みずいろ保育所ニュース

みずいろ保育所の日々

期待・ワクワク 秋の交通安全教室

今日、10月28日(月)は「秋の交通安全教室」がありました。

交通指導員の長尾さんにおいでいただき、話を聞いてから、JAからお借りした「模擬信号機」で実際に信号を渡ってみました。

①止まる

まずは、信号機を見るのに止まりましょう。

②見る

信号機が何色かよく見ましょう。

③待つ

みんなが渡るから渡るのではなく、止まって信号機をよく見ましょう。

最後に、交通指導員の長尾さんから

「車からは、小さいみんなが見えにくいので、大きく手をあげて渡ってください。」

また、「お店での駐車場ではおうちの人と手をつなぎ、動く車に気を付けてください。」と教えていただきました。

今日学んだことに忘れないで、交通安全を守って、元気に過ごたいと思います。

0

ニヒヒ さくら組の一日を紹介します

 3歳児さくら組さんは、ちょっと恥ずかしがり屋さんもいますが、元気いっぱいのクラスです。男の子が3人・女の子が17人の20人のクラスメイトと毎日を共にしています。

まずは、朝のご挨拶から。

 

保育者「おはようございます!朝の準備をしますよ~」

 子どもたち「はーい!」と言って検温カードやおたよりノートを出すなど、自分でできること(朝の所持品の始末・リュックのチャックを閉める・トイレに行って用を足す 等)が増えてきています。

朝の水分補給では、保育者に「お茶ください」と言ってお茶をもらって飲んでいます。

 

トイレに行き、帽子を被って戸外遊びに出発です!

「先生、準備できたよ!」

 砂場遊びでは、お友達と一緒に楽しみながら「ケーキできたよ」「見せて」と、のぞき込んだり、玩具の貸し借りも「終わったら貸して」「もう少し遊んでからね」など言葉のやり取りもできるようになってきました。

 戸外遊びから帰ってくると、手を洗って、トイレに行き、水分補給してからお集まりをします。

 先生のお話しが大好きなさくら組さんです。手遊びや絵本、時々クイズも楽しんでいます。

 午前中、体も頭もたくさん使った子どもたちは、布団に入るとあっという間に夢の中です。

 

 3歳児さくら組の一日を紹介しました。熱い夏も元気いっぱい過ごしているさくら組さんです。

休息・水分補給に留意しながら、残暑を乗り切っていきたいと思います。

 

 

 

 

0

楽しかった夏まつり

7月19日(金)みずいろ保育所の夏まつりでした。天気にも恵まれ、絶好の夏まつり日和でした。

この日のために、つばめ組がお店屋さんの話し合い・準備をしてきました。小さい子に喜んでもらえるかドキドキしていました。

 

当日の朝も、トウモロコシの皮むきのお手伝いからスタートです。たくさんあったトウモロコシが、みんなで協力してあっという間に皮をむき、ひげも丁寧に取ってくれました。

   

 

 園庭で盆踊り

1曲目は『みずいろんだnight』2曲目は『忍たま音頭』です。大きな輪になって、みんなで一緒に踊りました。ひよこ組の子どもたちも、手を振ったり体を揺らしたりして、音楽を聴きながら楽しそうな表情でした。

 

 

 

いよいよ、お店屋さんがスタート!今日までつばめ組さんが考えて自分たちで作ったお店屋さんに、他のクラスを招いてくれました。

  【お面屋さん】

 最初に、ひよこ組さんがお面を買いに行きました。「いらっしゃいませ~!」と年長組さんの掛け声が聞こえてきて、「どれにしますか?」と側に行って優しく声をかけてくれた年長組さん。アンパンマンのお面を被せてもらって嬉しそうなひよこ組の子どもたちでした。

 

 【おもちゃ屋さん『紐引き』】

 たくさんある紐の中から「どれにしようかなー」と考えながら紐を引っ張る子どもたち。おもちゃの水鉄砲をもらって、嬉しそうに受け取っていました。途中で、紐が抜けてしまうハプニングもありましたが、何とかみんなで協力して元通りに直し買い物を続けてもらうことができました。「ありがとうございました!」とお客さん一人一人に声をかけていた年長組さんです。

 

【金魚すくい】

 色とりどりの金魚に、どれにしようか悩みながら選んでいた子どもたちです。

 

 

【ゲーム屋さん】

 アンパンマン、ドラえもんの口をめがけてボールをポン!うまく入るかな?

