糠沢小ニュース
糠沢小の日々
工事開始のお知らせ
今年予定されている工事の中で、エアコン工事と校庭の覆土工事が今週から始まりました。エアコン工事は、夏休み中に、ランチルーム・調理室へのエアコンの取り付けと各教室への通気口の取り付け工事等を行います。なお、この工事は2学期も引き続き行われ、来年度から使用できる見込みとなっています。
また、校庭の覆土工事も始まりました。今回の工事では、校庭全面に5cm程度の覆土を行う予定になっています。こちらの工事は8月中旬が終了の目安です。
学校へお越しの際等、ご不便をかけますが、よろしくお願いいたします。

ランチルームに設置作業中のエアコン

校庭の覆土工事の様子
また、校庭の覆土工事も始まりました。今回の工事では、校庭全面に5cm程度の覆土を行う予定になっています。こちらの工事は8月中旬が終了の目安です。
学校へお越しの際等、ご不便をかけますが、よろしくお願いいたします。
ランチルームに設置作業中のエアコン
校庭の覆土工事の様子
0
がんばった水泳大会並びにプール開放開始
7月28日、本宮市民プールにおいて、第6回本宮市小学校水泳大会が行われました。本校からは5・6年生27名が参加しました。この日のために、夏休みに入ってからも学校で練習を積んできた子どもたち、精一杯のがんばりを見せてくれました。個人種目での優勝やリレーでの入賞とともに、一人一人が自己ベストをめざして泳ぎ切ったこと、仲間を、そして他校の友だちのがんばりに大きな声援を送っていたことも素晴らしかったです。多くの保護者の方々に会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。
また、本日29日から学校のプール開放も始まりました。初日となった今日は、54名の児童が水泳を楽しみました。監視当番の方々には、暑い中大変お世話になります。
また、本日29日から学校のプール開放も始まりました。初日となった今日は、54名の児童が水泳を楽しみました。監視当番の方々には、暑い中大変お世話になります。
0
防犯・交通安全とラジオ体操の集い
7月20日、第23回糠沢地区防犯・交通安全とラジオ体操の集いが朝の6時から体育館で行われました。交通安全協会の皆様が中心となり、本校児童とともに多くの地域の方々が参加して下さいました。交通安全についての呼びかけや、標語・作文コンクールの表彰と発表に続き、最後は参加者全員でラジオ体操を行いました。子どもたちには、8月24日(日)まで続く夏休みも、交通事故等には十分注意して過ごしてほしいと思います。
交通安全協会の皆様が前日より準備を進めて下さいました。
郡山北警察署長さんなどから交通安全についての呼びかけがありました。
交通安全の標語・作文コンクールの表彰と発表も行われました。
最後は参加者全員でラジオ体操を行いました。
0
一学期終業式
今日は、1学期の終業式でした。72日間の登校日があった今学期、様々な行事や体験を通して大きく成長した子どもたちです。保護者の皆様、地域の方々にご協力をいただいていることに感謝いたします。
明日から夏休みです。事故なく、安全に、充実した夏休みを過ごし、また8月25日に元気な顔がそろうことを楽しみにしています。
校長先生から、新聞記事の「ある小学生の作文」をもとにしたお話がありました。
児童代表3名が一学期にがんばったことを堂々と発表しました。
28日の市水泳大会に出場する選手の壮行会を行いました。
0
授業参観お世話になりました
9日(水)、一学期末の授業参観・学年懇談会が行われました。雨の中でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。同日に行われた1年生保護者対象の給食試食会では、親子一緒に楽しく給食を食べる様子が見られました。また、全保護者対象に行われた教育講演会では、「親子でできる体幹トレーニング」をテーマに講師をお迎えし、実技を交えて講演をしていただきました。さらに5・6年生保護者を対象に行われた救命法講習では、消防署のご協力を得て、夏休みのプール開放に向けた講習を行いました。多くの方々にお世話になった一日になりました。ありがとうございました。
給食試食会~子どもたちも大喜びでした
教育講演会~家庭で、親子一緒に試してみたくなるような内容でした
救命法講習~みなさん真剣に聞き入っていました
0
多くの方々にお世話になっています
1学期も残すところあとわずかとなりました。学校では、生活科や総合、学級活動など様々な場面で、外部講師をお願いした授業や体験的な学習を行ってきました。その一例を紹介したいと思います。
1年生 出張お話会~夢図書館の方々にお世話になりました。紙芝居の世界に引き込まれました。
2年生 町たんけん~学校支援ボランティアの方々にお世話になって、地域の様々な場所を見学してきました。
3年生~本宮かるた講座~講師をお迎えし、地区の昔話にも親しみました。かるたを通して、地域のよさや伝統を知ることができました。
4年生 福祉体験~社会福祉協議会にご協力をいただきました。様々な体験を通して、みんなに優しい町づくりについて考えました。
5年生 国語~県教育センターの先生に来ていただいて説明文の授業を行いました。活発な意見の交換が行われました。
6年生 国際理解講座~国際交流協会の方を講師に、外国との文化の違いについて考えました。お互いを理解し合うことの大切さを学びました。
0
朝食を見直そう週間運動実施します!
