本宮一中ニュース(H29年度~)

本宮一中の日々

学年末テスト(1・2学年)

今日と明日の2日間にかけて、1・2学年では学年末テストが実施されています。

今年度の学校生活も残り1ヶ月程となり、学習においても1年間の総まとめの時期となりました。

今回のテストも点数だけに一喜一憂することなく、できなかった問題、わからなかった問題の復習を大切にして、学習内容の確実な定着を意識してほしいと思います。

0

学年末テストに向けて(1・2学年)

1,2学年では12日、13日の2日間にかけて学年末テストが実施されます。

今年度最後の定期テストを目前に控え、1、2年生は学習の最後の追い込みに取り組んでいます。

本校では定期テスト前に、学習委員が作成した定期テスト予想問題を配付しており、テスト勉強に活用されています。

今日も予想問題に熱心に取り組む姿が見られました。

0

生徒総会要項審議

本日5校時、生徒総会要項審議を行いました。

1、2年生は次年度の自分達の学校生活にむけて、3年生は後輩達の学校生活を考えて、よりよい生徒会活動となるよう審議を行いました。

学級によって、話し合いの仕方は異なりますが、どの学級も活発に意見が出ていました。

本日の要項審議の内容を受け、27日の生徒総会で意見交換がなされます。

0

小学6年生・保護者 中学校訪問及び説明会

来年度本校入学予定の小学6年生と保護者の方を対象に説明会を実施しました。

短い時間ではありましたが、授業参観や校舎施設見学、体験授業や部活動見学を通して、中学校の生活を感じてもらえたならうれしいです。

次は今よりももう少し暖かくなった4月、またみなさんに会えることを楽しみにしています。

0

放送朝会

本日、zoomによる放送朝会を実施しました。

朝会の前に表彰披露を行い、各種大会等の受賞者が画面の前に立ち、全校生で賞賛の拍手を送りました。

朝会では生徒指導主事から次のような話がありました。

1 服装について

 防寒着の着用の仕方や名札、ベルト、スカーフの着用の徹底など正しい服装を心がけましょう。

2 下校について

 完全下校時間までに学校敷地内から出て、速やかに帰宅しましょう。また、下校時刻は学年通信等でお知らせしています。部活動後に公衆電話から電話をしなくても済むようにお家の方と確認しましょう。

 他にもSNSによるトラブルが本校でも発生していることから、もう一度SNSの利用の仕方について確認することなどの話があり、みんなが気持ちよく生活できる本宮一中にしていきましょうと呼びかけました。

 

0

標準学力検査NRT

本日全学年で、標準学力検査NRTを実施しました。

この検査は全国の学力水準と比較して相対的に学力を把握するものです。

今年度学習した内容がどの程度身についているか、全国基準で把握することができます。

生徒のみなさんは普段のテスト同様、真剣な表情で臨んでいました。

0

1学年 IBA検査

本日6校時に1学年で、英検IBAを実施しました。

英検IBAは、英語検定のプレテストとして位置づけられる団体受験専用の試験のことで、日々の学びの成果を理解し、生徒一人ひとりの英語能力ならびに日々の授業改善に活用するためのものです。

1年生も定期テストの3年生同様、真剣な表情で臨んでいました。

0

3学年 学年末テスト

昨日、今日の2日間にかけて、3学年では学年末テストが実施されています。

3年生にとっては今回のテストが、中学校生活最後の定期テストとなります。

皆真剣な表情で問題に向き合っていました。

県立高校入試はこれから本番を迎えます。がんばれ3年生!!