 

【チョコバナナ屋さん】

 本物みたいなチョコバナナにみんなびっくり。チョコスプレーもついていて、年長組さんが一生懸命作ってくれました。あまりにもおいしそうで、食べたくなってしまいます。

 

 

 夏まつりに向けて計画し、準備を進めてきてくれた年長組つばめ組さん。小さいクラスの子どもたちに優しく声をかけてくれたり、ゲームのやり方を教えてくれたりと、とても素敵で楽しい夏まつりになりました!!

暑い日が続きますが、水分補給と休息に心がけ、乗り切りたいと思います。

 

0

あひる組(2歳児)の1日の様子を紹介します

あひる組(2歳児)は男の子10名、女の子8名、合計18名のクラスです。

保育室から聞こえてくる元気な声で今日も楽しい1日が始まる予感がします。

保育所へ来たら、みんなで遊んでます。

 

朝の集まりをして保育者が呼名して、今日のお休みのお友達を保育者が確認します。

次は、子どもたちが大好きな絵本を読んでもらう時間です。

 

午前のおやつの時間です。手を洗って席につきます。

 

次は、遊びの時間。

見立て・つもり遊びができるようになり、保育者や友達と一緒に遊びながら「はい、どーぞ」「かして」「いいよ」「まだ、だめ」など、やり取りができるようになりました。時には黙って持っていきトラブルになることも。保育者が丁寧に関わり方を知らせています。

 

 

また、保育者や友達と一緒に十分に体を動かす遊びを楽しんでいます。

 

 

 

 

 少しずつ、トイレトレーニングもすすんでいるお友達もいます。毎日、毎日成長している子供たちの明日が楽しみで仕方ありません。

暑い夏も乗り切れるように水分補給に適度な休息を取り入れながら過ごしていきたいと思います。

0

期待・ワクワク みずいろ保育所の七夕の集い

今日は「七夕の集い」をしました。

ひばり組(4歳児)・つばめ組(5歳児)は遊戯室で行いました。

   

   

「七夕の由来」のお話を聞きました。

 「たなばた」を歌いました。

 

<記念撮影>

各クラス、短冊を飾った笹の前で記念撮影をしました。

 

 

さくら組(3歳児)・あひる組(2歳児)・ひよこ組(1歳児)は各保育室で、保育者から七夕の由来をわかりやすく伝えてもらいました。

 

ひよこ組さんも上手にお話を聞けるようになりました。

 

 

あひる組さんも保育者のお話が大好きです。

 

 

さくら組さんは上手にござに座って聞いています。 

 

今日は特別メニューです。

流れ星そうめん・鶏肉煮・短冊サラダ・フルーツインゼリーを食べました。

<ひよこ組>(1歳児)

 

<あひる組>(2歳児)

 

<さくら組>(3歳児)

 

<ひばり組>(4歳児)

 

<つばめ組>(5歳児)

 

人参を星型に切り抜いたり、おくらがのっていたので、とってもきれいでした。

美味しい給食を、もりもり食べて暑い夏を元気に過ごしてほしいです。

そして、7月7日彦星と織姫が天の川で会えますように。 

0

みずいろ保育所の新年度が始まりました

  4月に新しく入所した子どもたちも、少しずつ保育所での生活に慣れてきて、かわいい笑顔と笑い声が聞こえてくるようになりました。

  ~4月の子どもたちの様子~

【1歳児 ひよこ組】

  4月、ひよこ組に16名の子どもたちが入所しました。最初は泣いていた子どもたちも、先生と一緒に歌を歌ったり、興味を持った玩具を手に取って遊んでみたりするうちに、笑顔がたくさん見られるようになりました。

