本宮一中ニュース(H29年度~)

本宮一中の日々

本宮市第2次総合計画冊子の表紙絵の感謝状贈呈式

 2月29日に「本宮市教育振興基本計画」の冊子の表紙絵を描いてくれた本校生徒2名に、美術部顧問同席の教育長から感謝状が贈られました。

 

基本理念「笑顔あふれる共育のまち もとみや」

をうけ、本宮市教育振興基本計画(第3期)<令和6年度~令和10年度>

を策定しました。

その冊子の表紙絵を2人が手掛けてくれました。

 

教育長から感謝状を手渡され、作品作りの感想なども聞かれていました。

素晴らしい表紙です。機会があればどうぞご覧ください。

 

 

 

0

生徒会総会(2/28)

今回は全校生対面での開催としました。一人一人が参画意識をもってこの生徒総会に臨んでくれました。


〇 発表する人、話を聞く人、ともに生徒会員だという「意識」
 をもって、自分たちの学校のための話し合いと肝に銘じて総会に臨んでほしいと伝えました。
 確認した内容については、一人一人の反省であると、同時に次にどう実行に移すかという意識を持ってほしいこと。

決算案や委員会活動等の反省を今後に生かしてほしいと思います。

先日、日本の主力ロケットになるであろうH3ロケットが打ち上げらたことを話しました。D51そして新幹線をつくり、宇宙開発事業団NASDA(JAXAの前身)を発足させ宇宙へと目を向けた偉人です。彼の言葉で「できると言うより、できないと言い切るほうが難しい。できないことを言い切るにはあらゆる可能性をさがさなければならないからだ。」 

 この総会で出た反省を生かして、次年度に生かすことをむずかしいで終わらせず、「出来る」に繋げてほしいと話しました。

 

 

0

本宮市行事(記念日)給食の会食会

 本日、本宮市長が本校にお出でになり、生徒たちと一緒に給食を食べられました。

生徒たちと一緒に給食の会食

 

 

 

 

 

 本日は、イギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪した記念日です。平成27年2月28日(今から9年前)にいらっしゃいました。それを記念して本日の給食はイギリス料理です。

 生徒たちと一緒に高松義行市長さんと一緒に食べて頂きました。いろいろ感想などを市長さんと話をしました。

食後にはイギリスとの交流について市長さんからいろいろと話され、未来の本宮市を担っていく生徒たちに是非ともイギリスとのの交流を深め、繋げていってほしい旨のお話もありました。

0

本宮まゆみ小学校へ出前授業(国語)

 本日、本宮まゆみ小学校へ出前授業を行いました。

先日の本宮小学校に続き、今回は国語です。小学校とはまた雰囲気の違う国語の授業ではなかったでしょうか。

児童たちははじめは少し緊張気味でしたが、グループ学習をしていく中で次第に緊張がほぐれていったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい雰囲気での学習ができました。

 「中学校でも国語頑張るぞ!」

 

 

 

 

 

 

 

0

本宮小学校への社会科出前授業

 本日、本宮小学校へ中学校の出前授業を行いました。小中連携の一環であり、先日は中学校体験で授業を参観しましたが、今回は中学校の先生の授業を受けてみようということでやっています。

来年度の中学校入学を前に少しでも事前の心構え、準備に役立てばと思います。

社会の授業です。小学生を前に緊張気味

 

少し専門的になってきますね。

 

タブレットを使っての調べ学習

 

 

 

 

 

 

 来年度の入学待っていますね。

 次は本宮まゆみ小学校での授業です。

 

0

社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰

 本日、二本松地区保護司会の松本様、古宮様が来校し、第73回社会を明るくする運動作文コンテストの表彰授与を行いました。今回、授与されたのは3年安斎くるみさん(タイトル:見えない影)と細田美有さん(タイトル:恐怖がいらない未来へ)の2名で、それぞれ犯罪や非行の防止について作文して頂きました。コンテストを通じてより良い社会づくりを意識した生活を、本校生徒全員で考えていきたいと感じました。

安斎さんの表彰様子 細田さんの表彰の様子 二本松地区保護司会の方々と

0

平成10年度卒業生一同様よりご寄付を頂きました。

 本日、平成10年度の卒業生を代表して渡邉俊一様、國分稔也様がお出でになり、本校にご寄付をされました。

1月2日に年直しの同級会を開き、約70人が集まったそうです。その際にご寄付を募り、本日お出でいただきました。

子どもたちの教育活動に資するよう有効に活用させていただきます。

ありがとうございました。

渡邉俊一様(中央)と國分稔也様(左)