今年も朝食を見直そう週間運動を実施します。
まずは、給食保健委員会の子どもたちが全校集会で発表しました。
苦手な野菜にも、いいところやすごいところがあります。
少しずつでも食べることに挑戦してほしいと思います。
朝食にも野菜を取り入れて、バランスのよい食事をとりましょう!
0
充実の三日間~宿泊学習~
11日(水)~13日(金)、5・6年生59名が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。一日目、霧雨の中行った茶臼岳の登山では、山頂で食べたお弁当がとてもおいしかったです。二日目、野外炊飯ではカレーライスを作りました。かまどに火を起こすのは大変でしたが、どのグループもおいしく調理することができました。三日目、晴天の下行われた白河歴史探検ウォークラリーでは、様々な歴史に触れることができました。その他にも、ナイトハイクやキャンドルファイヤー、まほろん見学など充実した三日間になりました。全体のめあてとした「じりつ(自立・自律)」「共生」の合い言葉のもと、子どもたちが仲間と協力し、立派な態度で過ごすことができたこと、大変すばらしかったです。全員山頂に到達!
カレーがうまい!!
みんなでレッツダンシング~スタンツ~
お城をバックにハイチーズ
0
よく噛んで食べよう
今日から一週間は「歯と口の健康週間」になっています。昨日は、栄養士の先生が来校し、高学年の子どもたちに、食事と噛むことの大切さについて話していただきました。食習慣の変化により、昔と比べて噛む回数が減っていること、食事にかかる時間が少なくなっていることを聞いて、子どもたちは驚いているようでした。噛むことによって、脳が刺激され、頭もよくなると聞いて、一生懸命噛み始める子どもたちも見られました。これから一週間、「噛むこと」を意識した献立になり、今日はイカフライとグミが出されました。丈夫な歯と健康について考える機会にしたいと思います。
0
南達陸上の表彰を行いました
30日(金)全校集会で、南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰式を行いました。28日に行われた大会では、5・6年生が自分の力を十分に発揮し、自己ベストをめざして一人一人が精一杯のがんばりを見せてくれました。その成果の一つとして新記録を含む優勝者、たくさんの入賞者が出たことはこれからの学校生活でも大きな自信につながります。また、さらにうれしかったことは、お互いを一生懸命に応援し、励まし合う姿がたくさん見られたことです。「チーム糠沢」としてこの一ヶ月がんばってきた成果が表れました。当日は、多くの保護者の方に朝早くからテントの準備をしていただいたり応援にきていただいたりしました。ありがとうございました。
0
チーム糠沢「3つの言霊「
来週行われる南達方部小学校交歓陸上競技大会へ向けて、陸上壮行会が行われました。5・6年生69名が登壇し、選手紹介、校長先生や児童代表からの励ましの言葉のあと、4年生による応援団からエールがおくられました。とても大きな声援に、5・6年生もさらに心が引き締まりました。
毎日の練習が始まる時、5・6年生全員の声がグラウンドに響き渡ります。チーム糠沢「3つの言霊」です。「協力・悔いなく一生懸命・あきらめない」この合言葉のもと、今まで練習に熱心に取り組んできた子どもたちです。本番での活躍が楽しみです。
毎日の練習が始まる時、5・6年生全員の声がグラウンドに響き渡ります。チーム糠沢「3つの言霊」です。「協力・悔いなく一生懸命・あきらめない」この合言葉のもと、今まで練習に熱心に取り組んできた子どもたちです。本番での活躍が楽しみです。
0
防犯教室を実施しました
15日(木)、郡山北警察署本宮分庁舎の協力をいただいて防犯教室を実施しました。初めに行われた下学年では、実際の場面を想定したロールプレーイングを通して不審者に対する対応を教えていただき、合い言葉である「いかのおすし」についてくわしく学びました。次に行われた上学年の防犯教室は、「もし学校に不審者が侵入したらどうするか」という場面設定から始まりました。自分で考え行動すること、指示をよく、聞きあわてず迅速に行動することの大切さを実感しました。さらに、全体会では、スマートフォンやSNS、インターネットに関する利害、携帯ゲームの弊害などについて学びました。子どもたちは、一人ひとりが安全な使い方について考えることができました。ご協力をいただいた白沢駐在所並びに生活安全課の方々には大変お世話になりました。
