本宮一中ニュース(H29年度~)

本宮一中の日々

ふくしま青少年育成セミナー(大人が変わるためのセミナー)のお知らせ

 先日学校だよりでお知らせしました1回目のセミナー(桜の聖母短大学長の西内みなみ氏「思春期の子どもと向き合うために」)が、6月24日(土)に福島県青少年会館(福島市)で行われました。今後3回予定されています。会場(県青少年会館)と時間帯(13:00~14:45)はすべて同じです。なお、希望される方はまたはお問い合わせは、県青少年育成県民会議(電話024-546-0002)に直接お願いします。
■2回目:平成29年7月29日(土)
 演題「地域で生きるために大切なこと」(講師 福島大学特任教授 天野和彦氏)
■3回目:平成29年10月14日(土)
 演題「発達障がいの理解と対応、発達障がい児・者の支援」
 (講師 福島学院大学講師 佐藤佑貴氏)
■4回目:平成30年2月17日(土)
 演題「プロに聞く指導のコツ」(講師 福島ユナイテッドFCコーチ)
0

ベラルーシ派遣団~本校からも1年生5名~

 本宮市教育委員会が後援する一般社団法人「福島子どもの未来を考える会」(郡山市)のベラルーシ派遣団員60名が、7月31日郡山市を出発し、ミンスクのキャンプ施設に宿泊、文化やスポーツを通じた交流活動を行い、8月11日に帰国する予定になっています。本校からは、1年生の高橋愛理、安斎真実、菊田萌花、下垣瑠夏、伊藤万結の5名が参加します。【関連記事】が福島民報新聞(平成29年6月26日付)に掲載されています。
0

南達PTA球技大会に向けて~6月23日に結団式~

    南達PTA球技大会の結 団式が、6月23日(金)本校の2年2組教室で,行われ、選手およ び厚生委員の方々が出席しました。
   齋藤美保厚生委員長,小山宏文PTA会長のあいさ つに続き,出席者の自己紹介が行われました。その後, ソフトボールとバレーボールのチームに分かれ,監督, 主将の選出,大会に向けての練習などについて話し合 いが行われました。なお,大会は,9月3日(日)に,白沢総合グラン トと白沢総合体育館で行われます。 
[ソフトボールチーム]       
  〈監督〉遠藤定央  〈主将〉小山宏文    
[バレーボールチーム]
  〈監督〉遠藤めぐみ  〈主将〉野内由紀子
0

生徒の交通事故防止について

学校だより「研学の道」(平成29年6月26日発行)から
   6月に入り,登下校時等において児童生徒が自転車による転倒事故が連続し発生しています。ほとんどがスピードの出し過ぎが原因のようです。6月は子どもの交通事故が多く発生する時期でもあります。本校は自転車通学ではありませんが,【自転車安全利用5則】を守り,日常生活の中で,自転車を安全に運転してほしいです。また,本校では,登下校の安全面から,保護者の自家用車での送迎の駐停車は,けがなどの特別な場合を除き,体育館前の駐車場を利用していただいています。
  ❶自転車は,車道が原則,歩道は例外
  ❷車道は左側を通行
  ❸歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行
  ❹交通ルールを守る
     ●飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
     ●夜間はライト点灯
     ●交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  ❺子供はヘルメットを着用
   ◎自転車運転中はケータイ・スマホやヘッドホン等の使用はやめましょう。

0

高校説明会について

第3学年通信「JUMP」(平成29年6月23日発行)から

 7月13日(木)、14日(金)の2日間、本校主催で高校説明会を実施します。これは主な県立高校と私立高校の先生から、学校・学科の特色や学習内容、卒業後の進路、入学試験の状況等を説明していただくことで、生徒及び保護者の各高校への理解の一助とするものです。時間の関係上、生徒が希望するすべての学校をお招きすることは叶わないですが、生徒たちにとっては高校の先生から話を聞く初めての機会ですので、進路選択や高校を知る貴重な時間となると思います。実施時間が日中なので、保護者の方はなかなか難しいかも知れませんが、参加可能です。後日詳しい内容はお知らせします。

【7月13日(木)】

 本宮高校、二本松工業高校、安積高校、安達高校、郡山商業高校、安達東高校、
 福島東高校

【7月14日(金)】

 日大東北高校、帝京安積高校、尚志高校、福島成蹊高校、福島東稜高校、
 学法福島高校、郡山女子大学附属高校

0

メディアと上手に付き合うために~池上彰さんの文章を読みました~

第2学年通信「スクラム」(平成29年6月23日発行)から
  国語の教科書に池上彰さんの「メディアと上手に付き合うために」という説明文が掲載されています。今月、その文章を授業で読みました。インターネットやSNSの普及に伴って、20年前とは比較にならないほどメディアが発達し、人々の生活に浸透しています。そのような私たちの毎日の生活に、メディアは不可欠の存在になっていると言っても過言ではありません。池上さんが現代の私たちにどのようなことが必要だと述べているのか、ご家庭でも話題にしていただきたいので、取り上げました。
 池上さんは、付き合うためには相手のことをよく知らなければならないとして、「テレビ」「新聞」「インターネット」の特徴を記し、池上さん自身の「メディアの活用法」を述べて、結論を導いています。どのメディアもすばらしい特徴がありますが、基本的には「編集されている」ということを念頭に置かなければならないと池上さんは記しています。特にインターネットでは、誰でもが発信できるというすばらしさはありますが、その分、悪意をもった人が虚偽の情報を流すことも容易ですし、悪意はなくても思い込みで誤った情報を伝えてしまうこともよくあります。つまり、インターネットは「玉石混交」のメディアなのです。だから、情報の受け手の力が問われるメディアなのです。池上さんは編集者の意図を考えながらメディアに接し、「玉」と「石」とに分けていると記します。それぞれの特性をよく理解して活用すること、そして、その情報を使う人が自分なりの問題意識をもって読むことの大切さを訴えています。
  10年以上前ですが、かつての教え子でいわゆる「出会い系サイト」を利用して待ち合わせ場所に行ったら、因縁をつけられた上に金銭を強要された者がいました。拒否すると数名の男から暴行を受け、ついには命まで落としてしまいました。悪質なサイトを開いてしまったために高額な金銭を要求されたり、することもあるようです。インターネットショッピングやオンラインゲーム等でも個人情報がオープンなものになってしまい、その個人情報を簡単に消去できない「デジタル・タトゥー」という現象も社会的なものになっています。 
  中学生でも1分以内に返信しなければならない等で、家庭で過ごす時間のほとんどがメディアに縛られている生徒もいるようです。昼夜逆転してしまい、勉強が手につかないどころか、朝起きられずに登校できない生徒も全国にたくさんいます。そのため昨年の入学式の後に、保護者の皆様に「夜は時間を決めて保護者に預かってもらう」ようにお願いしました。便利さの裏側にある物をよく理解して、上手に付き合ってほしいと思います。                                            
                                                                
0

明日、夏体験ボランティア開校式について

   第23回夏体験ボランティア開校式が,明日6月24日(土)午前10時から12時30分まで(受付9時30分から),保育所や介護施設等でボランティア活動を希望する市内の中学生および近隣の高校生を対象に,サンライズもとみやで行われます。
 本校からは,52名の生徒(1年生12名,2年生19名,3年生21名)が参加予定です。
0