0

第三学期始業式

明けましておめでとうございます。2024年、令和6年となりました。
 1月1日の午後に石川県能登地方を震源とする大きな地震が発生しました。また、2日には羽田空港での飛行機事故が起こりました。正月初めからの立て続きの大変な事故に胸が痛い思いがします。
 亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、そのご家族や被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。

校長式辞

 

1年代表生徒発表

 

2年代表生徒発表

 

 

 

 

 

 

3年代表生徒発表

 

始業式に臨む生徒たち

 

 13年前、東日本大震災で本県も大変な被害を受けました。いままだその復興の最中であり、その未来は大きく皆さんに係っているものとも言えます。
 あらためて、日々のあたりまえの生活の有り難みと、そのために何をすべきか、その大切さを考えたいと思います。

 本校において、冬休みの間、大きな事故等もなく新年を迎えることができたことは良かったと思います。
 3学期の授業日は、51日、3年生は45日です。この短い期間に、やることはたくさんあります。
 特に3年生は中学校の最後のまとめと、進路決定というとても大きな時期でもあります。でも、この大きな決定には、全力で挑戦してほしいと思います。1・2生は、新しい学年へのステップになるよう精一杯、学習に励んでほしいと思います。短い3学期ですが、悔いの残らないよう、一日一日を大切にして悔いの残らないようにしてほしいと思います。

 何事にも本気で取り組み、活気のある、そしてあいさつや感動で響きあう学校になるよう、がんばってほしいと思います。

0

85日間の2学期が終了しました。

 本日、無事2学期終業式を迎えることができました。85日間という最も長い学期でしたが、振り返るとあっという間の日々でした。職場体験、国際理解教育、高校説明会、新人戦、学年別の球技大会、4年ぶりの山車運行が開催された研学祭などなど・・・思い起こせばどれも充実した学校行事であり、生徒皆さんの活躍を存分に見ることができた2学期でした。特に山車運行では、学校運営協議会や学年委員の皆様に、製作や当日の交通整理等をお手伝い頂き、無事市内運行を開催できたことは生徒の皆さんの心に強く残ったことと思われます。生徒の皆さんの頑張りの裏には必ず保護者、地域の皆様の支えがあります。来年もどうか、本宮一中の生徒のために、様々なお力添えを頂きますようお願いいたします。

終業式の生徒の様子表彰披露 

0

福島県総合計画 出前講座

 本日6校時、体育館にて「福島県総合計画 出前講座」を全校生徒を対象に実施しました。講話の中では福島県の特色(本宮市にも触れて頂きました)や復興に向けての歩み、現在抱える課題やその解決策など福島県に関わる様々な現状について詳しく説明して頂きました。その中で出されたキーワードが「やさしさ すこやかさ おいしさ」という3つの言葉。これは福島県の10年後の未来を見据えて意識していく言葉で、寛容さや健全さ、魅力や強みなどを意味するとのことでした。福島県の明るい未来を、生徒の皆さんにぜひ担ってもらいたいと感じました。

 

  

0

芸術鑑賞教室~萬狂言<能楽公演>~

 本日、文化庁の学校巡回公演事業で能楽公演として萬狂言にお出でいただき、公演していただきました。

 能が古典的題材(貴族社会)を取り上げ幽玄美の歌舞・悲劇であるのに対して、

狂言は庶民の日常的な出来事を、対話を中心とした「笑い」のせりふ劇だそうです。
 言葉やしぐさによってすべてを表現します。

代表生徒も参加


 現在、能と合わせてユネスコの「無形文化遺産」に登録され、その価値が、国内外を問わず広く認められています。

 狂言「附子(ぶす)」の様子日本の伝統芸能であり、質の高い文化芸術を鑑賞・体験できることはとっても貴重なことだと思います。

 生徒たちはみな、日本の伝統芸能をじっくり楽しみました。

 

 

 

人間のおかしさは、はるか昔から変わっていないんだなということを肌で実感させられました。

 

 

0

第17回本宮市青少年健全育成推進大会

 11月26日(日)、サンライズもとみやにて第17回本宮市青少年健全育成推進大会が開かれ、本市の小中高生たちが自らの思いを発表しました。本校からも2年生の代表生徒が大勢の聴衆に向けてステージから見事な発表をしました。

「戦争のない世界へ」の発表

 

 

演題

「戦争のない世界へ」

 

 

 

 

 「戦争は、人々に悲しみや苦しみをもたらすばかりで、良いことなんかありません。」

「戦争をなくすために、一人で行動を起こすことは大変ですが、一人ひとりが平和への思いを持つことで、大きな力となり、世界を動かすことにつながるかも知れません。」

 いまの世界情勢からもとても心配される内容で、深く考えさせられましたした。

皆さん、素晴らしい主張ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

職場体験学習(5・6組)

