輝け!いわねっ子
本宮二中学区合同教育講演会
6月24日(土)に、本年度初めての試みとなる本宮二中学区合同教育講演会が、二中体育館にて実施されました。今回講師としてお招きしたのは、茨城県メディア教育指導員の鈴木先生です。先生からは、これからどんどん広がるであろうSNS、スマートフォン等の使用について、「持たせる前にまずルール」「ルールは子どもと決める」「ペナルティは子どもが決める」「判断力・自制力・責任力を育てる」ことの大切さを教えていただき、大変いい勉強になりました。また、二中学区3校のPTAが協力して講演会を実施したことも、大きな意義があります。今後も地域が一つにまとまって子どもたちのために活動できるよう、このような行事が続いていくことを期待しています。

0
校外学習へ行ってきました!
6月23日(金)に、4年生は校外学習に行ってきました。
最初に訪れたのは、三春町にある「福島県環境創造センター交流棟 コミュタン福島」です。
まず、風車が回る力で発電する実験をしました。その活動を通し、再生可能エネルギーについて知ることができました。また、様々な実験や情報、ゲームを通して放射線の特徴を学んだり、映像を見ながら、東日本大震災以後の福島県の復興の様子やそこに携わってきた人々の思いについても学んだりし、とても充実した学習となりました。

次に訪れたのは、郡山市西田町にある高柴デコ屋敷です。いくつかある工房の一つ、大黒屋で、干支の絵付け体験をしました。初めての子どもたちがほとんどでしたが、説明をよく聞き、思い思いに絵付けを楽しんでいました。絵付けをした干支の張り子は、おみやげに持ち帰りました。

最初に訪れたのは、三春町にある「福島県環境創造センター交流棟 コミュタン福島」です。
まず、風車が回る力で発電する実験をしました。その活動を通し、再生可能エネルギーについて知ることができました。また、様々な実験や情報、ゲームを通して放射線の特徴を学んだり、映像を見ながら、東日本大震災以後の福島県の復興の様子やそこに携わってきた人々の思いについても学んだりし、とても充実した学習となりました。
次に訪れたのは、郡山市西田町にある高柴デコ屋敷です。いくつかある工房の一つ、大黒屋で、干支の絵付け体験をしました。初めての子どもたちがほとんどでしたが、説明をよく聞き、思い思いに絵付けを楽しんでいました。絵付けをした干支の張り子は、おみやげに持ち帰りました。
0
3年生校外学習~フォレストパークあだたら~
3年生の校外学習では,フォレストパークあだたらで2つの活動を行いました。大自然の中で木工クラフトと森林散策に取り組みました。
木工クラフトでは,木のパーツをボンドで貼り合わせて世界に一つだけの「くまさん」を作りました。中には,ペットのように愛着を持って接している児童もいました。オリジナリティあふれる「くまさん」,ぜひ見てみてください。
森林散策では,2時間にもわたって森の中を歩き回りました。湧き水の冷たさや澄んだ空気のおいしさを感じたようです。また,カエルの排卵や熊の爪痕なども見ることができました。スズメバチに出会った時の対処法も教わりました。自然について様々なことを体験して,学ぶことができました。






今日の活動は,児童たちにとって貴重な経験となったはずです。「森の案内人」さんとも仲良くなった児童が多くいました。お家に帰って話したいことも多々あると思うので,ぜひご家庭での話題にしてみてください。また,今日は暑さにも負けずに元気いっぱい活動しましたので,疲れが出てくるかもしれません。月曜日に元気に登校できるよう,忙しい中でも休息できる休日を過ごさせてください。
木工クラフトでは,木のパーツをボンドで貼り合わせて世界に一つだけの「くまさん」を作りました。中には,ペットのように愛着を持って接している児童もいました。オリジナリティあふれる「くまさん」,ぜひ見てみてください。
森林散策では,2時間にもわたって森の中を歩き回りました。湧き水の冷たさや澄んだ空気のおいしさを感じたようです。また,カエルの排卵や熊の爪痕なども見ることができました。スズメバチに出会った時の対処法も教わりました。自然について様々なことを体験して,学ぶことができました。
今日の活動は,児童たちにとって貴重な経験となったはずです。「森の案内人」さんとも仲良くなった児童が多くいました。お家に帰って話したいことも多々あると思うので,ぜひご家庭での話題にしてみてください。また,今日は暑さにも負けずに元気いっぱい活動しましたので,疲れが出てくるかもしれません。月曜日に元気に登校できるよう,忙しい中でも休息できる休日を過ごさせてください。
0
こむこむへ行ってきました!
今日は、校外学習でこむこむへ行ってきました!
展示室には迷路がありました。道が分かれていたり傾いていたりボールプールがあったり・・・
楽しそうにはしゃいでいた子ども達です。
他にも、環境や生き物について学ぶスペースがありました。
UVチェックビーズストラップづくりでは、紫外線に当てると色が変わるビーズを使ってストラップを作りました。二本のひもを小さなビーズの穴に通すのに一苦労!
一生懸命な姿が印象的でした。
さっそく、窓際へ行って紫外線に当てると・・・
おーーーー!と歓声があがりました。
最後は、図書室でゆっくり、好きな本を読んで帰ってきました。
お世話になったこむこむのみなさま、ありがとうございました。
0
給食試食会
今日は、PTA教養委員会が主催となり、1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。学校で、どんな給食をどのように食べているかは、なかなか保護者の皆様にはわからないかも知れません。今日は、いつもとは違うお子さんの様子を見ていただくいい機会となりました。また、試食会の後には給食センター栄養教諭の先生のお話を聞く時間もありました。食育は子どもたちにとって本当に大切なことだと思います。今日は食育について考えるいい機会となりました。ご参加いただいた皆様、そして主催していただいた教養委員の皆様、本当にありがとうございました。

0
修学旅行⑧ 帰校式
6年生全員が無事学校に戻り、体育館で帰校式を行いました。
1泊2日の旅行でしたが、子どもたちの様子からは「充実した疲れ」を感じているように見えました。帰校式でも、代表児童の立派なあいさつや全員のしっかりした返事が聞こえ、最後まで立派な態度で臨むことができました。楽しみながらも、大切なことを学ぶよい機会となったようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
1泊2日の旅行でしたが、子どもたちの様子からは「充実した疲れ」を感じているように見えました。帰校式でも、代表児童の立派なあいさつや全員のしっかりした返事が聞こえ、最後まで立派な態度で臨むことができました。楽しみながらも、大切なことを学ぶよい機会となったようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
修学旅行⑦ 予定通りに進んでいます
6年生は現在野口記念館を見学しています。予定通りのスケジュールで進んでいますので、学校到着も15:30ごろ、下校は15:40ごろになりそうです。
0
修学旅行⑥ 座禅体験へ
流紋焼づくりを終え、日新館へ移動しました。日新館では座禅体験のあと施設を見学し、施設見学も行う予定です。



0
修学旅行⑤ 流紋焼づくり
ホテルを予定通り出発し、会津流紋焼体験が始まりました。
窯元の方の説明をお聞きし、これから実際に制作します。
どんな作品ができるか、とても楽しみです。


窯元の方の説明をお聞きし、これから実際に制作します。
どんな作品ができるか、とても楽しみです。
0
修学旅行④ 元気に朝ご飯
昨日の夜は特に体調を崩すこともなく、みんなでおいしい朝ご飯を食べることができました。この後は、会津流紋焼体験、座禅体験、野口記念館見学を行う予定です。天気が少し心配ですが、室内での活動が中心ですので、楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。
0