0
陸上教室が行われました
昨日7日(水)、日体大陸上部のコーチ3名が来校し、5・6年生を対象に陸上教室が行われました。陸上の基礎となる歩行・スキップから始まり、走る・跳ぶことの基礎とハードル走・走り高跳びの指導をしていただきました。デモンストレーションとして見せていただいたハードル走の華麗な走りと、走り高跳びの跳躍力に子どもたちの目はくぎ付けになりました。最後に子どもたちとリレーでの対戦もあり、楽しみながら陸上のすばらしさを体験できたことは大変貴重な経験になりました。子どもたちは今月28日に行われる南達方部小学校交歓陸上大会へ向けて、さらに意欲を高めていました。これからの練習もさらに充実したものになると思います。
0
晴天の中の運動会
本日、晴天の中、糠沢地区連合大運動会が開催されました。
子どもたちが考えた「仲間を信じ 優勝めざせ 糠沢っ子」のスローガンのもと、子どもたちは精一杯の力を発揮してくれました。開会式では、消防団からのサプライズのプレゼントがあり、100個のバルーンが大空に舞うという演出がありました。このバルーンは土に還っていく環境に優しいものだそうです。
競技では、初めて参加した一年生も、元気いっぱいゴールを目指してがんばりました。小学校最後の運動会となる六年生は、「さすが最上級生!」と見ている人を感嘆させるような姿がたくさん見られました。
また、本宮市消防団白沢第一分団の皆様による「ポンプ操法披露」、婦人会を中心とした皆様による「白沢音頭」など地区の皆様にも運動会を盛り上げていただきました。
さらに、各係で運動会を支えて下さった交通安全協会糠沢分会の皆様などたくさんの方々にお世話になりました。大勢の来賓の皆様にもお越しいただき、地区とともにこの運動会を作り上げ、盛会となったことをうれしく思います。
しかし、本日の運動会ではインフルエンザのために欠席せざるをえなかった子どもたちがいます。出場したかったのにできなかった子どもたち、そして保護者の方々の気持ちを察するとたいへん心苦しいものがあります。本日の開催につきましては、インフルエンザの罹患の収束が予想しにくいことや地区連合の行事であることなどから熟考を重ね、決断したものです。子どもたちには、校長先生からも「参加できなかった友だちの分までがんばろう」と声かけがあり、みんなで協力しながら今日の運動会を進めてきました。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
0
明日は運動会です
明日の糠沢地区連合大運動会へ向けて、今日は前日準備を行いました。
消防団白沢第一分団と交通安全協会糠沢分会の皆様にご協力をいただきました。
晴天が続いて地面が固くなっていた校庭では、消防団の皆様に水をまいていただきました。
また、交通安全協会の皆様には、保護者や地域の皆様が利用する駐車場のライン引きを行っていただきました。
明日の運動会に向けて、地区の多くの方々の方々にご協力をいただいていることに感謝いたします。
0
心温まる贈り物
先週金曜日は授業参観が行われ、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。子どもたちが真剣に、意欲的に学習に取り組んでいる姿をご覧いただくことができたと思います。また、その後のPTA全体集会、学年懇談会等にも多くの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