0

美術作品が掲示されています

本校職員室前廊下には、生徒の美術作品が掲示されています。

現在は、美術部生徒の作品や夏休みの課題として取り組んだ生徒の作品が掲示されています。

個性あふれる作品ばかりで、つい見入ってしまいます。

本校にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。

0

委員会活動

本日放課後、第4回後期各種委員会を実施しました。

各種委員会活動もまとめの時期となり、後期活動についての反省や来年度への引継ぎ事項などを各委員会で話し合いました。

本日の各種委員会の反省等を踏まえ、来月の生徒総会では協議がなされます。

学校生活をより良いものにするために、活発な意見交換ができるとよいですね。

0

第3学期始業式

本日、第3学期始業式を実施しました。

今朝は久しぶりに校舎内に元気な声が響き渡り、新学期が始まったことを実感しました。

友達に再会したときの生徒のみなさんの笑顔から充実した冬休みを過ごしてきた様子が伝わってきました。

始業式の校長式辞では、本宮駅東口に建てられた野口英世像に「本宮駅から世界へ」と刻まれていることに触れ、

野口英世の計り知れない情熱や死をも恐れぬ覚悟、たゆまぬ努力があってこそ、世界的に認められる研究者となった。そこには確固たる志がある。「志をもつことがいかに大切なのか」を私たちに教えてくれていることを感じてほしい。生徒のみなさんもぜひ、自らの生い立ち、人との出会い、自分の興味・関心から志をもち、努力してほしい。そして「本宮から世界へ」と羽ばたいていってほしい。

との話がありました。

また、1,2年生は進級に向けて、3年生は進学に向けて、それぞれが準備をしっかりと進めてほしいという話がありました。

3学期は日数が少ないですが、それぞれが次のステップに向けた志をもち、努力することで充実した学校生活にしていきたいと思います。

0

第2学期終業式

本日、第2学期終業式を実施しました。

校長式辞では、2学期の各種大会、コンクールでの生徒のみなさんの活躍ぶりを振り返り、今年の漢字「金」メダル以上の活躍で本一を広く知らしめたことや、研学祭、体育祭を通して高め合う集団を体現しその目的を見事達成できたこと等の話がありました。また、この年末年始、地域に生きる一人として、家族との団らんや地域行事への参加を大切にしてほしいということ、追い込みの時期を迎えた3年生をはじめ、全校生が、全力で挑まず後悔することのないよう、自分で努力することの大切さについて再認識してほしいとの話がありました。

1月8日に皆元気な姿で会えるよう、冬休み中も十分健康に留意し、事件事故等に巻き込まれないよう注意して生活してほしいと思います。

0

学年代表生徒発表

本日朝、各学年代表生徒の意見発表をzoomで実施しました。

2学期の反省と冬休みの過ごし方、3学期の生活に向けた心構え等を発表しました。

3名とも堂々と発表し、学年代表生徒に相応しい発表内容と態度でした。

今回発表した代表生徒だけでなく、生徒一人ひとりが自らの2学期の生活を振り返り、反省することで、充実した3学期の学校生活につなげてほしいと思います。

 

0

2学期の締めくくり 学年集会

本日放課後、全学年一斉に学年集会を実施しました。

学年主任や生活担当教師、学習担当教師からの話、代表生徒の意見発表などを行いました。

そのなかで、研学祭や体育祭、各種新人戦など多くの行事が実施された2学期の学校生活を振り返りました。

また、これから迎える冬休みの生活や3学期の学校生活で大切にしたいことなどについても話がありました。

今日の話を踏まえ、充実した冬休みを過ごし、3学期に良いスタートができることを願っています。

0

冬休みに向けて

本日朝、冬休みの生活を有意義なものにするために、生徒指導主事から全校生に放送で以下のような話がありました。

・早寝早起き朝ご飯を意識すること

・外出の際は不審者等に十分注意すること

・ゲームセンター等への午後8時以降の入店は保護者同伴でもしないこと(県条例で禁止)

・スマートフォンやタブレットの正しい使い方を意識すること

・SNS利用の際は相手のことを傷つけることのないよう注意すること

 (スマホの約束6か条(福島県警)を意識する。)

ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

0

面接練習実施中

本格的な受験シーズンを迎え、3年生では面接練習を実施しています。

今日の昼休みも、さまざまな場所で面接練習が行われており、皆、緊張した面持ちで臨んでいました。

面接では話す内容だけでなく、服装、頭髪などの身だしなみや表情、立ち居振る舞いなども重要です。

何事も普段の生活から意識して過ごすことが大切ですね。

0

ICT研修

12月13日(金)、教職員対象のICTに関する研修会を実施しました。

今回は、市教育委員会幼保学校課の指導主事と株式会社COMPASSの方を講師にお招きし、学力向上に向けた効果的なICT活用について講義していただきました。

本校でもタブレットが導入されてから、4年ほどが経ち、授業でも当たり前のように活用されています。一方で、タブレットを使うことが目的になりがちであることも指摘されており、学習における効果的なICTの活用方法については教職員も日々模索しているような現状もあります。