期末テスト、来週の月・火曜日~明日から部活動休止~

  第1学期期末テストが、6月26日(月)・27日(火)の2日間で行われます。本校では、テストに向けて、生徒の自宅での学習時間を確保するために、明日6月23日(金)から部活動休止とします。なお、テストの日程は、次の通りです。
[6月26日(月)]①保健体育②数学③社会④授業⑤授業
[6月27日(火)]①理科②国語③英語④授業(※教科の順番は学年によって異なります)
0

県中体連総体~本校から4競技出場~

 6月20日(火)・21日(水)の2日間にわたり,県北地区中体連総合大会が行われました(一部競技は昨日雨のため本日実施)。その結果、県中体連総体に、本校から男女ハンドボール、男女柔道(男子は団体・個人、女子は個人)、男子卓球(団体)、女子バドミントン(個人シングルス)の4競技に出場することになりました。総合大会は7月22日(土)~24日(月)、ただし卓球は24日(月)~25日(火)に行われます。また、それに先だって、陸上競技は7月4日(火)~6日(木)に行われます。会場は次の通りです。
[陸上競技]郡山市開成山陸上競技場
[ハンドボール] 石川町総合体育館
[柔道]白河市中央体育館
[卓球]押切川公園体育館
[バドミントン] 須賀川アリーナ
0

県北地区中体連総体(主な結果)~男子柔道団体、男女ハンド優勝~

県北地区中体連総体の主な結果(個人戦は県大会出場者のみ)は、次の通りです。
■男子ハンドボール
 準決勝:対北信(快勝)対信夫(快勝)
 優勝【県大会出場】※連覇
■女子ハンドボール
 (5校リーグ)対川俣(快勝)対北信(快勝)対福一(快勝)対信夫(快勝)
 優勝【県大会出場】
■男子柔道
 団体:優勝【県大会出場】
 個人●斎藤   翼〈81㎏級〉優勝 【県大会出場】
    ●今井丈司〈81㎏級〉第2位【県大会出場】
    ●鈴木健太〈73㎏級〉第5位【県大会出場】
    ●小山勝太〈66㎏級〉第2位【県大会出場】
    ●菊地諒二〈60㎏級〉第2位【県大会出場】
    ●渡邉陽大〈55㎏級〉優勝 【県大会出場】
■女子柔道
 個人●下垣瑠夏       第5位【県大会出場】
■女子剣道
 団体:予選リーグ対清水(惜敗)対桃陵(惜敗)
■男子バスケットボール
 1回戦:対岳陽(惜敗)
■女子バレーボール
 1回戦:対清水(惜敗)
■男子卓球
 団体:予選リーグ2位、
     決勝トーナメント1回戦対松一(快勝)準決勝対附属(快勝)決勝対野田(惜敗)
     準優勝【県大会出場】
■女子卓球
 団体:予選リーグ対平野(惜敗)対桃陵(惜敗)対福四(惜敗)
■女子バドミントン
 団体:1回戦対山木屋(惜敗)
 個人シングルス:國分愛里紗第3位【県大会出場】
0

県北地区中体連総体~2日目出発~

 県北地区中体連総体2日目、本校からは男女ハンドボール部と男女柔道部が大会に臨みます。男子ハンドボールは決勝、女子ハンドボールは5校リーグで現在2勝で残り2試合が行われます。男女柔道は個人戦になります。昨日、男子柔道団体は優勝しています。2競技とも昨日の勢いを持続してほしいと思います。柔道は6時15分、ハンドボールは7時に出発しました。今日は、午後から雨の予報です。この季節は紫陽花がひときわきれいに見えます。
写真は本校の玄関の紫陽花です。
0

県北地区中体連総体(1日目の主な結果)

県北地区中体連総体1日目の主な結果(個人戦は入賞のみ)は、次の通りです。
■男子ハンドボール
 準決勝:対北信(快勝)※決勝は2日目
■女子ハンドボール
 (5校リーグ)対川俣(快勝)対北信(快勝)※結果は2日目の結果による
■男子柔道
 団体:優勝【県大会出場】
■女子剣道
 団体:予選リーグ対清水(惜敗)対桃陵(惜敗)
■男子バスケットボール
 1回戦:対岳陽(惜敗)
■女子バレーボール
 1回戦:対清水(惜敗)
■男子卓球
 団体:予選リーグ2位、
     決勝トーナメント1回戦対松一(快勝)準決勝対附属(快勝)決勝対野田(惜敗)
     準優勝【県大会出場】
■女子卓球
 団体:予選リーグ対平野(惜敗)対桃陵(惜敗)対福四(惜敗)
■女子バドミントン
 団体:1回戦対山木屋(惜敗)
 個人シングルス:國分愛里紗3位【県大会出場】
0

県北中体連総体~ハンド、柔道は初陣~

 午前5時30分過ぎには登校していた生徒もいました。女子バレー部と剣道部が、午前5時50分に出発のあいさつを済ませ、午前6時に出発しました。その後も、各部が、順次、出発しました。ハンドボール部と柔道部は、今大会からで初陣を飾ってほしいと思います。
0

県北地区中体連総体~各部の出発時刻~

 県北地区中体連総体が、6月20日(火)21日(水)に、県北地区の各会場で行われます。
 各競技の会場および出発時刻は、次の通りです。対戦相手は、6月15日(木)のHPをご覧ください。保護者の皆様には早朝より準備等、よろしくお願いします。なお、保護者の自家用車は、安全面から、体育館前の駐車場に駐停車してください。
[6月20日(火)]
  1号車 男女ハンドボール【あづま総合体育館】(6:30発)
  2号車 男女柔道【湯野体育館】(6:20発)     
  3号車  男子バスケットボール【岳陽中学校】(9:50発)
 4号車 女子バレーボール【伊達中学校】、男女剣道【梁川中学校】(6:00発)
 5号車 女子バドミントン【川俣体育館】(6:30発)
  6号車 男女卓球【城山総合体育館】(7:10発) 
                                         
[6月21日(水)]
 1号車 男女ハンドボール【あづま総合体育館】(7:00発)
  2号車 男女柔道【湯野体育館】(6:20発)
 3号車  男子バスケットボール【岳陽中学校】(未定:1日目の結果による)
0

高校一日体験入学について

第3学年通信「JUMP」(平成29年6月16日発行)から
 7月から高校一日体験入学が行われます。これは中学3年生とその保護者を対象としたもので、高校生活の様子だけでなく、模擬授業や部活動などの体験もできる学校があります。希望する高校を知るよい手段の一つだと思います。(以下省略)
 この他に、各私立高校では、生徒・保護者対象に個別の進路相談会があります。各私立高校のHPや本校の進路掲示板(3年3組前)をみて、高校のことをよく理解した上で、進路選択をしてほしいと思います。
0