 天気の良い日には、お散歩に行くと元気な笑い声が聞こえてきます。

 

避難者に乗って、保育者とテラスを散歩中

 

【2歳児 あひる組】

 ままごと遊びが好きなあひる組の子どもたち。フライパンで目玉焼きを焼く真似をしたり、好きなおかずをお弁当に詰めたりしてイメージ遊びを楽しんでいます。

「はい、どうぞ」「おいしいね」など会話がはずんでいます。

 

【3歳児 さくら組】

 園庭で年長組さんが作ってくれたこいのぼりを見つけると、そばに駆け寄っていくさくら組の子どもたち。

「屋根より高いこいのぼり~」と先生と一緒に歌って風に乗って元気に泳ぐこいのぼりに大喜びの子どもたちでした。

 

【4歳児 ひばり組】

  滑り台や遊具の遊び方をみんなと一緒に確認しました。

 

「滑って次の友達にタッチしたら登ってね」「一人ずつだよね」とお友達と約束を確認しながら上手に遊べました。

 

【5歳児 つばめ組】

 年長組に進級し、毎日の人数調べの当番活動を張り切って取り組んでいるつばめ組さん。

職員室から回っていき、「おはようございます」「人数調べ始めます」とクラスで当番バッチを自分でつけて、当番活動開始です。

 「おはようございます」「今日の人数は何人ですか?」と、保育者に聞いて回ります。

 

 

『新入児歓迎会』

 つばめさんがお部屋に来てくれて「保育所にようこそ!」「いっぱい遊ぼうね」と1歳児のひよこ組さんには、マラカスをプレゼントしました。グループごとに各クラスを訪問し、手作りボールやベルトなどをプレゼントしてくれました。

  

『こどもの日の集い』

 天気が良く、大空に泳ぐこいのぼりに向かってクラスごとにかけっこをしました。みんなで体操”へそへそパワー”を踊って体をたくさん動かし、子どもたちも外の気持ちよさを感じながら、笑顔いっぱい過ごしました。これからも、子どもたちが元気にたくましく大きくなっていってほしいです。

 

 

6月に入り、雨が降って肌寒かったり、太陽が出て暑い日もあったりしますが、水分補給や休息をとりながら、体調管理に留意しながら、過ごしていきたいと思います。

0

1年間、ありがとうございました。

令和5年度も、今日で最後となりました。

一人一人がたくましく成長し、大きくなった喜びを感じています。

3月27日(水)の「修了式」では、18名のつばめ組(5歳児)が修了証書を受け取り、巣立っていきました。先生と頑張ってきたこと、友達との思い出をたくさん作って、「楽しかった」「また、来るね」と笑顔を見せてくれました。

   

 

今日は令和5年度最後の登所日です。みずいろ保育所から異動・退職される先生方とさよならをしました。

    

 

つばめ組さんが修了式に歌った「さよなら ぼくたちの ほいくえん」を歌ってくれました。

<つばめ組さん(5歳児)>

   

ボルダリングを楽しみました。4月からは小学生になります。いろんなことができるようになりました。コマ回し、縄跳びと友達や先生とどうやったらできるようになるかコツを伝え合い、共に成長してきました。

 

<ひばり組さん(4歳児)>

     

誕生会の司会や、つばめ組さんに劇を発表したことで自信がつきました。また、みんなで行うルールのある遊び(椅子取りゲーム等)も決まりを守って楽しめるようになりました。4月からはつばめ組になります。

 

<さくら組さん(3歳児)>

       

カプラで遊ぶのが大好きなさくら組さん。みんなで協力して根気強く大きな物を作れるようになりました。なりきって遊ぶことが大好きで、たこ焼き屋さんやピザ屋さんにもなって遊んでいます。