今回の研修の成果を、生徒の学力向上、探究的な学びの実現につなげていきたいと思います。

0

全校集会

本日朝、全校集会を実施しました。

会に先立ちまして、本日から新たに本宮一中にいらっしゃった先生のご紹介とご挨拶がありました。

集会では、学習担当の教員から、今後のタブレットの活用方法について話がありました。

委員会発表では、中央委員会委員長から「2学期の生活の様子と冬休みの過ごし方について」、図書委員会委員長から「冬休みの本の貸し出しについて」の話がありました。

0

臨時全校集会

本校教職員が産前産後休暇に入るため、臨時で全校集会を開催し、全校生に向けたあいさつをいただきました。

おめでたいことではありますが、一時的でもお別れすることにはさみしさがあります。

あいさつの後には、全校生で感謝の想いを込めた拍手を送りました。

0

3学年体育祭

27日(水)に3学年体育祭が開催されました。

3学年では、保健体育係の生徒を中心に種目の企画や準備、当日の運営までを行いました。

実施した種目は、バレーボール、綱引き、長縄跳び、ドッジボールでした。

学級対抗で競い合い、改めて学級の絆を深める機会になりました。

結果は3組が総合優勝でした。

日々、熱心に受験勉強に取り組む3年生にとって、束の間の気分転換の時間にもなったかと思います。

部活動を引退し、本格的な運動から遠のいていた生徒も多く、体が思うように動かないと嘆く姿もありました。

3学年体育祭も大盛り上がりで大成功を収めることが出来ました。保健体育係の生徒のみなさんおつかれさまでした。

あとは受験に向け、ラストスパート!! 頑張ってほしいと思います。

 

0

2学年体育祭

26日(火)に2学年体育祭が開催されました。

2学年は各学級の役員が中心となって、種目の企画や準備、当日の運営を行いました。

実施した種目は、ドッジボール、借り物・借り人競争、バランスリレー、泥棒と警察でした。

学級対抗で順位を競うということで、学級のために必死に取り組む姿や白熱した攻防が見られました。

結果はなんと、1組と2組が同点優勝でした。

1学年同様、2学年体育祭も大盛り上がりで無事大成功でした。

学級役員のみなさん、おつかれさまでした。

 

0

1学年体育祭

25日(月)に1学年体育祭が開催されました。

内容の企画から準備、当日の運営まで、1学年の保健体育係を中心に進めてきました。

実施した種目はリレー、長縄、借り物(人)競争、モノ食い競争で、学級対抗で得点を競い合いました。

当日は大盛り上がりで進められ、大成功で終えることができました。学級の絆をさらに深めることができたと思います。

結果、総合優勝は2組でした。

保健体育係のみなさん、企画から運営までおつかれさまでした。

0

芸術鑑賞教室(オペラ)

毎年開催している芸術鑑賞教室。今年は東京二期会の方々をお招きし、オペラを鑑賞しました。

ほとんどの生徒がオペラの鑑賞は初めてで、開演前は期待と緊張の面持ちでした。

演目は二部構成で、前半は美しい合唱を堪能し、後半にオペラ「魔笛」を分かりやすく再構成した舞台を観賞しました。

合唱では、プロの美しい歌声に魅了されました。二期会の方々と全校生で歌う場面もあり、楽しい時間を過ごしました。

 

オペラ鑑賞では、本物のオペラの歌声や演出に圧倒され、真剣に見入る生徒が多く、その奥深さを感じることができたようです。

本日の鑑賞教室のように、生徒が本物に触れる機会を今後も大切にしていきたいと思います。

0

生徒会交歓会を実施しました。

 11月21日(木)安達公民館にて「生徒会交歓会」を実施しました。安達管内の中学生(生徒会本部役員)が一堂に会し、それぞれの学校の取り組みを紹介し合いました。本校の取り組みを広くお伝えするとともに、他校の実践を本校でも積極的に取り入れたいですね。

0

琴の授業(1学年)

