本宮一中の日々
いざ,出発!! 女子ハンドボール部
先月の県中学校新人ハンドボール大会で優勝した女子ハンドボール部ですが、本日、富山県氷見市で行われる「春の中学校ハンドボール全国大会」へ出発しました。部員達は出発前に軽めの練習で汗を流し、保護者や先生方に見送られ、笑顔で決戦の地へ向かいました。1回戦は明日26日(木)。東京都代表の東久留米西中学校と対戦します。相手は全国大会常連の学校ですが、本校も県大会を3連覇した強豪校。いい試合になると思います。まずは1勝。がんばれ、女子ハンドボール部。
第74回卒業証書授与式
本日、令和2年度卒業証書授与式が行われ、無事終了しました。
新型コロナウイルスの影響で、残念ではありますが昨年度同様、在校生は参列できませんでした。
しかし、予行練習で在校生は3年生の様子を参観しました。在校生から卒業生へ向けてメッセージが掲示されましたが、この予行練習で、卒業生から在校生にサプライズでメッセージを贈る場面があり、感動を呼びました。
本日の卒業式も3年生の立派な姿を保護者の皆様に見せることができたと思います。
これまで、保護者やご家族、地域の方々のご理解とご協力、見守り等、ありがとうございました。
情報モラル教室(1年生)
ソフトバンクによる情報モラル教室を行い、1年生が授業を受けました。動画投稿における問題点や動画をネット上にアップすることで起こる「炎上」の原因などを、グループワークにより考えました。授業ではスライドや動画を見ながら個人やグループで考え、その考えを全体で共有していきました。この授業はPepperくんが子ども達に質問をしたり指名をしたりしながら進めました。その愛くるしい姿に、子ども達は笑顔を見せながら真剣に考え、積極的に考えを発表しました。
動画投稿により炎上した例をみて、子ども達は「他人に迷惑をかける様子を投稿している」「店や他人の許可なく動画を撮影し投稿している」などの考えを共有し、その結果、犯罪行為として捕まったり、個人を特定されトラブルに巻き込まれたりすることを学びました。
薬物乱用防止教室
2年生を対象に学校薬剤師の山本翼先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
薬物使用や所持による逮捕者が後を絶たない状況から、薬物の種類や使用してしまったときの影響、誘惑からの身の守り方など詳しく丁寧にお話しいただきました。
「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、自分の身はもちろん身近な人からも被害者をださないようにしていくことが重要であることを学びました。
「がん教育授業研究会」
文部科学省の事業で、今年度、県の指定を受けて実施している「がん教育」ですが、筑波大学から野津有司名誉教授をお招きして、本日、授業研究会及び講演会を行いました。2年3組の保健体育の授業で、生徒たちは真剣に「がん」について考えていました。今日の授業で、生徒たちはがんについての知識や考え方を広げることができたと思います。
修学旅行5
筑波山ケーブルカー、筑波山展望台へ。
昨日と同様天気も良く、見晴らしもよさそうです。
修学旅行4
1日目は時間もほぼ予定どおりに進み、体調不良者なども無く、無事宿舎に到着しました。
宿舎では夕食の後、郷土芸能鑑賞として「がまの油ショー」を鑑賞しました。
夜は、おとなしく就寝したとかしないとか・・・・。
2日目の朝も体調不良者はおらず、みんなで朝食をとることができました。
本日はこれから筑波山ケーブルカーに乗ります。
修学旅行3
午後はJAXAと柿狩りです。
とても良い天気で、いい体験ができたようです。
昼食は豪華な海鮮でした。
JAXA見学。大きさにびっくり。
柿狩り体験。その場で皮をむいておいしくいただきました。
修学旅行2
ほぼ予定どおりの時間で大洗水族館に到着しました。
この後は、那珂湊(ひたちなか市)で昼食です。
修学旅行1
今日から3年生は1泊2日、茨城・栃木方面への修学旅行です。
先ほど無事、予定よりも10分早く出発しました。
朝からテンションが高い人、まだ眠そうな人など様々でしたが、笑顔で出発しました。
全行程バス移動ということで、長旅になりますが、体調を崩すことなく、思い出に残る旅行になることを祈っています。
行ってらっしゃい!!
研学祭4
午後の部が始まり、作品展示見学をしました。
その後は吹奏楽部の演奏です。今年度、コンクールは演奏を録音して審査されるものだったため、大勢の前で演奏を披露するのは本当に久しぶり、1年生にとってははじめての発表でした。軽快に楽しい雰囲気の発表で、最後は全校生が手拍子で参加しました。3年生はこれで引退となります。本当にご苦労様でした。
研学祭3
合唱コンクールが終わりました。
3年生の合唱は・・・さすが!! 声量、表現力ともに圧倒的でした。
最後に審査員の須田先生からの講評ですが、まずはじめに「感動をありがとう」という言葉をいただきました。
そして、3年生は残りの中学校生活を充実させること、1,2年生は来年、さらに良い合唱にすることと、メッセージをいただきました。
研学祭2
研学祭が始まりました。
9時20分、開祭行事からスタートし、合唱コンクールへ。
今回、ライブ配信でご視聴できるように準備を進めてきましたが、途中で電波状況が乱れ配信されず、大変ご迷惑をおかけしております。後日、アーカイブ配信を行いますので、視聴方法等については保護者の皆様に後ほどお知らせいたします。
合唱コンクールでの生徒は、緊張しながらもクラスの仲間を信じて全身全霊歌っていました。歌っているときの真剣な表情は、感動しますが、合唱を終えて降壇する生徒の表情も印象的でした。
3年生の合唱が始まりました。最後の合唱コンクールですので、気合いの入ったいい表情をしています。
研学祭1
いよいよ研学祭が始まります。
モットコムの機材準備も順調に進み、生徒の入場を待ちます。
保護者の皆様には、昨日メールでお知らせした方法で、配信にてご視聴ください。
研学祭前日!
明日の研学祭に向けて、本日午後は会場作成をしました。
それぞれの思いがこもった展示や仲間と協力して作ったシンボルアートなどが次々と体育館に飾られました。
この会場で最高の合唱を披露し、研学祭を完成させたいと思います。
研学祭直前!
