本宮一中ニュース(H29年度~)

本宮一中の日々

中体連新人戦大会~みな精一杯頑張りました。

 9月26日(火)~28日(木)<27日の雨天により野球競技が延期>の3日間にわたり開催された地区中体連新人戦大会でしたが、どの競技においてもみな精一杯のプレート仲間を励ます声が響いていました。

男子バスケ

 

女子バスケ

 

女子ソフトテニス

 

男子ソフトテニス

 

 

 

 

 

 

 

剣道

 

バドミントン

 

野球

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール

 

サッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

女子卓球

 

男子卓球

 

 

 お互いに声を掛け合い、助け合う姿が見られました。新人チームで大会の雰囲気に慣れない中、この夏に培ったチーム力でどの競技でも活気に満ちた精一杯のプレーが見られた大会でした。

 このあとその競技ごとに、れぞれが協会主催での大会へと駒を進めました。

 来年の中体連本大会では今回の課題を克服して、さらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。

 各競技の結果については学校だよりでお知らせいたします。

 

 

0

新人戦初日! 元気に出発しました!!

 本日から新人戦が始まります。1・2年生を中心とした新チームは新鮮さを感じつつも、すでにチームを支えるメンバーとして頼もしさも感じられました。今日からの大会でベストを尽くし、素晴らしい結果が得られることを大いに期待します!!

 

ソフトテニス部 女子バスケットボール部 男子バスケットボール部

剣道部 バレーボール部 サッカー部

バドミントン部 野球部

0

新人戦壮行会を実施しました。

 9月20日(水)6校時、体育館にて中体連新人戦壮行会を実施しました。それぞれの運動部の生徒がユニホームに身を包み、新人戦に向けて抱負を語ってくれました。本番では素晴らしい結果が得られることを期待します。

運動部の皆さん 野球部抱負発表の様子 応援団によるエール

0

PTA教育講演会~気象予報士 斎藤恭紀氏の講演~

 本日、本校体育館にてPTA教育講演会が行われ、テレビのお天気キャスターでおなじみの気象予報士である斎藤恭紀氏がお出でになり、講演をしていただきました。

 「気象予報士が見る本宮の災害リスク~教えて斎藤さん」というタイトルで全校生と保護者対象にお話しいただきました。

教養委員会委員長さんによる講師紹介

 

斎藤氏による講演~予報士になるまで~

 

気象予報士になるまでは大変です。

 

 

 

 

 

 

 

若かりしの話しも

 

保護者の皆さんも一緒に

 

聴者の胸に響く話です

 

 

 

 

 

 

 斎藤氏の気象予報士になるまでの苦労話から、本宮の災害リスクに至るまで大変内容抱負で分かりやすく面白いお話でした。ありがとうございました。

今後もまたテレビでのご活躍楽しみにしております。

0

第72回福島県下中学校英語弁論大会

 本日、会津若松市民文化センターにて第72回福島県下中学校英語弁論大会が開催され、本校生徒が地区代表として暗唱の部に出場しました。

暗唱の部にて発表の様子

 

創作の部と暗唱の部ともに20名ずつの参加で、県大会ということでどの生徒もみな素晴らしい表現力での発表でした。

 

0

生徒会役員選挙・立会演説会

本日、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。

本宮一中の顔として様々な活動でみんなを引っ張ってきてくれた3年生ですが、今後それを後輩達が引き継ぐ時期となりました。

立会演説会開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票の様子

 

 

 

 

 

 

投票の様子

投票の様子

 

 

 

 

 

 

 3年生もこれからを託すリーダーを選出し、これからも後輩達を応援してください。

 立候補した候補者の皆さんの堂々とした演説を聞き、生徒会を引っ張っていく役員の選出を期待したいと思います。

0

駅伝結果報告

 本日行われた駅伝で男子は17位、女子は8位入賞を果たしました!! 練習の成果が発揮されたことを嬉しく思います!! 皆さん、お疲れ様でした!!!

0

駅伝チーム、元気に出発!!

 本日は県北地区駅伝大会が福島市とうほうみんなのスタジアムにて行われます。今日は早朝の集合ながら欠席者もなく、全員笑顔で出発して行きました。これまで夏休みの暑い中、練習を積み重ねてきた成果を発揮し、ぜひ、上位入賞を果たして欲しいと思います。

0

職業人に聞く会(2年)、国際理解教育(1年)実施

 本日2学年は「職業人に聞く会」と称して様々な業種の方々のお越し頂き、講話を頂きました。また、1学年は「国際理解教育」として、テーマに沿った講話を各講師の方々から頂きました。普段の授業とはひと味違ったお話を頂き、生徒の皆さんも興味津々で話に聞き入っていました。

 

自衛隊 市議会議員 フリーアナウンサー

製造・貿易 整体師 新聞記者

広告・店舗事業経営 国土交通省

国際理解の基礎知識 これっておもしろい 世界がもし100人の村だったら

地球の食卓 SDGsってなあに

0

祝 全員金賞 令和5年度安達地区英語弁論大会

 本日、二本松市の安達文化ホールで安達地区英語弁論大会が開催されました。

本校からは3名の生徒がこの夏休みの厳しい暑さの中、一生懸命に練習に励み出場しました。

そして、3人とも見事金賞受賞しました。

暗唱の部の発表

 

暗唱の部の発表

 

創作の部の発表

 

 

 

 

 

 

アクティビティ-

 

歓び金賞受賞の3人

 

暗唱の部に2人、創作の部に1人の3人全員が

金賞を受賞しました。そして、創作の部の1人は

代表で県大会に出場することになりました。

 

 

 3人とも素晴らしい発表で、これまでの練習の成果を十分に発揮できたこと大変うれしく思います。

おめでとう金賞!!