1学年の音楽科では、琴の先生を講師にお招きして、授業を行いました。

普段、目にしたり触れたりすることの少ない琴という楽器について、専門家からより詳しく丁寧に学ぶ機会となります。

生徒のみなさんは、初めての琴の演奏に戸惑う様子も見られましたが、少しずつ扱いにも慣れ、後半はスムーズに演奏している姿が見られました。

琴の先生をお招きした授業は、1学年で毎週木曜日、あと3回実施予定です。

0

薬物乱用防止教室(2学年)

本日、2学年では学校薬剤師さんをお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物の恐ろしさや薬物を近づけないために大切なこと等についてお話いただきました。

生徒のみなさんは、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。

今日の講話で学んだ事を、今後の生活に生かしてほしいと思います。

0

2学期期末テスト

本日、全学年で2学期期末テストが実施されています。

普段は、授業の時間にも生徒のみなさんの声が教室や廊下に響いていますが、今日は校舎内が静まりかえっています。

真剣な表情で5教科のテストに臨んでいます。

0

二者相談実施中

現在、各学級で担任教師と生徒の二者相談を実施しています。

これは定期的な教育相談で、今現在、生徒のみなさんが抱えている学校生活の悩み事や困り事を話してもらったり、今後の学校生活をより良いものにするためにはどうしたらよいか一緒に考えたり、教師から助言したりする場です。

普段、友達の前では話せないようなことも、教師と二人きりになると素直に話してくれたり、本音が出せたりする生徒が多いようです。

また、今週金曜日からは保護者の方も交えた教育相談(三者相談)が実施されます。

保護者のみなさま、お世話になります。

0

避難訓練

本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回は無告知での実施ということで、普段通り授業が進む中での訓練となりました。

突然の緊急地震速報の音に驚いた生徒も多かったようで、一瞬にして緊張感が漂いました。

肝心の避難行動は、無言で整然と行うことができ、講師としてお招きした消防署の方々からもお褒めの言葉をいただきました。また、訓練後に消防署の方から、避難する際に大切なこと等の講話をいただきました。

今後も各種行事を通して、生徒や教職員の防災意識を高められるよう努めていきたいと思います。

 

0

サッカー部大活躍!新聞掲載!

サッカー部県大会記事.pdf

本一サッカー部の新人大会での活躍が新聞に掲載されました。

先日開催された県北地区新人大会で第3位になり、見事県大会出場を決めたという記事です。

本校では、サッカー部の他にバドミントン部、ハンドボール部が新人大会の県大会に出場します。

さらなる上位大会進出に向け、頑張ってきてほしいと思います。

県北大会の主な結果は次の通りです。

・サッカー部

福島民報旗争奪福島県中学生サッカー新人大会県北予選

第3位

・バドミントン部

県北地区中学生新人バドミントン競技大会

女子団体

第1位

女子シングルス

第2位

第3位

女子ダブルス

第3位

・女子ハンドボール部

福島県中学校新人ハンドボール大会県北地区予選会

第1位

0

いよいよ研学祭本番

本日、研学祭1日目が、大盛り上がりのなか開催されています。

午後は合唱コンクールが行われます。

思いが込められた今朝の各学級の黒板の様子を紹介します。

1-1

1-2

1-3

1-4

2-1

2-2

2-3

2-4

3-1

3-2

3-3

3-4

0

研学祭に向けて⑩

26日(土)の山車運行に向けた、山車づくりもいよいよ佳境を迎えています。

各学年ともなんとなく「あのキャラクターかな?」という雰囲気が出てきました。

製作日数残りわずか、最後の仕上げに取りかかります!

学級ごとに製作している大うちわも完成間近です!

3学年

2学年

1学年

大うちわ

 

0

研学祭に向けて⑨(1学年合唱リハーサル)

昨日午後、1学年の合唱コンクールリハーサルを実施しました。

初めての研学祭、初めての合唱コンクールを迎える1年生ですが、各学級、朝の時間や休み時間に積極的に練習に励んでいます。

リハーサルの出来は上々とのことで、本番が楽しみです。

0

もとみや駅伝競走大会

10月20日(日)に第18回もとみや駅伝競走大会が実施されました。

本校からも、特設駅伝部1チーム、サッカー部から3チーム、教職員チーム1チームが参加しました。

結果は次の通りです。教職員チームも頑張りました!