さて、学校便りでも紹介しましたが、新入生に、小田部応急仮設住宅の婦人部の方々から危険帽子(防止)の飾りをいただきました。一つ一つ手作りで、子どもたちの交通安全を願った心温まる贈り物でした。先日、そのお礼として一年生が自分の名前を書いた色紙を贈呈してまいりました。みなさんにたいへん喜んでいただいてうれしく思います。この方々は、様々な素晴らしい作品作りをされいていて、帰りには、また素敵な紙人形をいただきました。職員室脇の玄関に飾ってありますので、お寄りの際にはぜひご覧になって下さい。このつながりを大切にして、今後も交流を図ることができればと思います。
0
安全な登下校を心がけます
春の穏やかな天気が続いています。学校の南側昇降口前の桜も、この陽気に一気に花を開き、満開になりました。
昨日14日(月)は交通教室が行われました。6年生が家庭の交通安全推進委員の委嘱を受け、警察の方から委嘱状をいただきました。また、警察の方と交通教育専門員の方から交通安全に関するお話を聞きました。その後、地区ごとに並んで集団下校を行い、学校支援ボランティアの方々にご協力をいただいて、担当教員とともにそれぞれの地区の通学路を確認しながら帰りました。本校は、毎日集団登校を行っています。6年生を中心とするリーダーが下級生の様子をよく見ながら登校する姿が見られています。これからも交通事故には十分注意させていきたいと思います。
0
入学式が行われました
4月7日、陽春の中、新学期を迎えることができました。
入学・進級の喜びに胸を弾ませて、糠沢小学校の平成26年度が幕を開けました。
始業式に引き続いて行われた入学式では、一年生28名が新しい糠沢小学校の新しい一員となり、今年度は全校生178名での出発です。入学式では、校長先生から、
1 元気よくあいさつしたり返事をしたりしましょう
2 先生のお話をよく聞いて、しっかり勉強しましょう
3 交通事故に気を付けて、元気に学校に通いましょう
という3つのお話がありました。かわいい一年生が入学し、児童・教職員みんなで力を合わせて「考える子・優しい子・元気な子」の教育目標の実現に向けて取り組んで参ります。また、入学式に際しまして、たくさんのご来賓にお越しいただいたり、心温まるメッセージをいただいたりしました。ありがとうございました。
0
「旅立ちの日に」(式歌に思い出と希望を重ねて)
本日は平成25年度の卒業証書授与式があり、34名が巣立ちました。
「別れのことば」の中で、子どもたちは「校歌」と「ビリーブ」と「旅立ちの日に」を歌いました。
どの歌も、言葉を大切に語りかけるように歌いました。
「希望乗せて」「未来の扉」「「広い大空」「夢を託して」「思い出強くだいて」「未来を信じて」「勇気を翼に込めて希望の風に乗り」「光が丘に今日立てば高く希望の鐘は鳴る」・・・それぞれの言葉に小学校時代の思い出と中学校への希望を重ねながら歌いました。
明日から、卒業生34名は中学校の準備、在校生151名は新しい学年の準備が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたします。
卒業式前の緊張した記念写真と卒業式終了後のリラックスした集合写真


「別れのことば」の中で、子どもたちは「校歌」と「ビリーブ」と「旅立ちの日に」を歌いました。
どの歌も、言葉を大切に語りかけるように歌いました。
「希望乗せて」「未来の扉」「「広い大空」「夢を託して」「思い出強くだいて」「未来を信じて」「勇気を翼に込めて希望の風に乗り」「光が丘に今日立てば高く希望の鐘は鳴る」・・・それぞれの言葉に小学校時代の思い出と中学校への希望を重ねながら歌いました。
明日から、卒業生34名は中学校の準備、在校生151名は新しい学年の準備が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたします。
卒業式前の緊張した記念写真と卒業式終了後のリラックスした集合写真
0
卒業アルバム完成
小学校卒業の証である「卒業アルバム」が完成しました。

小学校時代の心に残る思い出は「運動会」「学習発表会」「宿泊学習」「鼓笛パレード」その他いっぱい。。。明日は最後の授業「卒業証書授与式」です。



小学校時代の心に残る思い出は「運動会」「学習発表会」「宿泊学習」「鼓笛パレード」その他いっぱい。。。明日は最後の授業「卒業証書授与式」です。
0
QRコード
アクセスカウンター
7
7
2
8
9
3
掲示板
フォトアルバム