日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

6年社会「町人の文化と新しい学問」

 江戸時代の版画の挿絵を見て、児童は、「人、船、店がたくさんある」「にぎやかだ」と気づいたことを発表していました。下の挿絵は、花火の人混みの様子です。江戸時代後半まで学習が進みました。蘭学や国学という新しい学問が社会にどのように広がったのか、今の時代と比べてもおもしろそうです。

0

今日の給食は

 ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 噛む力とスポーツ
 今日は、よく噛むことができる食材をたくさん使った「かみかみ献立」です。今日は「噛む」こととスポーツについてです。人は、ここ一番で力を出したいとき、歯を噛みしめます。噛むことで脳が刺激され、筋肉の動きに影響が与えられます。例えば、バレーでスパイクを打つ時や野球でボールを打つ時はしっかり噛みしめることでより力を出すことができます。ここぞという時、噛みしめるために、日頃からよく噛んで食事をして噛むトレーニングをしてください。692キロカロリー BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」

0

ルカリオ登場

 ハロウィーンに合わせて、昼休みにALTのマイケル先生が、自分で作ったルカリオの着ぐるみを着て、職員室前に登場してくださいました。児童は大喜びです。オール ハンドメイド 手縫いだそうです。

【写真は著作権に触れるので載せません】

0

今日の給食は

 ごはん、青菜のみそ汁、真鯛の野菜あんかけ、大豆入りおひたし、牛乳
【給食一口メモ】  愛媛県産 真鯛
 今日は、愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう! 626キロカロリー


【写真は用意できませんでした。】

0

多様な和田小の学びの姿はいかがでしたか

 30日(土)の学習発表会を参観いただきありがとうございました。1年生 国語科「くじらぐも」、2年生 生活科「明日へジャンプ」、3年生 総合的な学習の時間「和田小たんけんたい」、4年生 総合的な学習の時間「環境を見つめよう」、5年生 総合的な学習の時間「米作りにチャレンジ」、6年生 総合的な学習の時間「福祉ってなあに?」、合奏部「カルメン 第一幕への前奏曲」、和文化クラブ「和太鼓演奏」はいかがでしたか。今年度の学習の様子を学級・クラブ活動・特設部活動の仲間と共に、工夫しながら元気に発表することができました。今後も、児童一人一人が学びで得た知識を吸収するだけでなく、考えたことや思ったことを発信できるよう指導してまいります。

0

5年総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」

 今日は、棒立てして乾燥させた稲を脱穀しました。収穫した稲を茎からはずす作業です。稲扱き(いねこき)とも言います。明治、大正、昭和の道具を使って、道具、機械の進歩も体験できました。「いろいろ体験できて良かった。」「お米のつぶが、わらから取れるのがおもしろい。」と積極的な感想がきかれました。講師の根本七太さんからは、今年はこれまでで一番体験が多くできたとまとめのお話がありました。それから、5年生が水の管理をよくやったので、ご褒美もいただきました。「体験して感じることが一番大切です。」という言葉が心に残りました。

0

今日の給食は

 ごはん、実だくさん汁、ごまチキン、ひじきサラダ、ハロウィンデザート、牛乳
【給食一口メモ】 ハロウィン
 明後日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、元々はヨーロッパなどから始まったそうです。大昔、ヨーロッパに住んでいたケルトの人々は、秋から冬に季節が変わるこの時期に死者がこの世に戻ってくると信じていました。死者の霊をなぐさめるために、収穫をした作物を供え、祭りを行ったのです。この時に、死者に混じり、悪魔や魔女なども戻ってくると考えていたことから、仮面で顔を隠したり、かがり火を燃やしたりしたのです。
 こうした風習とキリスト教のお祭りが混ざり、今のようなハロウィンになったといわれています。今日はハロウィンにちなんで、デザートをだします。楽しんで食べましょう! 695キロカロリー BGMは、イラディエール「ラ・パロマ」

0