さあ 、期末テストです~ 頑張っている姿にねぎらいや賞賛を~

第2学年通信「スクラム」(平成29年6月16日発行)から
 再来週の26日・27日は期末テストです。中間テストの前にもお伝えしましたが、テストのねらいは二つあります。まず、「テスト範囲の学習を徹底的に行うこと」です。そして、テスト終了後に「理解できているところとそうでないところを把握し、理解できていないところを徹底的に復習すること」です。この二つを三年間継続して達成できれば、進路希望の実現も難しいことではありません。前回の中間テストで、お子さんはこの二つの点を達成できたでしょうか。ともすれば、点数や順位という「数字」にばかり目がいきがちですが、取り組む姿を大切にし、できているときにはぜひ、ねぎらいの言葉や賞賛の言葉をかけていただきたいと思います。                                   「青春時代にどのくらいほめられたかで、その人の人生が決まるような気がする。」

 これは、映画監督の山田洋次さんの言葉です。確かに私のような年齢になっても、ほめられるとうれしくなります。ほめられた生徒が自信を持ち、伸びる姿をたくさん見てきました。辛口で有名な野球評論家の野村克也さんも「八つほめて二つ叱るのが理想的」と言います。ほめられなければ動かないというのは論外ですが、成果が出たときはもちろん、成果が出なくてもその姿勢が良かったときは、ぜひほめていただいたり、ねぎらいの言葉をかけていただきたいと思います。そして、それが生徒の次へのステップになると信じています。

 県中地区の私立高校4校を受験する際、他の地区にはない「併願推薦」という受験の制度があります。各高校の推薦基準の評定値や出席日数等を満たしていれば、筆記試験を免除され、面接と調査書のみで受験できるという制度です。併願ですから、複数の高校に合格できた場合は他の高校に進学することができます。秋の時点で第一志望の高校への進学が厳しい状態でも、私立高校に併願で合格できていることによる安心感から、3月の試験で初志貫徹できたという生徒も数多くいました。そのような制度があるということも今からご理解いただきたいと思います。

 テストを受けるということを受動的にとらえるのではなく、「学習の成果を解答用紙に発揮する場であるというように能動的にとらえさせたい」と思います。また、それが進路希望の実現にもつながるという意識も持たせたいと思います。残り10日間を充実させて、自分の力を出し切ったという満足感を得てほしいと思います。

0

部活と勉強

第1学年通信「One for All,All for One」(平成29年6月16日発行)から

 支部中体連総合大会が終わり、1学期も事実上の折り返し点を迎えました。そんな先週末の9日(金)に学年集会を開きました。集会では、生徒のみなさんの学校生活や部活動と勉強がどのように進んできたのか、これからどのようにすればもっと良くなっていくのかをお話しました。特に勉強方法について、学年担当の先生方がどのような方法で勉強してきたのか紹介しました。
 みなさん、いかがでしたか?

 期末テストまで2週間を切りました。県北大会も来週に迫っています。部活と勉強、みんなそれぞれ精一杯がんばっていると思います。先生方も同じ経験をしてきました。授業のノートをまとめ直して復習とテスト直前の確認用ノートをつくる方法。問題集を繰り返し使って、苦手を克服し単純な間違いをなくす方法。声に出して読み、目と耳を同時に使って暗記に励んだ話などなど。みんな新聞記者みたいにメモしていましたね。
 勉強は進んでいますか?
 一日の中で部活と勉強を両立させるのは難しくても、一週間の中でやり遂げることは可能です。みんなのがんばりを期待します。

0

図書室を効果的に活用するために

学校だより「研学の道」(平成29年6月16日発行)から
  本校の図書室の開館時間は昼休みの30分間です。毎日およそ20人の生徒たちが、読書や勉強をしに図書室にやってきます。そんな中、「オススメの本はありますか?」「面白い本はありませんか?」など、「どんな本を読んだらいいか分からない」という生徒も少なからずいます。
  本校では、しらさわ夢図書館と連携し、さまざまな活動をしています。そのひとつに学校司書の配置があります。毎週金曜日に、学校司書の小林美穂さんが来校し、おもに図書の修繕や図書室の整備などをしていただいています。また、小林さんにお願いすればこんなこともしていただけます。たとえば、
・中学校に置いてない本を探してくれる
・どんな本を読んだらいいかアドバイスしてくれる
 小林さんは、本の専門家です。本に関することなら、何でも気軽に声を掛けてみてください。


0

県北地区中体連総合大会,組み合わせ決まる

 県北地区中体連総合大会が,20日(火)・21日(水)に県北地区の各会場で行われます。本校からは7競技が出場します。組み合わせは下記の通りです。
■ハンドボール【あづま総合体育館】
男子(準決勝)対 川俣,北信の勝者
  (決勝)対 信夫,福四,福一,清水の勝者
女子(5校リーグ) 対 福一,北信,信夫,川俣
■柔道【湯野体育館】
男子団体(3校リーグ)対 桃陵,福三
    (決勝リーグ)各リーグ1位のトーナメント  
男子個人(予選リーグ後に決勝トーナメント)
〈81㎏級〉斎藤  翼 対 菊田(信陵),渡邉(霊山)
〈81㎏級〉小林  新 対 佐藤(梁川),幕田(福三),安齋(安達)
〈81㎏級〉今井丈司 対 三浦(福三),門間(信陵)
〈81㎏級〉荻野雄太 対 黒川(醸芳),佐藤(信陵)  
〈73㎏級〉鈴木健太 対 宮澤(大鳥),本田(福三)
〈66㎏級〉安部恵太 対 松浦(桃陵),渡邊(松三),栃木(大鳥),
             宮崎(松陵)
〈66㎏級〉小山康太 対 野地(松陵),中川(信陵),安齋(安達)
〈66㎏級〉小山勝太 対 幡野(信陵),中平(大鳥),八巻(福三)
〈60㎏級〉佐藤  隼 対 田代(霊山),二階堂(安達),佐藤(県北)
〈60㎏級〉菊地諒二 対 佐藤(松陵),佐藤(松三)
〈55㎏級〉渡邉陽大 対 佐藤(県北),根本(清水)
女子個人(男子と同じ)
        下垣瑠夏 対 池田(松三),安田(松三),安田(信陵)
■バスケットボール【岳陽中学校】
男子(1回戦)対 岳陽 (準決勝)対 桃陵,北信の勝者
  (決勝)対 福一,霊山,福四,松一の勝者
■バレーボール【伊達中学校】
女子(1回戦)対 信夫 (準決勝)対 渡利,霊山の勝者
       (決勝)対 松陽,清水,松三,福三の勝者
剣道【梁川中学校】
女子団体(3校リーグ)対 清水,桃陵
    (決勝トーナメント)各リーグ上位2チームのトーナメント
女子個人(1回戦)松井 対 齋藤(伊達)
■卓球【城山総合体育館】
男子団体(4校リーグ)対 野田,福三,桃陵
    (決勝トーナメント)各リーグ上位2チームのトーナメント
男子個人(1回戦)高野 対 阿部(岳陽),本多 対 森(福三),
           遠藤栄 対 小野(平野)
    (1回戦)遠藤大・遠藤隆ペア 対 安達・大槻ペア(北信)
               山田・橋本ペア 対 小池・篠田ペア(北信)
女子団体(4校リーグ)対 平野,福四,桃陵
    (決勝トーナメント)男子と同じ
女子個人(1回戦)志賀 対  國分(飯野),渡辺実 対 高橋(飯野)
    (1回戦)渡辺陽・木村ペア 対 高橋万・高橋優ペア(飯野)
■バドミントン【川俣町体育館】
女子団体(1回戦)対 山木屋  (準決勝)対 松陵,松一の勝者
    (決勝)対 梁川,川俣,福一,東和の勝者
女子個人(1回戦)國分愛 対 志賀(醸芳)
    (1回戦)田中・小林ペア 対  蓬田・早田ペア(醸芳)