 

 

 夏休み間

0

祝 古希 「アーヴェナイ本宮」さんよりご寄付いただきました。

 本日、本校昭和43年度卒業生の方々よりご寄付をいただきました。

「アーヴェナイ本宮」という会名で、先日古希祝いで皆さんお集まりになり、本校に寄付をというお話になったそうです。

会長の小沼貞彦様よりご寄付をいただきました

右より小沼貞彦様、立見一男様、渡邊友衛様

 

校長の左より

 会 長 小沼貞彦 様

 副会長 立見一男 様

 副会長 渡邊友衛 様

 

 大変仲の良い学年だったということで、年直しや還暦など節目節目で「また会おうね」ということで、

北は北海道の小樽から京都や岡山と、全国各地に「アーヴェナイ(会ぅべない)本宮」と言うことになったそうです。

 永きにわたる強い絆で結ばれた「友情」を感じさせられました。うらやましい限りです。

子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

0

お世話になりました~第2回PTA奉仕作業~

 8月26日(土)の朝6:00より、今年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。

連日の猛暑で熱中症などで実施も心配されましたが、当日の朝は雲が出ており、何とか行うことができました。

開会式の様子

 

早朝よりありありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちも一緒に!

 

皆さんありがとうございました。

一緒に頑張ってくれました。 

 

 

 

 

 

お忙しい中、早朝よりありがとうございました。

気持ちのよい環境で、生徒たちもまた頑張って活動できます。

0

第二学期始業式

1学年代表生徒の発表

 

2学年代表生徒の発表

 

3学年代表生徒の発表

 

 

 

 

 

 

 本日第二学期の始業式を行いました。今年もとても暑い日が続きましたが、それぞれに夏の思い出をつくることができたと思います。

 二学期は一年間の学校生活の中で最も充実する学期です。

 そのような二学期、3年生は、進路の実現に向けて最善を尽くすという大きな目標があります。先を見た、計画的な取り組みが欠かせません。

 1年生、2年生も、中学校三年間はあっという間に過ぎてしまうということを実感することと思います。

 何事にもどんどんチャレンすることが、成長する原動力になります。

 この二学期、何事にも全力で取り組み、是非有意義な二学期にしてほしいと思います。

0

がんばった東北大会!!

 8月4日卓球部、7日・8日特設水泳部、9日陸上部がそれぞれ東北大会へ出場しました。

朝の出発の様子卓球部は宮城県利府町、水泳部は郡山市、陸上部は岩手県盛岡市で東北大会へ臨みました。どの選手もみなこれまでの力を振り絞り、全力で協議に臨み、大健闘しました。

陸上部1年100m水泳 平泳ぎ200m、100m

 

 

 

 

本宮一中生あっぱれです。

 

 

 

 

 

 

0

県吹奏楽コンクール がんばれ!一中生!!

 本日朝、県吹奏楽コンクールに参加するため、本校吹奏楽部の生徒が出発していきました。今回は郡山文化センターを会場として行われます。日頃の練習の成果を充分に発揮し、さらなる上位大会へと進出してほしいと思います。演奏は昼頃の予定です。一中生の皆さん、頑張ってください!!!

吹奏楽部伝統の「円陣」 バスに乗り込む様子

 

 

 

0

英国訪問解団式が行われました。

 昨日夜、英国訪問に参加した本校生徒5名が市役所にて「解団式」に参加しました。会では生徒の皆さんの発表があり、それぞれの英国で体験してきた内容について述べてくれました。その中で「ニュースやテレビで見るものとは違い、実際に見た経験はかけがえのないものとなった」と話してくれた生徒もおり、この訪問の意義の高さがうかがえました。今回の参加によって得た経験を、ぜひ皆さんの進路等に活かして欲しいと思います。

 

  

 

0

中体連県大会 本宮一中頑張りました!!

 7月22日(土)~24日(月)県内の各地にて中体連県大会が実施されました。本校からは男女ハンドボール部、ソフトボール部、卓球部、特設水泳部が出場し各種目で熱戦が繰り広げられました。その中で卓球部と特設水泳部で東北大会出場を果たしました。おめでとうございます!! そして、選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

  

  

0

第一学期終業式

 本日、第一学期終業式を行いました。72日間の一学期が終わり、授業や行事、委員会活動や部活動等で頑張った生徒たちを讃えました。中体連大会、吹奏楽コンクールや様々なコンクールなどで存分に力を発揮し、多くの部活動が県北大会から県大会へと駒を進めました。陸上部では早速東北大会を決めた選手もいます。大変素晴らしいことであります。

終業式に臨む全校生

 

 

 

1年代表生徒

 

2年代表生徒

 

 

 

 

 

 

3年代表生徒

 

校長式辞の後、各学年の代表生徒から一学期の反省と夏休みと二学期の抱負を発表してもらいました。

 

 

 

 さて,明日からの夏休み。毎年言うことですが、長いようで終わってみると意外に短く感じてしまうものです。学校の生活リズムに乗っていればよかったというものとは違って、この夏休みは、自分で自分の生活を決めることのできる貴重な期間でもあります。自分で調整できる時間があるときこそリズムを整え、充実した毎日を送ってほしい者です。

