カテゴリ:今日の出来事
3,4年書写「姿勢良く、形良く」(№68)
3年生は「王」、4年生は「川上」というたなばた展の課題に取り組みました。講師は、佐々木菜穂子先生です。よい姿勢で、筆遣いの指導に注意し、良い作品を仕上げることができました。
今日の給食は (№67)
ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、鶏肉のハーブ焼き、野菜炒め、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 牛乳
なぜ給食には牛乳が毎日出るのでしょうか。牛乳は、もともと牛が子牛を育てるためのものなので、成長に必要な栄養がバランスよく豊富に含まれています。そのため牛乳を飲むと、お肉や野菜だけでは不足してしまう、カルシウムをはじめとするミネラルや、ビタミンAを毎日手軽に補うことができるのです。成長期のみなさんにはぜひ毎日飲んでほしい飲み物です。給食の牛乳は、本宮市にある「酪王協同乳業」で作られた、福島県産の牛乳です。味わって飲むと甘みがありますよ。BGMは、ランゲ「花の歌」、ジョプリン「虹色のラグタイム」
毎日10分間は本を読む習慣を(№66)
本校では、家でも毎日10分間は本を読むよう指導しています。本日は昼休みにモトム号が来校し、多くの子が興味のある本を借りていました。読むという集中した活動が、想像力を育みます。
5,6年書写「体幹で書くつもりで」 (№65)
今年も、毛筆のたなばた展の指導に、佐々木先生にご指導をいただきました。はじめに、先生がお手本を書いてくださいます。おなかに力を入れて書くという姿勢の大切さを強調されていました。5年生も6年生もバランスの取れた堂々とした作品を仕上げることができました。明日は、3,4年生が指導を受けます。
今日の給食は (№64)
ごはん、油揚げと小松菜のみそ汁、カミカミタコメンチ、(パックソース)、切干大根のサラダ、牛乳 667キロカロリー
【一口メモ】 「噛ミング30」を知っていますか?
ひと口30回以上かみましょう!ということで「噛ミング30」というキャッチフレーズを、平成21年6月に厚生労働省という国の機関が発表しました。ひと口30回以上かむと、①歯の発達、歯の機能を維持する ②食べすぎを防いでくれる ③ストレス解消になる ④誤って飲み込むことを防いでくれる ⑤食材のおいしさがわかる といった、よいことがあります。「30回もなかなか、かめないよ」という人は、「いつもより5回多くかんでから飲み込む」「噛む回数を意識して食べる」ことから、はじめてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、ブーランジェ「行列」