0

「花いっぱい運動」~本日、放課後、植栽~

 本日6月15日(木)放課後,マリーゴールドとサルビアの苗およそ230本を,緑化委員会の生徒の協力によって,南校舎前の花壇に植える予定です。「花いっぱい運動」の一環で,市農政課よりいただいた苗です。
0

本日午後、県北地区中体連、組合せ抽選

  先日の安達支部中体連総合大会の結果等から、本校から7競技が県北地区大会に出場することになりました。本日6月14日(水)午後2時から組合せ抽選が行われ、具体的な日程はそこで決まります。なお、各会場・実施日は【下記】の通りです。
【男女ハンドボール】あづま総合体育館(20日・21日)
【男子バスケットボール】岳陽中学校(20日・21日)
【男女柔道】湯野体育館(20日・21日)
【女子バレーボール】伊達中学校(20日)
【女子剣道】梁川中学校(20日)
【女子バドミントン】川俣町体育館(20日)
【男女卓球】城山総合体育館(20日)
0

本日、地区特別支援学級、職場見学・体験学習

 地区特別支援部会の職場見学・職場体験が、本校の特別支援学級の生徒も参加し、本日6月13日(火)午前7時45分、JR本宮駅集合で、ヤクルト福島工場(福島市)、同仁社リネンサプライ(伊達市)、フクシマフーズ(伊達市)に出発しました。途中、JR二本松駅前に立ち寄り、出発式を行う予定です。
0

全校集会で表彰披露と委員会発表

 全校集会が、6月12日(月)朝、体育館で行われました。先日行われた支部中体連総体での表彰披露、校長講話(学習について)に続き、学芸委員会(6つの約束強化週間について)と給食委員会(朝食について)からの発表がありました。
0

6つの約束強化週間~今日から1週間~

 6つの約束強化週間が、6月12日(月)~16日(金)の1週間となります。学芸委員会が中心となり、教科担当教師の協力を得ながら、授業における学習習慣に関する学校全体での取組です。
0

かんかね会~6月27日(火)に実施予定~

 平成29年度の本宮第一中学校歴代PTAかんかね会(遠藤隆会長)が、6月27日(火)午後6時30分からネーブルシテイもとみやaubeで行われます。本会の会員は、歴代PTA会長、副会長からなり、歴代校長先生を来賓としています。会員相互の親睦、本校の教育活動およびPTA活動の支援が主な目的です。
0

「コートの中に生活があり、コートの外に勝負がある」

第3学年通信「JUMP」(平成29年6月9日発行)から

 バレーボールの世界には、「コートの中に生活があり、コートの外に勝負がある。」という言葉があります。この言葉の意味は、「プレーには必ずその人の普段の考えや行動が出る。だから、日頃からきちんとすることが大切である。」ということです。このことは、バレーボールのみならず、全ての部活動に共通するものだと考えます。つまり、「良い生活習慣を身に付けること」が、大切であるということです。中体連等の試合を見るたびにこの言葉を思い出します。生徒たちの様子を日頃から見ていると、今のプレーと日頃の行動がオーバーラップしてしまいます。やはり、校内で生活している姿と部活動をしている姿は同じだと。どこかに必ず“日頃”が顔をのぞかせます。だから、良い生活習慣を身に付けることが大切なんだといつも実感します。

 今回で負けた生徒は中学校の部活動は終了です。また新たな目標に向かってがんばってほしいと願っています。部活をとったら何も残らない人間では寂しすぎます。部活動を通じてどこへ出ても通用する人間性を育成してきました。部活動から学んだものをこれからの生活で発揮し、残された中学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

 末筆になりましたが、お忙しい中、応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さま、本当に有り難うございました。これからも宜しくお願いいたします。

0

人として大切にしたい「心」~東関部屋 「十の心」から~

 第2学年通信「スクラム」(平成29年6月9日発行)から
 高見山という関取がいたことを御存知の方も多いと思います。1964年にハワイから来日し、史上初の外国出身幕内力士として活躍しました。今は外国人に上位を占められている相撲界ですが、言葉の問題や食習慣の違い、慣れないしきたりを身につけるなど、開拓者としての苦労が数知れずありました。しかし、そのようなことを表に出さず、明るい性格と独特なハスキー・ボイスでCMにもたくさん出ていました。引退後、東関部屋の親方としてたくさんの弟子を育てました。定年を迎えるまでの40数年間、多くの苦労を乗り越えて大相撲の発展に尽くした東関親方が語る教訓だからこそ私達の心を打ちます。 
 数年前、相撲界はたくさんの問題が露呈され、存亡の危機に立たされていました。しかし、東関部屋からは一人も逮捕者や引退者が出ませんでした。それは親方の心が弟子に浸透し、相撲道に精進していることの現れだと思います。家庭教育、そして学校教育を考える上で大きなヒントを与えてくれていると思います。御家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。 
******************
      東関部屋「十の心」
    一  おはようという 親愛の心
    二  はいという 素直な心
    三  すみませんという 反省の心
    四  どうぞという 献上の心
    五  私がしますという 奉仕の心
    六  ありがとうという 感謝の心
    七  あかげさまでという 謙虚な心
    八  お疲れさんという 労りの心
    九  なにくそという 忍耐の心
    十  嘘をつくなという 正直な心
******************
0

夏体験ボランティアについて

  夏体験ボランティアですが,市社会福祉協議会が主催となり,今年度も実施されます。募集要項は,本日6月9日(金)に配付しました。参加希望者は6月15日(木)までに「参加申込書」を,担任を通して菅野秀雄先生まで提出してください。なお、開校式は6月24日(土)10:00~12:00(受付開始9:30)、サンライズもとみやで行われます。
0

6月は「食育月間」です~食への感謝を~

学校だより「研学の道」(平成29年6月9日発行)から
 毎年6月は「食育月間」です。そして、毎月19日は「食育の日」です。ふくしまのおいしい『食』で元気になりましょう。
 「食育」とは、生きる上での基本であり、「知育」「徳育」「体育」の基礎となるものです。また、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活が実践できるようにすることです。
 何より、「食への感謝」が大切です。この機会に,改めて、平和な日常生活がおくれ、安定した食事がとれることに感謝してください。

0

7競技が県北大会出場~女子バレーは昭和51年以来の優勝~

  安達支部中体連総体が、6月6日(火)7日(水)に行われました。その結果、女子バレー、男子バスケ、男女卓球、女子剣道、女子バドミントンの5競技が県北大会への出場権を得ました。女子バレーは昭和51年以来の優勝です。男女柔道と男女ハンドボールは、県北大会からの出場となり、本校からは7競技が県北大会出場となります。
0

支部中体連総体2日目(主な結果/団体戦)