今週、いよいよ研学祭が開催されます。合唱の練習も、シンボルアートの作成も大詰めとなってきました。完成形が見えてきたため、準備する生徒も「間に合わない~」と言いつつ、笑顔が多くなってきました。最後まで「全身全霊」で取り組んでほしいと思います。
芸術鑑賞教室
今年度の芸術鑑賞教室は、公益社団法人落語芸術協会による演芸公演でした。開催するにあたり、コロナ対策の面からも検討を重ねてきましたが、なんとか公演を鑑賞することができました。
公演の中で、各学年1名ずつ、3名の生徒が代表で「講談」を体験しましたが、事前に台本と資料映像などにより練習を重ね、とても立派に披露することができました。
公演は落語、講談、太神楽曲芸を鑑賞し、寄席の雰囲気を存分に楽しみました。生の迫力とハプニングやアドリブは、会場でしか味わえないもので、生徒たちもその魅力に引き込まれていました。
合唱コンクールリハーサル
来週にひかえた研学祭ですが、そのメインとなる合唱コンクールに向けて、各クラスの練習にも熱をおびてきました。月曜日から学年ごとに合唱コンクールのリハーサルをしました。中間発表の意味合いもあり、自分のクラスの出来栄えと、他のクラスの仕上がり具合をみて、残りの期間で自分たちの合唱を仕上げていきます。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、ステージへの入退場の仕方が例年と異なるため、1年生だけでなく2,3年生も真剣に説明を聞き、リハーサルに臨みました。緊張感の中、どのクラスも練習の成果を発揮し、美しい歌声が響きました。まだ修正する部分はあるものの、自分たちの合唱が完成に近づいていることを実感したと思います。
あと少し! 心を一つにしてそれぞれのクラスならではの合唱を披露してくれると期待しています。
校内球技大会
今日は校内球技大会を行いました。
開催自体を検討しましたが、規模を縮小して学年ごとに時間を区切って行いました。
種目も相手との接触が少ないバレーボールのみとしました。
クラス対抗で行われたバレーボールは、大いに盛り上がり、1プレーごとに声を掛け合い、
一致団結する姿がみられました。
次は合唱コンクールに向け、さらにクラス一丸となって取り組んでいけると思います。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
合唱練習
10月23日(金)に開催される研学祭。
今年度は例年行われている山車の運行が中止となり、1日開催となりました。
今年度は合唱コンクールをメインに、開閉祭行事や作品展示等を行います。
合唱コンクールも、コロナウイルス感染拡大防止のため、従来の形で練習できず、その練習もマスクを着用して歌うため、お互いの声が聞きにくく歌いづらそうです。しかし生徒たちは前向きに練習に励み、学校中で行われている歌声にもはっきりときれいに聞こえるようになってきました。
ステージでの合唱隊形も昨年まで2列で行っていましたが、ステージを拡張し、3列にして隣との間隔を大きくするようにしました。2列目以降には山台を新しく作り、前後の間隔も空けられるようにしました。
来週には各学年でリハーサルが行われます。すばらしい合唱を披露してくれることを期待しています。
令和2年度も後期の活動がはじまります
今年度も半分が過ぎ、来週から本格的に後期の活動が始まります。
先日、新生徒会役員と後期の学級役員の任命を行いました。
呼名されると大きな声で返事をし、学校やクラスのリーダーとしての自覚が感じられました。
来週には各種委員会において、後期の組織決定と活動内容の検討が行われます。生徒たちの自治的な活動により、学校生活がよりよいものになるように、全校生で協力していきましょう。
支部中体連新人総合大会 結果一覧
台風の影響により延期となった支部中体連新人総合大会ですが、絶好のコンディションの中、2日間にわたって開催されました。無観客試合での開催となり、保護者の皆様には大変残念ではありますが、生徒たちは堂々と立派に戦い、持てる力を存分に発揮しました。
今週末からすぐに県北大会が開催される競技があります。少ない時間ではありますが、今回の課題を確認して、さらにいい試合を期待しています。
支部中体連新人総合大会 途中経過
支部中体連新人総合大会(2日目)の途中経過をお知らせします。
◯野球部
準決勝 対 二本松三中 2-1 勝
決勝進出 対 安達中
◯サッカー部
準決勝 対 本宮二中 0-5 惜敗 ※第3位
◯女子バレーボール部
予選リーグ 対 安達中 0-2 惜敗
◯男子バスケットボール部
敗者戦2回戦 対 大玉中 64-52 勝 ※第3位
◯女子バスケットボール部
敗者戦2回戦 対 安達中 59-60 惜敗
◯女子ソフトテニス部
団体戦予選リーグ 対二本松一中 0-3 惜敗 ※リーグ2位通過
決勝トーナメント進出 1回戦 対 本宮二中
◯剣道部
個人戦 大内裕也 ベスト16
◯女子バドミントン部
個人戦シングルス 橋本絢 第3位(県北大会出場)
支部中体連新人総合大会
9月28日(月)の支部中体連新人総合大会(1日目)の結果をお知らせします。
◯野球部
2回戦 対 大玉中 6-1 勝
◯ソフトボール部(大玉中と合同チームで出場)
決勝 対 東和中・安達中 4-20 惜敗 第2位
◯女子バレーボール部
予選リーグ(Bリーグ)
対 白沢中 0-2 惜敗
対 二本松三中 0-2 惜敗
◯サッカー部
予選リーグ(Bブロック)
対 二本松二中・白沢中 3-0 勝
対 二本松一中 1-6 惜敗
◯男子バスケットボール部
1回戦 対 二本松一中 48-56 惜敗
敗者戦1回戦 対 小浜中 88-18 勝
◯女子バスケットボール部
1回戦 対 二本松一中 41-49 惜敗
敗者戦1回戦 対 二本松二中・岩代中 36-28 勝
◯男子ソフトテニス部
個人戦 辻本泰知・秋田知玖ペア 第3位(県北大会出場)
◯女子ソフトテニス部
個人戦 遠藤瑳子・遠藤亜子ペア ベスト8(県北大会出場)
◯男子卓球部
団体戦 予選リーグ(Bブロック)
対二本松三中 3-0 勝 対小浜中 3-1 勝 対本宮二中 3-2 勝
※リーグ1位で決勝トーナメントへ
団体戦 決勝トーナメント
準決勝 対 大玉中 3-2 勝
決 勝 対 二本松一中 3-2 勝 優勝(県北大会出場)
◯女子卓球部
団体戦 予選リーグ(Aブロック)
対本宮二中 3-2 勝 対二本松三中 1-4 惜敗
※リーグ2位で決勝トーナメントへ
団体戦 決勝トーナメント
1回戦 対 安達中 3-2 勝
準決勝 対 二本松二中 0-3 惜敗 第3位(県北大会出場)
◯剣道部
団体戦 予選リーグ(Aブロック)
対二本松三中 2-1 勝 対白沢中 2-2 引分
※リーグ1位で決勝トーナメントへ
団体戦 決勝トーナメント
準決勝 対 本宮二中 2-2(本数勝ち)勝
決 勝 対 大玉中 0-5 惜敗 第2位(県北大会出場)
◯女子バドミントン部
団体戦 決勝リーグ
対 東和中 惜敗 対 白沢中 惜敗 対 二本松一中 惜敗
個人戦シングルス予選リーグ
橋本絢 Bブロック2位通過
個人戦ダブルス予選リーグ
立川日遥・小林希ペア Cブロック1位通過
夏休みの部活動!!
