糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。先週、特別非常勤講師の佐々木先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して「初日の出」の作品を仕上げます。
5年生の体育科の授業では、「跳び箱運動」の学習です。「どうすれば上手にできるかな?」4つのコースに分かれて、閉脚跳びに挑戦します。お互いにアドバイスする姿も素敵です。
6年生の国語科の授業では、「発見、日本文化のみりょく」の学習です。「能楽」や「和菓子」、「落語」など各自が選んだ日本文化について、その魅力が伝わるように文章を書きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「むかしあそびをしよう」の学習です。昨日の昔遊びについて振り返りながら、体験したことや感じたことなどを文章で書きます。友だちと読み合い、感想を伝えます。
2年生の国語科の授業では、「かたかなで書くことば」の学習です。「レストラン」や「オムレツ」、「アイスクリーム」など絵の中の言葉を使って、かたかなで書く言葉が入った文を作ります。
3年生の国語科の授業では、「登場人物の行動や気持ちをとらえて、えらんだ民話をしょうかいしょう」の学習です。民話「三年とうげ」を読んで、登場人物や話の内容について確認します。
☆★糠沢っ子「昔の遊びを教えてね~1・2年生活科~」☆★
1・2年生の生活科の授業では、「むかしあそびをしよう」の学習です。
12名の地域の方を講師にお招きし、「お手玉」「けん玉」「まりつき」「おはじき」「あやとり」「こま回し」の昔遊びを教えてもらいました。
なかなか上手にできずに苦戦する場面も見られましたが、優しく教えていただき、楽しく学習することができました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の算数科の授業では、「算数の目」の学習です。「0.3+0.4、30+40、300+400の計算は、どんな数をもとにすると3+4でできるのかな?」もとにする数の何個分かに注目します。
4年生の算数科の授業では、「分数をくわしく調べよう」の学習です。「分母がちがっていても、同じ大きさを表している分数はあるのかな?」数直線を使って、分母がちがう分数の大きさを調べます。
5年生の国語科の授業では、「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」の学習です。各自が選んだ偉人「渋沢栄一」や「やなせたかし」などについての伝記を読んだ感想をまとめます。
6年生の社会科の授業では、「世界に歩み出した日本」の学習です。「世界の中での日本の立場はどのように変わったのかな?」条約改正に成功した人物などについてまとめ、先生の出す問題に答えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう」の学習です。「友情のかべ新聞」を読んで、それぞれの段落の内容を確認します。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「ミョウバンがとけている水溶液を冷やしていくとどうなるかな?」ビーカーを氷で冷やしながら、ビーカーの中を観察します。
6年生の体育科の授業では、「ゴール型 バスケットボール」の学習です。「勝つためにはどうすればいい?」オフェンスとディフェンスの動きをチームで確認し、協力して取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう」の学習です。「たぬきの糸車」で「おかみさんはたぬきのことをどう思っているのかな?」おかみさんの気持ちの変化を考えます。
2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「1000を10こあつめた数はいくつかな?」模擬紙幣を使って考え、自分の考えを友だちに伝えます。
3年生の国語科の授業では、「ことわざ・故事成語」の学習です。グループごとに調べた「ことわざ」「故事成語」について、説明やイラストなどを入れて、分かりやすくまとめます。
☆★糠沢っ子「どんなお話かな~図書委員会読み聞かせ~」☆★
今日の読書タイムには、図書委員が1~3年生に読み聞かせをしました。
図書委員が本を選び、1年生には「100かいだてのいえ」、2年生には「パンどろぼう」、3年生には「えんぴつびな」を読み聞かせしてくれました。
どのお話も素敵なお話で、1・2・3年生も静かに耳を傾けていました。
図書委員さん、ありがとうございます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の総合的な学習の時間の授業では、「伝統を引き継ごう」の学習です。5・6年生に教えてもらった鼓笛のパートを練習します。リズムやメロディーも上手になってきました。
5年生の社会科の授業では、「これからの工業生産とわたしたち」の学習です。「日本の工業生産はどこに向かって取り組んでいるのだろう?」ロボットや環境について考えます。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。この単元は習熟度別学習で進めていきます。教科書内容が終わったら、タブレット問題で習熟を図ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「つるでリース作り」の学習です。あさがおのつるを使って、リースを作ります。リボンやモールなどを使って、素敵なリーズができあがりました。
2年生の国語科の授業では、「お話のさくしゃになろう」の学習です。これまで考えてきた文を清書し、絵を描いて、表紙を完成させ、世界でたった1つだけの絵本をつくります。
3年生の理科の授業では、「太陽の光」「たしかめよう」のテストです。プレテストで学習したことを復習し、テストに取り組みます。テスト後にはタブレット問題に挑戦します。
☆★糠沢っ子「初日の出~4年書写指導~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。
本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。
佐々木先生のご指導をいただくのは昨年度に続き2回目の4年生。佐々木先生のお話をよく聞いて、半紙や書きぞめ用紙に何度も練習し、作品「初日の出」を仕上げました。集中して取り組む4年生の姿を見て、佐々木先生からお褒めの言葉をいただきました。
佐々木先生、ご指導ありがとうございました。