本宮一中の日々
本一中 中体連速報6
◯野球 2回戦 対松三中 1-0 勝利!! ベスト4進出
※ ソフトボール ソフトテニス も雷雨のため明日へ延期となりました。
本一中 中体連速報5
◯サッカー 雷のため本日の試合は、明日へ延期になりました。
本一中 中体連速報4
◯剣道 男子団体 第3位 県北大会出場! おめでとうございます!
・予選リーグ 対松三中 3-0 勝 対大玉中 0-5 惜敗 1勝1敗 2位通過
・決勝トーナメント 対白沢中 1-3 惜敗 第3位!
本一中 中体連速報3
◯ バレーボール 対松一中 0ー2 惜敗
◯ サッカー 対松一中 0-0 引き分け
◯ 男子バスケ 対白沢中 61-35 勝利!!
午後もみんなガンバレ!
本一中 中体連速報2
◯女子バスケ 対松一中 60ー41 勝利!!
◯男子卓球 予選リーグ 3勝0敗(対小浜中 3-0 対岩代中 3-0 対松三中 3-1)1位通過!!
本一中 中体連速報1
◯ ソフトボール 対大玉中 15-0 コールド 勝利!
◯ 野球 対松二中 11ー2 コールド 勝利!
他会場でも試合は進行中です。情報入り次第お知らせしていきます。
いざ決戦!ガンバレ!本一中!!
今日は、安達支部中体連大会1日目。本校でも、バレー部、ソフトボール部を皮切りに、各部続々と学校を出発していきました。各部とも、予定より早い時間に出発でき、大会に臨む意識の高さを感じました。
どの部も、悔いの無い戦いをしてきてください!ガンバレ!本一!!
中体連壮行会
28日に中体連総合大会壮行会が行われました。支部、県北各大会へ出場する部活動へ全校でエールをおくりました
各部からは、目標と意気込みがパフォーマンスを交えて発表されました。
その後、応援団を中心にそれぞれの部活動へ心からの応援をしました。
すべての部が全力を尽くし、悔いの無い戦いしてくることを期待しています!ガンバレ!本一中!!
初プール!
昨日今日と真夏を思わせる天候となりましたが、本校では、本日より隣の本宮市民プールをお借りして水泳の授業がはじまりました。
屋内なので天候には左右されませんが、それでも、真夏のような今日は、とても気持ちよさそうに泳いでいました。
PTA奉仕作業
第1回環境整備作業が,5月19日(日)に行われました。今回は1~3年生の保護者と生徒そして学校支援ボランティアの方々のご協力をいただきました。約1時間除草作業を行い校庭も、校舎周辺もとてもきれいになりました。ありがとうございました。
1、2年見学学習
今日は、1、2年生の見学学習です。1年生は日光方面、2年生は仙台方面へそれぞれ元気に出発しました。
県北陸上大会
15、16日に行われた県北陸上大会では、4名が県大会出場となりました。
今年は、陸上部での参加でしたが、一人一人がベストを目指しがんばりました。応援ありがとうございました。
速報 県北陸上4
続報です。
3年女子100M 第2位 佐藤 羽琉 県大会出場 おめでとうございます!!
この後は、男女の1500M、3000Mとリレーになります。ガンバレ!本一中!!
速報 県北陸上3
午前中の結果です。
1年男子1500M 第1位 斉藤陽一郎 県大会出場
共通男子400M 第1位 箭内 気吹 県大会出場
3年女子100M 組1位 佐藤 羽琉 決勝進出 以上が、入賞、決勝進出者です。おめでとうございます!
決勝に進出できなかった生徒も、全力を出しがんばりました。午後の競技も健闘を祈ります。
速報 県北陸上2
本日の県北陸上大会は、雷雨のために、男子共通400M準決勝までで中止となりました。本日、中止となった種目は明日タイムレース決勝で行われます。
午後の結果です。
1年男子100M決勝 第2位 富山湧太 県大会出場 ◯共通男子400M準決勝 第1位決勝進出 箭内気吹
明日もコンディションをしっかり整えて大会に臨んでほしいと思います。
速報 県北陸上1
いままでの、結果を報告します。予選通過者です。
◯1年100M 準決勝 2位通過 富山湧太 ◯共通400M 予選 1位通過 箭内気吹
◯女子共通800M 予選 3位通過 次藤ゆあら ◯男子共通800M 予選 2位通過 阿部晃成
みんな、がんばっています。午後からも健闘期待しています。
県北陸上大会壮行会
県北陸上大会の壮行会が行われました。
生徒を代表して生徒会役員の安齋直君から、校長が出張のため教頭より激励の言葉が贈られました。
選手紹介では、今年は陸上部での出場とあり、一人一人から大会参加に向けての意気込みが発表されました。
選手紹介の後は、時間の無い中練習をしてきた応援団がリードをしての全校応援です。全校生も今年は縦割りで練習をする等少ない時間で練習をしてきました。
エール、校歌、応援歌、拍手と全校一丸となり大きな声で応援することができました。
自己ベストを目指し全力で頑張ってきてください!!ガンバレ!本一中陸上部!!
生徒会総会
前期生徒会総会が開かれました。生徒会本部、生徒会各委員会から本年度前期の活動目標、計画が発表されました。それら、目標、計画に対しての質疑、要望も活発にだされ、生徒会活動への意識の高さを今年度も感じました。
生徒会本部からは今年度のスローガン「伝統墨守」が発表され、本宮一中の4つの伝統の継承と発展を呼びかけました。はじめて参加する1年生もしっかりとした態度で参加していました。
今年度も、すばらしい生徒会活動期待しています。
応援練習
14、15日は中体連大会の先陣を切って県北陸上大会が行われます。
出場選手達への壮行会は13日月曜日に行われます。今年は、10連休も有り、はじめて参加する1年生のクラスでの練習も十分にできないことから、今週1週間、昼休みに、クラス別の縦割り練習を応援委員会が企画しました。
応援団長のリードの下、2,3年生が1年生への手本となるように応援をしていきます。はじめは、なかなか声も出ませんでしたが、団長の呼びかけに応じて少しずつ大きな声が出てきました。本番では、県北陸上大会に出場する選手達の力になるような応援を期待しています。
修学旅行15
楽しかった修学旅行も無事終了。全員元気に帰校しました。
また、明日元気に登校してください。
保護者の皆様、お迎え等ご協力ありがとうございました。
修学旅行13
修学旅行一行は、首都高での事故渋滞のため、先ほど、那須高原SAを出発しました。
1時間ほど遅れての到着となりそうです。
修学旅行12 帰路へ
楽しい時間もあっという間に過ぎました。集合場所へ生徒達が集まってきました。
たくさんのお土産と笑顔と共に、時間通り帰路へつきました。
修学旅行11
夢の国の様子です。霧雨が少し降ったようですが、ランドもシーも楽しく過ごしているようです。
修学旅行10
予定通りディズニーリゾート入場しました。天気も回復して、みんな楽しめそうですね!
