅伝練習、SSW来校日
7日(水)2年水泳記録会2,3校時、5年水泳記録会5,6校時、4年食育授業2,3校時
8日(木)3年水泳記録会3,4校時、6年水泳記録会5,6校時、駅伝練習
9日(金)日課表Ⅱ(1~4年4校時限13:00下校、5,6年5校時14:15下校)、6の2算数科授業研究会(全体研究会)
0