<あひる組さん(2歳児)>

   

節分の豆まきでは、鬼に扮したつばめ組さんが怖くって動けなくなりましたが、廊下に出てくれたつばめ組さんに窓越しなら大きな声で掛け声を言ってできました。また、友達とやりとりをして遊べるようになりました。

 

<ひよこ組さん(1歳児)>

   

 節分での豆まき、部屋での雪遊び、お話し会、パズル遊びと体も大きくなり、言葉もたくさん増えておしゃべりが楽しくなった1歳児ひよこ組さんです。4月からはあひる組になります。

 

この1年間で「やってみたい」という気持ちがうまれた子供たち。ほんの少しだけ保育者が力を貸しながら、やりたいことに向かう姿や、夢中になる様子を大切に見守ってきました。次年度、新しいお友達を迎えて、さらにどんな姿になってくれるか、楽しみです。

1年間、本所の保育活動に対してご協力とご理解をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

みずいろ保育所の秋から冬

11月2日(木)

保育所では、水害・台風・火災・不審者対応など、設定をかえて毎月避難訓練をしています。

この日は「総合避難訓練」で、南消防署の方をお招きして、ご指導をいただきました。

保育所の近隣で火災発生。火が保育所に燃え移るかもしれないと放送を聞いた子供たちは、先生と一緒に第1避難所から第2避難所へ避難しました。

   

つばめ組さん(5歳児)は、消防車の説明を聞いて、記念撮影もしました。

 

11月17日「オハナおうえんじゃー」さんとの交流

オハナおうえんじゃーさんは、児童発達支援事業を行っている特定非営利活動団体です。その事業所を利用しているお子さんと保育所の子供たちの交流をさくら組さん(3歳児)と年に4回設けています。

 

お互いに自己紹介をしました。

 

ちょっぴり、緊張しています。

 

運動会ごっこで披露した、「ポポポポーズ」を踊りました。

 

そしたら・・・「ぼくたちもやりたーい」と一緒にダンスしました。

 

短い交流時間でしたが、充実した触れ合いができました。車まで、お見送りしました。

 

毎日、毎日を元気いっぱい過ごしています。

 

 

0

「鬼はそとー!福はうちー!!」

節分は2月3日ですが、保育所では2月2日に行いました。

担任の先生が年齢に合った節分の説明をして、心の中にいる鬼を追い出そうと豆まきをしました。鬼の役にはつばめ組さん(5歳児)がなってくれました。

つばめ組さん(5歳児)は新聞紙を丸めた豆があたると、やられた演技をしてくれました。

ひばり組さんは、それぞれの心の中にいる鬼を追い出すことができました。

<ひばり組(4歳児)>

つばめ組さんの鬼を退治した後は大きな紙に描いた、等身大の鬼を退治していました。

<さくら組(3歳児)>

最初は声も出せないほど驚いていましたが、先生が手本となるように声あげて豆を投げているうちに、子どもたちも大きな声が出るようになりました。

<あひる組(2歳児)>

つばめ組さんの鬼にびっくり!

つばめ組さんもびっくり!

鬼は廊下に移動し、その鬼に豆を投げ、

心の中にいる鬼を退治することができました。

<ひよこ組さん(1歳児)>

なんだろう?とびっくりしてみていた子どもたち先生たちが豆を投げてみせると、一緒にやり始め鬼退治ができました。

 

鬼とは子どもたちにとって怖い存在ですが、「心の中にいる悪い鬼に豆を当てて追い払う」大事な行事です。また、節分は季節の変わり目で体調を崩しやすいことから、これからも健康でいられるようにとの願いも込めました。

0

さくら組(3歳児)の親子体操教室がありました

 10月17日(火)はさくら組(3歳児)さんの親子体操教室を行いました。

NPO法人「生涯学習プロジェクトもとみや」の本間さんと白銀さんが講師となり、親子で楽しめる、いろいろなふれあい遊びを教えていただきました。

  