夏休みに入り、暑さも本格的になってきました。
そんな中、部活動に参加する生徒は元気いっぱい練習などに取り組んでいます。
さて、暑くなってくると心配なのが熱中症です。本日の部活動でも体調不良を訴える生徒が何名かいました。久しぶりの暑さの中で行う部活動は、予想以上に大変だったのだろうと思います。また、体調不良を訴えた生徒の多くは、朝食を十分にとってこなかったようです。学校では、部活動の内容や時間も含めて十分配慮をするとともに、生徒の状態の観察にも注意をはらっていきます。生徒の皆さん、保護者の皆様においても、「朝食は必ず食べる」「体調を整える(夜更かし等にも注意)」「水分を準備する」など、熱中症の予防に注意をはらい、安全で充実した部活動に取り組んでいきましょう。
吹奏楽部 演奏を収録
もとみや夏祭りが中止となりましたが、もとみやモットコムでは、【もとみや花火2020 星空のディスタンス】を開催するそうです。
期日は8月8日(土)午後7時~で、市内十数か所の風景に、花火の動画を合成した映像をモットコムもとみや公式Youtubeチャンネルで配信するというものです。
この企画に本宮一中吹奏楽部が演奏で参加することになりました。その演奏の収録が昨日行われ、迫力のある演奏を披露しました。
花火と合成された演奏の様子を、ぜひともご覧ください。
1学期 終了!!
52日間(分散登校を含めると55日間)の1学期が終了しました。
終業式では校長先生の話では、「笑顔 研学 品格」のキーワードで今学期を振り返りました。
数々の笑顔の中で忘れられないのは、登校が再開されて、友だちや先生方と会ったときの「笑顔」。
友だちと過ごす学校生活は、生徒にとってかけがえのないものであることが実感できる一瞬でした。
16日間の夏休みに入りますが、短いからこそ計画的に過ごし、ひと回り成長した生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。
授業風景
これまで一部制限されていたり自粛したりしてきた教育活動ですが、県からの通達により、段階的に授業や行事等の制限を緩和し、授業形態が工夫できるようになりました。
基本的な感染症対策(マスク着用、手洗い、換気等)は引き続き実施していきますが、グループ活動や話し合い活動、表現活動(合唱を含む)など、より生徒の活動が中心となった授業を展開していきます。
来週は期末テストです。全力で取り組みましょう。
地域の方々からの応援に感謝!
学校の分散登校から1か月が過ぎました。学校生活も通常の時間で実施され、休校で遅れた授業も順調に進んでいます。行事の中止や縮小、夏休みの短縮など、まだまだ例年通りの学校生活ができず、生徒たちに我慢をさせてしまうこともありますが、この状況を理解し、一生懸命学び、心身を鍛え、仲間と仲良く過ごしています。
生徒たちのがんばりに対し、地域の方々からの応援も届いています。
今日は「ヘアーサロンKOKUBUN」様より、3年生へマスクフックを寄贈いただきました。
長時間マスクをしていて耳や頭が痛くなる人が多いことから、ご自身の店舗でも使用しているマスクフックを、受験へ向かう3年生全員分、手作りでご寄贈いただきました。
地域の方々からの応援を励みに、さらに充実した学校生活を送ることができるように、がんばっていきます。
「ヘアーサロンKOKUBUN」の國分さん、ありがとうございます。
清掃再開、部活動編成・・・
学校が再開して2週目となりました。先週までの特別時程から、今週は通常通りの活動を再開させています。
①朝の読書活動が再開しました。
②簡単清掃から通常清掃となりました。
③部活動編成会があり、1年生が正式入部しました。
暑くなってきましたので、疲れを感じやすくなったり、体調を崩したりすることが考えられます。また、ケガもしやすくなっているようです。活動に際しては、十分注意をしておりますが、各自での体調管理や注意深い行動も重要です。ますます充実した学校生活を送るために、がんばっていきましょう。
学校再開の1週間
学校が再開して1週間を過ごした生徒たち。
疲れは見えるものの、仲間との生活は楽しいようです。
元気に大きな声であいさつができない分、とびきりの笑顔であいさつをしている生徒たち。
マスク着用、手洗いの徹底などに加え、何も言わずに水道付近の床に貼っておいたテープに並ぶ生徒たち。
コロナウイルス感染拡大防止の対策の意義を理解し、実践しようとする姿はさすが中学生といったところです。
今後の課題は、熱中症と、慣れからくる意識の薄れです。
これらの感染予防対策は自分のためだけでなく、自分の周りの人たちのためでもあります。
お互いを思い合った行動ができるように、よく考えていきましょう。
学校再開初日!
いよいよ学校再開。
久しぶりに全員がそろっての学校生活となりました。
分散登校で少し慣れていたのか、スムーズに活動が再開されました。
朝、校長先生から、学校再開についてのお話しをいただき、授業を行いました。手洗いと換気を徹底し、全員がしっかりマスクをする等、みんなが感染拡大防止について理解し、実践することができました。今後も継続していきたいと思います。
給食では、配膳の際もできる限りの距離をとり、食べるとき以外はマスクをするなど、一人一人が当たり前のように実行できているのがすばらしいです。
6校時目には今までできなかった対面式を放送で行いました。各部活動の紹介を行いましたが、代表生徒は自分たちの活動を、魅力的に発表していました。放課後は1時間ほどの活動ではありましたが、久しぶりに仲間と体を動かし、生徒たちは自然と笑顔があふれていました。
この当たり前だった日常に感謝しながら、明日からの学校生活を充実させていきましょう。
分散登校⑥ 本日の様子
分散登校も最終日となりました。今日も生徒たちは元気に登校し、授業に真剣な態度で臨みました。
感染拡大防止のために、制約の多い授業ですが、先生方も工夫して授業を行っています。
音楽では、「声を出さずに歌う」ことに挑戦。手を叩いてリズムをとっていました。
来週からいよいよ本格的な再開となります。まずは生活に慣れ、これまでと変わらず授業に真剣に取り組み、そして、友だちと学校生活が送れる喜びを感じながら、活気ある(もちろん大声は出さずに)本宮一中にしていきましょう。
分散登校⑤ 本日の様子
分散登校も3回目となりました。半分の人数で過ごす生活にも慣れ、自分で役割を探し、行動する姿も見られます。「災い転じて」ではないですが、この経験は子どもたちの成長に大きく影響したと感じています。
生徒が帰った後は、先生方で机や椅子、扉などを消毒しています。
手洗いや消毒、マスク着用など、当たり前にできています。
まだまだ油断できませんので、意識していきましょう。
水曜日はスクールカウンセラーの佐久閒先生が出勤しています。対面しての面談は相談に来た人を不安にさせてしまうであろうということで、アクリル板を使って、飛沫感染防止の対策をします。安心して相談に来てください。
明日は分散登校最終日。また、一緒に楽しく学びましょう。
分散登校④ 本日の様子
2周目となった分散登校ですが、雨の中、生徒たちは元気に登校してきました。
昨日と同様、今日登校した生徒たちは、先週の緊張した様子から、少しにこやかな表情で生活していました。
今日も、昨日と同じメニューで給食がありました。(ということは、先生方は同じメニューを2日連続で食べていることに・・・)
今日も配膳は比較的スムーズに準備できました。一方、片付けの手順を忘れている生徒が数名・・・。学校が再開したら、もう一度片付け方について確認します。
今週はもう1回ずつ登校日があります。そして、来週からは全員そろっての学校再開。