 本日、5・6組のみなさんが二本松市の「日夏」および就労継続支援B型事業所「コーヒータイム」を訪れ、菓子作りや”つながりボールペン作り”体験を行いました。実際に販売される商品作りに関わらせて頂き、働くことの大変さを感じることができたようです。私たちが快適に生活できるのも、様々な職業の方々が、それぞれの役割を果たしているからであることを知る機会になったようです。

 

  

0

特別支援交流会

 本日はまゆみ小学校体育館にて、本宮市内の小中特別支援学級の交流会を行いました。自己紹介から始まり、フルーツバスケット、ボッチャを小学生とともに実施し、楽しく過ごしました。交流を通じて、中学校入学後の不安を少しでも減らせることを期待したいです。

 

0

小中英語パートナーシップ事業授業公開

 本日は小中英語パートナーシップ事業が行われ、1-3、3-1の2クラスが英語の授業公開を行いました。学級には県北教育事務所及び本宮市教育委員会の指導主事や、県内の多くの英語教員が集まり、本校生徒の授業の様子を見て行かれました。今回のような授業実践を今後も継続し、本校生徒の英語力向上に努めていきたいと思います。

 

  

  

0

研学祭2日目

 本日は研学祭2日目。山車を担いで市内を練り歩きました。各学年で制作した山車合計7台が行列をつくり、「わっしょい!わっしょい!」という威勢の良いかけ声で山車を運行しました。天気にも恵まれ、沿道には多くの方々から声援を頂き、生徒の皆さんも満足そうでした。素晴らしい研学祭でした!!!

※この日の運行に向けて学校運営協議会、PTA本部役員および学年委員の皆様に多大なるご支援を頂いたこと、この場を借りて御礼を申し上げます。

 

  

0

研学祭1日目

いよいよ研学祭、開祭となりました。これまでコロナ禍による、制限のある研学祭から、やっと通常開催となりました。

 実行委員会や生徒会、各係、そして、各クラスの一人ひとりが協力し、力を尽くしてくれたおかげです。

 研学祭テーマ「流星光底」(りゅうせいこうてい)のように、皆が輝くことを、輝ける研学祭になることを期待していますよ。

ビッグアート披露や表彰の様子

 

オープニングセレモニー「盛り上げていこうぜ~」

 

1年生総合学習発表

2年生職場体験発表

 

 

 

 

 

 

英国訪問団発表

 

青春ステージ発表の様子

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部演奏の様子

 

合唱コンクールの様子

 

合唱コンクールの様子2

 

 

 

 

 

 

 みんな生き生きとした活動、発表でした。紹介しきれません。すみません。

 明日はいよいよ5年ぶりの山車運行(駅前通り運行)です。

何とか雨降らないでほしいです。

 

 

 

 

0

研学祭準備(山車づくり)

 本日、全校集会で後期役員任命と表彰伝達および表彰披露を行いました。

その後、研学祭(文化祭)の出しづくりについて、本日から本格的な準備にかかる旨の話をしました。コロナ禍により中止となっていた出しづくりと運行が久しぶりに行われます。出しづくりのご指導とご協力をを地域の人にお願いしました。学校運営協議会の研学祭部会の皆様においでいただき、生徒たちにご紹介しました。

生徒たちへの紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

山車枠運び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校集会終了後、山車担当生徒たちと研学祭部会(学校運営協議会委員)の方々のご協力をいただきいて山車の枠を運び出しました。これから約三週間をかけて各学年創意工夫を凝らし、想像力豊かな山車(だし)を作っていくでしょう。楽しみです。

 

 

0

校内球技大会

 本日、校内球技大会が行われました。男女ともバレーボール競技を行い、それぞれのチームを応援する歓声が体育館から響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか上手にボールをとらえることが難しいようで、ワンバウンドOKの特別ルールを採用している学年もあったようです。

 どのチームもボールを追いかけ、最後まであきらめない白熱したプレーが見られました。

 

 

 

 

0

研学祭 山車運行に向けて ~体育館倉庫整理~

 本日は放課後の時間を使って新旧生徒会役員および学校運営協議会(研学祭支援部会)の皆さんのご協力のもと、体育館倉庫の整理を行いました。4年ぶりに実施する本校研学祭の「山車運行」。倉庫の中で雑然と積まれた道具類が皆さんのテキパキとした行動でみるみるうちにきれいに整理され、使いやすく分類された倉庫に生まれ変わりました。あとは実際の山車づくりを待つばかり。来週から始まる山車づくりでは、各学年の趣向を凝らした素晴らしい山車が出来上がることを期待したいと思います。新旧生徒会役員の皆さん、そして、学校運営協議会・研学祭支援部会の皆さんに感謝申し上げます。

 

  

0