R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は
ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、彩りサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 世界の食事のマナーを知ろう
日本には食事をする時、茶わんを持って食べる、背筋を伸ばすなどの食事のマナーがあります。同じように世界の国にも、それぞれの食事のマナーがあります。
イタリアなどではスパゲッティなどのめん類を食べるとき、音を出してすすってはいけないとされています。フランスでも食事中に音を立てるのは良くないとされています。インドでは、カレーを食べるときは右手を使います。
このように、世界の国にはそれぞれのマナーや習慣があります。世界にどのような食事のマナーがあるか調べてみましょう。700キロカロリー BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」
おもいやりの木321~325
遊びへの誘い、家庭科のバッグ作り、駅伝練習
2年図画工作「どうぶつさんといっしょ」
動物と遊んでいる絵をかこう。先日出かけた郡山のふれあい牧場の体験も生かされているようです。動物を大きく描いて、どんな遊びの絵が完成するか、楽しみです。
1年算数「かたちあそび」
積み木など身の回りの立体を使って、いろいろな物を作りながら、形の特徴をとらえていきます。担任が「何を作りましたか?」「どんな形を使いましたか?」と聞くと、「長い四角、まる、三角でアスレチックを作りました。」「板みたいな四角、つつみたいな まるのながいやつを使って作りました。」などと答えます。2年生の三角形、四角形の学習につながっていきます。
今日の給食は
ごはん、もずくスープ、白身魚のみそマヨ焼き、春雨の中華炒め、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 ほうれん草
ほうれん草には、血をつくる作用のある葉酸や赤血球のもとになる鉄が多く含まれています。葉酸は妊娠中の人が不足すると赤ちゃんの成長に悪い影響を与えてしまいます。鉄は血液中の赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ役割をしています。大切な栄養が多いので、ほうれん草は積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。648キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
5年算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」
分母の異なる分数を通分して、分数同士のたし算とひき算をできるようにがんばっています。分母をそろえるために最小公倍数を確実に速く見つけるのがポイントです。教室内の「しんちゃん似顔絵大会」もご覧ください。
おもいやりの木315~320
逆立ち、リコーダー、ボールキャッチ、応援、教えてくれた、一生懸命な姿
雨の中でも駅伝大会で全力を出しました
10月17日(日)冷たい雨の中、第15回もとみや駅伝大会が行われました。補欠の選手を含めて、走る直前まで調整し、全力で走りきることができました。保護者の皆様には、当日の送迎、走った後のサポートありがとうございました。チーム記録は1時間35分41秒、12チーム中10位です。毎日厳しい練習をして得た結果です。雨の中、走ることはつらかったと思いますが、人生において貴重な思い出の1ページです。お疲れ様でした!
6年算数「比例のグラフをくわしく読み取ろう」
比例のグラフをくわしく読み取ると、いいことがあります。写真に示したように、「どんな距離や時間でも、知りたい時間や距離が読み取れてしまう」ことです。グラフの良さです。基本問題を解いて、担任に確認してもらうとあとは、タブレットドリルも使って、習熟のためにいろいろな問題にチャレンジします。
4年学級活動「おやつのとり方」
食育の一つとして、おやつの成分を意識しながら、望ましい「おやつのとり方」を考えました。担任とともに食育担当の小坂養護教諭も一緒に授業をしました。成分表は、含まれる物が多い順に並んでいることを知り、インターネットで好きなおやつの成分を調べ、共通点(糖分、塩分が多い)に気づきました。そして、1日の適切な糖分(体重の数値÷2÷2)、塩分(7グラム)を考えてよく食べるおやつをどのように食べるか考えました。児童は「半分だけ食べる」「妹に食べ方を教える」など、意識を高めていました。子どもが将来、生活習慣病にならないように、優しい家族が行っていたティッシュの上に複数のおかしを適量取り分ける方法は出ませんでしたが、大変すばらしい方法です。健康課題を抱える福島県民は、袋ごとおなかがいっぱいになるまで食べるということから卒業しなければなりませんね。