糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「とけたものは、水中のとうめいなところに入っているのかな?」透明な液体をろ過し、冷やしたり熱したりして実験します。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。卒業まであと約3か月の6年生。集中して卒業文集の作成に取り組みます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。今日は「かけ足とび」に挑戦します。「1・2・1・2!」とリズム良く、練習をがんばっています。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「100が14個でいくつかな?」100を使って、数を表すことができるのかを考えます。

3年生の音楽科の授業では、「せんりつと音色」の学習です。「どんな曲かな?」チェロとピアノの音楽を楽しみながら、サン=サーンス作曲の「白鳥」の旋律を聴き取ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「お年玉~3年書写指導~」☆★

3年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。

本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。

今年度から毛筆の学習が始まった3年生。佐々木先生のお話をよく聞いて、半紙や書きぞめ用紙に何度も練習し、作品「お年玉」を仕上げることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。これまで授業で実験した内容について、タブレットを使って動画で確認し、実験から分かったことを復習します。

5年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。これまで、雨のため校庭でサッカーができなかった5年生。今日は校庭で楽しくサッカーをします。

6年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽器名人」の学習です。2学期に練習してきた「The Sound of Music」のリコーダーのテストです。順番を待つ間も一生懸命練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう」の学習です。「どんなお話かな?」「たぬきの糸車」を読んで、お話を場面分けして、たぬきがしたことをまとめます。

2年生の国語科の授業では、「組み立てを考えて、お話を書こう」の学習です。「はじめ」「中」「おわり」に分けて考えたお話を発表し、友だちからアドバイスをもらいます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「交通事故に気をつけて~年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動~」☆★

今日から1月7日まで、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。

登校時には、交通教育専門員の氏家さんをはじめ、交通安全協会や交通安全母の会の皆さんが通学路で交通指導をしてくださっています。

これからますます寒さが厳しくなり、歩道の積雪や凍結なども心配されます。

安全に登下校できるよう、今後も学年に応じて指導してまいります。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「めざせ楽器名人」の学習です。これまで練習してきた「もののけ姫」のリコーダーのテストです。先月、福祉施設でも演奏してきたので、みんな上手です。

5年生の国語科の授業では、「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」の学習です。アンパンマンの作者「やなせたかし」についてどのように思ったか、理由をつけて発表します。

6年生の理科の授業では、「電気と私たちのくらし」の学習です。「自分たちで発電することはできるのかな?」手回し発電機と光電池を使って回路をつくり、発電できるか実験します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語の授業では、「ともだちとはなして、おはなしをかこう」の学習です。「どんなおはなしができるかな?」句読点や会話の「 」に気をながら、自分で考えたお話を書きます。

2年生の国語科の授業では、「組み立てを考えて、お話を書こう」の学習です。「どんなお話にしますか?」木のみをさがしに出かけたねずみにどんなことが起こるかを考え、お話を書きます。

3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動」の学習です。「マットの上で『ゆりかご』→『前転』→とび箱に手をついて開脚して座る」の動きを何度も繰り返して練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の社会科の授業では、「これからの工業生産とわたしたち」の学習です。「多くの資源を輸入している日本は、どのような取組が進められるのかな?」環境を大切にした開発について考えます。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型 バスケットボール」の学習です。長縄跳びで身体を温めた後、バスケットボールに取り組みます。長縄跳びでは、昨年度の記録を更新できるようがんばっています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「どんなおはなしができるかな」の学習です。「えをみて、おはなしをかんがえよう。」教科書の書き方をまねて、お話をつくります。どんなお話になるか楽しみです。

2年生の国語科の授業では、「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」の学習です。詩を音読して、リズムや繰り返しを楽しみ、お気に入りの詩を見つけます。どんなところが気に入ったかな。

3年生の算数科の授業では、「小数」の学習です。「小数のたし算やひき算はどうすればよいかな?」これまで学習した「0.1が何個分」をもとに考え、小数のたし算やひき算の問題に挑戦します。

 

 

 

0