 二学期の始業式、一段とたくましくなった皆さんとまた会えることを楽しみにしています。

0

コミュニティー・スクール&授業参観

 7月10日(月)に学校運営協議会と授業参観を実施しました。今回は生徒たちの活動の様子を見てもらおうと授業参観の日に開催しました。今回は研学祭支援部会、学校評価部会、キャリア教育支援部会それぞれに分かれての部会で話し合いが行われました。本校のそれぞれの視点からの支援をいただいております。

各部会にての熟議

 学校評価部会研学祭支援部会

 

 

 

 

 

 

キャリア教育支援部会

 

 

 

 

 

 

協議会の後は生徒たちの様子を参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

英国訪問団到着

 先週出発した英国訪問団が昨日の夜に本宮市に帰ってきました。夜の11時過ぎに訪問団を乗せたバスが市役所に到着しました。

バス到着

 

「お帰りなさい」

 

代表生徒の帰りの挨拶

 

 

 

 

 

 

 約一週間の英国訪問でした。ダヴェナント・ファウンデーション校との交流など数多くの充実した体験をしてきたようです。帰着は夜中とあり、疲れた様子のみんなでしたが、本校の生徒が訪問団の代表として帰りの挨拶をしました。学びの多い英国訪問であったようです。今後の人生にも糧としてしっかり生かしてほしいです。

 

0

第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会 3日目

 本日、白河市総合運動公園陸上競技場にて、県中体連陸上競技大会の3日目が行われました。各競技の予選を勝ち抜き、準決勝、決勝と駒を進める日です。

 朝から晴天となり、競技者にとっては暑すぎるような日となりましたが、本校からも共通女子800mと1年男子100mが駒を進めて本日の競技に臨みました。

共通女子800m準決勝

 

 

 

 

 

 

 

1年男子100m決勝スタート

 

 

1年男子100m表彰式

 

 

 

 

 

 

 とても暑い日差しの中でしたが、選手の皆さんは持てる力を精一杯出し切り、素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。1年男子100mでは準優勝し、8月に盛岡で行われる東北大会へと駒を進めました。

 本当にみんなよく頑張りました。

大会結果の詳細は学校だよりでお知らせいたします。

 

 

 

0

第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会 2日目

本日は県中学校体育大会陸上競技大会の2日目で、共通女子800m予選と1年男子100m準決勝が行われました。

太陽の日差しも雲が遮り、競技にはちょうど良いコンディションだったと思います。選手の皆さんも自分のコンディションの調整に余念がありません。

共通女子800mスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両者とも明日の大会3日目へむけて力強い走りをしました。

明日の大会でも力を十分発揮し、目指せ東北大会!!です。

0

第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会

 本日、中体連県大会の陸上競技(7/4~7/6)が白河市総合運動公園陸上競技場で行われました。

1年女子100mスタート

 

 

 

 

 

 

1年男子100mスタート

 

 

 

 

 

 

 陸上競技県大会とあって、やはりどの選手もみな素晴らしい走りをしていました。競技での素晴らしいパフォーマンスのみならず、スポーツマンらしい気持ちの良い挨拶や立ち振る舞いなどにも好感の持てる姿ばかりでした。

大会は、明日、明後日と続きます。

0

吹奏楽コンクール県北支部大会

 本日は吹奏楽コンクール県北支部大会が福島市音楽堂で実施されます。快晴の空の下、吹奏楽部の皆さんは少々緊張気味ながらも、晴れ晴れとした表情で学校から出発して行きました。ぜひ、県大会への切符を手に入れて欲しいと思います。がんばれ!一中吹奏楽部!!

バスに乗り込む様子

笑顔の吹奏楽部のみなさん

 

0

英国訪問団出発

 本日、本宮市の英国訪問団が英国へ向けて市役所を出発しました。本宮市内の中学生15人の英国訪問団が本日13:00に本宮市役所に集合、出発式を行いました。

本校からも5人の生徒が参加し、成田へ向かうバスに乗り込みました。

明日の朝イギリスに向けて飛び立ちます。

 

 

 

 

 

 

約1週間の旅ですが、世界の空気に触れ、新たな視点で日本、世界を見ることのできるようにと願います。

  Have a nice trip !!

0

中体連県大会及び吹奏楽コンクール県北大会壮行会

 本日、中体連の県大会と吹奏楽コンクール県北大会出場生徒達の壮行会を行いました。

県北地区大会を勝ち抜き、県大会へと駒を進めた個人とチーム、

そして来週末にある吹奏楽コンクール県北大会へ参加する吹奏楽部へ激励を込めた壮行会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中体連の県大会は陸上を皮切りに、来月、県内各地で行われます。
県北地区の代表であるという自覚を持って、堂々と戦ってきてほしいと思います。

 吹奏楽コンクール県北大会も間近に迫ってきました。

 今までの練習の成果を、調和のとれたとチーム力の全てを出し切ってほしいと思います。

 

  それぞれに上位大会を目指してこれまで練習に励んできたと思います。
 本宮一中の全員が皆さんの健闘を祈ってます。頑張ってきてください。

0

支部中体連が開催されてます!!

本日から安達支部中体連総合大会が行われています。各部とも日頃の練習の成果を発揮すべく、熱戦を繰り広げています。ぜひ、応援をお願いいたします。結果については学校だより等にてお知らせします。

渾身の力で! 作戦を練って! 慎重に決めるぞ!

