本宮一中の日々
第41週の行事計画
学年末テスト(1・2学年)
今日と明日の2日間にかけて、1・2学年では学年末テストが実施されています。
今年度の学校生活も残り1ヶ月程となり、学習においても1年間の総まとめの時期となりました。
今回のテストも点数だけに一喜一憂することなく、できなかった問題、わからなかった問題の復習を大切にして、学習内容の確実な定着を意識してほしいと思います。
学年末テストに向けて(1・2学年)
1,2学年では12日、13日の2日間にかけて学年末テストが実施されます。
今年度最後の定期テストを目前に控え、1、2年生は学習の最後の追い込みに取り組んでいます。
本校では定期テスト前に、学習委員が作成した定期テスト予想問題を配付しており、テスト勉強に活用されています。
今日も予想問題に熱心に取り組む姿が見られました。
生徒総会要項審議
本日5校時、生徒総会要項審議を行いました。
1、2年生は次年度の自分達の学校生活にむけて、3年生は後輩達の学校生活を考えて、よりよい生徒会活動となるよう審議を行いました。
学級によって、話し合いの仕方は異なりますが、どの学級も活発に意見が出ていました。
本日の要項審議の内容を受け、27日の生徒総会で意見交換がなされます。
第40週の行事計画
平成12年度卒業生一同様よりご寄付をいただきました
5日、平成12年度卒業生の代表の方々がお出でになり、本校にご寄付をされました。
子どもたちの教育活動に資するよう有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
小学6年生・保護者 中学校訪問及び説明会
来年度本校入学予定の小学6年生と保護者の方を対象に説明会を実施しました。
短い時間ではありましたが、授業参観や校舎施設見学、体験授業や部活動見学を通して、中学校の生活を感じてもらえたならうれしいです。
次は今よりももう少し暖かくなった4月、またみなさんに会えることを楽しみにしています。
放送朝会
本日、zoomによる放送朝会を実施しました。
朝会の前に表彰披露を行い、各種大会等の受賞者が画面の前に立ち、全校生で賞賛の拍手を送りました。
朝会では生徒指導主事から次のような話がありました。
1 服装について
防寒着の着用の仕方や名札、ベルト、スカーフの着用の徹底など正しい服装を心がけましょう。
2 下校について
完全下校時間までに学校敷地内から出て、速やかに帰宅しましょう。また、下校時刻は学年通信等でお知らせしています。部活動後に公衆電話から電話をしなくても済むようにお家の方と確認しましょう。
他にもSNSによるトラブルが本校でも発生していることから、もう一度SNSの利用の仕方について確認することなどの話があり、みんなが気持ちよく生活できる本宮一中にしていきましょうと呼びかけました。
標準学力検査NRT
本日全学年で、標準学力検査NRTを実施しました。
この検査は全国の学力水準と比較して相対的に学力を把握するものです。
今年度学習した内容がどの程度身についているか、全国基準で把握することができます。
生徒のみなさんは普段のテスト同様、真剣な表情で臨んでいました。
第39週の行事計画
2月の給食献立
2月の行事計画
第38週の行事計画
1学年 IBA検査
本日6校時に1学年で、英検IBAを実施しました。
英検IBAは、英語検定のプレテストとして位置づけられる団体受験専用の試験のことで、日々の学びの成果を理解し、生徒一人ひとりの英語能力ならびに日々の授業改善に活用するためのものです。
1年生も定期テストの3年生同様、真剣な表情で臨んでいました。
3学年 学年末テスト
昨日、今日の2日間にかけて、3学年では学年末テストが実施されています。
3年生にとっては今回のテストが、中学校生活最後の定期テストとなります。
皆真剣な表情で問題に向き合っていました。
県立高校入試はこれから本番を迎えます。がんばれ3年生!!
