カテゴリ:今日の出来事
2年国語「春がいっぱい」 (№18)
2年生の作文の授業です。身近なことや経験したことを報告したり、観察したことを記録したりするなど、見聞きしたことを書く活動です。書いたことを発表すると拍手が起きて、とてもいい雰囲気です。
3年外国語活動「ジョー先生よろしくお願いします」 (№17)
今日から、ALT(外国語指導助手)のジョー先生が、年間43回来校して、担任と2人で指導します。ALTとは、外国語が母語である外国語指導助手 Assistant Language Teacherの略称です。イギリス ポーツマス出身の先生です。日本語は少し話せます。3年生は、ジョー先生の話の意味を聞き取ろうと、一生懸命です。
今日の給食は (№16)
ごはん、なめこ汁、鶏肉のピリ辛焼き、ひじきのサラダ、牛乳 641キロカロリー
【一口メモ】 交互食べ
食事の時に、ご飯だけを先に食べたり、一つの料理だけを先に食べたりする「ばっかり食べ」をしている人はいませんか?ご飯の時は、汁を一口飲んで、次にご飯、おかずというように交互に食べてみましょう。交互食べ、三角食べなどといいますが、和食を食べるときの基本です。そうすると、口の中でご飯とおかずの味が合わさって食べやすくなったり、いろいろな料理を食べることができ栄養のバランスがとりやすくなります。ぜひ今日は交互食べをしながら、給食を食べてみましょう!BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人」、ジルヒャー「ローレライ」
6年全国学力・学習状況調査「説明するのは難しい」(№15)
6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。国語、算数と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査です。「算数で、解決のしかたを文章で説明するのが難しかった。」とのこと。この結果を生かして、どの教科も、思考力・表現力を高めていきます。
今日の給食は (№14)
ごはん、たけのこの煮物、納豆、アーモンド和え、牛乳 624キロカロリー
【一口メモ】 春が旬の「筍」
今日は煮物に入っている「筍」についてです。筍は食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。また、成長がとても早く、1日に1m以上も伸びることがあるそうです!今日は缶詰や水煮ではなく生の筍を使っています。九州でとれたものを氷詰にして新鮮な状態で届けてもらいました。新鮮な筍は今の時期しか食べられないので、よく噛んで香りや食感を楽しんで食べましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」