 支部中体連総体2日目の主な結果(団体戦)は、【下記】の通りです。
バレー:リーグ戦1位、決勝トーナメント準決勝(対松一中)快勝、決勝(対松三中)快勝
     優勝【県北大会出場】
ソフト:リーグ戦(対東和中)惜敗(対安達中)惜敗 第3位
サッカー:リーグ戦1位、代表決定戦(対大玉中)惜敗  第3位
男子バスケット:決勝トーナメント準決勝(対本二中)快勝、決勝(対松一中)惜敗 
          第2位【県北大会出場】
女子バスケット:決勝トーナメント1回戦(対松三中)快勝、準決勝(対岩代中)惜敗 第3位
男子ソフトテニス(団体):予選リーグ惜敗
女子ソフトテニス(団体):予選リーグ2位、決勝トーナメント1回戦(対東和中)惜敗
0

支部中体連総体2日目(主な結果/個人戦)

 支部中体連総体2日目の主な結果(個人戦)は、【下記】の通りです。
男子卓球
 シングルス:高野真央(第3位)【県北大会出場】
        
本多和真(第3位)【県北大会出場】
         遠藤栄樹(ベスト8)【県北大会出場】
  ダブルス  :遠藤大輝・遠藤隆成ペア(第2位)【県北大会出場】
                    山田和也・橋本大輝ペア(ベスト8)【県北大会出場】
女子卓球
   シングルス:志賀花音(ベスト8)【県北大会出場】
                   渡辺実桜里(ベスト8)【県北大会出場】
   ダブルス  :渡辺陽菜・木村玲菜ペア(ベスト8)【県北大会出場】
男子剣道:惜敗
女子剣道
  松井野乃花(ベスト8)【県北大会出場】
女子バドミントン
    シングルス:國分愛里紗(第3位)【県北大会出場】
  ダブルス :田中日菜子・小林楓ペア(第3位)【県北大会出場】

0

支部中体連総体1日目(主な結果)

 支部中体連総体1日目の主な結果は、【下記】の通りです。
野球:2回戦(対安達中)惜敗
ソフト:リーグ戦(対大玉中)快勝
サッカー:リーグ戦(対松二中)快勝
バスケット男子:リーグ戦(対小浜中)快勝(対大玉中)快勝
バスケット女子:1回戦(対岩代中)惜敗、敗者復活戦(対松二中)快勝
バドミントン女子:団体戦2位【県北大会出場】
卓球男子:団体戦2位【県北大会出場】
卓球女子:団体戦3位【県北大会出場】
剣道男子:団体戦予選リーグ惜敗
剣道女子:団体戦3位【県北大会出場】
0

支部中体連総体1日目~元気に出発~

 早朝、霧がでて、肌寒さを感じました。午前5時30分過ぎには登校していた生徒もいました。午前6時20分頃から、女子ソフトテニス部をかわきりに、大和田校長にあいさつを済ませた各部が次々とバスで出発しました。各部の健闘を祈ります。
0

選手にエール、明日から、支部中体連総体

   安達支部中体連総合大会ですが,6月6日(火),7日(水)の2日間にわたり,地区内の各会場で行われます。先週6月1日(木)に壮行会が行われ、選手にエールが贈られました。3年生にとっては,中学校行事として行われる最後の大会です。これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。なお、会場、対戦相手等は、学校だより「研学の道」(6月2日発行)および本校HP(6月4日アップ)をご覧ください。
0

支部中体連総体1日目の会場と対戦相手等

 安達支部中体連総合大会、6月6日(火)の会場と対戦相手等は【下記】の通りです。
野球(カントリーパーク東和)安達中(2回戦)11:00  
ソフト(安達中校庭)大玉中10:50
男子テニス(城山庭球場)個人戦(8ペア)9:00
女子テニス(城山庭球場)個人戦(8ペア)9:00
サッカー(城山グランド)松二中14:30
男子バスケ(城山体育館)小浜中8:30/大玉中14:30
女子バスケ(二本松一中体育館)岩代中9:50/未定13:10
女子バド(白沢体育館)個人戦9:15、団体戦13:45白沢中/東和中/松一中
男子卓球(本宮総合体育館)岩代中9:00/小浜中/本二中 
女子卓球(本宮総合体育館)松三中9:00/松二中 
男子剣道(大玉中体育館)大玉中10:20/松三中11:20/白沢中11:40
女子剣道(大玉中体育館)安達中 9:20/白沢中10:00
女子バレー(安達中体育館)本二中 9:10/松三中12:30

0

「魂」を込めて

2学年通信「スクラム」(平成29年6月2日発行)から
 今週から6月になりました。衣替えと共に街が一段と明るくなったように思えます。日替わりで行ってきた部活動ごとの朝のあいさつ運動も、フレッシュな風となって全校生に良い影響を与えています。一日のスタートの大切さを痛感しています。衣替えに伴って名札がついていない生徒が若干います。週末に整えていただけるようにお願いします。
  さて、来週の6日(火)・7日(水)は安達支部中体連総合大会です。県北大会への出場権を手にすることができなければ、3年生は「引退」の日を迎えることになります。各部で最後の仕上げに余念がないところだと思います。昨日は中体連の選手壮行会が行われました。各部の決意表明がなされました。ほとんどの部が堂々とした態度で発表できたと思います。その姿に涙を浮かべる先生方もいました。今まで生徒が頑張ってきたことはもちろんですが、その生徒の頑張りを支えて下さったご家族や、指導していただいた先生方に支えられて今の生徒の姿があります。
 選手を代表してバレーボール部主将の遠藤みづきさんが次のようにお礼の言葉を述べました。
  新チームになり、自分たちがチームの中心になって少しでも成長できるように、一つでも多く勝つために毎日努力してきました。その成長した姿を見ていただく中体連が、あと少しで始まります。
 大会では緊張してしまいますが、今まで支えて下さった顧問の先生や保護者の皆様、そして一緒に頑張ってきた仲間たちに感謝して、全力を尽くしてきますので、応援よろしくお願いします。
 バレーボール部は1年生が入学するまで7名で活動していました。6名が出場すると、ベンチに残るのは1名だけです。けがができない状況、交替も頻繁にできない状況、応援も少ない状況等で戦い、新人戦の県大会に出場することができました。そこに至るまでの苦労は並大抵の物ではなかったと思います。その思いがあるからこそ、上のような言葉になったのでしょう。
 これはバレーボール部に限ったことではなく、それぞれの部にそれぞれのドラマがあると思います。今まで積み重ねてきたことを心に刻み、「魂」を込めて一つ一つのプレーや行動をしてほしいと思います。プレーに伴う「魂」によって相手に与える力が変わり、結果も変わることがよくあります。そして有終の美を飾り、一日でも長くプレーしてほしいと思います。

0

水無月~今日から衣替え~

雨も風もいつかはやむ。
(中略)
雨に洗われ風に磨かれて、
花はあくまでも白く、
その葉はあくまでも緑に、
また毅然として
咲き誇るであろう。
(PHP平成29年6月号から)