クラス20人が半分に体操教室と保育参観に分かれました。

遊戯室での体操教室。まずは、準備体操。おうちの人からは「きつ~い」「これが準備体操?」と言う声もきこえました。日頃の運動不足解消になれますように。

その頃、保育室では朝のごあいさつ。そして、シールノートに今日の日付を確認しながら、先生とシールを貼っていました。

 

<体操教室>

 

道具を使わないで、体一つでジャンプして、こんなに遊べます。

 

音に合わせて動いて、止まって、ひっくり返って進みます。

四つん這いになって歩きます。

今度はおうちの人と押し合います。

膝をくっつけているおうちの人を子どもたちがこじ開けようとしています。

おうちの人が手を出したところに、タッチ!子供たちは楽しそうです。

今度は、くるくる回り子どもたちからは歓声があがりました。

子どもたちに手をあげてもらい、大人が手を交差にてしっかり握って、子どもたちをくるっと回します。

<保育参観>

「うちの子、先生のお話聞いて動けてる」

「先生にお話ししてる」

おうちの人もお子さんの姿に安心されたようです。

 

2手に分かれて、「カプラ」を高く積み上げる競争をしました。

カプラとは・・・フランス生まれの造形ブロックです。夢のお城や巨大な怪獣、あこがれの乗り物など、イマジネーションをどこまでもかきたててくれる玩具です。乳幼児から大人まで、年齢に応じた楽しみ方も発見できますよ。

おうちの人たちも夢中で積み重ねていました。また、カプラで実際遊んだことでお子さんが話してくれていたカプラを理解し、面白さも体験していい機会だったようです。

 

楽しい時間はあっという間でした。今度は親子でふれあい遊びをしながら、運動不足になりがちな寒い時期を体を使って体力づくりがてら、遊んでほしいです。

 

 

 

 

0

さくら組(3歳児)さんがオハナ・おうえんジャーさんと交流したよ

10月13日(金)は、「特定非営利活動法人オハナ・おうえんジャー」とさくら組(3歳児)さんとの交流でした。

 

まずは、自己紹介。未来先生が「お名前教えてください。」「好きな食べ物は何ですか?」と1人1人に聞いていました。

 

「〇〇(名前)。」「好きなのはからあげ」などど、答えていました。

 

運動会ごっこで踊った「ポポポポーズ」を披露しました。

オハナ・おうえんジャーのお友達も一緒に踊りたいというので、一緒に「アンパンマン体操」を踊りました。

あっという間のふれあいでしたが、初めて会ったお友達に少し親しみが持てました。

「また、来るね~」「また、来てね~」と名残惜しそうにお別れです。

車に乗るまで見送ったさくら組さんです。

次回は11月17日(金)です。一緒にゲームをする予定です。

0

運動会ごっこをしました

10月11日(水)はひよこ組(1歳児)あひる組(2歳児)さくら組(3歳児)の運動会ごっこでした。

◆準備体操◆

サンサン体操をしました。

  

さくら組(3歳児)がリードしてくれて、あひる組(2歳児)ひよこ組(1歳児)も楽しく踊りました。大好きな体操だったので、みんなノリノリでした。

 

◆体操 ポポポ ポポーズ(GReeeen)

  

かわいい動きがいっぱい、楽しみながら踊るさくら組さんです。                        楽しい曲調に思わず体が動いてしまいます。

 

◆かけっこ

<ひよこ組(1歳児)>

  

  

かけっこをし、宝を拾ってゴールに向かいました。見慣れないゴールテープの前で立ち止まりたたずむ姿に保育者が微笑まずにはいられませんでした。

<あひる組(2歳児)>

  

  

宝物を目指して走り出しました。拾ったら、スピードダウンしてしまいましたが、ゴールをめざして走りきりました。

<さくら組(3歳児)>

  

  