修学旅行9
修学旅行最終日朝の様子です。
天気も回復してきているようです。みんな元気にディズニーリゾートを楽しめそうです。
みんなの笑顔楽しみにしています。
修学旅行8
夜の選択コース。東京スカイツリーコースの様子です。
間近で見る大きさと実際に上ってみての高さに圧倒されたようです。
修学旅行7
昼食を終え、13:00に「アラジン」の会場、海劇場へ到着しました。
今頃は、観劇真っ最中のことでしょう。
修学旅行6
東京は、若干雨模様のようです。国会議事堂見学を終えて昼食をとりました。バイキングで、楽しくもりもり食べています。
この後、お楽しみの劇団四季「アラジン」観劇へ向かいます。順調です。
修学旅行5
修学旅行2日目。朝食の様子です。今日はこの後、国会議事堂を見学。昼食後に、劇団四季「アラジン」の観劇、夜の選択コースとなります。
みんな元気に食事をとっていました。
修学旅行4
昨夜の学級選択コース、1、2組の屋形船コースの様子です。きれいな夜景ともんじゃ焼きを楽しみました。
修学旅行3
フィールドワークを終えた班が続々船の科学館へ集合しています。この後は、クラス写真を撮影し学級選択コースへと向かいます。みんな、元気です。
修学旅行2
皇居に到着です。これから、エスコートの大学生と合流し、フィールドワークへ出発します。
修学旅行1
今日から3年生は修学旅行です。時間をしっかり守って集合し、予定よりも早く出発しました。
みんな元気で楽しい旅行にしてきてください。
平成31年度本宮一中スタート
4月8日に、平成31年度の始業式と入学式が行われ、新入生125名を迎え、全校生385名で、本校の教育活動がスタートしました。
始業式では、校長より今年のキーワードとして「笑顔」「研学」「品格」の3つがあげられました。今年1年、教師も生徒もこの3つのキーワードを意識して生活していきたいと思います。
入学式では,渡邊きらりさん(本宮小出身)が「誓いの言葉」を力強く述べ、遠藤亜子さん(本宮まゆみ小出身)が教科用図書を代表で受け取りました。さらに、2・3年生を代表して,清水桜花さんが「歓迎のことば」を述べました。また、遠藤傳一郎様(市教育委員会教育委員)、渡辺正博様(本宮市副市長)、渡辺由紀雄様(市議会議長)、渡邊裕明様(PTA会長)はじめ,多数のご来賓の方々がご臨席されました。
生徒達は、これから始まる中学校生活や新しい学年での生活に夢や希望を抱いていると思います。こうした思いや期待に応えることができるよう、教職員一同、全力で取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
〈転入職員〉
◯ 校 長 渡辺 敏弘 (本宮市教育委員会より)
◯ 教 諭 國分 敏子 (二本松市立小浜中学校より)
◯ 教 諭 矢吹 克夫 (二本松市立安達中学校より)
◯ 教 諭 大内 弘康 (二本松市立安達中学校より)
◯ 教 諭 土門 忠大 (福島市立信陵中学校より)
◯ 養護教諭 坂上 緑 (本宮市立本宮小学校より)
◯ 講 師 小熊 陽子 (桜の聖母高等学校より)
◯ 講 師 發智ちひろ (桜の聖母高等学校より)
春の全国中学生ハンドボール大会選手権結果報告
春の全国中学生ハンドボール大会選手権の結果を報告いたします。
24日の9:00からの試合でした。結果は、
本宮第一 10(4-11、6-11)22 扇台中(愛知)
強豪校相手に善戦の上で惜敗でした。
生徒達は、試合後も全国から集まった強豪校との交流試合も行っています。今回の経験は今後の糧となっています。
女子ハンドボール部のみなさん、お疲れ様でした。
決戦の地 富山へ出発 ~女子ハンドボール部~
春の全国中学生ハンドボール大会選手権大会へ出場する、女子ハンドボール部は決戦の地富山へ今朝出発しました。
全国大会の雰囲気を体感し、1勝でも多くできるように期待しています。
1回戦は、明日24日9:00~愛知県代表扇台中学校と対戦します。
元気に出発のあいさつをし、バスに乗り込みました。ガンバレ!本一中女子ハンド部!!
修了式
本日は、平成30年度修了式が行われました。式においては、1、2年の代表生徒へ校長より修了証書が授与されました。
校長式辞では、今年度の頑張りと来年度に向けて、各学年への期待についてのお話しをいただきました。
その後、各学年代表生徒が今年度の反省と来年度へ向けての抱負の発表を行いました。
自分ことも含め、クラス、学年を振り返っての反省、来年度の抱負としっかりとした内容、発表態度でした。
来年度は、みんな一つ上の学年で再会することになります。一回り成長した姿で会えること楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
来年度も変わらぬご支援よろしくおねがいいたします。
第72回卒業証書授与式
3月13日(水)、第72回目の卒業証書授与式が多数のご来賓をお迎えして厳粛な雰囲気の中で行われました。
三瓶愛莉さんの心のこもった「送辞」、伊東舜君の3年間の思い出を綴った「答辞」、在校生合唱「明日の空へ」、卒業生合唱「旅立ちの日に」、間奏での感謝のメッセージ、全校合唱の「大地讃頌」、式の入退場の吹奏楽部による演奏など、どれも式にふさわしいものでした。
在校生も式当日までの準備、片付け、当日の参加態度や歌もとても立派で、特に式のはじめに歌った、全校生で歌う最後の校歌はとても素晴らしく、体育館での残響が今でも耳に残っています。全校生つくりあげた素晴らしい式でした。
卒業生のみなさん、本一中卒業生としてのプライドをもち、力強く歩んでいってください。ご卒業おめでとうございました!