今日から水無月(6月)、夏服への衣替え。
これを機に、気持もリフレッシュし、1学期後半をスタートしてください。
0

3年生の進路指導

  3年生の進路指導が、年間計画にそって行われています。5月29日(月)の学年集会で、県立高校の受験についての説明がありました。また、南校舎1Fの3年3組前の掲示板に、進路に関する情報が掲示してあります。
0

全校集会で各委員会から発表をします

 生徒会活動の活性化を図るとともに、主体的に活動する生徒の育成をめざし、全校集会で生徒会本部や各委員会の発表の場を設けています。本日5月29日(月)の全校集会では、生徒会本部から、アルミ缶回収と昼休みの体育館使用の確認についての発表がありました。なお、今後の予定は【下記】の通りです。
 6月12日(月)学芸委員会、給食委員会
 7月 3日(月)図書委員会
 9月 4日(月)選挙管理委員会
11月13日(月)生徒会本部
12月 4日(月)生活委員会
 1月15日(月)保健委員会
 2月 5日(月)音楽委員会
 3月 5日(月)学芸委員会
0

それぞれの集大成~3年生が「引退」をかけた大会にどう臨むのか~

2学年通信「スクラム」(平成29年5月26日発行)から 
 21日(日)には、早朝からたくさんの方々に環境整備作業に協力いただきまして、ありがとうございました。おかげさまで敷地内が見違えるようにきれいになりました。この素晴らしい環境を生徒たちと維持し、さらに整えていきたいと思います。一昨日から雨模様となりましたが、その前には真夏日に近い気温が観測されて体調を崩す生徒も出ています。ご自愛いただくと共に、生徒たちにも健康管理に努めさせたいと思います。

 来週からは6月。そして、6日(火)・7日(水)には安達支部中体連総合大会が行われます。運動部の3年生にとっては県北大会への出場権を獲得できないと「引退」を迎えるという、まさに部活動の集大成の大会となります。自分たちもそうですが、相手も必死の思いで戦います。高まる緊張感。会心のプレーに歓喜する姿。毎年、数々のドラマが生まれます。

 そのような3年生に、2年生として何ができるのかを考えさせたいと思います。選手として参加する生徒は、チームの勝利に貢献できるプレーをすることに集中してほしいと思います。また、補助員として参加する生徒は、それぞれの係活動をしっかりとして、3年生がプレーに集中できるようにさせたいと思います。そして、応援として参加する生徒は、選手が力を出し切れるように心をこめて応援してほしいと思います。「ひたむきさ」が感動を生みます。スポーツならではのさわやかさ・感動を経験し、生涯の「生きる糧」を得させたいと思います。 

 3年生が「引退」をかけた大会まで、残すところ10日です。私たち指導者が努めなければならないこと。それは生徒の100%の力を発揮させることです。当日にピークになるように心身の状態を調整し、磨いた力を発揮できるように努めます。一年間「6月6日」を意識してチーム作りをしてきました。この直前の10日間に新しい技能は身につかないと思います。新しい技能の習得よりは今まで身につけた技能に磨きをかけること。そして、生徒に自信を持たせることです。3年生も集大成の時期ですが、私たち指導者にとっても集大成の時期なのです。

 すべての準備をやり遂げた時、大会に臨む生徒に私は自然に「野球を楽しんできなさい」という言葉をかけ、笑顔で送り出してきました。これは入学試験等、人生のあらゆる場面にも通じることだと思います。残された10日間、最高の仕上げをして「野球を楽しんできなさい」と言えるように、また、生徒と共に歓喜や達成感、感動を満喫し、「生きる糧」を得たいと思います。

0

本校職員の作品紹介(その1)

   本校の用務員の佐藤強三さんですが,主に校地内の環境整備,給食の準備,諸用務を行っています。日頃から,校地内の除草,草花の手入れをこまめに行ってくださり,常に校地内はきれいな状態に保たれています。
  佐藤強三さんがご自宅で創作した盆栽は事務室前に置かれています。生徒や来客の心を和ませるものになっています。

0

本校職員の作品紹介(その2)

 本校教員の安江功先生ですが,社会科を担当しています。休日を利用して写真撮影をしています。写真の一部を事務室前に掲示してあります。今回のテーマは「桜」です。生徒や来客の心を和ませるものになっています。なお、例年、本校の文化祭(研学祭)で展示しています。

0

市人権擁護委員から[花苗]が寄贈

   本宮市人権擁護委員会では、「人権の花」運動の一環として、5月25日(木)に、市人権擁護委員が来校し、花苗(マリーゴールド、ベコニア、メランポジュームの苗72個)を寄贈していただきました。「人権の花」運動とは、花の苗を植栽し、お世話することにより、人として生きるうえで大切な「思いやりの心」を培っていただくものです。また、本校の生徒会では、人権擁護の面で、①あいさつ運動の実施(いじめ等、人権侵害のない学校を目指す取組)②OPINION BOX(オピニオンボックス)という意見箱の設置(みんなの意見を大切にし、学校生活の向上に生かす取組)などを行っています。

0

熱中症対策には

「ほけんだより」(平成29年5月25日)から
 先週頃から、真夏のような気温が続いています。体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症にかかりやすいです。また、体調不良の人も多く見られます。規則正しい生活に心がけ、健康管理に努めましょう!熱中症対策には、
①運動する前の日はぐっすり寝て、体調を整えましょう。
②朝ごはん抜きの運動はもってのほかです!
③カゼをひいた後や暑さに慣れていない人、肥満の人は熱中症の危険性が高くなります。
④のどがかわいていなくても、水分をとることが大切です。
⑤日陰などの涼しい場所で適度な休憩時間をとりましょう。
0

支部中体連総合大会の会場について

 安達支部中体連総合大会が、6月6日(火)、7日(水)の2日間、地区内の各会場で行われます。各種目の会場は、【下記】の通りです。なお、卓球と剣道の会場は、昨年度と違います。また、柔道は支部大会は実施せず、県北大会からになります。
【軟式野球】カントリパークとうわ(本校/1日目)、しらさわグリーンパーク(2日目)
【ソフトボール】安達中学校校庭(2日間)
【バレーボール】安達中学校体育館(2日間)
【バスケットボール】城山総合体育館(本校男子/1・2日目、本校女子/2日目)、二本松第一中学校体育館(本校女子/1日目)
【サッカー】城山総合運動場(2日間)
【ソフトテニス】城山庭球場(2日間)
【卓球】本宮市総合体育館(2日間)
【剣道】大玉中学校体育館(2日間)
【バドミントン】白沢体育館(2日間)
0

朝のあいさつ運動の様子を紹介します

 部活動ごとに朝のあいさつ運動が、5月22日(月)から6月1日(木)まで行われます。5月24日(水)の活動の様子を紹介します。この日は、男女ソフトテニス、野球、生徒会本部役員が行っていました。
0

スクールカウンセラー紹介

学校だより「研学の道」(平成29年5月19日発行)から
 新年度もおよそ1ケ月が過ぎました。特に1年生は新しい環境に慣れてきた頃だと思います。一方で新生活になじめず無気力に陥ってしまう人もいます。社会人によく見られる傾向です。通称「五月病」と言われます。本校にはSC(スクールカウンセラー)が配置されています。佐久間典子先生です。週2回、月曜日と木曜日の10時30分~16時30分の時間帯で相談に応じています。特別な相談でなくてもかまいません。自分が普段感じていることや悩みを打ち明けるだけで、気持ちが楽になり救われることがあります。
 相談にあたっては、直接佐久間先生の所に行ってもいいですし、担任の先生・教頭先生・養護の先生などを通して予約してからでもかまいません。対象は生徒、保護者(場合によっては、生徒の身内の方も可能)です。必要があれば活用してみてください。
0