生活リズムを崩さぬよう、自己マネジメントしていきましょう。
分散登校 本日の様子
分散登校3日目(生徒にとっては2回目の登校)でした。先週に比べると、少しリズムがつかめたのか、授業にも積極的に取り組む姿がみられました。技能教科の授業もあり、特に体育では生徒自らソーシャルディスタンスを意識しながら、楽しく体を動かしていました。マスクをしながら運動する生徒もおり、今後は熱中症対策も同時にしていく必要があります。ご家庭での生活の中でも気を付けてください。
本日から給食も再開されました。久しぶりの給食でしたが、生徒は手際よく準備をして、予定より早く食べ始めることができました。いつものように班を作って・・・とはいきませんでしたが、給食をじっくり堪能できたようです。
明日が登校日の皆さん、今日と同じメニューで待っています。
学校の再開について
国および県による緊急事態宣言解除の方針が示されたことを踏まえ、本宮一中でも感染症対策を継続しながら、5月25日(月)より学校を再開することとなりました。
以下に本宮市教育委員会から保護者への通知を掲載します。
本宮一中としての詳しい活動につきましては、5月18日以降の分散登校の際に、お知らせします。
引き続き、コロナウイルス症感染拡大の防止に努め、来週の分散登校及び25日からの学校再開に向けて、準備をよろしくお願いします。
分散登校B(出席番号偶数)グループの様子
分散登校の後半、Bグループの登校日でした。
気持ちのいい天気で、久しぶりの登校に生徒たちもさわやかな表情で登校してきました。
授業では、真剣な表情で先生の話を聞き、ノートやプリントを丁寧にまとめる生徒の姿が多く見られました。話し合いや大きな声での発表などができないため、苦労していますが、生徒の学びに向かう力はすばらしいものでした。
来週は2日間ずつの分散登校になります。また、皆さんが元気に登校することを楽しみにしています。
(給食があります。各自、「エプロン」、「三角巾(バンダナ等)」、「はし」を忘れずに)
分散登校A(出席番号奇数)グループの様子
長い休校期間ですが、いよいよ登校日がやってきました。
分散登校ということで約半数の生徒が登校しましたが、久しぶりに会う友だちとあいさつを交わし、楽しそうに会話をしている生徒の姿は、本当に嬉しそうでした。
学校ではすぐに授業が始まりました。久しぶりの授業であるのに加え、半分の人数しかいない教室で行う授業に、生徒たちは少し緊張気味でした。(実は先生方も久しぶりで少し緊張したそうです)
明日はB(出席番号偶数)グループの登校日。こちらも久しぶりの登校を楽しみながら一緒に勉強しましょう。
明日からの登校日に向けて
長期間にわたる臨時休校ですが、明日から分散登校が始まります。
元気な皆さんに会えるのを楽しみに、先生方でもう一度消毒をしました。(もう何回目でしょう)
生徒のいない校舎はやっぱり寂しそうです。分散登校で半分の生徒の登校となりますが、先生方も校舎も皆さんを待っています。久しぶりの登校ですので、気を付けて来てください。
5月13日、14日の登校日について
臨時休校期間の登校日についてメールでもお知らせしましたが、本宮第一中学校では以下のように登校日を設けることにしましたので、ご確認ください。
1.登校日及び登校対象
◯5月13日(水)・・・各学年、各クラスとも出席番号が奇数の生徒
◯5月14日(木)・・・各学年、各クラスとも出席番号が偶数の生徒
2.登校時間
8:00登校
12:00下校(昼食は摂らず下校となります)
3.登校日の授業及び持ち物等
※学年ごとに計画表を掲載いたします。(PDFファイル及び画像)
4.その他
◯朝、ご家庭で検温をお願いいたします。学校で体温を記入します。
◯マスクの着用をお願いいたします。
◯体調がよくない場合や登校できない場合は、学校へご連絡ください。
臨時休業中の登校日について
新型コロナウイルス感染症による非常事態宣言を受け、当面の間臨時休業となっているところですが、長期間に渡っていることから、来週の5月13日・14日に登校日を設けることとなりました。3密を少しでも避けるため、出席番号が奇数の生徒は13日に、偶数の生徒は14日にと2グループに分けて分散登校することになります。昼食は摂らず、お昼で下校します。詳しくは、以下の市教委通知をご覧ください。なお、連絡メールでもお知らせするとともに、18日以降の予定については、13日・14日に登校した際に詳しく説明します。
急なご連絡となりますが、ご理解・ご協力をお願いします。体調がよくない場合や不安で登校できない場合は、学校へご連絡ください。
【御礼】家庭学習教材の配付ならびにワークブック販売について
保護者の皆様及び生徒の皆さんのご理解とご協力により、家庭学習教材の配付ならびにワークブック販売が実施できましたこと、心より感謝申し上げます。久しぶりに保護者の皆様や生徒の皆さんに会い、一言二言ではありますが言葉を交わせたこと、そして元気な姿を見ることができたことで、私たちも元気をもらうことができました。
渡された教材やワークブック、資料集等の量に驚かれた方もいたかと思いますが、まずは各教科とも「教科書ワーク」を進めてみてください。一緒に配った「教科書ワークの使い方」を参考にして、休校期間中も学校の時間を意識しながら、計画的に取り組んでみてください。皆さんのがんばりを、先生方も全力でサポートしますので、疑問や質問は気軽に学校に問い合わせてください。また、配付した教材をさらに効果的に使用できるよう、先生方もアドバイスを考えています。学校が再開したら、また楽しく授業をしましょう。
休校期間が延長され、心配されるのは、学力の低下だけでなく「体力の低下」です。体力が落ちるとケガをしたり、体調を崩したりしやすくなります。適度な運動で体力の維持と心のリフレッシュを図りましょう。以下に「運動チャレンジカード」を掲載しますので、参考にしてみてください。
休校期間の延長について
この度、県からの要請を受け、本宮市の小中学校も当面の間、休校を延長することとなりました。
本宮市教育委員会からの休校期間延長のお知らせを、以下に掲載いたします。
教材の配布につきまして、皆様のご協力に感謝申し上げます。
教材の有効な活用のために、学校としても全力でサポートしてまいりますので、疑問や質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。
今後の中体連大会について
今後の中体連大会について、県事務局より正式に通知があり、次のように決定しましたのでお知らせします。
〇県大会(7月開催予定だった陸上・水泳・その他各種競技)は中止とする。
(東北大会、全国大会についても、中止の方向性で検討中)
(駅伝、スキー、スケートについては7月以降に判断)
〇県北大会(支部大会も含め)については、現時点では次のように対応する。
・6月の開催は延期とし、8月上旬に全種目(陸上・水泳・その他各種競技)の同時開催へ向け調整を行う。
・ただし、学校再開状況や感染状況を踏まえ、6月下旬に、「8月開催」か「中止」の判断をする。
<県大会の中止に関する福島県中学校体育連盟会長からのメッセージ>
本宮第一中学校教諭の新型コロナウイルス感染について
昨日報道されました本件に関しまして、以下に概要等の文書を掲載します。
今後とも学校として感染症拡大防止の対策を講じてまいります。引き続き、健康観察及び感染予防をお願いいたします。
令和2年度 諸経費の集金について
今年度の諸経費の集金について、PTA総会の資料としてお知らせする予定でしたが、休校措置のためお届けできておりません。5月から口座振替が始まりますので、5月の口座振替日と集金額について、メールでお知らせしました。