暑さに負けず!! 2人で力を合わせて!スマッシュで決めろ!

一球入魂! コースを狙って! アドバイスを生かして 1本集中!!

0

支部中体連壮行会

 本日、支部中体連壮行会が行われました。支部中体連総合大会は6月6日、7日に各会場で行われます。

コロナ禍で応援などの制限があったこれまでの大会から、ようやくそれ以前の大会となります。
皆さんにはこれまでの練習で培った力・精神力・チームワークを信じ、大会で精一杯の力を発揮してきて欲しいと思います。

吹奏楽部による選手入場

 

野球部

 

ソフトボール部

 

 

女子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

男子ソフトテニス部

 

サッカー部

 

 

 

 

 

 

バレーボール部」

 

女子バスケットボール部

 

男子バスケットボール部

 

 

 

 

 

 

バドミントン部

 

女子卓球部

 

男子卓球部

 

 

 

 

 

 

剣道部

 

女子ハンドボール部

 

男子ハンドブール部

 

 

 

 

 

 

特設柔道

特設水泳

 

 

 

 

 

 

もちろん、試合に強いだけではだめで、マナーや元気なあいさつなど、いろんな場面でしっかりした素晴らしい選手・素晴らしいチームであってほしいと思います。
皆、コンディションを整えて、試合でベストの状態で臨んでほしいものです。

皆さんの健闘を祈っています。

0

PTA奉仕作業

 5月21日(日)の早朝6時からPTA奉仕作業を実施しました。実施の判断の5時頃には小雨が降っていたのですが、日中は天気になるとの見込みで実施しました。若干泥濘むところもありましたが、PTAの皆さんには一生懸命作業をしていただき感謝に堪えません。また、市のボランティアの皆さんにも草刈り機での除草にご協力いただき、校舎周辺もすっかりきれいにしていただきました。

 

除草作業の様子

 

 

 

消毒作業の様子

 

 

 

 

 

 

 皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

0

県北陸上大会 ~1日目~

 本日は県北陸上大会です。晴天の青空の下、とうほう・みんなのスタジアムにて本宮一中の陸上部の皆さんが日頃の練習の成果を発揮しています。結果については学校だより等でお知らせします。

  

  

0

1・2年生 見学学習

本日は1・2年生が楽しみにしていた見学学習です。今朝無事出発式を終え、それぞれの学年がバスで出発しました。楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。

1年生の出発式の様子

2年生の出発式の様子

0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日、今年度第1回目の授業参観が開かれ、その後PTA総会・学年懇談会と行われました。

2年国語の授業の様子

1年数学の授業の様子

1年音楽の授業の様子

 

 

 

 

 

 

1年国語の授業の様子

3年保健体育の授業の様子

3年社会の授業の様子

 

 

 

 

 

 

PTA総会の様子

 約3年間に渡るコロナ禍により、これまでいろいろと教育活動が変更や制限され、今回のような対面でのPTA総会は久しぶりの開催でした。

 徐々に制限も緩和され、5月8日からは第5類へということで、今後コロナ禍前のかたち、通常のかたちになっていくことを期待しています。

 これまでにご理解とご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

  本校の今年度の学校経営方針と運営ビジョンの実現に向け、職員一同全力で取り組みますので,PTAの皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

今後ともご支援を宜しくお願い申し上げます。

0

交通安全・防犯教室

新年度になって2週間がたちました。新入生たちも通学路にも慣れてきたでしょうか。

 まもなく春の交通安全運動期間ともなり、地域の方々にも登校の様子を見守っていただくようになります。

 しかし、先ずは子どもたちが自分で身を守るために、交通ルールを理解し、注意していかなければ成りません。

 車の方も気をつけなくてはいけないし、様々な物・事・者にも注意をはらわなければなりません。

全体で交通安全について聞く様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映像での説明をしっかり聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

自分の安全のために安全を確認する。交通事故にあわない、事件事故にあわない。
 この交通安全・防犯教室を有意義なものとしてほしいと思います。

 

 

0

修学旅行その20 〜帰校式〜

中学校に帰ってきました。疲れてはいるものの、皆満足そうな顔で帰校式に参加していました。全員が無事に帰ってきたことが何よりのお土産です。大きなトラブルもなく、三日間無事過ごせたのは、生徒の皆さんのルールを守った行動と、お家の方のご協力であると感じます。本当にありがとうございました。今日はご自宅でぜひ、お土産話を聞いてください。

みなさん、お疲れさまでした!

0

修学旅行その15 ~ホテル出発~

楽しかったアンバサダーホテルも今日が最後。荷物をトラックに詰めて出発の準備をしています。いつの日かまた、このホテルに泊まりたいなぁと皆さんが感じていることと思われます。

荷物を持って移動 荷物だけ一足早く帰路につきます!

0

修学旅行その13 ~TDR~

 TDR(東京ディズニーリゾート)に到着。おそらく多くの皆さんが最も楽しみにしていた時間となりました。天気も見事に快晴!思う存分、夢の国を楽しんで欲しいと思います!!!

ワクワクが止まらない!!!

みんなでポーズ! 冷たくておいし~

0

修学旅行その1 〜出発〜

本日から修学旅行が始まります。先ほど3年生全員無事出発しました。道中の様子を随時更新しますので、ぜひご覧ください!!

