カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№58)
ごはん、豆腐となめこのみそ汁、ソースかつ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 661キロカロリー
【一口メモ】食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?次の3つの中から選びましょう。① 腸 ② 胃 ③ 心臓 答え ①腸⇒でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」
陸上競技大会表彰とプール開き(№57)
全校朝の会で、金曜日の陸上競技大会の入賞者3名に表彰を行いました。写真はみんなに賞状を披露しているところです。よくがんばりました。参加者への記録賞は用意ができ次第、配付します。表彰の後、プール開きを行いました。低学年は5m、中学年は15m、高学年は25mを全員が泳げるよう励ましました。ご家庭で、水着の準備をよろしくお願いします。体調が悪くなければ、低い気温の日もできるだけ半袖半ズボンで過ごさせ、体を順応させていきます。
今日の給食は (№56)
ごはん、チンゲンサイのスープ、和風ハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳 688キロカロリー
【一口メモ】 はしの役割
日本人が食事をするときに、なくてはならないものに「はし」があります。はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける橋と同じ名前になったそうです。はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」
南達方部陸上競技大会「全力勝負できました」(№55)
5月26日(金)、6年生12名は、陸上競技大会に出場し、自己記録更新に向けて全力でがんばりました。入賞は3人でした。男子走り幅跳び:第3位、第5位。男子ボール投げ:第4位。
テントの準備や声援、ありがとうございました。これからも、体と心を鍛えます。
今日の給食は (№54)
食パン、春野菜のポトフ、鶏肉の照り焼き、たまごサンドの具、牛乳 546キロカロリー
【一口メモ】 朝ごはんを食べよう。
学校では午前中から勉強や運動でエネルギーをたくさん使います。朝ごはんを食べないと授業に集中できず、体を動かす元気が出ません。「朝は食欲がない」という人は、早めに起きて、お腹が空きやすい体をつくることから始めましょう。「早めに起きる」ためには、早めに寝る、「早く寝る」ためには、宿題やお風呂を早く済ませるなどの生活の工夫が必要です。おいしく朝ごはんを食べて、元気に登校するために、生活リズムを見直してみましょう。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」