皆勤賞・学校長賞・同窓会長賞
本日、最後の卒業式の練習に先立ち、皆勤賞と学校長賞の表彰が行われました。皆勤賞は、3年間無欠席であった生徒に贈られます。今年度は34名が受賞しました。本人の努力はもちろんですが、家族の協力があっての受賞です。
学校長賞は、部活動やボランティア活動など顕著な実績を残した団体、個人に贈られます。今年は、男女ハンドボール部、バドミントン部、ボランティア活動でソフトボール部、美術作品上位入賞者に贈られました。(受賞者は、「研学の道」№38に掲載)
また、本校生徒会活動を牽引してきた、生徒会本部役員には、過日行われた同窓会入会式において、同窓会会長様から同窓会長賞が贈られました。3年生の生徒会本部役員のみなさん、学校の中心として今までありがとうございました。
今回受賞した人たち以外にも、3年生のみなさんは、名実ともに学校の顔として活躍してきました。本当にありがとうございました。明日の卒業式も頑張りましょう!
チャレンジ学習表彰
本宮市の「チャレンジ学習」の表彰伝達が行われました。「チャレンジ学習」は本宮市の小中学生で英検・数検・漢検を受検した人の中で、最上位の級の最高得点者が表彰されるものです。これらの検定受検には市から補助金をいただいており、生徒達は、それを生かして受検してきました。
本校からは、数検の中学生の部で3年の菊地将太君、英検の中学生の部で、2年生の河合優羽さんが、見事受賞しました。
昨日、市役所において表彰式が行われ、本日、学校においても表彰しました。来年度も、この本宮市の助成制度を有効に活用しさらに多くの生徒が各検定を受検し、一つでも高い級の合格を目指してほしいです。
県立Ⅱ期入試
明日は、県立Ⅱ期選抜試験です。受験する3年生のみなさんは、明日の準備をしっかりして早めに休めるようにしましょう。今までの努力を信じて落ち着いて力を発揮してきてください!!
がんばれ!3年生!!みんな、応援しています!!
市長訪問
先に行われた、福島県中学校新人ハンドボール大会で見事優勝し全国大会を決めた女子ハンドボール部が、本日、県大会優勝と全国大会出場を市長へ報告するため市役所を訪問しました。
市長からの激励を受けた部員達は、緊張しながらも県大会でのようすや、全国大会への抱負を語っていました。
さらに、市議会場も案内していただきました。普段入ることの出来ない議場や議長席へ座られていただき部員達も上機嫌でした。
市長、教育長はじめ市関係者の皆様ありがとうございました。期待にお応えできるようにこれから本番に向け、厳しい練習を積んでいきたいと思います。
今後ともご声援のほど、よろしくおねがいします。
放送朝会
3月はじめの月曜の昨日は、放送朝会が行われました。はじめの校歌では、各教室から元気な歌声が聞こえてきました。
次に、表彰が行われ、今回も多くの大会、コンクールの表彰が行われました。
校長講話では、3・11東日本大震災についてのお話しもあり、震災を教訓に力強く生きていきましょうとお話いただきました。
生徒会からは、学習委員会から、基礎学力コンテストの表彰がありました。成績優秀のクラスが発表され表彰されました。
また、3回のテストすべてで満点だった生徒に対しては、パーフェクト賞が贈られました。おめでとうございます!
式歌男子全体練習
昨日の女子に引き続き、今日の昼休みは男子の全体練習がありました。
昨日の女子同様、男子も大きな声で一生懸命に歌っていました。特に3年生の歌声は心に響く歌声です。
その3年生に引っ張られ、1、2年生もさらに素晴らしい歌声になっていきました。いよいよ明日は、卒業式全体練習。全校生一丸となり歌声響く素晴らしい卒業式にしていきましょう。
映画「クロスロード」上映会
1年生を対象に、映画「クロスロード」上映会を開きました。これは、海外青年協力隊員を主人公とした映画です。
1年生は、今年の総合学習で、国際理解教育をすすめました。そのなかで、JICAとのご縁ができ今回の上映会を催すことになりました。
上映に先立ち、JICA二本松から講師の先生にお越しいただき。講話をいただきました。ご自身の体験に基づく話しで、実際に活動に赴いたフィリピンでの話しなど、生徒達もとても興味深く、メモをとりながら聞いていました。
講演の後、映画上映となりました。映画のあらすじは以下の通りです。
カメラマン助手になったものの、目標の見えない日々を過ごしていた沢田(黒木啓司)は、自分を変えようと青年海外協力隊に飛び込む。だが、訓練所でもボランティア精神を地で行く羽村(渡辺大)と対立したり、規則を破ったりと、何かと問題を起こしてしまう。彼らの仲を取り持つ助産師隊員の志穂と共に、フィリピンに派遣される二人。沢田は観光省での仕事に不満を抱くが、羽村は失敗しながらも田舎の村でドジョウの養殖を順調に進めていく。そんな優等生タイプの羽村を沢田が好きになれないのは、反発していた亡き父の面影を見るからだった。ある日、野心的な写真を撮ろうとバギオの街を訪れた沢田は、少年ノエルと姉のアンジェラと出会い、この国の現状に胸を痛めるが、無力感のうちに帰国する。それから8年、協力隊での体験は二人をどう変えたのか? 震災後の東北での久しぶりの再会に思わぬ答えが待っていた─。
総合学習で学習し、JICA、青年海外協力隊について理解を深めていた生徒達に、この映画はとても心にしみるものになったようです。これらの学習を通して、国際理解と国際貢献について考えていかれればと思います。
式歌女子全体練習
昨日は、式歌の女子全体練習が昼休み体育館で行われました。
1年から3年生までの女子が一堂に会しました。担当教師から、指導受けた点や注意するところ等を楽譜にメモしながら聞くなど、意欲的に練習に取り組んでいました。
一生懸命に歌う姿からは、素晴らしい卒業式を作り上げていこうとする意欲が感じられました。
第2回学校評議員会