出発式前 ワクワクが止まらない! バスに搭乗 忘れ物はないかな?

0

令和5年度入学式

    本日、令和5年度の入学式が挙行され新入生107名が本校の新しい1年生として入学しました。入学式は皆緊張の面持ちでしたが、徐々にその緊張にも慣れ、友達どうしで楽しく過ごす姿が見られました。1日も早く学校に慣れ、本宮一中の生徒として活躍して欲しいと思います。

  

0

令和4年度 離任式

 本日、春の人事異動による本校教職員の離任式を行いました。今年は3名の退職と6名の異動で9名の離任となりました。

在校生と見送りに来てくれた卒業生たち

 

異動される9名の教職員紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表贈る言葉

 

離任される教職員退場

 

 

 

 

 

 

お見送り

 

 

 

 

 

 

 

 本校のためにご尽力いただきました。ありがとうございました。

次のステージでもご活躍を期待しております。

 

 

 

 

0

修了式

 本日、今年度最後の行事、修了式を実施しました。先日の卒業式から徐々に新型コロナウィルス感染防止対策の緩和がされるようになり、なんとか今日を迎えることができました。インフルエンザも一時期増えましたが、すぐに治まりました。今後も両方に気をつけながら以前のような生活に戻っていけたらと願います。

1・2年生集合

 

1年生代表生徒へ修了証書授与

 

2年生代表生徒へ修了証書授与

 

 

 

 

 

 

 今年度の研学祭では保護者も一緒に鑑賞することができ、大きな成果とたくさんの笑顔がありました。
 学習も次年度に積み残すことなく終了することができました。集中して取り組むことの大切さと成果が実感できたと思います。

 春休み中も引き続き、自分と仲間そして家族を守る行動を心掛けて欲しいと思います。

 4月からの新年度にも、皆さんの元気な声が響く一中であることを祈ります。

0

第76回卒業証書授与式

 本日、本校第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。この日にかぎって少し雨模様となりました。別れを惜しむかの様でした。

卒業生入場

 

開式の言葉

 

卒業生一同

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 

式中の様子

 

在校生代表送辞

 

 

 

 

 

卒業生代表答辞

 

式歌の際はマスク着用にて

 

卒業生退場

 

 

 

 

 

 

 卒業生の皆さんには輝く未来や希望、そして無限の可能性があります。今日の感激や誓いを忘れることなく、ひとりひとりが充実した生活を送り、大きく飛躍してくれることを職員一同、この本宮第一中学校から見守っております。卒業おめでとう。

 

 

 

0

卒業式会場作成

 来週13日(月)は第76回卒業証書授与式です。3年生の立派な門出を祝うべく、在校生がそれぞれの担当を一生懸命に準備や清掃を行っています。お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、素晴らしい卒業式を作り上げようとする1・2年生の気持ちが伝わってきます。

 

この位置でいいかな? ほこりがついているぞ! 隅々まできれいにしなきゃ!

 階段も丁寧に・・・ 校長先生の机をきれいに!! 先輩方の椅子を拭いて・・・

  看板もしっかり取り付けて!! 布も丁寧にかけて・・・ 3年生の皆さん、お世話になりました!!

0

学校長賞・皆勤賞授与

 昨日、卒業式の予行練習を行った後に、学校長および皆勤賞の授与を行いました。

 学校長賞 女子ハンドボール部

ボランティア活動・ソフトテニス部・特設水泳

 

男子卓球部

 

 

 

 

 

 

 

学校長賞受賞の生徒たち

 

皆勤賞受賞の代表生徒たち

 

 

 

 

 

 

 学校長賞は20名、三年間の中学校生活において生徒をリードし、学校を勢いづけ、励みとなった、皆が認める存在であった生徒について、その努力を称えるとともに、今後の益々の精進を期待して、卒業時に贈られる栄誉ある賞です。

 皆勤賞は39名でした。皆勤賞は言うまでもなく健康への留意、意志の強さを示すものであり、どれほど成しがたいものであるかを皆が理解しています。

 卒業まで、最後まで本一中生らしく、そして誇れる晴れやかな姿を期待しています。

0

同窓会入会式

 昨日、同窓会会長の平 義則 様をお迎えして卒業生の同窓会入会式が行われました。

 市内はもとより、県内外にいる多くの同窓生の皆さんのお陰で、私たちは安心して学校生活を送ることができます。本校を卒業してから多くの時が流れても本宮一中の同窓生というだけで、懐かしく、またうれしくて、話が弾むものです。さらに、同窓生は親しみやすいだけでなく、頼れる存在でもあります。

 卒業生一同

 

同窓会会長へあいさつ」

 

同窓会会長 平 義則 様

 

 

 

 

 

 

記念品贈呈

 

同窓会長賞表彰

 

生徒代表誓いの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 本宮第一中学校の同窓生の一員として、多くの先輩の皆さんや、後に続く後輩たち、そして何よりも同期の仲間との絆を深めてほしいと思います。

 

 

 

0

生徒総会 ~オンラインによる実施~

 本日6校時に生徒総会が行われました。今回は新型コロナウイルス感染防止対策のため、本校初のオンライン(zoom)による総会の実施となりました。さらにクラスルームというアプリを用いて総会要項も一人一台タブレットで生徒各自が見る形式を取り、ICTをふんだんに活用した生徒総会となりました。生徒会本部や各委員会委員長、議長団の運営も素晴らしく、スムーズな会の運営ができたことはもちろん、各クラスで聞いていた生徒の皆さんも、真剣に総会の内容を聞いていました。生徒総会では生徒一人一人の参加意識が大切です。自分たちがこの本宮一中生徒会の一員であることを常に意識しながら、より良い学校生活を送ることができるよう協力して欲しいと思います。