第37週の行事計画
美術作品が掲示されています
本校職員室前廊下には、生徒の美術作品が掲示されています。
現在は、美術部生徒の作品や夏休みの課題として取り組んだ生徒の作品が掲示されています。
個性あふれる作品ばかりで、つい見入ってしまいます。
本校にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。
委員会活動
本日放課後、第4回後期各種委員会を実施しました。
各種委員会活動もまとめの時期となり、後期活動についての反省や来年度への引継ぎ事項などを各委員会で話し合いました。
本日の各種委員会の反省等を踏まえ、来月の生徒総会では協議がなされます。
学校生活をより良いものにするために、活発な意見交換ができるとよいですね。
第36週行事計画
第3学期始業式
本日、第3学期始業式を実施しました。
今朝は久しぶりに校舎内に元気な声が響き渡り、新学期が始まったことを実感しました。
友達に再会したときの生徒のみなさんの笑顔から充実した冬休みを過ごしてきた様子が伝わってきました。
始業式の校長式辞では、本宮駅東口に建てられた野口英世像に「本宮駅から世界へ」と刻まれていることに触れ、
野口英世の計り知れない情熱や死をも恐れぬ覚悟、たゆまぬ努力があってこそ、世界的に認められる研究者となった。そこには確固たる志がある。「志をもつことがいかに大切なのか」を私たちに教えてくれていることを感じてほしい。生徒のみなさんもぜひ、自らの生い立ち、人との出会い、自分の興味・関心から志をもち、努力してほしい。そして「本宮から世界へ」と羽ばたいていってほしい。
との話がありました。
また、1,2年生は進級に向けて、3年生は進学に向けて、それぞれが準備をしっかりと進めてほしいという話がありました。
3学期は日数が少ないですが、それぞれが次のステップに向けた志をもち、努力することで充実した学校生活にしていきたいと思います。
第2学期終業式
本日、第2学期終業式を実施しました。
校長式辞では、2学期の各種大会、コンクールでの生徒のみなさんの活躍ぶりを振り返り、今年の漢字「金」メダル以上の活躍で本一を広く知らしめたことや、研学祭、体育祭を通して高め合う集団を体現しその目的を見事達成できたこと等の話がありました。また、この年末年始、地域に生きる一人として、家族との団らんや地域行事への参加を大切にしてほしいということ、追い込みの時期を迎えた3年生をはじめ、全校生が、全力で挑まず後悔することのないよう、自分で努力することの大切さについて再認識してほしいとの話がありました。
1月8日に皆元気な姿で会えるよう、冬休み中も十分健康に留意し、事件事故等に巻き込まれないよう注意して生活してほしいと思います。
35週の行事計画
1月の行事計画
34週の行事計画
学年代表生徒発表
本日朝、各学年代表生徒の意見発表をzoomで実施しました。
2学期の反省と冬休みの過ごし方、3学期の生活に向けた心構え等を発表しました。
3名とも堂々と発表し、学年代表生徒に相応しい発表内容と態度でした。
今回発表した代表生徒だけでなく、生徒一人ひとりが自らの2学期の生活を振り返り、反省することで、充実した3学期の学校生活につなげてほしいと思います。
2学期の締めくくり 学年集会
本日放課後、全学年一斉に学年集会を実施しました。
学年主任や生活担当教師、学習担当教師からの話、代表生徒の意見発表などを行いました。
そのなかで、研学祭や体育祭、各種新人戦など多くの行事が実施された2学期の学校生活を振り返りました。
また、これから迎える冬休みの生活や3学期の学校生活で大切にしたいことなどについても話がありました。
今日の話を踏まえ、充実した冬休みを過ごし、3学期に良いスタートができることを願っています。
1月の給食献立
冬休みに向けて
本日朝、冬休みの生活を有意義なものにするために、生徒指導主事から全校生に放送で以下のような話がありました。
・早寝早起き朝ご飯を意識すること
・外出の際は不審者等に十分注意すること
・ゲームセンター等への午後8時以降の入店は保護者同伴でもしないこと(県条例で禁止)
・スマートフォンやタブレットの正しい使い方を意識すること
・SNS利用の際は相手のことを傷つけることのないよう注意すること
(スマホの約束6か条(福島県警)を意識する。)
ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
面接練習実施中
本格的な受験シーズンを迎え、3年生では面接練習を実施しています。
今日の昼休みも、さまざまな場所で面接練習が行われており、皆、緊張した面持ちで臨んでいました。
面接では話す内容だけでなく、服装、頭髪などの身だしなみや表情、立ち居振る舞いなども重要です。
何事も普段の生活から意識して過ごすことが大切ですね。
昭和54年度卒業生一同様よりご寄付をいただきました。
本日、昭和54年度卒業生の代表の方々がお出でになり、本校にご寄付をされました。
子どもたちの教育活動に資するよう有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
ICT研修
12月13日(金)、教職員対象のICTに関する研修会を実施しました。
今回は、市教育委員会幼保学校課の指導主事と株式会社COMPASSの方を講師にお招きし、学力向上に向けた効果的なICT活用について講義していただきました。
本校でもタブレットが導入されてから、4年ほどが経ち、授業でも当たり前のように活用されています。一方で、タブレットを使うことが目的になりがちであることも指摘されており、学習における効果的なICTの活用方法については教職員も日々模索しているような現状もあります。