昨日は、第2回学校評議員会が開かれました。学校評議員5名にお越しいただき、今年度の学校経営や学校評価の結果についてご意見をいただきました。
ご意見いただきましたこと、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
サポートの輪
高校を受験し、内定通知を受理した生徒が52名います。122名全員でⅡ期選抜に臨むという指導をしています。内定者が気を緩めると、全体の雰囲気が緩みます。高校からの課題に取り組んでいる内定者も多くいます。内定者に目的意識を持って生活することと、集団に貢献することを呼びかけ、サポートチームを結成しました。
掲示係の生徒が合格祈願のお札を学年掲示板に掲示しました。面接指導係の生徒が昼休みと放課後に、面接官を務め、級友に適切な助言をしています。会場作成係の生徒が卒業式学年練習の日は、早朝から生徒席と保護者席を準備しています。学習指導係の生徒が休み時間に、質問に答えています。謝恩式実行委員が式の準備を着々と進めています。サポートの輪が広がるだけでなく、その力強さを痛感しています。(3学年通信「スクラム」より)
ご寄付をいただきました
昨日、平成5年度卒業生「五三会」の皆様より、学校へプロジェクターを寄贈して頂きました。
会を代表して、三瓶豊様、川名智裕様が来校され、校長へ目録を贈られました。
「生徒のみなさんのために有意義にご活用ください」とご挨拶いただきました。学校でも、活用させていただきます。先輩方、ありがとうございました。
1、2年期末テスト・3年卒業式練習
今日は、1、2年生は期末テストでした。学習の成果を出せるように一生懸命取り組んでいました。
その頃3年生は、体育館で卒業式の練習をしていました。限られた時間での練習ということで、式の流れを確認して自分の動きを確認、実際に動いてみて・・・・。こちらも、集中をして一生懸命取り組んでいました。
式の主役達、しっかり準備をして最高の卒業式にしていきましょう!
本日、18:00からは、同窓会総会が行われました。入会式の確認や新組織などについて話し合われました。
昼休み
期末テストを明日に控えた今日。1、2年生は、どのように昼休みを過ごしているか教室を訪問しました。
2年生から・・・
1年生・・・
1,2年生どのクラスでも、明日のテストに向けて学習に取り組む姿が見られました。意欲的に取り組む姿勢が何よりも大切なことですね。
明日のテストでは、努力の成果を発揮できるように頑張ってください。
学校保健委員会
今日は、学校医、学校薬剤師、PTA役員の方々に出席いただき、学校保健委員会を開催しました。
会では、本年度の事業報告、本校の体力テスト結果及び肥満傾向生徒の実態について協議を行いました。先生方からは今後の取り組みやデータの取り扱いなどについてのご指導、ご意見をいただきました。
また、冬期の感染症についての意見交換も行い、インフルエンザの予防について意見を交換しました。
お忙しいところご出席いただきまして、ありがとうございました。今回の話し合いを今後の学校保健活動に生かしていきたいと思います。
PTA授業参観
今日は、PTA授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われました。今年度最後の授業参観でした。
すべてのクラスは紹介できませんでしたが、どのクラスでも普段の授業の様子、雰囲気を感じ取って頂けたかと思います。
特に3年生は、最後の授業参観とあって、保護者の方を交えた授業なども行われていました。
授業参観後は、PTA総会が行われました。今年度の活動報告、会計決算が承認され、また、来年度のPTA本部役員の皆様の承認も受けました。
保護者の皆様には、お忙しいところご出席いただき、ありがとうございました。
生徒会総会
13日に、第2回生徒会総会が行われました。2年生を中心とする新生徒会役員が準備運営をして開催されました。
2年生の半田歩夢くん、阿部眞央さんが議長を務め、第1号議案生徒会本部活動報告から各員会活動報告、決算、第4号議案の会則の改正まで2年生を中心にしっかりと会が進められました。
特に、質疑応答では、各委員会活動に対する前向きな意見要望が数多く出され、関心の高さが表れていました。
3年生がつないだ伝統は、しっかりと下級生に引き継がれました。今回話し合われたこと、反省を生かして1,2年生のみなさんはしっかり活動に取り組んで行きましょう。
卒業式にむけて
2月から卒業式にむけての合唱練習を昼休みに行っています。学年、パート、男女とそれぞれに別れ日替わりで練習しています。
1年生ははじめてということもあり、慣れない様子も見られますが、2年生は、堂々としっかり練習に取り組んでいました。
卒業式まで、あと約1ヶ月。感動的な卒業式になるように全校生心一つに頑張っていきましょう!
放送朝会
2月最初の月曜となった今日は、放送朝会が行われました。今日の朝会では、中体連優秀選手賞をはじめとする表彰が行われました。
その後校長講話がありました。校長先生からは、文明の利器の明と暗を理解し、特に情報通信機器については、犯罪に巻き込まれるリスクが高いことから、使い方には十分注意しましょうとお話しがありました。
最後の生徒発表では、音楽委員会から卒業式に向けた、合唱練習のお知らせと感動的な卒業式にするために心を一つに練習に取り組んでいきましょうと呼びかけがありました。生徒会役員をはじめみんながしっかりと運営できた朝会でした。
福島県柔道選手権 3位入賞!
4日に、郡山市西部第2体育館で行われた、2019福島県柔道選手権大会において、本校2年の下垣瑠夏さんが見事女子57㎏級で3位入賞を果たしました。
この県柔道選手権大会は、社会人も出場する大会でルールも関節技などもある一般の大会です。高校生や社会人を相手に見事3位入賞を果たしたことは、まさに快挙といってもいい結果です!!