 

 校長先生のお話 各クラスでの様子 zoomでの映像

0

ご寄付をいただきました。(平成9年度卒業生一同様より)

 本日、本校の平成9年度卒業生一同様より歳直し記念のご寄付をいただきました。

 菊田広嗣 様、二瓶 幸 様、佐川隆司 様の3名が平成9年度卒業生代表としてお出でになり、金弐拾弐万円のご寄付をしていただきました。

 当時の本宮一中は約200人位の学年であり、全校生約600人位で賑やかな毎日であったことなど、久しぶりに訪れた本校に「だいぶ変わったなぁ~」とか「懐かしいなぁ~」など、お互いに思い出話をたくさんされていました。

菊田広嗣様より金弐十弐万円寄付を受け取りました

 

 

平成9年度卒代表様

 

 

 

 

 

 

           佐川隆司様(左)・菊田広嗣様(中央)・校長・二瓶 幸様(右)

 久しぶりに訪れた本校に「だいぶ変わったなぁ~」とか「懐かしいなぁ~」など、お互いに思い出話をたくさんされていました。いただきましたご寄付は本校の教育活動に有効に活用させていただきます。

 平成9年度卒業生の皆様、ご寄付ありがとうございました。

0

音楽の祭典~古関裕而のまち~校歌

 昨日、福島県福島市出身の作曲家、古関裕而(こせき ゆうじ)さんが作曲した「校歌」をオーケストラで奏でる音楽祭が、福島市で開かれました。本校からは吹奏楽部の部員16名が本校校歌を披露しました。

 この音楽祭は、古関裕而さんが作曲した県内の小・中・高校の校歌を広く知ってもらおうと、日本の現代音楽などを伝える「ミュージック・フロム・ジャパン」の代表、三浦尚之さんが委員長を務める実行委員会が開いたものです。いつもは楽器を演奏している吹奏楽部ですが、この日はすばらしい歌声を聴かせてくれました。

音楽の祭典に向けて出発

 音楽堂の前で記念撮影 音楽堂にて校歌合唱

  音楽祭では、福島にゆかりのあるプロの音楽家で構成されたオーケストラの伴奏のもと、県内9つの学校の児童や生徒たちが校歌を歌いました。本校生徒の歌声と、オーケストラによるハーモニーは音楽堂に素晴らしい音色を響き渡らせ、訪れた会場の皆さんに感動を与えていました。本当に素晴らしい、貴重な体験でした。

0

奉仕の心ここにあり! ~清掃編~

 以前、学校だよりにて“奉仕の心ここにあり!”と題して、朝の雪かきをボランティアで協力する生徒の皆さんを紹介しました。今回は本校の伝統である「清掃」の様子です。清掃中は終始無言。清掃の音楽のみ鳴り響く校舎、体育館で生徒は黙々と清掃を行います。廊下の床拭きも端から端まで丁寧に拭く姿に、本宮一中の伝統的な清掃の様子が表れています。整列も全員無言でしっかりと並べる姿は見ていて清々しさを感じます。これからもこの良い伝統を継続して行きます。

 

廊下の隅々まで・・・ 少ない人数でも丁寧に掃除しています。 整列も終始無言。。。

  

0

放送朝会

 ついこの前まで、お正月だったような気がしましたが、もう2月。如月です。先日は豆まきもやりました。一昨日4日は立春。春に向けての躍動を体感する頃となりました。

朝会の様子~保健指導の先生と生徒会代表~ 

 さて、中学校での三年間に「継続して頑張った人」「人として大切な行いをした人」などに、皆勤賞、学校長賞などがあります。一つのちょっとした善い行いがたくさんのよい結果につながることがあります。人に笑顔で挨拶したり、自分にできるお手伝いをすることで 、幸せの種がふくらんで周りの人が安らかな気持ちになります。

 あと少し寒さに負けずに、元気に生活を送って いきましょう。今年度の締めくくり、よろしくお願いします。

0

新入生保護者会が実施されました。

 2月2日(木)14:30~新入生の保護者を対象とした説明会が実施されました。学校の経営方針や中学校での生活、委員会や部活動など本宮一中の概要についての説明がありました。来年の新1年生は103名(2月3日現在)です。先輩達の伝統を引き継ぎながら、新しい風で本宮一中をさらに盛り上げて欲しいと願っております。4月の入学式で会えることを楽しみにしております!!

