カテゴリ:今日の出来事
【岩根小】しっかり持つ、くっきり書く(1年)
4月21日 1年生のもう一つの学級では、鉛筆の持ち方を学習していました。
机の上に置いた鉛筆を親指と人差し指でつまんで、中指を枕のようにして鉛筆を乗せます。少し鉛筆を倒せば、あら不思議、正しい持ち方になりました。
手元をしっかり見て、何度も持ち方の練習を繰り返していました。
最初にくせの強い持ち方を覚えてしまうと、後で直すのは一苦労です。時期を逃さずに身に付けることは、とても大切ですね。
ご家庭でも、鉛筆の持ち方について、注意して見ていただけたらありがたいです。
【岩根小】はっきり読む、しっかり座る(1年)
4月21日 1年生が国語科の学習中。みんなで声をそろえて音読をしていました。
みんな、教科書の持ち方も、読み方もよくできていました。
座る姿勢も大切な学びです。正しい「座位」を覚えると体幹も鍛えられ、授業への集中力もアップします。
一日一日、少しずつ成長していく1年生でした。
【岩根小】朝の会 ~体を動かして~
4月21日 ラジオ体操からスタートする学級もありました。運動会が近いので練習を積み重ねているのですが、朝から体を動かすことで、血流をよくなり脳の活性化にもつながります。
みんなで同じ動きをするので一体感も生まれます。学級がチームへ高まっていることを感じました。
【岩根小】朝の会 ~わかりやすく伝える~
4月21日 学校は「朝の会」からスタートします。健康観察をしたり、一日の予定を確認したり、何より大切にしているのは、一日を穏やかな気持ちで始めることです。
先生が一日の予定を伝えている学級がありました。言葉だけではなく、1日の予定を見せながら(文字の大きさも見やすい!)話していました。
いわゆる可視化というものです。視覚から入る情報量は8割と言われています。一日の流れがよりイメージしやすくなりますね。
子どもたちは、みんな集中して聞いていました。
わかりやすく伝えるって大切ですね。
【岩根小】今日の給食
4月19日 今日の給食のメニューは「赤魚の甘味噌焼き」「里芋のそぼろ煮」「すまし汁」「赤飯」でした。
赤魚は、実の堅さがほどよく、甘味噌との相性もばっちりでした。
そぼろ煮の優しい味付けが和食のおいしさを引き立たせ、出汁のしっかり取れたすまし汁はほっとする味でした。
そして、なんと言ってもお赤飯。使っている米は、炊きたてのご飯のおいしさをそのままに急速乾燥した、消化にもよいアルファ米とのこと。ごま塩をハラリと振りかければ、うま味倍増です。
入学お祝いメニューで元気いっぱいになりました。