カテゴリ:今日の出来事
5年総合「水の管理がいのち」 (№48)
5年生は、田植えを体験しました。「最初はやりたくなかったけれど、やってみて楽しかった。」「みみずを踏んでしまって、みみずのことが心配になった。」など、様々な感想が出ました。講師の根本さんからは「これからは水の管理が、一番大切です。」と繰り返し、お話がありました。5年生が交替で、水の管理をしていきます。
鼓笛隊パレード「沿道の拍手に感謝します」 (№47)
4、5、6年生39名が、心を一つにして、校歌を演奏することができました。快晴の中、思い出に残る演奏ができました。沿道から応援の拍手もあり、子どもたちの充実感も高まりました。PTA役員の皆様には、楽器運搬支援でお世話になりました。ありがとうございました。
鼓笛パレードへ「きれいな演奏と行進を」(№46)
昨日までに仕上げてきた鼓笛演奏。本番で、心を一つにして演奏します。行進しながらの演奏で、道路を曲がる際、横一列がうまくそろうかも見どころです。
今日の給食は (№45)
ごはん、じゃがいものみそ汁、ほっけみりん醤油焼き、大根のそぼろ煮、牛乳 594キロカロリー
今日の給食は (№44)
ごはん、肉じゃが、納豆、土佐和え、牛乳 693キロカロリー
【一口メモ】 食事のあいさつ
食事が始まる時のあいさつの「いただきます」。この言葉にはどんな意味があると思いますか?「いただきます」 は「頂(戴)く」 から生まれた言葉です。「頂く」 は、大切なものを頭の上(頂)にあげて受け取ることからきており、「もらう」 の謙譲語として使われています。「いただきます」 には、私たちが生きるために、動物や植物の大切な命をいただくこと、多くの人たちのおかげで食事ができることへの感謝の気持ちが込められています。食事の前には、そうしたことも心に留め、しっかりあいさつしましょう。BGMは、グリーク「春に」、ヴィヴァルディ「四季より<春>第2楽章」