ひよこ組さん、あひる組さんのかけっこを見ていたさくら組さん。ミニハードルを飛び越え、宝物を拾ってゴールまで走りました。そして、先生方手作りのメダルをもらい大満足の子供たちでした。

 

体を動かすことが大好きな子供たち、元気いっぱいの姿で楽しむことができた活動でした。今後も一人一人の子供たちの成長を見守りながら、健康な心と体の育成に努めていきたいと思います。

 

 

 

 

0

にっこり 秋の空の下で親子運動会

10月7日(土)はひばり組(4歳児)とつばめ組(5歳児)の運動会でした。

◆入場行進◆

ひばり組さんを先頭に,、つばめ組さんと入場行進しました。

 

◆開会式◆

【運動会の約束】をみんなで声を合わせて誓いました。

1つ「ころんでも なきません」

1つ「さいごまで がんばります」

1つ「いっしょうけんめい おうえんします」

3つの約束を守って頑張ります!!

 

 ◆プログラム1◆ ラジオ体操

しっかり体をほぐしました。

 

◆プログラム2◆ つばめ 団体 バルーン「凛」(関ジャニ∞)

  

技にみんなの 心を1つに合わせて、一つ一つ決めることができました。

 

◆プログラム3◆ ひばり 団体 遊戯「できっこないを やらなくちゃ」(サンボマスター)

 

 マスゲームでは、十字、小さな丸、大きな丸と隊形移動をしました。

 

◆プログラム4◆ つばめ 個人「冒険にでかよう」(障害物競争)

  

スタート。グランドを半周走り、フープのトンネルをくぐります。

 

「ごりら」「わに」「らいおん」のいずれかのカードを拾います。ゴリラはボールをぶつけ、ワニは川の中の岩を飛び越えるイメージで小さな丸をジャンプ(ケンケンパー)して近づき、槍を持って一突き。ライオンはミニハードルを飛んで近づき鉄砲で一撃してゴール。全員、1位を狙っていたのでゴールまで走りぬきました。

 

 

プログラム5◆ ひばり 個人 「忍者の修行に出発だ!」

 

スタートして、カードを拾います。カードは、緑、黄色、赤の3色ですが、色によって修行が変わります。

緑のカードは「ムササビ飛び」風呂敷を背中にまとって走ります。

黄色いのカードは「石飛」手裏剣がついているお面をかぶって、小さいフープをジャンプして渡ります。

赤いカードは「綱渡り」剣を背中に背負って綱を渡ります。

みんな、元気な忍者になれました。 

 

◆プログラム6◆つばめ組 親子団体「力を合わせて」

 

親子でラップの芯を持ち、ボールを挟んで運ぶ競技です。急ぎすぎるとボールが落ちてしまい、ハラハラ、ドキドキしました。

 

◆プログラム7◆ひばり組 親子団体「実りの秋」

 

親子でかごをもってスタートし、机の上から果物(柿・梨・ぶどう・りんご)を1つ選んで、木に実らせていきます。果物をじっくり選んでいたお子さんもいました。

 

◆プログラム8◆つばめ組・ひばり組 団体「玉入れ」

 

つばめ組もひばり組も楽しみにしていた「玉入れ」です。

登所すると、「玉入れやりたい」と練習していたお子さんもいました。

 

ひばり組さんも一生懸命投げました。たくさん入れることができたので、大変喜んでいました。

 

◆プログラム9◆つばめ組 団体「紅白リレー」

 

いよいよ最後の競技、つばめ組さんの紅白リレーです。毎日練習してきました。その中で、どうやったら勝てるか、だれと走るといいかを話し合ってきました。最後は接戦で勝負が決まりました。勝ったほうにも拍手でしたが、負けたほうにもたくさんの拍手が送られました。

 

◆閉会式◆

 

所長先生からメダルの授与、担任の先生からプレゼントとお菓子をいただき、笑顔で運動会を終えた子供たちでした。

 

 

 

 

