カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№28)
コッぺパン、クラムチャウダー、トマトオムレツ、ブロッコリーサラダ、いちごジャム、ぶどうゼリー、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 赤の食品 牛乳
牛乳には、牛の子どもが生まれて、それだけを飲んで育っていくのに十分な栄養素がたくさん含まれています。血液や筋肉をつくるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは毎日の食事で不足しがちな栄養素です。今日はクラムチャウダーにも牛乳を使ったので、カルシウムがたくさんとれる献立です。毎日、牛乳を飲んで丈夫な体をつくりましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」
今日の給食は (№27)
ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 625キロカロリー
【一口メモ】 春が旬のアスパラガス
アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、しっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう!BGMは、黒人霊歌「深い川」、イザイ「子供の夢」
図書館利用教育「百科事典で、豊かな学びを」(№26)
本宮市内の学校の図書館教育は、大変充実しています。年度初めには、図書館司書の安達さんが、学年に合わせて、図書館の利用について、指導してくださいます。4年生は「百科事典の使い方」、5年生は「引用と参考のルール」を学びました。これからの学習に大いに役立ててください。
人権擁護委員さん来校「まもる君とあゆみちゃんを」(№25)
人権擁護委員さんが、来校され、今年度の計画を説明してくださいました。今年も「ミニレター」や「人権の花運動」「人権教室」を行い、人権を大切にする心を育ててまいります。1年生には、キャラクターの贈呈がありました。
今日の給食は (№24)
ごはん、にら玉汁、いわしの梅煮、笹かまと野菜のごまみそあえ、647キロカロリー
【一口メモ】 3つの食品群
食品は、働きによって赤・緑・黄の3つのグループに分けることができます。赤のグループの食品は、たんぱく質や無機質を多く含み、主に体の血や肉・骨や歯をつくる働きをします。緑のグループの食品は、ビタミン類を多く含み、主に体の調子を整える働きをします。黄色のグループの食品は、糖質や脂肪を多く含み、体温をあげるなど主に体の力のもとになります。赤・黄・緑、どれも私たちの体にとって大切な栄養です。バランスよく何でも食べて、赤・黄・緑の栄養をとれるようにしましょう。BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」