更衣の準備をお願いします

  更衣は6月1日(木)です。更衣の準備をお願いします。
  なお、1年生女子の夏服は、5月25日(木)から、業者(まるよさん、成田屋さん)で直接販売になります。詳細は、5月23日(火)の通知文(1年生女子のみ配付)をご覧ください。
0

アメリカシロヒトリ駆除作業について

  本校PTAでは,5月27日(土)に午前8時から約2時間程度,アメリカシロヒトリの駆除作業(校舎・校庭周りの桜の木)のため薬剤散布器で消毒を行います。ご理解とご協力をお願いします。なお、この時間帯は,自家用車の散布しない場所への移動,校庭に面した窓を開けたり洗濯物を屋外に干したりしないなど,ご協力をお願いします。  

0

部活動ごと,朝のあいさつ運動始まる

 部活動ごとに朝のあいさつ運動が、5月22日(月)から6月1日(木)まで行われます。
 支部大会が近づいたこの時期に,大会に対する意識の高揚を目的として,数年前から続いています。本校の4つの伝統の一つである「元気なあいさつ」をしっかり引き継いでいます。
5月22日(月)野球、ソフトボール
5月23日(火)サッカー、バドミントン
5月24日(水)男女ソフトテニス
5月25日(木)男子卓球、バレーボール
5月26日(金)男女バスケットボール
5月29日(月)柔道、女子卓球
5月30日(火)陸上、剣道
5月31日(水)男女ハンドボール
6月1日(木)吹奏楽、美術、その他
0

環境整備作業,お世話になりました

   第1回環境整備作業ですが,5月22日(日)午前6時30分~7時30分に行われました。今回は1~3年生の保護者と生徒そして学校支援ボランティアの方々(小林俊春さん,木下知也さん,菊田一さん,斎藤満さん,国分勝広さん,渡辺幹夫さん)など,およそ260名にご協力いただきました。ありがとうございました。なお,第2回環境整備作業は,10月1日(土)になります。

0

「人間が一番努力できること」

2学年通信「スクラム」(平成29年5月19日発行)から
 
   先日、「コーチングの重要性」という講演を聴きました。「コーチ」という言葉の語源は「馬車」だそうです。「大切な人たちを目的地まで安全に確実に送り届けること」というのが、そもそもの意味だそうです。「馬車」がやがて「長距離客車」に変わり、「家庭教師」へ、そして「競技の指導者」へと変化してきました。「大切な人たち」を「子どもたち」や「選手たち」におきかえて言葉の意味が変化し、定着しているのでしょう。
 戦前や終戦直後の日本のコーチは『命令・絶対服従型』でした。「自分はこれをやって成功したからおまえもこれをやれ」「はい」というものです。そこそこの選手は育つものの、それ以上の選手は育ちません。それは怒られるのが嫌でする練習で、結局は「指示待ち族」しか育たないからです。東京オリンピックの惨敗を機に『命令・絶対服従型』の指導からの転換が図られました。そして『質問・提案型』が主流となります。質問することにより、考えることが習慣となります。自分はどうしたいのか、それを実現するためにどうしたら良いのか等を考えることにより、「指示待ち族」とは違う選手が育つのです。講師は言いました。
 
   「人間が一番努力できることは、自分で決めたこと。そしてそれを言葉にしたことだ。」
  だから、教え込むのではなく、考えさせることが大切だというのです。そして今の主流は『質問・気づき・気づかせ・提案型』だそうです。質問することにより選手の考えや実態・課題等にコーチが気づき、必要なことを気づかせる。そのために提案を繰り返すというものです。そして、コーチは答えをわかっていても決して口にせずに、本人に気づかせるために提案を繰り返すのです。時間もかかるし忍耐も必要です。しかし、そのような過程を経て本人が気づき、決意したことだから100%の力で努力するのです。
  「コーチ」を「親」や「教師」におきかえてみませんか。『命令・絶対服従型』は簡単ですが、限界があります。また、導く際に目線を下げて「叱る」という姿勢で臨むことの大切さも話されました。「怒る」のは感情であって、ストレス発散に過ぎないというのです。「叱る」のは理性であって、情熱・熱意で導くということです。『命令・絶対服従型』から『質問・気づき・気づかせ・提案型』への意識改革、いかがでしょうか。  
0

明日21日、PTA環境整備作業を行います

 第1回環境整備作業ですが、明日5月21日(日)の午前6時30分~7時30分に行われます(小雨実施)。今回は1~3年生の保護者と生徒,学校支援ボランティアの方々にご協力いただきます。主な内容は、校地内の除草、グランド整備です。役割分担は、5月2日(火)配付の通知文にありますが、当日再度説明します。また、アメシロ駆除作業は、5月27日(土)に本部役員の方々にご協力いただきます。
0

コアティーチャー紹介

 福島県教育員会では,ふくしまの復興を担う児童生徒を育成するために,小・中学校の算数・数学科, 理科を専門とする優秀教員(以下「コアティーチャ ー」という)の活用を通して,県内の小・中学校に おいて,質の高い算数・数学科,理科の授業を行う ことができるようにし,児童生徒の学力の向上を図 るようにしています。
  本校の本多英弥先生は,コアティーチャーとして,本校の2年生の数学だけでなく他校(火曜日:本宮まゆみ小,木曜日:白沢中) においても数学の指導を行っています。
0