0

期待・ワクワク 祖父母参観がありました。

9月15日(金)は祖父母参観がありました。

4年ぶりの祖父母参観開催となりました。

各クラス発表形式で成長した姿を見ていただきました。

 

<ひばり組・4歳児>

歌:かまきりじいさん

合奏:虫の声

 

緊張していましたが、ひばり組らしい音色を聞かせてくれました。

 

<ひよこ組・1歳児>

担任から名前を呼ばれると、手をあげて返事したり、拍手して喜んでいました。

手遊び:ともだちいっぱい(手遊びバージョン)

 

今日は泣かずに、椅子に座っていることができました。

その様子をおじいちゃんおばあちゃんに見ていただきました。

 

<あひる組・2歳児>

遊戯:変身忍者じゃ~ん

遊戯:ラーメン体操

 

 日々の保育の中で喜んで体を動かし楽しんでいる

遊戯を見ていただきました。

 

<さくら組・3歳児>

劇ごっこ:大きなかぶ

    

 

<つばめ組・5歳児>

遊戯:マツケンサンバ

遊戯:よっちょれ

 

号令も掛け声も勇ましく、とても迫力ある演技でした。

各クラス、発表後におじいちゃんおばあちゃんに

プレゼントを渡し、おじいちゃんおばあちゃんに

声をかけてもらい、嬉しそうな子どもたちの様子が

見られました。

おいでいただいたおじいちゃんおばあちゃん

ありがとうございました。

 

 

 

 

0

食の力講座

9月1日 郡山女子大学 食物栄養学科 栄養学研究室教授の水野時子先生においでいただき、「食べ物が体の中で

どんな働きをするか・バランスのよい食事の大切さ」についてお話を聞きました。

 

水野先生はパネル等を使い、4・5歳児に分かりやすくお話をしてくださいました。

 

子どもたちも興味をもってお話を聞き、先生の質問には積極的に答えていました。

 

最後に「みんなでにっこり!あさごはん」」という絵本を読んでいただきました。

おとうさん、おかあさんといっしょに食べる朝ごはんはとてもおいしく  

1日の始まりを元気にスタートさせられることと思います。

0

興奮・ヤッター! 楽しかった夏祭り

8月4日(金)は夏祭りをしました。

この日まで、つばめ組さん(5歳児)はどんなお店を出すか、自分は何を担当するか、何を作ればいいか・・・などなど、話し合いながら進めてきました。

「ちゃんとできるかな・・・。」「小さい子は喜んでくれるかな・・・。」

不安な声も聞かれましたが、

「ここは、僕がつくったよ」「私、お面屋さん。来てね。」

と、楽しみにしているお友達もいます。

 

さて、当日・・・。つばめ組さんは登所するとすぐトウモロコシの皮をむくお仕事です。

保育者「おやつにトウモロコシが出ます。準備を手伝ってください。」

つばめ組さん「はい!」

保育者「トウモロコシは皮があります。それをむいていくとみんなが食べているところが出てきます。上手にむいて   くださいね。」

つばめ組さん「は~い。」「楽しいね。」「小さいお友達も食べるんだよね。喜んでくれるかな?」「とうもころし、大好き。」「とうもろこしだよ」と会話も弾みます。

保育者「給食さんにもっていってね」

つばめ組さん「は~い」「お願いします、って言おう。」

つばめ組さん「みんなで持っていこう。」自分たちでむいたトウモロコシを給食室まで届けてくれました。

 

準備ができたら、みずいろ保育所全員で盆踊りです。

 

一曲目は「みずいろんだnight」

 

二曲目は「忍たま音頭」

さくら組(3歳児)とひばり組(4歳児)とつばめ組(5歳児)が輪になって踊りました。そのわきで見ていたひよこ組(1歳児)とあひる組(2歳児)も踊っていました。

 

さあ、つばめ組(5歳児)が準備して進めてきたお店屋さんの開店です。

<おもちゃやさん>

 