おめでとうございました!!
生徒会総会議案書審議
本日の6校時は、13日に行われる生徒会総会に向けた議案書審議を行いました。
各クラスでは、学級委員長を中心に議案書について審議を行い、質問事項などをまとめていきました。
特に3年生は、最後の総会とあり後輩達へしっかり本一の精神を受け継ごうと真剣に話し合いに臨んでいました。
県立Ⅰ期試験2日目終了
県立Ⅰ期入試2日目も無事終了しました。今日受験したみなさんご苦労様でした。
今後の予定は、Ⅰ期内定 5日(火)
Ⅱ期出願 2月13日(水)~18日(月)志願先変更 19日(火)~21日(木)
Ⅱ期試験 3月7日(木)8日(金) 合格発表 14日(木)
Ⅲ期出願 3月15日(金)~18日(月) Ⅲ期試験 22日(金)
となっております。健康に気をつけ、最後までしっかり頑張っていきましょう。
県立Ⅰ期試験1日目終了
今日は、県立高校Ⅰ期試験1日目でした。本校から受験した生徒は無事全員が本日の試験を終了しました。
福島西、安達、郡山北工、郡山を受験するみなさんは、明日も試験があります。明日も、今日同様しっかり頑張ってきてください。
本日、Ⅰ期試験を終了したみなさんお疲れ様でした。今日はしっかり休んで、明日からまた頑張っていきましょう。
最後の定期テスト
3年生の3学期期末テストが昨日今日と行われました。3年生にとっては、中学校最後の定期テストとなりました。
最後まで、しっかり取り組めました。残る試験は、いよいよ県立高校の入試です。県立Ⅰ期試験はあさって、体調を万全に頑張れ3年生!!
ご協力お願いします
第3保育所の建設工事が2月より本格的に始まります。その準備として、今週からバリケードの組み立てが始まりました。そのため、技術室側の南門は明日から閉鎖となります。今まで南門より登校していた生徒のみなさんは、4号線側東門か、体育館側西門から校地へ入るようにしてください。
併せて、南側道路についても、安全の確保のため、生徒のみなさんは通行しないようにしてください。保護者の皆様におかれましても、通行止めにはなってはいませんが、極力通行なさいませんようご協力お願いいたします。
本日市教委からのプリントも配布いたしましたので、ご覧ください。
生徒の安全確保の観点からご協力お願い申し上げます。
インフルエンザ情報
昨日のインフルエンザによる出席停止者数です。
一昨日に比べ、4人減となりました。部活動休止の効果もあり減少傾向にはありまが、入れ替わりでの罹患者も出ていて油断はできない状況です。継続して予防に努めましょう。土日の過ごし方にも気をつけていきましょう。
インフルエンザ情報
昨日のインフルエンザによる出席停止者数です。
一昨日より、1人増です。昨日より27日まで部活動を休止としました。3年生は来週に県立Ⅰ期試験も控えており、これ以上の蔓延を防止する意味での措置になります。
保健委員会の呼びかけにもあるように、うがい、手洗い、マスク着用を徹底して、みんなで予防に努めましょう。
インフルエンザ予防にむけて
本校でも、インフルエンザの罹患者が少しずつ増え始めています。昨日は、部活動を休止し、特に罹患者の多いクラスは、午前中で帰宅する措置をとりました。
生徒昇降口には、保健委員会が現在のインフルエンザによる出席停止者数を掲示し、全校生の予防に向けた啓発を行っています。
3年生の県立Ⅰ期入試ももうすぐ、全校で予防に努めていきたいです。
ハンドボール女子!県新人ハンドホール大会優勝!!
19日(土)に本宮市総合体育館で行われた、福島県中学校新人ハンドボール大会において、本校女子ハンドボール部が見事優勝しました!!
5年ぶり4回目の優勝です!!おめでとうございます!!!
女子ハンドボール部は3月23日から富山県氷見市で行われる、第14回春の全国中学生ハンドボール選手権大会へ出場します。今後ともご声援よろしくお願いいたします。詳しい結果は以下の通りです。
◯ 準決勝 対内郷一中 12対28 勝利!
◯ 決 勝 対郡山一中 15対25 勝利!!
全国大会でも好成績を残せるように頑張ってほしいです。
予防をしっかり!