「走姿心現」 いろいろな姿に、その人の心が現れます 

第2学年通信「スクラム」(平成29年5月12日発行)から
                                                                   
 ゴールデン・ウイークが幕を閉じました。生徒の「生活の記録」を見ていると、部活動の充実した様子と共に、家族のふれあいがたくさん記載されていました。すばらしいことだと思います。子どもの成長と共に、「親離れ」「反抗期」等のことが脳裏に浮かびますが、子どもは親や大人からの温かいふれあいを待っています。口答えや服装の乱れ等は、声をかけてもらいたいというアピールの一つであると言えるでしょう。ぜひ、お子さんの姿を見つめていただき、激励や賞賛、ねぎらいの言葉をかけていただきたいと思います。それが子どもの大きなエネルギーにつながります。
 4年前の夏の甲子園大会は群馬県の前橋育英高校が優勝しました。前橋育英高校の座右の銘は「凡事徹底」です。遠隔地からの入学者が寮で生活していますが、寮生の全員が毎朝15分間、寮の周りをごみを拾いながら散歩します。「ごみを拾うのは一つの気づき。野球でも相手の変化に気づくことができる」ことがねらいです。選手も「いつもと同じ生活ができて、気持ちが穏やかになって、それが甲子園でのプレーにもつながった」と話しています。「凡事徹底」は前橋育英高校の優勝により人々に浸透し、今年の本宮一中生徒会のスローガンになりました。 
 先日、県北地区の高校野球を見に行きました。教え子や他の中学校を卒業した生徒がどのように成長しているのか、とても楽しみにしていて、都合がつけばできるだけ球場に足を運んでいます。ある高校の保護者がそろいのTシャツで応援していましたが、その背中には「走姿心現」とプリントされていました。「走る姿に心が現れる」という意味なのでしょう。辞書には載っていないでしょうが、深い言葉だと思いました。前向きな気持ちで活動しているときと、嫌々活動しているときの態度は全然違うと思います。かつて勤務した学校の女子バレー部が全国大会に出場しましたが、部員は帰りの学活が終わると体育館まで走って移動していました。少しでも活動時間を長くしたいという気持ちの現れでしょうし、テンションを高くして練習に取り組みたいという気持ちの現れだと思います。重い足取りで活動場所まで移動するのとは大きな違いがあります。
 これは「走る」姿だけではないと思います。毎日の生活のあらゆる姿に、その人の心が現れているのではないでしょうか。ひたむきな姿に感動するのは、表面だけでなく、その人の内面から輝く美しさに心が動かされるのです。だから周囲の人も、その人のために何とかしたいという思いを抱くようになるのです。授業中も瞳を輝かせて、たくさんのことを身につけようという姿勢の生徒と、ひじの上にあごが載っている生徒との間には雲泥の差があります。このことを意識して、今後の中学生としての生活を充実させて、豊かな人生を歩んでほしいと思います。 
                                                                        
0

県北中体連陸上競技【2日間の主な結果】

  県北地区中体連陸上競技が、5月16日(火)・17日(水)、福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われました。本校生徒の入賞は【下記】の通りです。
(1)男子の部
・1年100M:箭内気吹(1年)5位【県大会出場】
・共通棒高跳:官野直瑠(3年)5位【県大会出場】
・共通400M:大野悟(3年)8位
・共通3000M:桑島光生(3年)6位【県大会出場】
・1・2年4☓100MR:4位【県大会出場】

(2)女子の部
・2年100M:三瓶梨華(2年)8位
・共通200M:佐藤愛華(3年)6位【県大会出場】
・2・3年1500M:斉藤葵(3年)5位【県大会出場】
・共通4☓100MR:8位


 

0

県北中体連陸上競技【1日目の主な結果】

 県北地区中体連陸上競技が、5月16日(火)、福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われました。本校の生徒の主な結果は【下記】の通りです。
(1)男子の部
○1年100M:箭内気吹(1年)5位 【県大会出場】
○共通棒高跳:官野直瑠(3年)5位  【県大会出場】
○共通400M:大野悟(3年)決勝進出
○1・2年4☓100MR決勝進出
(2)女子の部
○2・3年1500M:斉藤葵(3年)決勝進出
○共通4☓100MR決勝進出
0

中間テストが近づいてきました

1学年通信「One forr All,All for One」(平成29年5月12日発行)から
 中学校で初めての定期テスト。1学期中間テストは5月19日(金)に行われます。毎日の授業の成果を確かめる非常に重要な機会です。準備は計画通りに進んでいるでしょうか。テストの結果は、保護者の皆さまも期待(心配?)されていることでしょう。
 これまで部活動に頑張るあまり、なかなか勉強する時間がとれなかったはずです。部活動が休みになる16日(火)から、部活動に注いだ力も勉強に使えますね。ただし、3日間で間に合うかどうかは、それまでの勉強次第です。自分の立てた計画表に沿って、毎日努力することが絶対条件です。疲れていてもできるところまで頑張る気持ちが大切です。
0

県北中体連陸上~午前6時出発~

 県北地区中体連陸上競技大会が、本日5月16日(火)と明日17日(水)に、とうほうみんなのスタジアムで行われます。本校からは、選手と補助役員あわせ46名が参加しします。5時50分に、本校体育館前に集合し、校長先生へあいさつ後、6時に出発しました。大会での健闘を祈ります。なお、大会の主な結果については、HPまたは学校だよりでお知らせします。

0

本日、「Q-U」を行います

 本日、1校時の学級活動の時間に、全校生を対象に「Q-U」を行います。「Q-U」とは、学校生活における生徒個々の意欲や満足感、および学級集団の状態を質問紙によって測定するものです。客観的データをもとに、教師が学級集団や集団における個々の生徒理解に役立てるものです。本校では年2回行います。
0

校舎の外風景

 南校舎前の築山、中庭の庭園がとてもきれいです。そして、プール、旧体育館も解体されました。整地作業はもう少しで終了になります。
0

思春期教室~3年生対象に開催~

第3学年通信「JUMP」(平成29年5月12日発行)から

 先月4月28日(金)、授業参観の時に本宮市保健課主催により思春期教室が実施されました。講師には、郡山市にある桜井産婦人科医院の医院長である桜井秀(しげる)先生をお招きし、1時間にわたり映像を交えご講話を頂きました。「性や男女交
際の問題」を通して、「命の大切さ」「人間の生き方」等を多岐にわたりお話して頂きました。


 

0

来週中体連県北陸上~本日壮行会~

 5月16日(火)17日(水)の2日間,福島市の『とうほうみんなのスタジアム』で,県北地区 中体連陸上競技大会が行われます。本校からは,選手と補助役員で46名の生徒,引率と役員で4名 の教師も参加します。なお,本日12日(金)放課後に は壮行会が行われました。大会での健闘を祈ります。
0

各学年から、毎週、学年通信発行

 本校では、学校だより「研学の道」の他、各種の便りを発行しています。学年通信は毎週末、保健便りは毎月発行しています。学校生活や情報などをお知らせしていきます。
 1学年通信「One for All、All for One」
 2学年通信「スクラム」
 3学年通信「JUMP」
0

運動部、各種大会で好成績~野球、バレー優勝など~

 最近の大会の主な結果です。
■第25回安達地方体育協会長杯争奪中学生野球大会 優勝
  【関連記事】福島中央新報(4月21日発行)
■第47回安達地方ジュニアバレーボール大会 優勝
   【関連記事】福島中央新報(5月12日発行)
■第32回安達地方卓球大会 
  中学男子団体 優勝
    中学3年男子シングルス  第3位(遠藤隆成,本多和真)
    中学生以下女子ダブルス 第3位(白倉真優,大槻優)
■第10回水月杯・第30回二本松中学サッカーフェスティバル 
      第2位 
      優秀選手賞(田中佑磨)
■第10回春季県北地区中学生バレーボール選手権大会 第3位
0

今年の生徒会のスローガンは,「凡事徹底」です

 5月10日(水)に,第1回目の生徒総会が行われました。まず,生徒会本部から今年度のスローガン及び主な活動内容が提案されました。『凡事徹底(ぼんじてってい)』とは,特別なことではなく,平凡で当たり前のことを徹底して継続して実行していくという意味です。また,全校生徒の学校生活がより楽しく,快適になるように,生徒会本部から,いくつかの提案がありました。次に,各委員会から活動目標及び活動内容が示されました。その後,質疑応答が行われました。質問は学年を問わず出されましたが,いずれも学校生活を送る上で確認しておくべき大切なものばかりでした。先輩方の伝統を引き継ぐとともに,新たな試みを積極的に行ってほしい思います。
0