岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

第2学期スタート! -岩根小始業式ー

長かった夏休みも終わり、本日は第2学期の始業式を行いました。始業式では校長先生から「二学期も目標に向かってチャレンジを続けてほしいこと」「目標は、いつも心に思い、誰かに話すことで実現に近づくこと」をお話しました。また、始業式の後には、夏休み中に行われた市水泳大会や地区音楽祭など、これまでがんばったお友達へ賞状を伝達しました。元気なこどもたちの様子に、大変うれしくなった始業式でした。これから始まる2学期がとても楽しみです。

0

がんばりました! 地区音楽祭

安達地区音楽祭が二本松市民会館で行われ、合唱部31名が参加してきました。順番は一番。トップバッターです。緊張する中、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、銀賞をいただくことができました。うれしい思い、悔しい思い、いろいろ感じることがあると思いますが、聞き手の心に響く、これまでで一番素晴らしい歌声を発表することができました。合唱部のみなさん、本当によくがんばりました。

0

合唱ホール練習

本日は、特設合唱部が、サンライズもとみやでホール練習を行いました。
冷房が故障しているため、大変暑い中でしたが、いつもとは違う練習会場で、声の響きを確認しながら練習をすることができました。



今日は、8時から特設陸上部が練習するなど、夏休み中も子どもたちは一生懸命がんばっています。それぞれの目標に向けて、精一杯努力してほしいと思います。
0

本宮市水泳大会

本日、本宮市水泳大会が本宮市民プールで行われ、5・6年生の特設水泳部児童が出場しました。6月から毎日のように泳ぎ、練習を積み重ねてきた子どもたち。どの児童もこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命泳ぐことができました。応援していた先生や保護者の皆様からも、その姿に大変感動した、というお話がありました。特設水泳部のみなさんの頑張りに拍手を送りたいと思います。これまでご理解・ご協力・ご声援をいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
0

第一学期終業式

今日は1学期の終業式の日です。まず、校長先生から、夏休みに「一日一回感動を味わうこと」「自分自身をパワーアップさせること」を約束しましょう、というお話がありました。その後、1・3・5年の代表児童から1学期の反省と夏休みの計画の発表、生徒指導の先生からのお話、表彰、そして合唱部の発表が行われました。今日は全校児童400人全員が登校し、みんなで夏休みを迎えることができました。2学期の始業式も全員揃って元気に登校してくれることを心から願っています。夏休み中の子どもたちへの励ましや安全面に関するご指導をぜひよろしくお願いいたします。72日間、本校教育にご協力いただき、本当にありがとうございました。

0

ケイティ先生お別れ会&6年生サマーコンサート

今日のお昼休みに、これまでお世話になったケイティ先生(ALT)とのお別れ会を行いました。これまで3年間、子どもたちに楽しく英語を教えてくださったケイティ先生へ、各クラスごとに作ったプレゼントを、6年生の美しい歌声と一緒にお渡ししました。その後、6年生がサマーコンサートを開きました。これまで音楽の授業で練習してきた曲から、「ロードムービー」の合唱、「千本桜」の合奏、「じょいふる」のダンスを披露してくれました。最後は全校生、そしてケイティ先生も一緒に踊りました。心温まるすてきな会となりました。

0

食育教室

今日は、3年生の食育教室を、理研の講師の先生と、栄養教諭の先生をお招きして実施しました。テーマは「わかめパワーを探ろう」です。普段何気なく食べているわかめには、体にいいこと、「パワー」がたくさんあることを教えていただきました。ちょっとわかめが苦手な児童も、がんばって食べようという気持ちが芽生えたようです。ぜひ好き嫌いなく、わかめもしっかり食べましょう。

0

本宮の水はおいしい!

 7月7日金曜日、4年生の子どもたちが学校の近くにある立石山浄水場へ、見学学習に行ってきました。浄水場まで引いてきた五百川と石筵川の水が、どのようにして水道水に変わっていくのか、実際に施設を見せていただきながら学習しました。



 浄水場でできたばかりの水道水も飲ませていただきました。子どもたちが飲んだのは、化学の力で濾過する「急速濾過」で作られた水道水と、生物の力で濾過する「緩速濾過」で作られた水道水の2種類。その味の違いに気づく子どももたくさんいました。どちらの水も、安心・安全なおいしい水でした。




 見学学習を通して、子どもたちは普段何気なく飲んだり使ったりしている水が、浄水場で働く方々の努力や様々な工夫、技術によって作られていることを知りました。
 「今までよりも水を大切にしたいと思います。」「おいしい水をありがとうございます。」…そんな言葉が、浄水場で働く方々へのお礼の手紙の中にたくさんあふれていました。
0

防犯教室

警察署、駐在所の方をお招きして、防犯教室を行いました。今日は、校舎内に不審者が侵入した場合の対応・避難と、路上で不審者に声をかけられたときの対応について訓練をしました。大切なことは、やはり ・ついていかない、・のらない、・大声を出す、・知らせる、の「いかのおすし」のようです。また、校内では、先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動することのようです。これから夏休みを迎えますが、今日学習したことを忘れず、安全に過ごしてほしいと思います。

0

授業参観

今日は授業参観、学年懇談会、救急救命講習会が行われました。今日も暑い一日でしたが、子どもたちの授業の様子をたくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。また、消防署の方をお招きし、PTA主催の救急救命講習会も実施しました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0