今週に入り、インフルエンザ罹患者が増えてきました。学校でも、休み時間の教室内の換気やうがい手洗いの呼びかけなどの対策をとっています。
土日の家庭での過ごしかにも気をつけていきましょう。
■インフルエンザ拡大防止について、本校では、病院でインフルエンザと診断された場合、主治医からの指示があると思いますが、登校基準(目安)として、【下記】のようにしています。なお、予防として、①規則正しい生活に心掛ける、②寒さから体を守るために防寒着を着用する、③うがい・手洗いを欠かさない、④部屋の換気をする、⑤マスクを着用するなど、基本的なことをしっかり行うように指導しています。
◎解熱後、2日が経過している。
◎発熱(発症)後、5日が経過している。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
気をつけて
今日は、午後から教員の研修会があるため、午前中での下校となりました。
生徒のみなさんは、下校後は、インフルエンザも流行ってきているので、ゆっくり体を休めようにしてください。
英検IBA検査
昨日、1年生を対象に経験IBA検査を実施しました。これは、英語力をチェックする目的に行われるもので、本宮市の学力向上対策事業として行われました。
どのクラスの生徒も一生懸命取り組んでいました。結果を今後の授業や検定受検に活用していってほしいと思います。
放送朝会
寒い今の時期は、全校集会も放送で行っています。
朝のあいさつ、校歌斉唱、放送の進行に合わせて各クラスでしっかり行っていました。今日は、表彰伝達と第71回開校記念日講話が校長先生からありました。
最後に保健委員会から、インフルエンザ予防に向けての呼びかけを行いました。
保健委員長からの呼びかけをしっかり守り、大きな流行にならないようにしていきたいです。
昼休み
今日の昼休みの様子です。
教室で、友だちと話をしたり、勉強したりして過ごす人たち。
北校舎では、生活委員会が週番引き継ぎ会を図書室では読書にいそしむ生徒達がいました。
生徒会室では、本部役員が集まりトイレへ掲示するポスター制作をしています。
一中のために、生徒会役員は昼休みも活動しています。ありがとうございます。
そして寒さに負けず、元気に外や体育館で遊ぶ人たち。
生徒達は、思い思いに昼休み時間を過ごしていました。
柔道
冷え込む日が続きますが、保健体育では、柔道の授業が始まりました。
寒い道場ですが、回転運動など基礎的なトレーニングをしてくと体が温まり、生徒達も笑顔で楽しく授業に取り組んでいました。
寒さに負けない、元気な生徒達です。
3年実力テスト
今日は、3年生の実力テストがありました。年が明け、早いところでは、私立高校の推薦入試の発表も有り受験シーズン真っ只中となりました。校内での実力テストもあとわずか、志望高校合格を目指し、しっかり力を発揮してほしいです。
真剣に取り組む生徒の背中にそっとエールを贈りました。「ガンバレ!」
第3学期始業式
今日は、3学期始業式が行われました。校長式辞では、3学期を来年度の飛躍に向けた準備期間0学期として捉え、今年度の反省と来年度に向けた準備をしっかり進めていきましょうとお話しがありました。
その後、各学年の代表者から冬休みの反省と今年の抱負の発表がありました。
どの学年の代表者も、堂々としっかりとした態度で発表することができました。
3学期は、3年生は45日、1,2年生は51日間と短い学期ですが充実した学期になるように頑張っていきましょう。
サッカー部 優勝! 各部とも大活躍!支部中体連新人大会
26日から行われた支部中体連新人総合大会、雨での順延もありましたが、本一中生は素晴らしい成績を残しました。
また、2年生中心の新チームでしたが、出発のあいさつ、帰校時の報告もしっかりとした態度で行っていました。
とても素晴らしい姿に、結果と共に心から拍手を贈りたいと思います!!
◯ 野 球 カントリーパーク東和 1回戦 惜敗
◯ ソフトボール 安達中学校校庭 第3位
◯ バレーボール 安達中体育館 第2位(県北大会オープン)
◯ バスケ男子 二本松城山総合体育館 第3位(県北大会オープン)
◯ バスケ女子 二本松一中体育館 予選リーグ敗退(県北大会オープン)
◯ サッカー 二本松城山総合運動場 優 勝(県北大会オープン)
◯ ソフトテニス男子 二本松城山庭球場 個人戦 小山瑛冬・小林京瑚ペア ベスト8 県北大会出場
団体戦 第3位 県北大会出場
◯ ソフトテニス女子 二本松城山庭球場 個人戦 渡邉春奈・中野目七海ペア ベスト8 県北大会出場
団体戦 決勝トーナメント1回戦 惜敗
◯ 卓球男子 本宮市総合体育館 団体戦 第2位 県北大会出場
男子個人シングル 鹿俣 葵 第1位 県北大会出場
本多 泰知 第3位 県北大会出場
片吉 章 第3位 県北大会出場
◯ 卓球女子 本宮市総合体育館 団体戦 第3位 県北大会出場
個人戦 惜敗
◯ 剣 道 大玉中学校体育館 男子団体 第4位 県北大会出場
男女個人 惜敗
◯ バドミントン 白沢体育館 第4位
個人シングル 丹治 彩 第2位 県北大会出場
個人ダブルス 安齋真実・高橋愛理ペア 第3位 県北大会出場
満足のいく結果を残せなかった部も、来年の夏の中体連大会に向けてまた一致団結して頑張ってください!
本一中生のみなさん、お疲れ様でした。週明けの中間テストも頑張りましょう!!
保護者の皆様におかれましては、朝早くから準備、応援ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
東北中学校ハンドボール大会 男子ハンドボール準優勝!
東北ハンドボール大会、決勝に進んだ本校男子ハンドボール。
決勝戦では、宮城代表 成田中と対戦しました。
結果は、26-37で惜敗でした。結果準優勝となりました。
結果のスコア以上に競った試合でどちらが勝ってもおかしくない試合展開でした。
ハンドボール部のみなさんご苦労様でした。胸を張って帰ってきてください!
東北中学校ハンドボール速報
東北中学校ハンドボール大会
準決勝 対花巻中(岩手)は 35-19 で勝利!!
決勝進出になりました。
決勝は、成田中(宮城)と対戦になります。
全国大会出場、優勝をかけて、13:50試合開始になります。
ご声援よろしくお願いいたします。
東北中学校卓球、ハンドボール大会結果
東北中学校卓球大会の結果を報告いたします。
8月4日(土)にいわき市総合体育館で行われました。
本校からは、男子シングルスで鹿俣 葵が出場しましたが、1回戦で敗退となりました。
1年生での東北大会出場は、よい経験になったと思います。今後の活躍に期待したいです。
8月7日(火)からは、東北中学校ハンドボール大会が始まりました。
本校、男子ハンドボール部は、2回戦からの登場となりました。
宮城代表中田中学校と対戦し、34ー28で見事勝利!