  

   

 

 

0

この冬一番の冷え込み。朝から除雪作業

 この冬一番の強い寒気が流れ込み、今朝は大変冷え込みました。

 生徒たちは朝から除雪作業を手伝ってくれました。

校舎前除雪作業の様子

 

 

サラサラ雪ですが、広範囲なのでやはり大変。

「どうする?」「あっちからかな。」

 

 

 

 

 

 

一日中氷点下との予報。路面凍結や水道管凍結、屋外での電子機器の故障等にも注意ですね。

 

0

県立高校願書記入を行いました。

 私立高校入試はすでに始まっており、3年生受験本番の時期となってきました。本校からも多くの生徒が受験するのが、3月3日から始まる「県立高校入試」です。今週水・木曜日に、各教室で願書の下書きを行いました。誤字、脱字がないように、慎重に記入する3年生の姿に、本番に向けていよいよラストスパートとなる決意を感じました。入試本番まであと1ヶ月半。全員の進路実現が達成できるよう、職員一同願っております。

  

 

  

0

第75回開校記念日

 本日、1月17日は本宮第一中学校第75回目の開校記念日です。

 75年の間、その時々のたくさんの人々の思いが積み重なって現在の「本宮第一中学校」がつくられてきました。皆が協力し、「知性を高め、徳性を磨き、心身ともに健全な生徒」が育つ。そんな本宮一中を創っていくことが開校以来、本校に関わってきた方々の願いです。

 

 伝統とは引き継ぐと同時に創り出すものであります。75年の歴史を振り返り、今の自分を見つめ直し、新たな一歩を踏み出す機会として欲しいと思います。

0

第3学期始業式

 本日、第3学期の始業式を行いました。

 冬休み中、大きな事故もなく新年を迎え、そして今日の始業式を迎えることができました。

新しい年を迎え、心あたらにという人も多いと思います。

 

 

寒いので防寒着着用での始業式

 

代表生徒による今学期の抱負発表

 

 3学期の授業日は、51日です。3年生は44日です。

 特に3年生は中学校の最後のまとめと、進路決定という重大な時期も迎えます。
 全力で挑戦してほしいと思います。

 

 1・2生は、新学年へのステップになるよう精一杯に励んでほしいと思います。

 短期決戦の3学期ですが、集中力を高め、悔いの残らないよう、たゆまぬ努力で一日一日を大切にして欲しいものです。

 

0

第二学期終業式

 本日、第二学期終業式を行いました。

短時間での終業式

 

発表する代表生徒たち

 

 

終業式後の表彰披露

 

 

 

 

 

 

 いよいよ明日から冬休みです。今週初めに雪が積もって一面冬景色となり、しみじみ冬を感じました。昨日の給食では冬至カボチャが出ました。昨日が冬至で、これから徐々に日が長くなってくるという訳ですが、まだまだ寒い日が続きます。
 二学期は地区音楽祭や英弁大会、駅伝大会、新人戦など様々な行事がありました。総合的な学習の時間では1年生は国際理解、2年生はキャリア教育、3年生は高校説明会等。研学祭と市のお祭りの後に修学旅行もありました。

 研学祭の合唱コンクールでは学年毎ではありますが、久しぶりに保護者のみなさんに聴いてもらうことができました。コロナ感染の状況を見ながらではありますが、徐々に以前のような活動に戻れるようになると良いなと思います。

 事件事故に遭わないよう十分に注意し、三学期、明るい笑顔でスタートできることを期待したいと思います。

 

0

来年の新1年生が本校を訪問しました!

12月16日(金)小学生訪問が実施され、本宮小学校53名、まゆみ小学校53名 計106名の児童の皆さんが本校を訪れました。最初は緊張の面持ちで体育館軽運動場に集まった小学生の皆さんでしたが、授業参観、生徒会の発表、部活動見学などを経て徐々に緊張が解れ、新しく入学する本校での生活に期待感を高めていました。先輩である本校の生徒の皆さんも、部活動見学に来た児童に優しく説明する様子も見られ、先輩としての自覚が高まってきているようです。来年の4月、又会えることを楽しみにしています。

 

 

 

0

食育教育

 本日、1年生対象に食育講話が実施されました。近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しており、その問題を解決する重要な役割を果たすのが「食育」であります。子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでおります。

体育館での食育講話

 

 

栄養教諭による説明

 

 

 

 

 

朝食摂取率等については。。。

 

 

真剣に話を聞く生徒

 

朝食の大切さについて

 

 

 

 

 

 

 本校の朝食摂取率は大変高い割合でした。「野菜」や「汁物」をたっと人の割合は少し低かったようです。

 成長期の生徒たちに対する食育は、一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎をつくるために行われるものです。

 生活習慣病の予防も子どもの頃の食生活から。食事から元気で楽しい生活を目指していきたいと思います。

 

0

アンサンブルコンテスト校内発表会

 本日、吹奏楽部は12月10日(土)のアンサンブルコンテスト大会へ向けての校内発表会をしました。

日頃の練習の成果を本番でも出せるようにとの予行練習の意味もあります。

 先生方は吹奏楽部の発表会を楽しみに聴き入りました。

木管六重奏「テレプシコーレ舞曲集」より

 

 

木管六重奏「テレプシコーレ舞曲集」より

 

        

金管五重奏「グリーン アベンチュリン」

 

 

金管五重奏「グリーン アベンチュリン」

 

 

打楽器三重奏「フォレスト エコーズ」

 

 

 

 

 

 

                            打楽器三重奏「フォレスト エコーズ」

 難しい楽譜を見ながら体全体をつかっての躍動感のある、そして迫力のある素晴らしい演奏でした。

10日の本番でもこの素晴らしい演奏をしてほしいと思います。

 

0

第16回本宮市青少年健全育成推進大会

 11月27日(土)、サンライズもとみやにおいて「第16回本宮市青少年健全育成推進大会」が開かれ、本校代表生徒も発表いたしました。

「なりたい自分をつくる方法」の発表

 

