岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】1年生を迎える会 ~その4~

4月19日 会を成功させるには、みんなの力が一つになることは言うまでもありません。

それぞれの子どもが、それぞれの役割をもって、それぞれの場所で、全力を尽くします。

全体の流れを見ながら、会の流れを自分の判断でコントロールする進行係。

1年生への歓迎の思いを、自分の言葉でしっかりと伝える代表あいさつ。

クイズのサポートも大切な役割です。

表には出ない音楽係。会の流れを感じながら、絶妙のタイミングで音楽を流します。

そんな全校生の思いを体一杯に感じ、1年生は感謝の言葉を伝えます。

「ありがとうございました!」

そして、会が終わった後は、休み時間を削ってまでも、会の成功のために力を尽くした代表委員会を全校生でねぎらいました。

子どもたちは、本来「できる存在」です。

大切なのは、その「できる」を信じて、場を与え、任せること。

子どもの力を信じること。

子どもを信じること。

「だれかを笑顔にしたい」「みんなで1年生を楽しませよう」、そんな思いがあふれた「1年生を迎える会」でした。

0

【岩根小】1年生を迎える会 ~その3~

4月19日 「伝統を受け継いできた鼓笛演奏も1年生に届けたい

この思いも代表委員会の中で出されたものです。最初から「こんな時期に無理!」と決めつけるのではなく、「今できることを全力でやってみよう!」という思いさえあればなんとかなるものです。

全力の演奏は、人の心を必ず打ちます。

1年生は、その迫力ある演奏に心を奪われていました。

スキル以上にソウル。いい演奏でした。

0

【岩根小】1年生を迎える会 ~その2~

4月19日 大成功のうちに幕を閉じた「1年生を迎える会」でしたが、この背景には、代表委員会を中心とした子どもたちのがんばりがあるのです。

4月11日の代表委員会の話合いでは、子どもたちから「にゃん四郎を登場させたい」という強い思いを感じました。その思いを先生方が受け止めてサポートし、実現にこぎ着けました。

「誰かのために何かをしたい」「みんなで何かを使しよう」この思いを叶えることは、子どもたちの自己実現につながります。「思いが叶う学校」は「人が育つ学校」、そう信じています。

また、今回、全学年がなんらかの形で1年生に関わりました。メダルを首にかけてあげることも、大切な関係づくりです。

心のこもった手作りメダルをじっと見つめる1年生。その価値はプライスレス。

人を大切にし、人と人がつながる、そんな瞬間でした。

0

【岩根小】1年生を迎える会 ~その1~

4月19日 3校時目は「1年生を迎える会」でした。1年生は2年生と手をつなぎ、3年生が作った花のアーチをくぐって、体育館に入場しました。迎える会の中では、○×クイズをして岩根小学校のことを教えてあげたり、4年生がプレゼントをしたり、5・6年生は鼓笛の演奏を披露したりして楽しい時間を過ごしました。「1年生を迎える会」を企画し、運営してくれた6年生、1年生に優しく接している2~5年生もよくがんばりました。

みんなの温かさが伝わる迎える会でした。

  

  

  

0

【岩根小】生活習慣を身に付けて

4月12日 西昇降口のきれいに揃えられた靴に目がとまりました。ここを使用するのは、1・4年生です。4月は、集団生活の約束を一つずつ丁寧に確認しているのですが、さっそく、子どもたちのがんばりを感じられてうれしくなりました。

昨年度、保護者アンケートにもご指摘がありましたが、あいさつや言葉遣いも含め、今年度も「基本的な生活習慣」をしっかり育てていきたいと考えます。

小さなことから一つずつ丁寧に、子どもたちに伝えていきます。

 

※現在、保護者の皆様からご提出いただいた「掲載許可の確認書」を整理している段階です。整理ができましたら、お子さんの表情もアップしていきますので、しばらくお待ちください。

 

 

0