輝け!いわねっ子
修学旅行③ 無事集合!
各班ごとに昼食や体験をすませ、お土産(木刀多数)を手に、全員無事に集合しました。みんな笑顔で活動しています。この後は東鳳にて、お楽しみの夕食です。


0
情報モラル教育 ~5年生~
本日、LINEの方をお招きし、情報モラル教育を行いました。携帯電話、スマートフォン、インターネットを使う際に気をつけるべきことを学習しました。
インターネットは「相手の顔が見えない」「一度載せると完全に削除できない」「知らない人にも拡散される可能性がある」ということを学びました。また、メールやLINEを使う際には、言葉や相手の気持ちを考えることが大切だということも学びました。
今後、使う機会も増えてくるとは思いますが、今日の学習を生かしていって欲しいと思います。
0
修学旅行② フィールドワーク
会津若松も天気がいいです!
みんなワクワクしながらフィールドワークにいきました!
絵付け体験をしたり、買い物をしたりと楽しんでいます!



みんなワクワクしながらフィールドワークにいきました!
絵付け体験をしたり、買い物をしたりと楽しんでいます!
0
修学旅行① 出発
今日は、6年生の修学旅行の日です。
子どもたちはいつもより早く集合し、予定より少し早めに、元気に学校を出発しました。校長先生からは、「判断力」「チームワーク」の2つを大切にしてすてきな思い出を作ってほしい、という話がありました。今日の天気は快晴です。6年生にとって素晴らしい一日になりそうです。
子どもたちはいつもより早く集合し、予定より少し早めに、元気に学校を出発しました。校長先生からは、「判断力」「チームワーク」の2つを大切にしてすてきな思い出を作ってほしい、という話がありました。今日の天気は快晴です。6年生にとって素晴らしい一日になりそうです。
0
3年3組研究授業
五校時目に、福島県教育庁義務教育課の先生を講師にお招きして、3年3組の授業研究会を行いました。学習したのは算数のわり算です。単純に計算するのではなく、問題の意味を考えて答えを求める場面でした。最初はどうやっていいかわからない子どもたち。でも、じっくり考え、友達と話し合ううちに問題の意味を理解し、解決することができました。友達と一緒に考え、学ぶことの大切さを確認することができた授業でした。3年3組さん、よくがんばりました。
0
好き嫌いをしないで食べよう!~1年生~
今日は、給食センターの先生をお招きして、食育の授業を行っていただきました。「残さずに食べましょう。」「苦手なものでも一口は食べましょう。」と給食の時間に指導をしてきているところです。今日の授業で、「だからそんなことを先生たちは言っていたのか!」ということが、より分かってくれたのではないかなと思います。
健康な生活を送っていくために、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
健康な生活を送っていくために、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
0
学校訪問
今日は、本宮市教育委員会、県教育庁義務教育課、県北教育事務所、南達方部学校教育指導委員のみなさまを多数お迎えし、学校経営、授業についてご指導をいただきました。真剣に、生き生きと学習に取り組み、一生懸命頑張る岩根っ子の姿を見ていただくことができました。また、これからにつながるアドバイスもいただきました。今回お話しいただいたことを生かし、岩根っ子がさらによりよく成長できるよう、職員一同頑張ってまいります。

0
裁縫学習
今日は、地域の方をお招きし、5年生の裁縫学習を行いました。
初めてのお裁縫に取り組む5年生。当然、玉結び、玉止めもなかなかできません。今日は8名の方がボランティアとして協力してくださり、手厚く教えていただいたので、安心して学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
初めてのお裁縫に取り組む5年生。当然、玉結び、玉止めもなかなかできません。今日は8名の方がボランティアとして協力してくださり、手厚く教えていただいたので、安心して学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
0
表彰
給食の放送の時間に、これまでの行事で入賞したお友達への賞状伝達を行いました。
今日伝達したのは、南達陸上大会、全国小学生陸上交流大会県北地区大会、本宮ロードレース大会などの体育関係行事です。予想よりもたくさんの賞状があったので、放送室に入りきらず、廊下での表彰式となりました。それだけたくさん活躍したという証拠だと思います。また、惜しくも入賞は逃したものの、これまで頑張った子どもたちにも大きな拍手を送りたいと思います。

今日伝達したのは、南達陸上大会、全国小学生陸上交流大会県北地区大会、本宮ロードレース大会などの体育関係行事です。予想よりもたくさんの賞状があったので、放送室に入りきらず、廊下での表彰式となりました。それだけたくさん活躍したという証拠だと思います。また、惜しくも入賞は逃したものの、これまで頑張った子どもたちにも大きな拍手を送りたいと思います。
0
警察官ってすごい!
6月6日、4年生の子どもたちが、郡山北警察署本宮分庁舎へ見学学習に行ってきました。パトカーや白バイについて詳しく説明していただいた後、実際に白バイにまたがったり、サイレンや赤色灯の操作をしたり、みんな大喜びでした。
本宮市の事件や事故の状況、警察官の仕事や訓練の様子などについてのお話を聞いて、熱心にメモをしたり、積極的に質問したりと、子どもたちは生き生きと学習していました。
見学学習を通して子どもたちが学んだことは、社会科の内容だけではありませんでした。
警察官の仕事や訓練、パトカーに積んであるたくさんの道具について知ることで、警察官が時には体を張り、命をかけて事件に立ち向かうことがあるということに気づくことができました。それは、人々が安心して安全に暮らせるようにするためです。「市民のみなさんの安心・安全を自分の手で守りたいと思ったから警察官になったんだよ。」という警察官の方のお話も、子どもたちの胸に響いたようです。
後日書いた作文の中で、子どもたちは、「警察官のみなさんが勇気をもって仕事をしてくれていてすごい。」「警察官のみなさんおかげで安心して暮らせることが分かった。」「自分たちも交通ルールを守るようにしたい。」「自分も警察官のみなさんのように強くなりたい。」などと述べていました。
子どもたちにいろいろなことを教え気づかせてくださった警察官のみなさんに、心から感謝しています。


本宮市の事件や事故の状況、警察官の仕事や訓練の様子などについてのお話を聞いて、熱心にメモをしたり、積極的に質問したりと、子どもたちは生き生きと学習していました。
見学学習を通して子どもたちが学んだことは、社会科の内容だけではありませんでした。
警察官の仕事や訓練、パトカーに積んであるたくさんの道具について知ることで、警察官が時には体を張り、命をかけて事件に立ち向かうことがあるということに気づくことができました。それは、人々が安心して安全に暮らせるようにするためです。「市民のみなさんの安心・安全を自分の手で守りたいと思ったから警察官になったんだよ。」という警察官の方のお話も、子どもたちの胸に響いたようです。
後日書いた作文の中で、子どもたちは、「警察官のみなさんが勇気をもって仕事をしてくれていてすごい。」「警察官のみなさんおかげで安心して暮らせることが分かった。」「自分たちも交通ルールを守るようにしたい。」「自分も警察官のみなさんのように強くなりたい。」などと述べていました。
子どもたちにいろいろなことを教え気づかせてくださった警察官のみなさんに、心から感謝しています。
0