中学生の部 第1位 本宮一中駅伝部

      第2位 ベガルタ本一(サッカー部)

      第3位 モンテディオ本一(サッカー部)

 

 

 

0

研学祭に向けて⑧

今週から始まった山車製作も折り返しです。

各学年、苦労しつつも楽しみながら、工夫を凝らして製作している様子が見られます。

どんな姿になるのか、当日が楽しみです。

写真は各学年山車の今日現在の様子です。 

 

1学年の山車

2学年の山車

3学年の山車

0

研学祭に向けて⑦(2学年合唱リハーサル)

本日午後、2学年合唱コンクールのリハーサルを実施しました。

昨年、一度経験している二年生は登壇降壇の動きもスムーズにできていました。

他の学級の合唱を聴いて、よい刺激になったかと思います。本番に向けてラストスパートです。

0

研学祭に向けて⑥(3学年合唱リハーサル)

本日午後、3学年の合唱リハーサルを実施しました。

先輩達の歌声を聴こうと1学年も見学に訪れ、大勢の観客に見守られながらのリハーサルとなり、本番さながらの緊張感に包まれていました。

本番まで残り1週間、今日の発表の反省を生かし、より良い合唱をつくりあげてほしいと思います。

0

研学祭に向けて⑤

いよいよ本番まで残り2週間となり、合唱練習も熱を帯びてきました。

本日午後の合唱練習の時間は、どの学級も真剣に練習に取り組んでいました。

パートごとに練習したり、全パートで小グループをつくったり、全体で歌ったり、練習方法もそれぞれで各学級の色が出ています。

0

研学祭に向けて④

本日午後、研学祭に向けた全校集会を実施しました。

教務から研学祭期間中の日程について、音楽担当から合唱コンクールについて、そして最後に生徒会長から全校生に向けて話がありました。

今日から研学祭までは特別時程となり、学校が研学祭ムード一色に染まっていきます。

全校生、全教職員が一丸となって、研学祭大成功に向けて取り組んでいきたいと思います。

0

研学祭に向けて③

昨日から、研学祭に向けた意気込みや思いを書き込むボードが生徒昇降口に登場しました。

「研学祭を成功させよう!」と全校生が一丸となれるよう、生徒会本部が企画しました。

早速、「金賞とるぞ!」「楽しもう!」など、多くの書き込みが寄せられていました。

0

本一放課後数学クラブ開設

本校では、学力向上に向けて、放課後の時間帯に「放課後数学クラブ」を開設しています。

曜日毎に対象学年を分け、数学担当教師が個別に対応しています。

日ごとに自由参加としていますが、「数学をもっと得意になりたい!」「苦手な数学を得意にしたい!」という思いで、これまで多くの生徒が参加しています。

今後も生徒のみなさんの「学びたい!」「できるようになりたい!」「わかるようになりたい!」という思いに応えられるよう活動していきたいと思います。

放課後数学クラブ.pdf

0

県駅伝大会(女子)に出場しました!!

 本日いわき市21世紀の森公園にて、県駅伝大会が行われました。本日はあいにくの雨模様でしたが、本校代表の生徒の皆さんはそれぞれの区間を一生懸命走り、最後まで襷を繋ぐことができました。皆さん、本当にお疲れ様でした!!

(順位等については後日お知らせします)