参考までに、年間の集金計画を以下に掲載いたします。学校が再開したら、改めて配付します。
生徒の皆さんの状況確認のお願い(第2回)
臨時休校へのご理解・ご協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,先週も実施しましたが,1週間が経ちますので、再度、生徒の状況を確認させていただきたいと存じます。
大変お手数をおかけしますが,以下のいずれかの方法により,4月23日(木)の朝8時から夕方4時30分の間に,お子様の状況を学校へお知らせ願います。
〇 電話による場合
学校の電話(33-2249)にご連絡ください。
〇 メールによる場合
以下のアドレス宛にメールでご連絡ください。
メールアドレス motomiya1j@gmail.com
その他、急な体調不良等のあった場合にも、電話か上記のメールアドレス(motomiya1j@gmail.com)でご連絡ください。
本宮第一中学校 年間学校行事計画表
コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校等に伴い、例年開催していたPTA総会が中止となりました。総会の内容については資料の配付に代えさせていただくところでしたが、休校措置によりお手元にお届けできるのは連休明けになります。
ただ、年間の学校行事については、早く知りたいというご家庭も多いかと思います。そこで、下記に「年間学校行事計画表」を掲載します。
この状況ですので、あくまで現時点での予定となります。
変更等ありましたら、メール及びこのホームページで情報を発信していきます。
休校中の本宮一中の様子
4月10日から続く臨時休校ですが、生徒のいない学校はやはりさびしいものです。
皆さんが登校し、安心して学校生活を送ることができるよう、先生方も準備をしています。
<学校の消毒>
<給食着の洗濯>
生徒の皆さんが元気に登校してくる日を心待ちにしています。
休校中の学習について(4月20日~)
この度の臨時休校措置の再延長に際し、休校中の学習について、再度お知らせします。
効果的に学習が進められるように、計画を立て、時間を決めてバランスよく取り組みましょう。
【1学年の学習について】-----第1学年 休業中の課題.pdf
◯1学年ダウンロードデータ
数学の課題(改).pdf ※ 一部、図形のズレを修正しました。
英語「定着確認シート」-----H27第1回英語.pdf H28第1回英語.pdf H29第1回英語.pdf
【2学年の学習について】-----4,20_2学年4月第2号臨時休業課題PDFバージョン.pdf
◯2学年ダウンロードデータ
【3学年の学習について】-----臨時休校課題一覧.pdf
◯整理と研究予定表-----整研予定表.pdf
◯3学年ダウンロードデータ
この他に、福島県教育委員会義務教育課のホームページから、「活用力育成シート」(平成30年度~令和元年度)「定着確認シート」(平成27年度~平成30年度)がダウンロードできます。以下のリンク先に進んでください。
※5月11日までパスワード無しでダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
また、本宮市教育委員会ホームページにも、家庭学習支援のための「学習支援コンテンツ」(リンク集)が掲載されていますので、併せてご活用ください。
なお、ダウンロードや印刷がうまくいかない等のご相談については、本宮第一中学校までお問い合わせください。
臨時休校
1 臨時休校期間
令和2年4月10日(金)~4月17日(金)
※部活動等の諸活動は、18日(土)、19日(日)まで休止です。
2 臨時休校期間の生徒の対応
◯ 臨時休校期間中、生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、
家庭で過ごすようにしてください。
(短時間の散歩やランニング等は構いません。)
◯ 休校期間に生徒の皆さんが家庭で過ごせない事情がある場合は、
平日、午後3時まで学校を開設していますので、登校することが
できます。自習の準備をしてきてください。ただし、午後まで在
校する場合は、給食の提供はありませんので、お弁当を持参して
ください。
◯ 各学年の休校期間中の学習については、以下のとおりです。
3 その他
◯ 生徒の皆さんやご家族に体調の異変があった場合や事故等が
発生した場合には、学校へご連絡ください。
◯ 4月16日頃に生徒の皆さんの状況を、電話やメール等で
確認する予定です。
令和2年度 本宮一中スタート!
令和2年4月6日(月) 本宮市立本宮第一中学校に、新入生105名が入学しました。
在校生は参加できませんでしたが、午前中に録音した在校生の歌う校歌を式の中で流し、新入生を迎えました。
30日より部活動が再開になります。
30日(月)より、部活動が再開になります。それぞれの部活動実施、活動時間は以下の通りです。
連絡メールも合わせてご確認下さい。
第73回卒業証書授与式
第73回卒業証書授与式が行われました。コロナウイルス感染症予防のため、ご来賓の方々のご出席はご遠慮させていただき、市を代表して、教育長様のご臨席を賜り行われました。
在校生の出席もなく、会場も教員で準備した卒業式となりましたが、卒業生127名立派な姿で式に臨みました。
校長より、卒業生一人一人に卒業証書が渡されました。
在校生の代表者が出席し、送辞を述べました。卒業生からは、生徒会会長を務めた代表生徒より答辞が述べられました。
在校生合唱は、事前に録音された合唱が流されました。卒業生合唱、全員合唱も、生徒達の今までの活動を生かしていきたい思いから予定通り行われました。
様々な制限の中で行われた卒業式でしたが、卒業生の立派な姿に、心温まるよい式でした。
卒業生の今後の大いなる飛躍を期待します。おめでとうございました。
同窓会入会式
2日に同窓会入会式が行われました。今回の新型コロナウイルス感染予防対策のため、期日を早め、校内関係者のみで行われました。卒業生127名の入会が許可されました。また、同窓会長賞が、生徒会役員7名に贈られました。
最後に、卒業生代表生徒が、誓いの言葉を力強く述べました。
伝統ある本宮一中同窓会会員となった3年生。今後の活躍をますます期待します。
教育委員会学校訪問
教育委員会の学校訪問がありました。教育長はじめ教育委員、市教委10名の方にご来校いただきました。
全クラスの授業の様子をご覧いただきました。その後の懇談会では、一生懸命に取り組む生徒の姿にお褒めの言葉をいただきました。
今後も、今回いただいたご意見を参考に、よりよい学校づくりに努力していきたいと思います。
放送朝会
放送朝会が行われました。表彰伝達では、県ハンドボール大会、県造形秀作審査会、中体連優秀選手賞の表彰が行われました。(受賞者については、学校だよりをご覧ください)
校長先生からのお話では、現在、世界的に流行してきているコロナウィルスに関して、他の感染症予防と合わせてしっかり予防してきましょう。また、情報の過多の時代、情報に惑わされることなく正しい情報をしっかり判断し、冷静に対応していきましょう。そして、差別を生まないように注意していきましょうとお話していただきました。
その後、音楽委員会からは、これから始まる卒業式に向けた合唱の練習計画と校歌強化週間の連絡が、保健員会からは感染症の予防についての発表がありました。
両委員長ともしっかりと全校生に呼びかけることができました。
マスク等ありがとうございました!