今回の研修の成果を、生徒の学力向上、探究的な学びの実現につなげていきたいと思います。
第33週行事計画
第32週行事計画
全校集会
本日朝、全校集会を実施しました。
会に先立ちまして、本日から新たに本宮一中にいらっしゃった先生のご紹介とご挨拶がありました。
集会では、学習担当の教員から、今後のタブレットの活用方法について話がありました。
委員会発表では、中央委員会委員長から「2学期の生活の様子と冬休みの過ごし方について」、図書委員会委員長から「冬休みの本の貸し出しについて」の話がありました。
第31週の行事計画
臨時全校集会
本校教職員が産前産後休暇に入るため、臨時で全校集会を開催し、全校生に向けたあいさつをいただきました。
おめでたいことではありますが、一時的でもお別れすることにはさみしさがあります。
あいさつの後には、全校生で感謝の想いを込めた拍手を送りました。
3学年体育祭
27日(水)に3学年体育祭が開催されました。
3学年では、保健体育係の生徒を中心に種目の企画や準備、当日の運営までを行いました。
実施した種目は、バレーボール、綱引き、長縄跳び、ドッジボールでした。
学級対抗で競い合い、改めて学級の絆を深める機会になりました。
結果は3組が総合優勝でした。
日々、熱心に受験勉強に取り組む3年生にとって、束の間の気分転換の時間にもなったかと思います。
部活動を引退し、本格的な運動から遠のいていた生徒も多く、体が思うように動かないと嘆く姿もありました。
3学年体育祭も大盛り上がりで大成功を収めることが出来ました。保健体育係の生徒のみなさんおつかれさまでした。
あとは受験に向け、ラストスパート!! 頑張ってほしいと思います。
12月の行事計画
2学年体育祭
26日(火)に2学年体育祭が開催されました。
2学年は各学級の役員が中心となって、種目の企画や準備、当日の運営を行いました。
実施した種目は、ドッジボール、借り物・借り人競争、バランスリレー、泥棒と警察でした。
学級対抗で順位を競うということで、学級のために必死に取り組む姿や白熱した攻防が見られました。
結果はなんと、1組と2組が同点優勝でした。
1学年同様、2学年体育祭も大盛り上がりで無事大成功でした。
学級役員のみなさん、おつかれさまでした。
12月の給食献立
1学年体育祭
25日(月)に1学年体育祭が開催されました。
内容の企画から準備、当日の運営まで、1学年の保健体育係を中心に進めてきました。
実施した種目はリレー、長縄、借り物(人)競争、モノ食い競争で、学級対抗で得点を競い合いました。
当日は大盛り上がりで進められ、大成功で終えることができました。学級の絆をさらに深めることができたと思います。
結果、総合優勝は2組でした。
保健体育係のみなさん、企画から運営までおつかれさまでした。
芸術鑑賞教室(オペラ)
毎年開催している芸術鑑賞教室。今年は東京二期会の方々をお招きし、オペラを鑑賞しました。
ほとんどの生徒がオペラの鑑賞は初めてで、開演前は期待と緊張の面持ちでした。
演目は二部構成で、前半は美しい合唱を堪能し、後半にオペラ「魔笛」を分かりやすく再構成した舞台を観賞しました。
合唱では、プロの美しい歌声に魅了されました。二期会の方々と全校生で歌う場面もあり、楽しい時間を過ごしました。
オペラ鑑賞では、本物のオペラの歌声や演出に圧倒され、真剣に見入る生徒が多く、その奥深さを感じることができたようです。
本日の鑑賞教室のように、生徒が本物に触れる機会を今後も大切にしていきたいと思います。
生徒会交歓会を実施しました。
11月21日(木)安達公民館にて「生徒会交歓会」を実施しました。安達管内の中学生(生徒会本部役員)が一堂に会し、それぞれの学校の取り組みを紹介し合いました。本校の取り組みを広くお伝えするとともに、他校の実践を本校でも積極的に取り入れたいですね。
第30週行事計画
琴の授業(1学年)
1学年の音楽科では、琴の先生を講師にお招きして、授業を行いました。
普段、目にしたり触れたりすることの少ない琴という楽器について、専門家からより詳しく丁寧に学ぶ機会となります。
生徒のみなさんは、初めての琴の演奏に戸惑う様子も見られましたが、少しずつ扱いにも慣れ、後半はスムーズに演奏している姿が見られました。
琴の先生をお招きした授業は、1学年で毎週木曜日、あと3回実施予定です。
薬物乱用防止教室(2学年)
本日、2学年では学校薬剤師さんをお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の恐ろしさや薬物を近づけないために大切なこと等についてお話いただきました。
生徒のみなさんは、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
今日の講話で学んだ事を、今後の生活に生かしてほしいと思います。
2学期期末テスト
本日、全学年で2学期期末テストが実施されています。
普段は、授業の時間にも生徒のみなさんの声が教室や廊下に響いていますが、今日は校舎内が静まりかえっています。
真剣な表情で5教科のテストに臨んでいます。
第29週の行事計画
第28週の行事計画
二者相談実施中
現在、各学級で担任教師と生徒の二者相談を実施しています。
これは定期的な教育相談で、今現在、生徒のみなさんが抱えている学校生活の悩み事や困り事を話してもらったり、今後の学校生活をより良いものにするためにはどうしたらよいか一緒に考えたり、教師から助言したりする場です。
普段、友達の前では話せないようなことも、教師と二人きりになると素直に話してくれたり、本音が出せたりする生徒が多いようです。
また、今週金曜日からは保護者の方も交えた教育相談(三者相談)が実施されます。
保護者のみなさま、お世話になります。