岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

節分集会

少し早いのですが、全校集会の時間に合わせて、岩根小学校の「節分集会」を、放送で行いました。まず、校長先生から、「節分」という言葉の意味などについてお話がありました。次に各クラスの代表が、それぞれのクラスで決めた「追い出したい鬼」を発表し、最後に集会委員会児童が用意した節分クイズを行いました。今、職員室の前には「わすれんぼう鬼」「わがまま鬼」「ざわざわ鬼」など、各クラスで決めた「鬼」が貼られています。鬼を追い払うことができるよう、がんばってほしいと思います。

0

英語出前教室

今日は、本宮二中の英語の先生とALTのライアン先生による英語出前講座を、6年生に行っていただきました。身の回りで使われている外来語はもともと何語であるかを調べたり、英語の発音の練習したりして、楽しく学ぶことができました。中学校での英語の学習が今から楽しみになりました。

0

租税教室

今日は、法人会の方を講師にお招きし、6年生を対象に、租税教室を行いました。子どもたちになじみの深い消費税ばかりでなく、様々な税があることを教えていただいた後、なぜ税が必要なのかを考えました。税金がないと公共の事業ができないことを知り、子どもたちも税の必要性を知ることができました。最後に、1億円の見本を実際に手にしてその重さを感じながら、お金の大切さを再確認することができました。

0

創立記念集会

1月15日は、岩根小学校の創立記念日でした。そこで、岩根小144周年を記念して、創立記念集会を行いました。校長先生からは、岩根小学校は「本宮小学校第一支校」という名前でスタートした、144年もの歴史のある学校であること、校歌に歌われている「希望」「力」「誠」という言葉を大切にしてほしい、というお話がありました。その後、PTA会長さんから、岩根小のマスコットである「にゃん四郎」が描かれたハンドタオルを、代表の児童に渡していただきました。最後に歌った校歌は、いつもより心がこもっているように感じました。これからも歌詞にこめられた思いを感じながら校歌を歌ってほしい、と思います。

0

絵画を寄贈していただきました。

本校の卒業生で、光風会会員、日展会友の「阿部和美」さん作の絵画3点が、本校に寄贈されました。これは、岩根小学校歴代PTA会長副会長会の現会長さんのお骨折りにより実現いたしました。また、額は岩根小学校歴代PTA会長副会長会の会費より購入していただきました。現在、中央階段の踊り場、2階廊下、校長室に飾られています。岩根小学校の大先輩が活躍されていることを実感しながら、子どもたちも毎日鑑賞しています。ご来校時にはぜひご覧ください。

0

第3学期始業式

いよいよ52日間の第3学期がスタートしました。残念ながら数名のお休みはありましたが、ほとんどの全校生が元気に登校し、始業式に参加することができました。始業式の中では、校長先生から「少し先の自分を考えた目標を持ち、そのために今がんばることをはっきりさせて一つ一つしっかりと実行していく年にしてほしい」というお話がありました。努力が実る、素晴らしい3学期になるように、優しい言葉を掛け合いながら、児童も、そして教職員もがんばっていきたいと思います。

0

寒い中でも特設クラブ活動

まもなく冬休みを迎えますが、寒い中でも特設クラブ活動を行っています。
合唱部は、クリスマス会を行いました。これまで練習してきたグループごとの合唱を披露し合いました。何と、サプライズで先生方の合唱も行われ、とても素敵なイベントとなりました。スポーツクラブも、校庭と体育館に分かれ、寒さに負けることなく、体を動かすことができました。岩根っ子は冬でも元気に活動しています。

0

夢の先生が学校に!「ユメセン」

今日は、「夢の先生」を学校にお招きし、5年生に特別な授業をしていただきました。
お越しいただいたのは、Jリーグで活躍した佐藤悠介先生です。体育館で実際に体を動かし、鬼ごっこなどのゲームをした後、教室で「夢」についてお話をいただきました。ご自分がプロのサッカー選手になりたいという夢をかなえるまでのことや、夢がかなった時のエピソードを、時には楽しく、そして本当に熱くお話していただきました。特に印象に残ったのは、「当たり前のことを当たり前だと思ってはいけない。感謝の心を忘れず、何でも一生懸命やることが大切」というお話でした。佐藤悠介先生の熱心なお話から、子どもたちは感じることが多かったようです。大変いい機会をいただき、心から感謝です。

0

学校保健委員会

今日は、5・6年生児童とPTA教養委員会のみなさんが参加しての学校保健委員会を開催しました。まず、「一般社団法人希望のくじら」の大内克泰コーチにお出でいただき、「身体の成長と運動の重要性」という演題で講演をしていただきました。身体運動と脳神経、睡眠と身体活動、食事と心身の成長など、しっかりとした論理に基づいたお話や、家庭でできるアクティビティなどの実技を教えていただきました。とても納得できる内容で、大変勉強になりました。また、その後は、学校薬剤師の西山様、保健師の吉成様、栄養教諭の関和様にもお話をいただき、健康について理解を深めることができました。

0

5年生 幼稚園児との交流学習

今日は、5年生が、幼稚園の年長さんをお招きして交流学習を行いました。5年生の子どもたちがやり方を説明しながら、的あて、なわとび、紙飛行機、ぬりえ、だるまさんが転んだなどの遊びを一緒に楽しみました。優しく声をかけたり、トイレに連れて行ってあげたりする姿も見られ、5年生の成長を感じることができました。

0