地域の卒業生の方より、マスクやウエットティッシュのご寄付をいただきました。マスクの入手が困難になってきている折、これだけのものを集めて持参していただいて、胸が熱くなる思いです。
学校、生徒達のことをいつも気にかけていただいて本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
ゲストティーチャーとの授業
今日は2年生の全クラスで、ゲストティーチャーを招いての授業が行われました。テーマは「今後の社会を生きていくために必要なもの」です。普段、あまり考えることがないテーマだっただけに、ゲストティーチャーのアドバイスは、子どもたちにとって、とても新鮮だったようです。
そして「信頼」を得るためにはどうすればよいかについても真剣に班で話し合いました。最後は班長がそれぞれ発表しました。
子どもたちの感想には、「とても勉強になった」「楽しかった」という言葉が並びました。そしてゲストティーチャーの先生からも、「最初は不安だったけど、とても楽しかった。」「子どもたちが真剣に話を聞いてくれて楽しかった。」といった感想を頂きました。これからも、教室にいる全員が幸せになれるような、そんな授業、教室空間を目指していきたいと思います。
食育講話 1年生
1年生を対象に、今年度最後の食育講話を本宮市給食センターから講師をお招きし開催しました。
様々なデータをもとに朝食,睡眠の大切や将来の生活習慣病予防に向けて等のお話しを、視覚的にもとてもわかりやすくお話ししていただきました。
とても、説得力のあるお話しに、みんな集中をしてしっかり話しを聞くことができていました。最後に生徒代表がお礼の言葉を述べて終了しました。今回の話しを参考に、充実した中学校生活と健康で元気な毎日を過ごしていけるようにしていきましょう。
講師先生には、今年度各学年3回の御講話をいただきました。お忙しい中本当にありがとう御座いました。
福島県中学校新人ハンドボール大会 女子優勝!
18日に行われた。福島県中学校新人ハンドボール大会において、本校女子ハンドボール部が見事優勝しました!
昨年に続いての連覇となりました。男子も3位入賞を果たしました。おめでとうございました。
第3学期始業式
今日から、3学期がスタートしました。始業式が行われ、久しぶりに生徒の元気な姿を見ることができました。
校長先生からは、今学期も3つのキーワード「笑顔」「研学」「品格」に基づいた目標を持ち、しっかり達成できるように頑張っていきましょうとお話しがありました。その後、各学年代表生徒から、今年の抱負の発表がありました。堂々とした、すばらしい発表でした。
短い3学期ですが、充実したものになるように、頑張っていきましょう。
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。
校長先生からは、今年のキーワード「笑顔」「研学」「品格」からふり返り、成果と今後に向けて努力すべき点についてお話しいただきました。その後、各学年代表生徒から2学期の反省と冬休みの目標について発表がありました。
様々なことがあった2学期を振り返って、各代表ともすばらしい発表でした。
式後には、表彰披露が行われました。(表彰者は学校だよりで掲載)また、2学期に行われた、基礎学力コンテストの表彰が行われ、優秀クラスに学芸委員会委員長から賞状が手渡されました。
台風の被災など多くのことがあった2学期でしたが、保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき無事2学期を終了することができました。心から感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
JOCハンド壮行会
JOCハンドボール大会へ出場する選手への壮行会が、放送により行われました。
ジュニアオリンピックカップ・ハンドボール大会は、全国中学校ハンドボール大会、春の全国中学生ハンドボール大会と共に、中学生年代のハンドボールにおける三大大会になります。その大会に向けた福島県の選抜チームに4人が選抜されました。福島県選抜チームは、東北大会で優勝し、全国大会へ出場することになりました。
生徒代表激励の言葉につづき、校長先生からも激励の言葉をいただきました。
その後、出場する4名の代表者が、代表として誇りをもって戦ってきますと抱負を述べました。
代表の4名の皆さん、東北の代表として、そして本宮一中の代表として堂々と戦ってきてください。健闘を期待します。
ガンバレ!本一中生!!
クリスマステスト(基礎学力テスト・数学)
朝自習の時間を使って、クリスマステスト(基礎学力テスト)が行われました。
今回は、1、2年生が数学のテストに臨みました。
学習の成果を発揮すべく、皆一生懸命取り組んでいました。
小学生の中学校訪問
小学生の中学校訪問が行われました。本宮小、本宮まゆみ小、両小学校から小学生が訪問しました。
はじめに、中学校の授業の見学をしました。1年生も先輩として、しっかり授業を受ける姿を見せることができました。
その後、生徒会本部役員から、一中の伝統や中学校生活についての説明がありました。本部役員の生徒の皆さんも緊張しながらもしっかりとわかりやすく説明することができていました。
小学生は、その後、部活動を見学して下校となりました。
入学前に中学校生活をイメージできたでしょうか?来年の入学を心待ちにしています。
生徒会各種委員会
放課後、生徒会各種委員会が開かれました。2学期の活動の反省と今後の活動についての話し合いを行いました。
各委員会とも、2年生の新委員長が司会に立ち、活発な話し合いが行われていました。よりよい一中目指し、しっかり活動していきましょう!
