R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は
ごはん、野菜スープ、チキン味噌カツ、スパゲティサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 三角食べ
今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養のかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう! 675キロカロリー
3年社会「火事からくらしを守る」
今日は、新しく始まる単元の導入の時間です。「消防署ではどのような仕事をしているのかな?」と聞くと、3年生は次から次へと、これまで見聞きして知っていることを発言しました。(一番下の写真)計8時間の学習を通して、くらしを守る施設・設備、緊急時の備えや対応に着目して、関係機関や地域の人々との諸活動について考えます。
1,2年生活「森林学習 木工クラフト」
和田小で10年間、お世話になっている森の案内人、渡邊幹夫さんを講師にお迎えして、虎の置物を作りました。木材の接着のコツや重ね方を分かりやすく教えてくださいます。材料に使う「エゴノキ」は樹皮や木目が美しく、とても楽しく、ていねいにつくることができました。
1年国語「ブックトーク むかしばなしをたのしもう」
しらさわ夢図書館の専門司書 柳沼志津子さんが、エプロンシアター「大きなかぶ」を披露してくださいました。エプロンに登場人物(動物)をはりつけながら、かぶを抜く動きも入れてお話しします。1年生も声を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら聞くところが楽しいです。他にも、新しく教室に置く50冊の本の中から、むかしばなしを読んでいただきました。「この続きはぜひ読んでみてください。」というのも楽しいです。冗談抜きで、たくさん読んでほしいので、家で読書の時間を10分でも15分でも設定してほしいです。1年生のうちは読み聞かせでもかまいません。読書は、想像力、創造力の源です。
今日の給食は
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、柿、牛乳
【給食一口メモ】 よくかんで食べよう
今日、11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。
よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。689キロカロリー
親子で楽しみました!PTA教養講座 劇団「赤いトマト」の人形劇「はたけうた」(田島征三 作)
船引在住の大河原多津子さん、大河原 伸さん夫妻を講師にお招きして、親子で人形劇を楽しみました。36年間2000回近い公演という、二人の実力のある演技に児童は大喜びでした。久しぶりに全校生が「ああ、楽しいなあ」という温かい気持ちになりました。
ねばり強さを発揮しました!校内持久走記録会
秋晴れのもと、体力の実力をためす絶好の機会となりました。一年間を通して体を鍛えることが、健康寿命を延ばすことにつながります。学校だけでは運動量が不足しています。家庭でも、YouTube動画を活用したダンス、筋トレ、柔軟運動や、休日の家族ウォーキング8000歩など、できることに取り組ませてください。3年、2年、1年、6年、5年、4年の順で走っている写真を載せます。
ふくしま教育週間学校公開の参観ありがとうございます
天気に恵まれ、1、2校時の授業参観、3校時の校内持久走記録会の応援、4校時のPTA教養講座への参加ありがとうございました。子どもの学校での姿を通して、本校の教育目標である「よく考える子ども・心豊かな子ども・たくましい子ども」の実現状況の一端に触れていただけたと思います。今後とも、教育活動についてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食は
ごはん、かぼちゃのみそ汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 キムチ
キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。 686キロカロリー BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、グリーク「春に」
1年算数「14-8は、どのように けいさんしようかな?」
「一の位の4から8はひけないから」「14を10と4に分ける。」「10のかたまりから8をひいて2。残りは2と4をたして6。」「なんで4をたすの?」「たさないと10-8になっちゃう。」「もう一度言ってみてください。」と教師と5人で確かめました。そして、11-7を同じやり方(言い方)で確かめます。次の時間は、練習をたくさんしてこの計算の仕方をマスターしてほしいです。