岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】トゥッ トゥ トゥー(3年)

3月9日 3年生が音楽科の学習中。鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。

演奏する曲は「ミッキーマウスマーチ」。タンギングが特徴です。

タンギングは、吹き込む空気を短く中断することで、各音の出始めを明瞭にする奏法です。と言っても子どもには伝わらないので、先生は、

「『トゥッ トゥ トゥー』って吹いてごらん。」

と指導されていました。イメージを音や具体的な言葉で表現すると、一気にわかりやすくなりますね。

こどもたちの演奏は、一気に上手になりましたが。その後、先生は一人一人がしっかりできているかを確かめていました。わかりやすく教えて、しっかり身に付けさせる。これも大切な指導です。

ミッキーマウスマーチの音色がどんどんきれいになっていきました。

 

0

【岩根小】思い出たくさん、おわカレー(6年)

3月9日 家庭科室からスパイシーな香りが漂ってきました。卒業を間近に控えた6年生が、小学校生活の思い出づくり。みんなでカレーやクレープをつくりました。

コロナ禍の3年間、様々な活動が制限され、楽しい会食の時間もなかなか取れなかった6年生。5年生の時には、楽しみにしていた宿泊学習も日帰りでの実施になってしまいました。聞けば、本当は野外炊飯を行う予定だったとのこと…というわけで、あの日できなかったカレーライスづくりになったようです。

「いただきます」と先生のご発声。先生も気合い十分です。

止まっていた時間が動き出すかのように、会食がスタートしました。

「うちらの班のカレー、完璧っす。」

と豪語する子もいれば、

「水っぽくなっちゃいました。」

と笑顔で教えてくれる子もいました。

大丈夫。だいたい野外炊飯でつくるカレーは、スープ的になると相場が決まっています。野外炊飯をリアルに再現したと思えば、それもまたよい思い出(^_^)。

うれしかったのは、校長先生や教頭先生、いつも理科の授業を教えくださっている教務の先生にもカレーライスを届けてくれたこと。

6年生「カレーをつくりました。食べてください。」

教頭先生「おう、ありがとう。おいしそうだねえ。」

近くにいた先生「タマネギ、炒めた?」

6年生「はい。ばっちり。」

近くにいた先生「それはいい。」

教頭先生「どんな具が入ってるの?」

6年生「ええっと、ソーセージ、にんじん、ジャガイモ…」

一皿のカレーライスを通した何気ない会話も、心と心をつなぐスパイスになります。

「6年生のみなさん、とってもおいしかったです。ありがとう。」

教頭先生が、わざわざお礼を伝えに来てくれました。

学校は知識を身に付けるところでもありますが、人と人がつながり、信頼や絆をつくっていく場所でもあります。

「岩根小でよかった」そんな思いをたくさんもって、巣立っていくことを心から願っています。

 

 

0

【岩根小】おう!つながってる ~オンラインテスト~

3月8日 今日の放課後、4年生以上の学年がタブレット端末を持ち帰り、オンライン接続のテストを行いました。

「おう!写ってる。」

「元気ー!?」

と画面越しに喜びの声が上がっていました。

オンラインの方が、マスクを取って向きあえるということが、なんとも皮肉な話ではありますが、家庭でのリラックスした表情が見られたのもうれしかったです。

かわいがっているペットを見せれくれる子もいて、気が付けば、ご家庭情報交換会。つながるって、なんか、とっても楽しいです。

コロナ禍で一気に加速したオンライン化ですが、このスキルをコロナ後の世界でも有効に活用していきたいと考えます。

それともう一つ。今回、どの子も使い方の約束をしっかり守ってました。ペナルティーに縛られて動くのではなく、自分でルールを守ろう、信頼を失わないようにしようと行動する意識そのものが育っていることを本当にうれしく思いました。「心の根っこ」が伸びていることを感じています。

今回、保護者の皆様にも多くのサポートをいただきました。ICT教育の充実に向け、引き続き、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

0

【岩根小】中学校の先生に教えてもらいました(6年)

3月8日 6年生が外国語の学習中。今日は、中学校の先生にお越しいただき、英語を教えていただきました。

中学校の先生は、「食べる」「飲む」などの動作をデザインしたカルタを用意し、英語の発音を聞き分ける学習を楽しく進めてくださいました。

「中学校になると学習が一気に難しくなる」と心配している子もいますが、このような小中連携を行いながら不安を和らげ、少しでも安心して入学できるよう努めています。

それにしても「絶対に負けられない戦いがある」ぐらいの勢いでカルタを取る姿は、やっぱり小学生らしいところ。

学びを素直に楽しむ心を忘れず、中学校に進んでください。

0

【岩根小】オンライン推進中(2年)

3月8日 ん?教室に先生がいないのに、先生と会話をしている子どもたち。

なんとも摩訶不思議な表現になりましたが、これ、オンライン学習の練習です。先生は、昇降口に移動して指示を出し、オンラインでつながるかを試していました。

こども達は、画面越しの先生の指示に従いながら、サクサクとタブレット端末を操作していました。

ほとんどの子が操作に慣れていて、ICT機器の使い方を覚える早さには驚くばかりです。

本校では、ICT機器の活用にも力を入れています。デジタルとアナログをバランスよく使えるよう、日々の指導を続けていきます。

0