0

後期各種役員任命

本日、全校集会で、後期生徒会本部役員、後期各種委員会役員、後期学級役員の任命を行いました。

一人ひとり呼名された後、代表者が校長先生から任命書をいただきました。

これから本宮一中のために活躍してくれることを期待しています。

0

食育講話

本日午後、本宮給食センターの栄養教諭の先生を講師にお招きし、食育講話を実施しました。

1,2年生は合同で「中学生に必要な栄養」、3学年は「受験生の食事と健康管理」という題でお話をいただきました。

スライドを使いながらのわかりやすいお話で、生徒のみなさんもワークシートにメモをしながら、真剣に話を聞いていました。

0

衣替え

本校では衣替えを一律に実施はしていません。

昨今の異常気象の状況から、一年を通して、その日の気候や自分の体調に合わせ、自分で服装を判断し、着用することとしています。

それでも、10月1日と6月1日を「衣替え基準日」として、その日には衣替えの時期であることを放送等で生徒のみなさんに伝えています。

写真は今朝の登校の様子です。日中はまだまだ暑い日が続き、半数以上が夏服を着用して登校しています。

0

後期委員会組織編制

本日放課後、後期委員会の組織編制を行いました。

後期からは各委員会2年生が委員長となり、1,2年生が主体となって活動していくことになります。

よりよい学校生活の実現に向け、先輩方の伝統を受け継ぎつつも、新たな改革に挑戦する気持ちも大切にしてほしいと思います。

0

研学祭に向けて②

研学祭の合唱コンクールに向けた自主的な練習が各学級でスタートし、休み時間の校舎内に歌声が響くようになってきました。

今はまだ、歌詞を見ながら、CDの歌声に合わせながら自信なく歌っている姿が多く見られますが、ここから本番までに驚くほど上達するのが、例年の合唱です。

今年も研学祭当日には、すべての学級が素晴らしい合唱を披露してくれることと期待しています。

0

研学祭に向けて

2学期の中間テストも終え、本校の文化祭「研学祭」に向けた準備が着々と進んでいます。

今年度の研学祭のテーマは「青春の笑顔 ~今だけの笑顔を思い出の1ページに!~」です。

10月25日(金)26日(土)の2日間にかけて開催されます。

今年度も合唱コンクールやビッグアート、山車製作、山車運行など様々な活動が予定されています。

今日は1学年と3学年でビッグアート製作を行っていました。一人一人が大きな用紙に色紙を貼り付けています。

全校生の用紙を集めると・・・

どんなアートになるかは当日のお楽しみです。

0

PTA教養委員会主催 教育講演会

本日午後、PTA教養委員会主催の教育講演会が行われました。

一般社団法人日本キリバス協会からケンタロ・オノ氏を講師にお招きし、「私たちが望む未来=The Future We Want」という演題で講話をいただきました。

地球温暖化の原因や深刻さ、これから私たちが何をしていくべきか等について、時折ユーモアを交えながら、熱のこもったお話をしていただきました。

これまで地球温暖化について、知ってはいたけれど、どこか他人事だった人も、今日の講話を通して、自分事として捉えることができたのではないでしょうか。生徒の皆さんの、真剣に話を聴く表情が印象的でした。

0

スーパーサイエンス講座(3学年)

9月24日(火)3学年でスーパーサイエンス講座が実施されました。

トヨタ自動車の方々を講師にお迎えし、燃料電池の利点や地球温暖化の影響、燃料電池車の普及の課題、福島県での燃料電池車の利用などについて、実習を交えて講義いただきました。

当日は、トヨタの燃料電池車MIRAIの実車も登場し、生徒のみなさんは興味津々の様子でした。

また、燃料電池車のミニカー製作を通して、燃料電池車の仕組みについて理解を深めていました。

これからの社会を担う生徒のみなさんにとって、地球環境と実生活の関わりを見つめ直す良い経験となりました。

ご協力いただいたトヨタ自動車の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

支部中体連新人大会 2日目

支部中体連新人大会2日目の結果は次の通りです。

・男子バスケット

 本二中 24-68 負

・女子バスケット 

 松三中 23-56 負

・男子卓球

 シングルス ベスト8 1名

 ダブルス  ベスト8 2ペア

・女子卓球

 シングルス 第3位

・サッカー

 松一中 1-1 引き分け

 第3位

・男子剣道

 個人 第3位

・バドミントン

 シングルス 第1位

       第2位

       第3位

 ダブルス  第1位 

・バレーボール

 大玉中 2-0 勝

・野球 

 松三中 9-2 勝

 安達中 0-5 負 

 第2位

・女子テニス

 団体

 東和中 1-2 負

 岩代中 2-0 勝

 松一中 2-1 勝

 大玉中 1-2 負

 