放送朝会
12月に入り、朝会も放送による朝会になりました。
生徒会本部役員の進行で進みます。校歌も各教室でしっかり歌っていました。
その後、表彰伝達が行われました。(表彰者については、学校だよりでお知らせしております。)
校長先生のお話では、12月に入り2学期の締めくくりをしっかりしましょう。特に、あいさつについてもう一度見直ししっかりとしたあいさつができるようにしていきましょうとお話しがありました。
最後に、図書委員会と整備委員会からの発表がありました。図書委員会からは、冬休みに向けての図書の貸し出しについて、整備委員からは、冬期の清掃について、今年の汚れは今年の内にきれいにしましょう!と呼びかけがありました。
2学期のまとめをしっかりして良いかたちで2学期を終了できるようにがんばりましょう。
研学祭の日程変更について
台風21号の影響により、25日の午後より大雨になる予報が出ているため以下の通り日程を変更いたします。
◇25日(第1日) ※通常登校
8:20~ 8:40 開祭式
8:45~12:20 ステージ発表
12:20~12:50 昼食
12:50~13:00 諸連絡・下校
◇26日(第2日) ※通常登校
9:00~11:30 合唱コンクール
11:30~12:30 昼食
12:30~13:00 展示作品見学
13:00~13:40 学級写真撮影
13:40~14:30 「ぼたん荘」への山車運行
14:50~15:40 閉祭式
15:40~16:00 諸連絡・下校
当初、午前中で下校予定であった26日にも「弁当」を持参させていただくこととなります。急なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
台風19号への対応について
10月12日(土)、13日(日)に台風19号が東日本に近づき、上陸する恐れがあります。県内でも大雨や暴風が心配されるところですので、以下の点に気を付けて過ごすようにして下さい。
○ 暴風雨及び川の増水等が心配されるので、不要不急の外出は控えること
○ 危険な場所には近づかないようにすること
・ 切れた電線のある場所
・ 崖崩れや土砂が流れ出そうな場所
・ 増水した側溝や川
・ 倒木や木が道をふさいでいる場所等
○ 天候が回復しても河川や用水路の増水、道路への倒木等、通学路に危険箇所があることが予想されるので、10月15日は、十分に安全に注意して登校して下さい。
◯ 台風が近づく前から十分に注意し、備えるようにしてください。
ご家庭でもよろしくお願い申し上げます。
保育所訪問
3年技術家庭(家庭分野)の学習で保育所訪問がはじまりました。今日の3年2組をスタートに順次クラス毎に実施していきます。慣れないなりに一生懸命幼児と関わり、実体験を通して保育について学習していました。
体験を受け入れていただきました、第三保育所の皆様ありがとうございました。
取材がありました
過日行われた、安達地区小中学校音楽祭第2部合奏で金賞を受賞し、県大会出場を決めた吹奏楽部に雑誌の取材がありました。
地域密着型フリーペーパー「Daisuki〔だいすき〕」の取材でした。掲載時にはまたお知らせいたします。
全校集会
中間テストが終了した昨日、全校集会が行われました。集会では、生徒会役員と後期学級役員へ認証書が渡されました。
その後、研学祭について教務主任からお話がありました。いよいよはじまる研学祭準備。生徒達も意欲あふれる表情で話を聞いていました。今年のテーマは「光輝燦然~輝ける令和の幕開け!みんなで創ろうNEW STORY!~」です。一中生としてのプライドを持ち、一致団結してすばらしい文化祭にしていきましょう。新生徒会役員、後期学級役員のみなさんの活躍も期待しています。
芸術鑑賞教室
文化庁文化芸術による子どもの育成事業によるオーケストラ公演「札幌交響楽団演奏会」が芸術鑑賞教室として行われました。
総勢70名にもなる交響楽団の生の演奏を間近で鑑賞することができました。美しく迫力のある演奏に聴き惚れてしまいます。
会の途中では、オーケストラ楽器についての紹介や演奏に参加する場面や実際に指揮者の体験をする等の時間もあり、生徒達も積極的に手を上げ立候補していました。個性あふれる指揮に、会場が笑いに包まれる場面もあり本当に楽しい時間でした。
みんなで、日本の歌を歌ったり、本校の校歌をオーケストラの演奏で歌ったりもしました。オーケストラの演奏で歌う校歌は格別でした。
すばらしい演奏とたのしいお話、そして体験コーナーであっという間の80分でした。
最後に、生徒代表からお礼の言葉、花束を贈呈しました。
最後の最後に演奏した喜歌劇「天国と地獄」より”カンカン”ではみんなで盛り上がり終了することができました。
すばらしい時間を過ごさせていただきました札幌交響楽団の皆様ありがとうございました。
第41回少年の主張福島県大会
第41回少年の主張福島県大会が、サンライズもとみやを会場に行われました。市内3つの中学校の2年生が、会場で県内各地の代表者の主張を聞きました。また、本校代表、齋藤壱伴君が他の2校の代表者とともに、司会の大役を務めました。
アトラクションでは、市内3校の中学校の吹奏楽部が合同で演奏を披露しました。
同じ中学生の発表を聞くよい機会となりました。司会を務めた齋藤君、アトラクション演奏をした吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
本宮一中 新人戦速報14
◯野 球 決勝 対安達中 0-5 惜敗 準優勝! 県北大会出場 おめでとうございます!
◯卓 球 男子個人シングルス 決勝 片吉 3-2 本多 同校対決は、片吉君の僅差での勝利でした。
第1位 片吉 章、第2位 本多泰知、第3位 鹿俣 葵
以上、全競技終了しました。参加した生徒諸君、お疲れ様でした。応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
本宮一中 新人戦速報13
◯ソフトテニス 男子団体 予選リーグ 惜敗
女子団体 予選リーグ1位突破し、決勝T1回戦 対本二中2-0勝利
準決勝 対松一中0-2惜敗 第3位(県北大会出場)おめでとうございます。
本宮一中 新人戦速報12
◯卓 球 男子個人シングルス 準決勝 鹿俣 対 片吉 同校対決は 片吉が3-2で勝利 決勝進出です。
もう一試合 本多 対 松一中生との試合は、本多が勝利 決勝進出。
決勝は、本一中生同士、片吉 対 本多となりました。
女子ダブルス 準決勝 渡辺・白倉ペアは、松一中ペアに惜敗。 第3位でした。よく頑張りました。
本宮一中 新人戦速報11
◯バスケットボール 男子 敗者戦 対小浜中 46-36 勝利 第3位 おめでとうございます!
◯バスケットボール 女子 敗者戦 対安達中 36ー38 惜敗
本宮一中 新人戦速報10
◯卓球男子 個人シングルス ベスト4進出者:鹿俣 葵、片吉 章、本多泰知 午後準決勝になります。
個人ダブルス 髙橋・堀内ペア ベスト8で敗退が最高でした。
◯卓球女子 個人ダブルス ベスト4進出:渡辺・白倉ペア 午後準決勝になります。
本宮一中 新人戦速報9
◯野 球 準決勝 対松三中 5-3 勝利! 13:10から決勝です。
優勝まであと1つ。ガンバレ!本一中!!
支部中体連新人戦2日目出発!
支部中体連新人大会2日目。今日も早朝から、元気に出発していきました。
今日も、熱戦期待しています!ガンバレ!本一中!!
本宮一中 新人戦速報8
◯ バドミントン 女子団体 第3位(県北大会出場) 対東和中 惜敗、対白沢中 惜敗、対松一中 勝利
個人シングルス 先﨑花音 ブロック3位 決勝T進出
個人ダブルス 伊藤・佐川ペア ブロック3位 決勝T進出
小林・立川ペア ブロック3位 決勝T進出
◯ サッカー 対本二中 0-3惜敗 1年生チーム健闘しました。
本宮一中 新人戦速報7
◯ 卓 球 男子団体 優 勝!!(県北大会出場)
決勝トーナメント 2回戦 対本二中 3-1 勝利、決勝戦 対松一中 3-0 勝利!!