本日(8日)、準決勝、決勝が行われます。ご声援よろしくお願いいたします。
福島県吹奏楽コンクール
7月26日(木)いわきアリオスにおいて、福島県吹奏楽コンクールが行われました。
本校、吹奏楽部は、小編成の部に県北代表として出場しました。
朝の楽器搬出、出発時のあいさつと吹奏楽部のすばらし団結力を見ることができました。
さわやかな笑顔と元気なあいさつ、本当に素晴らしいです。
結果は、「銀賞」と金賞、東北大会出場はなりませんでしたが、それ以上に、吹奏楽部のみなさんの良い面を発揮できた大会になりました。
今回の経験を今後の大会に生かしていってほしいです。
吹奏楽部のみなさん、ご苦労様でした。
福島県中体連 男子ハンドボール 優勝! ~各部とも健闘!結果報告~
22日から行われた、県中体連大会総合大会。男子ハンドボール部が見事優勝!!東北大会出場を決めました。
その他、卓球個人で鹿俣 葵君が東北大会出場を決めました。東北大会出場とはならなかったものの、各部とも入賞を果たし、本宮一中大活躍でした!出場した選手のみなさんご苦労様でした。
結果は以下の通りです。
◯ ハンドボール男子(石川町総合体育館) 優 勝 【東北大会出場】
◯ ハンドボール女子(石川町総合体育館) 2回戦 惜敗
◯ バドミントン (福島市国体記念体育館) 女子団体 第3位
女子個人シングルス 國分愛里紗 2回戦 惜敗
◯ 柔 道 (郡山西部第二体育館) 男子団体 予選リーグ 3位 予選敗退
女子団体 予選リーグ 2位 決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦 惜敗
女子個人 1回戦 鮫島 希 惜敗
第3位 服部 萌利
第3位 下垣 瑠夏
男子個人 50㎏級 2回戦 照井 凜大 惜敗
55㎏級 1回戦 佐久間 輝 惜敗
73㎏級 ベスト8 菊地 諒二 惜敗
73㎏級 2回戦 鈴木 健太 惜敗
90㎏級 1回戦 荻野 雄太 惜敗
◯卓 球 (いわき市総合体育館) 男子団体 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
決勝トーナメント 1回戦 惜敗
代表決定トーナメント 1回戦 惜敗
個人シングルス ベスト16 鹿俣 葵【東北大会出場】
◯特設水泳 (会津水泳場) 400M個メ 第7位 大坪 愛美
200Mバタ 第8位 大河内碧唯
100M背 予選敗退 大坪 愛美
暑い中連日ご声援いただきました、保護者の皆様大変ありがとうございました。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
県北地区中体連結果報告 2日目
県北中体連大会、2日目の結果を報告いたします。
◯ハンドボール 男子 優 勝 ! 【県大会出場】
◯ハンドボール 女子 第2位 【県大会出場】
◯柔 道 男子個人 50㎏級 第5位 照井 凜大【県大会出場】
55㎏級 第4位 佐久間 輝【県大会出場】
73㎏級 第1位 菊地 諒二【県大会出場】
73㎏級 第3位 鈴木 健太【県大会出場】
90㎏級 第2位 荻野 雄太【県大会出場】
女子個人 第2位 鮫島 希【県大会出場】
第1位 服部 萌利【県大会出場】
第1位 下垣 瑠夏【県大会出場】
◯水 泳 100M背 第3位 大坪 愛美【県大会出場】
100Mバタ 第7位 大河内碧唯
今日も素晴らしい結果を残すことができました。各部の活躍に心からの拍手を送ります。
県北中体連結果 第1日目
県北中体連大会第1日目の結果を報告いたします。
◯ バドミントン 女子団体 第2位 【県大会出場】
女子個人 シングルス 第2位 國分愛里紗 【県大会出場】
ダブルス 2回戦惜敗 近内 朱花・橋本 愛里 ペア、丹伊田 彩音・渡邊 莉衣奈ペア
◯ 柔 道 男子団体 第2位 【県大会出場】
女子団体 第2位 【県大会出場】
◯ ハンドボール 男子 2回戦 対福一中 42-18 勝利
女子 リーグ戦 対北信中 14-16 惜敗 対福島一 38- 4 勝利
◯ 卓球 男子団体 第3位 【県大会出場】
男子個人シングルス 第3位 鹿俣 葵 【県大会出場】
ベスト16 片吉 章、本多泰知
女子個人ダブルス 1回戦 惜敗 鈴木愛香・遠藤愛香
◯ 剣道 女子個人 1回戦 惜敗 加藤 愛理
◯ 特設水泳 400M個メ 第3位 大坪 愛美【県大会出場】
200Mバタ 第5位 大河内碧唯【県大会出場】
どの部も一生懸命に試合に臨み、素晴らしい結果を残すことができました。 県大会出場を決めたみなさんおめでとうございます。今回惜しくも敗れてしまったみなさんも結果以上のものを残すことができたと思います。よく頑張りました。ご苦労様でした。明日は、柔道個人、ハンドボール男女が行われます。応援よろしくお願いいたします。
いざ!県北大会へ
今日は、県北地区中体連総合大会、水泳大会が開かれます。
本校からも、6:00出発の剣道部から男女柔道部、男女ハンドボール部、バドミントン部、特設水泳部、男女卓球部が無事出発していきました。
ひとつでも多くの部が県大会に出場できるように学校からも応援しています!
安達支部中体連 2日目 結果
安達支部中体連大会 2日目の結果です。
○ 野球部 準決勝 対大玉中 0-1 惜敗 第3位
○ ソフトボール部 リーグ戦 対安達中 0-36 惜敗
○ バレーボール部 予選リーグ 対小浜中 2-0 勝!
決勝トーナメント 対大玉中 0-2 惜敗 第3位
○ バスケットボール部
女子 決勝トーナメント 対安達中 40-42 惜敗
○ サッカー部 予選リーグ 対本二中 0-0 引き分け 決勝トーナメント進出
決勝トーナメント 対大玉中 0-3 惜敗 第3位
○ ソフトテニス部
男子 団体戦 予選リーグ敗退
女子 団体戦 予選リーグ2位
決勝トーナメント1回戦敗退
○ 卓球部
男子 個人戦 第1位 鹿俣 葵、第2位 片吉 章、第3位 本多泰知
以上【県北大会出場】
女子 個人戦 鈴木愛香・遠藤愛香 ベスト8 【県北大会出場】
○ 剣道部
男子 個人戦 県北大会出場ならず
女子 個人戦 加藤 愛里 ベスト8 【県北大会出場】
○ バドミントン部 シングルス 國分 愛里紗 第2位【県北大会出場】
ダブルス 近内朱花・橋本愛里 第2位【県北大会出場】
丹伊田彩音・鈴木春菜 第3位【県北大会出場】
どの部も精一杯戦いました。礼儀、マナーも良くしっかりとした態度で大会に臨めました。
県北大会出場を決めたみなさんは、さらに上位大会出場を目指し頑張ってください。今回の大会で、部活動が終了となってしまった3年生のみなさん本当にご苦労様でした。これまでの努力はきっとこれからの生活に生かされていくと思います。今大会に参加したすべての本一中生に心から賞賛の拍手を贈ります!!