0

支部中体連新人大会 1日目

今日、明日の2日間にかけて、支部中体連新人大会が各会場で開催されています。

本宮一中の1日目の結果は次の通りです。

・野球  

 しらさわグリーンパーク    

 白沢中・本宮二中連合 6-5 勝

・男子バスケット 

 松一中体育館   

 松二中 73-47 勝

・女子バスケット 

 城山体育館    

 大玉中 39-77 負

   安達中 37-85 負

・男子卓球

 本宮市総合体育館 【団体】 

 予選リーグ  

 岩代中 3-1 勝  

 小浜中 0-3 負   

 安達中 3-0 勝 

 松三中 1-3 負

 決勝トーナメント 

 松一中 2-3 負

・女子卓球    

 本宮市総合体育館

 【団体】第4位 県北大会出場

・女子バレー

 安達中体育館  

 白沢中 0-2 負 

 小浜中 0-2 負

・サッカー  

 二本松グリーンフィールド

 松三中 2-1 勝

   本二中 1-2 負

・女子剣道

 大玉中体育館

 【団体】松三中 0-3 負 

     松一中 1-3 負 

     大玉中 0-2 負 

     本二中 0-3 負  

     第5位  県北大会出場 

・女子テニス  

 城山庭球場

 【個人】ペア①  ベスト4 県北大会出場

     ペア②  3回戦敗退

・男子テニス   

 城山庭球場

 【個人】ペア③  1回戦敗退

・バドミントン 

 白沢総合体育館

 【団体】白沢中 3-0 勝  

     東和中 3-0 勝

     松一中 3-0 勝

     優勝  県北大会出場

0

新人大会壮行会

本日放課後、新人大会壮行会が行われました。

新チームとして迎える初めての壮行会とあって、選手のみなさんは少し緊張した面持ちでしたが、どの部活動も堂々と決意表明していました。

まずは、25日(水)26日(木)予備日27日(金)に安達支部中体連新人大会が開催され、その後は各競技団体ごとに県北大会、県大会等が開催されます。

各部とも3年生の引退後、新チームとして日々熱心に練習に励んできました。大会当日はその成果を十二分に発揮し、悔いのない試合をしてきてほしいと思います。

頑張れ本宮一中!!

0

2学期中間テスト1日目

本日は2学期中間テスト1日目です。今回は今年度初めて9教科のテストが2日間にかけて実施されます。

1日目の今日は5教科のテストが実施されます。

テスト中の教室内には、答案を書き込む音のみが流れ、緊張感に包まれています。

最後の1秒まで無駄にせず、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。

0

県北地区中学校新人陸上競技大会

14日(土)県北地区中学校新人陸上競技大会が開催され、本校からも陸上部の生徒が参加しました。

これから始まる運動部の新人大会の幕開けに相応しい活躍を見せてくれました。

結果は次の通りです。

・女子 共通混成競技 第1位(県大会出場)

・女子 2年走幅跳 第2位(県大会出場)

・男子 1年走幅跳 第2位(県大会出場)

・女子 共通4✕100mR 第3位(県大会出場)

0

県英語弁論大会

13日(金)矢吹町文化センターで県英語弁論大会が開催されました。

今年度は暗唱の部、創作の部ともに本校3年生が安達地区代表に選ばれ、2名の生徒が参加しました。

地区大会とはまた違った緊張感があり、よりレベルの高い発表を肌で感じてきたようです。

結果は入賞とはなりませんでしたが、終了後には、2名とも力を出し切った発表ができたことや、県大会という場で多くのことを学んだと報告がありました。今回の経験を、ぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

0

地区音楽祭 合奏

本日、二本松市民会館で地区音楽祭第2部合奏が開催され、本校吹奏楽部も出場しました。

今大会から、1年生も全員演奏に加わり、オール本一吹奏楽部での演奏となりました。

結果は見事、金賞を受賞しました。

吹奏楽部のみなさん、おつかれさまでした。

0

定期テストに向けて

来週19日、20日に第2学期中間テストが実施されます。

今年度最初の9教科のテストということで、生徒のみなさんはこれまで以上に計画的に学習に励んでいるようです。

さらに今週は、テスト対策として学習委員会がテスト予想問題を作成し、全校生で朝の時間に取り組んでいます。

テストまで残り1週間、ラストスパートです!

0

思春期教室(3学年)

3学年では、助産師の先生をお招きし、思春期教室を実施しました。

性といのちの大切さについて、具体的な例を挙げ話をしていただきました。

生徒は皆、真剣な表情で話を聞いていました。

0

生徒会立会演説会・投票

本日、次期生徒会本部役員を決めるための、生徒会立会演説会と投票が行われました。

立候補者の思いを込めた熱い演説を、皆、真剣な表情で聞いていました。

選挙によって選ばれた次期生徒会本部役員には、今日の思いを忘れずに、本宮一中のさらなる発展のため尽力してほしいと思います。

0