おめでとうございます!!
女子団体 第3位(県北大会出場)
決勝トーナメント 1回戦 対松三中 3-0 勝利、準決勝 対松一中 1-3 惜敗
本宮一中 新人戦速報6
◯ソフトテニス 男子個人 惜敗でした。
女子個人 渡邉・中野目ペア ベスト4、西間木・松浦ペア ベスト8 県北大会出場!
おめでとうございます!
◯ソフトボール 対安達中 0-13 惜敗 合同チームながら健闘しました。
本宮一中 新人戦速報5
◯バスケットボール 男子 敗者戦2回戦 対松三中 46-38 勝利!
明日の3位決定戦に進みました。
年金セミナー
3年生を対象に、東北福島年金事務所から講師の方をお招きし年金セミナーを行いました。
公的年金制度についての説明をしていただきました。社会的背景から公的年金制度の種類、生徒達が20歳になったらやるべきことなど具体的にお話していただきました。
まだ、先のこととはいえ、必ずや関係してくること。公民での学習と重なるところもあり、真剣に話しを聞いていました。
質問もたくさんでて生徒達の関心も高まったようでした。最後に生徒代表がお礼の言葉を述べて終了しました。
今回のセミナーを機会にして、様々な社会制度に関心を持つことができるといいですね。
本宮一中 新人戦速報4
◯野 球 対岩代中 9-0 5回コールド 勝利!
◯剣 道 男子団体 予選リーグ 対白沢中 0-3惜敗 リーグ2位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦 対大玉中 0-5惜敗 第3位(県北大会出場)おめでとうございます!
本宮一中 新人戦速報3
◯ バスケットボール 男子 対松一中 47-55 惜敗
◯ バスケットボール 女子 対松三中 26-75 惜敗
本宮一中 新人戦速報2
◯卓球 男子団体 予選リーグ 対小浜中 3-0勝、対大玉中 3-1勝、対安達中 3-1勝
リーグ1位で決勝トーナメント進出です!
◯卓球 女子団体 予選リーグ 対松二中 0-3惜敗、対本二中3-1勝
予選リーグ2位で決勝トーナメント進出です!
本宮一中 新人戦速報1
◯剣 道 対本二中 2-0 勝利!
◯サッカー 対松三中 1-8 惜敗
◯ソフトボール(大玉中と合同チーム) 対東和中 2-9 惜敗
社会科研究授業
昨日、社会科の研究授業が行われました。3年生の公民の授業でした。「ちがいのちがいを追求する」内容でした。
4つ事柄について、「あってよいちがい」か「あってはならないちがい」かを班で意見交換をしながら考えました。
生徒達は、個人の尊重と憲法の意義について真剣に考え話し合っていました。
中体連新人戦へ出発!
今日は、支部中体連新人大会。出場する各部は、早朝より元気に出発しました。
練習の成果を発揮して、悔いのない戦いをしてきてください。健闘を期待しています!ガンバレ!本一中!!
新人戦壮行会
新人戦壮行会が行われました。1、2年生の新チームで初の壮行会になります。
新チームとあって、少しぎこちない所もありましたが、大会にかける思いが各部のあいさつから伝わってきました。
今回も、応援団を中心に全校生から熱いエールが贈られました。
最後に、選手を代表して剣道部主将からお礼の言葉がありました。また、入退場の音楽は吹奏楽部のすばらしい演奏で行いました。
各部の活躍期待しています。ガンバレ!本一中!!
がん教育講演会
3年生を対象にがん教育講演会を行いました。福島県保健衛生協会から講師をお招きし行いました。
死亡原因1位のがんの予防に向けて、よりよい生活習慣の確立や健康診断の受診の大切さ等をお話ししていただきました。
正しい知識を身につけ、予防に努めていくことの大切さを感じました。生徒達も関心を持って真剣に話を聞いていました。
安達支部中体連新人総合大会組み合わせ
学校だよりでもお知らせしましたが、安達支部中体連新人総合大会の組み合わせが決まりました。個人戦等詳細につきましては、各部からの連絡をご確認ください。
部 活 名・会 場・組 み 合 わ せ(団体戦)
◯野 球 ・白沢グリーンパーク・対 岩代中 11:00~
◯ソフトボール・安達中学校校庭・安達中、東和中とのリーグ戦 対東和中 9:00~(大玉中と連合チームで出場)
◯バスケ男子 ・二本松城山総合体育館・対松一、松三との勝者 Aコート 11:10~
◯バスケ女子 ・二本松城山総合体育館・対松三中 9:50~
◯サッカー ・二本松城山総合運動場・松三中、本二中 との予選リーグ 対松三中 9:30~
◯ソフトテニス男子・二本松城山庭球場・岩代中、安達中、松一中 との予選リーグ 対松一中 8:30~
◯ソフトテニス女子・二本松城山庭球場・東和中、白沢中 との予選リーグ 対白沢中 9:45~
◯卓球男子 ・本宮市総合体育館・小浜中、大玉中、安達中との予選リーグ 対小浜中 9:00~
◯卓球女子 ・本宮市総合体育館・松二中、本二中 との予選リーグ 対本二中 9:00~
◯剣 道 ・大玉中学校体育館・【男子団体】本二中、白沢中とのリーグ戦 対本二中 9:50~
◯バドミントン・白沢体育館・松一中、白沢中、東和中 とのリーグ戦 対東和中 第1試合
各部の健闘を期待します。ガンバレ本一中!
PTA教育講演会
PTA教育講演会が開催されました。今年は、講師としてなすびさんを迎え、「ふるさと福島への想いと願い なすびなりの応援の形」と題しご講演いただきました。
4度のエベレスト登頂までの経過、そしてふくしまへの想いを熱く語っていただきました。
3度の失敗を経て、4度目にして登頂に成功した過程のお話しとその時の映像からなすびさんの熱い想いがひしひしと伝わってきました。
講演後に生徒会長からお礼の言葉と花束を贈りました。そして、最後には、全校生と記念撮影をしました。
今回の講演から感じたこと、学んだことを胸に、一中生もこれからいろいろなことに挑戦していきたいと思います。
今回の、企画運営をしてくださいました、PTA教養委員会の皆様ありがとうございました。
生徒会立会演説会・投票
生徒会立会演説会・投票が行われました。それぞれの役職に立候補した候補者は、立候補にあたっての学校に対する思い、公約を発表しました。
どの候補者の演説も、学校愛にあふれ、やる気が感じられるすばらしい内容でした。演説会後は、投票が行われました。選挙管理委員会からお借りした、本物の記載台と投票箱を用いて行いました。整然と真剣に投票しました。
本当の選挙を感じられる良い機会となりました。
吹奏楽部 金賞受賞! 県大会出場!!
地区音楽祭第二部合奏において、本校吹奏楽部が金賞を受賞!県大会出場を決めました。
吹奏楽部の皆さんおめでとうございました。