「なりたい自分をつくる方法」という題でしっかりした、素晴らしい主張をしてくれました。

 「新しいことや環境に挑むことは、時に不安や恐怖心をかきたてます。しかしこれは自分の基礎をつくるものであり、・・・・経験は私たちを変化させてくれるのです。変わり続ける自分を受け入れることが成長なのです。どんなに小さな考えも、経験につなげ、自分の一部にすれば、なりたい自分が見えてくるのだと、私はそう信じています。」という主張を聞いたとき、2年生ながら実にしっかりした考えを持っているなと感心しました。

 素晴らしい発表を聞かせてくれてとてもありがたいなと思うと同時に、青少年たちそれぞれの思いや考え方にとても感銘受けた青少年健全育成大会でした。

 

 

0

避難訓練②

本日は地震からの火災発生という想定で避難訓練を実施しました。

寒くなり、いよいよ暖房を使う時期となりました。あってはならない火災ですが、いざという時に自分の命を自分で守れるようになるために訓練は必要です。

放送の指示で避難集合場所に避難しましたが、突然の火災など発生した場合にも今回のように落ち着いて、指示をよく聞いて、素早くこのようにスムーズに避難できると良いですね。

「地震発生!机の下に隠れてください。」

 

素早い避難で人員点呼

 

反省会

 

 

 

 

 

 

消防署員の方からの講評

 

このあと安達地方広域行政組合南消防署の方から講評、ご指導をいただきました。避難する際に少しおしゃべりしていた人がいたようです。

訓練といえども、本番さながらの真剣さが必要ですね。

0

修学旅行 進行中 〜鎌倉〜

 鎌倉の大仏を見学。こちらも実物の大きさに皆驚きの表情を隠せません。本や資料だけでは感じられない、本物ならではの迫力を感じ取りました。

 

   

0

修学旅行 進行中!!

 今日は3年生の修学旅行1日目です。旅行の様子をこちらのHPで随時お知らせしていきます。先ほど、羽生PAで憩との連絡がありました。現在参加生徒、皆元気です!!

 

0

英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの生徒交流会

 本日、英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの生徒交流会を行いました。

午後にダヴェナント・ファウンデーション・スクールの生徒たちを乗せたバスが本校に到着し、約1時間半にわたり生徒たちの交流会を行いました。

お互いの自己紹介

 

 

ゲーム交流(フルーツバスケット)

 

 

 

記念写真撮影の様子

 

 

 

 

 

 

 到着後、両校の校長挨拶を交わしたあと、学校内の案内、そして自己紹介やゲームなどによる生徒交流を行いました。はじめは緊張気味であった両校の生徒たちでしたが、徐々に話しをするようになり、最後には「いつかイギリスにまた会いに行きたい。」と声を上げる生徒たちの姿が目につきました。

 復興ありがとうホストタウンとして交流のある英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの交流活動を通し、本宮市の魅力を海外に発信するとともに、国際性豊かな人材の育成に寄与することができたかなと思います。

 

 

 

 

 

0

第76回福島県下小・中学校音楽祭 第2部合奏(第11回日本学校合奏コンクール福島県大会)

 本日、第76回福島県下小・中学校音楽祭 第2部合奏(兼第11回日本学校合奏コンクール福島県大会)の中学校の部が喜多方プラザ文化センターで開催され、本校吹奏楽部も地区代表として出場しました。

 また一つレベルの高いステージで、彼らは堂々と自分たちの演奏をやりきりました。

その演奏はとても心に響き、体震わせる素晴らしいものでした。

演奏後の記念撮影

0

球技大会、爽やかな汗をかきました!!

  10月7日(金)学年ごとに球技大会が実施されました。今年の競技はバレーボールで、各クラス体育や休み時間に練習した成果を思う存分発揮し、大いに盛り上がりました!!各学年、優勝チームは教員チームとの対戦もあり、先生方も全力でプレーしました。爽やかな汗をかく楽しいひとときでした!

        

0

安達支部中体連新人戦大会終わる。

 9月27日(火)28日(水)の2日間、安達支部中体連新人戦大会が各会場で行われました。

今回もコロナ禍の第七波という制限のある状況での大会となりました。各会場で感染対策を講じたうえでの実施となりましたが、どの会場も選手たちの一生懸命のプレーを見ることが出来ました。

ソフトボール部バレー部

 

 

 

 

 

男子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

女子ソフトテニス部

男子バスケットボール部

 

 

 

 

 

 

女子バスケットボール部

 

 

 

 

 

 

サッカー部

剣道部

 

 

 

 

 

 

野球部

 

 

 

 

 

 

男子卓球部

女子卓球部

 

 

 

 

 

 

バドミントン部

 

 

 

 

 

 

 来年の中体連総合大会につながる大切な大会です。最後まであきらめない粘り強いプレーが見られた試合でした。

それぞれの試合結果は保護者様及びコミュニティースクール委員のみなさまにメールにてお知らせいたします。

 

 

0

中体連新人戦壮行会

9月21日の午後、支部中体連新人戦大会の壮行会が実施されました。本来であればそれぞれの部活動でユニホームに身を包んだ勇ましい姿を皆さんに披露するところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送による決意表明となりました。

放送室前で待つ選手代表たち

 

 

 

本番では日頃の練習の成果を存分に発揮し、悔いのない試合となることを願っております。

 

 

 

新人戦大会本番は9月27日(火)~9月29日(木)【最終日は予備日】となっておりますので、応援よろしくお願いします

0