朝早くから準備、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
安達支部中体連 1日目 結果
○ 野球部 2回戦 対岩代中 10-0 5回コールド 勝利!
○ ソフトボール部 リーグ戦 対大玉中 4-16 惜敗
対東和中 0-18 惜敗
○ バレーボール部 予選リーグ 対松一中 1-2 惜敗
対安達中 2-0 勝利!
○ バスケットボール部
男子 予選 対小浜中 59-74 惜敗
対松二中 54-102 惜敗
女子 ブロックトーナメント 対松一中 57-26 勝利!
対岩代中 34-46 惜敗 ブロック2位
決勝トーナメント進出
○ サッカー部 予選リーグ 対松一中 0-1 惜敗
○ ソフトテニス部
男子 個人戦 出場8ペア ・・・県北出場ならず
女子 個人戦 出場8ペア ・・・県北出場ならず
○ 卓球部
男子 男子団体 準優勝! 県北大会出場
女子 予選リーグ 対松三中 0-3 惜敗、対本二中 3-0 勝利!
決勝トーナメント対安達中 惜敗
○ 剣道部
男子 予選リーグ 対松三中 0-4 惜敗、対安達中 0-3惜敗
対本二中 3-1 勝利!
女子 予選リーグ 対松一中 1-1 本数惜敗 対白沢中 0-2惜敗
○ バドミントン部 女子団体 準優勝! 県北大会出場
シングルス 國分 愛里紗 ブロック1位
藤田 穂乃花 ブロック2位
船田 希裕 ブロック3位 以上決勝トーナメント進出
ダブルス 丹伊田・渡邉 ブロック1位
近内・橋本 ブロック1位 以上決勝トーナメント進出
どの部も力の限り戦いました。明日も、「本一ここにあり!」と存在感を示し、上位入賞、県北大会出場を目指し頑張ってください!!
保護者の皆様、朝早くから準備、応援ありがとうございます。明日も、よろしくお願いいたします。
ガンバレ!本宮一中!!
本日は安達支部中体連総合大会1日目です。
6:30分出発のソフトボール部、バレーボール部、ソフトテニス部を皮切りに、各部とも元気に出発していきました。
本宮一中生としてのプライドを胸に精一杯競技に取り組んできてほしいです。
5月31日選手壮行会より
ガンバレ!本宮一中!!
クリストファー・ホームズ氏講演会
6月1日に本校体育館において、クリストファー・ホームズ氏の講演会が行われました。
ホームズ氏は、英国上院議員で、パラリンピック史上最も成功したと言われる2012年のロンドン・パラリンピックの総合ディレクターも務めチケット完売を成し遂げました。自身も視覚障碍者で、競泳英国代表として4大会に出場し、金メダル9個を獲得しています。
講演では、失明の苦難を乗り越えて水泳の選手になり、代表として活躍する夢を実現したこと。パラリンピック・ロンドン大会を成功に導くために努力したことをお話いただきました。
生徒達も真剣な眼差しで話を聞き、質問コーナーでは、たくさんの質問が出されました。
最後に、生徒を代表して、伊東舜君から花束が、菊地将太君からは、英語でお礼の言葉が贈られました。
今回の講演会を機会に、パラリンピックへの理解を深めるとともに、2020東京オリンピック・パラリンピックに関心を高めていきたいです。
県北陸上大会結果
15日、16日に行われた。県北陸上大会の結果を報告いたします。
共通400M 箭内 気吹 第2位 県大会出場
3年男子100M 面川 翔栄 第5位 県大会出場
3年女子100M 三瓶 梨華 第5位 県大会出場
2年女子100M 佐藤 羽流 第5位 県大会出場
共通走高跳 浜野和 美咲 第6位 県大会出場
となりました。おめでとうございます!残念ながら、入賞できなかった生徒の皆さんもみんな練習の成果を出し切ることができたようです。
陸上部、特設陸上部のみなさん、お疲れ様でした。県大会での活躍も期待しております。
修学旅行無事終了
本日、修学旅行へ行っていた3年生が帰ってきました。
3日間の行程では、模擬国会を体験したり、ディズニーアカデミーの受講、大学生ボランティアとのフィールドワークも行いました。2日目の夜に鑑賞したミュージカル「アラジン」も心に残るものでした。
そして、今日、ディズニーリゾートを満喫しての帰校となりました。
どの生徒も満足感のあるいい笑顔での帰校となりました。
入学式
4月6日に本宮第一中学校入学式が挙行され、133名の新入生が入学しました。
式においては、本宮市教育委員会教育委員古宮博文様、本宮市長高松義行様、市議会議員三瓶裕司様、PTA会長遊佐隆信様からご祝辞をいただきますとともに多数のご来賓の方々がご臨席されました。
新入生を代表して、有馬由伸君(本宮まゆみ小出身)が「誓いの言葉」を力強く述べ、服部萌利さん(本宮小出身)が教科用図書を代表して受け取りました。
平成30年度は、新入生を加え全校生382名が研学の道を歩んでいきます。
着任式・始業式
4月6日に着任式が行われました。今年度7名の職員が着任しました。
着任式では、生徒会の代表生徒による歓迎のことばが送られました。
その後、始業式が行われ本宮第一中学校の平成30年度がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様今年度もよろしくお願いいたします。
今年度の転入職員は以下の通りです。
・教 頭 黒澤 謙悟(いわき市立小白井小学校より)
・教 諭 齋藤 嘉徳(二本松市立二本松第一中学校より)
・教 諭 宗形 竜憲(福島市立吾妻中学校より)
・教 諭 小野美賀子(二本松市立二本松第三中学校より)
・教 諭 武藤 彰裕(二本松市立安達中学校より)
・教 諭 髙橋みなみ(新採用)
・主任主査 遠藤 和子(本宮市立本宮第二中学校より)