つばめ組さん「紐を引くと水鉄砲のおもちゃが当たりますよ。」

<お面屋さん>

つばめ組さん「好きなキャラクターのお面を選んでね。」

<ゲームやさん>

つばめ組さん「ペットボトルにボールを当ててね。」「景品(折り紙で折ったもの)あげるからね。」

つばめ組さん「待っててね。シールはってあげるね」

お店にきた印に、シールをはります。

つばめ組さん「はい、ボール。この線に立って転がしてごらん。」

ひばり組さん(4歳児)はお店を開いてくれたつばめ組さんにお礼を言いました。「ありがとうございました。」

つばめ組さん「どーいたしまして。」

保育者「さて、終わっていいかな?」

つばめ組さん「え~僕たち、買い物してないよ?」

つばめ組さん「先生たち、お店やってください。」

保育者「いいですよ。」

今度はお店屋さん側だったつばめ組さんお客さんになり、楽しみました。

夏ならではの行事を楽しむ中で、自分より年下のお友達にどう接したらいいか、5歳児なりに考えることができた活動になりました。保育所の活動を通して、さらに成長できるように見守っていきたいです。

 

 

0

保育参観・体操教室がありました②

7月21日(金)にひばり組(4歳児)の保育参観・体操教室が行われました。

保育参観と体操教室の2手に分かれて行いました。

<保育参観(保育室)>

廊下から見守るおうちの方たち

「ちゃんと朝の準備できるかな・・・?」

「友達と仲良くやっているみたい。安心した。」

「きょう、ママときたよ」「ぼくは、パパ。うれしいね」

 

保育者「今日はおうちの人と魚を作りましょう。作った魚を釣って遊びますよ。」

Aちゃん「こうやるの?ママ、むずかしい・・・」

Aちゃんママ「大丈夫。やってみよう」

 

Bくん「できた!できた!」

Cちゃん「私の魚、きれいでしょう。」

 

Dくん「もっと釣りたーい」「作ってくる」

親子で魚と釣り竿を作ってことで、魚釣りがもっと楽しい活動になったようです。

 

<体操教室(遊戯室)>

 

本宮市では、健康作り事業を行っています。その補助金を利用して、体操教室を行いました。          NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの本間さんと白銀さんに来ていただきました。

本間さん「今日は、できるをいっぱい見つけよう」「おうちの方、お子さんができるところをたくさん見つけてほめてあげてください。自己肯定感が高い子になりますよ。」

白銀さん「今日は楽しく体を動かしていきましょうね。」

準備体操

E君「できるよ!」E君ママ「これ、準備体操?きつ~い」

本間さん「お父さん、お母さんを押してみよう。しっかり、腰を使って!」

Fちゃん「う~ん。お父さん、動かな~い」Fちゃんお父さん「まだまだ、負けないぞ」

本間さん「今度は、おうちの人が握っている手を開いてください。おうちの人は、開かないように頑張ってくださいね。」

Gくん「う~~~~~~~~~~ん。開かない」Gくんお母さん「頑張って、あきらめないで」

本間さん「靴下を脱いでみましょう。指先にまで神経を張り巡らすことは頭にもいい運動なんですよ」

 

本間さん「おうちの人の太ももに登ってみよう。」「体にも登れるかな?」

 

今度は、おうちの人たちに協力してもらい、体の下を子どもたちがくぐったり、間をすり抜けて走ったりしました。

本間さんが始まる前にお話しされた「お子さんのいいところ探し」がたくさんできたのではないでしょうか。道具を使わなくても楽しく遊べることを教えていただいたと思います。

おうちの方には保育所においでいただき、ありがとうございました。

引き続き、保育所でも体も心も健やかに育つサポートをしていきたいです。

 

 

 

0

保育参観・体操教室がありました①

7月20日(木)はつばめ組(5歳児)の保育参観・体操教室でした。

「うちの子、先生の話を聞いてやってる」「お友達と仲良くやっていて安心した」

少し離れた場所から我が子の姿を見ているおうちの方々。

では、2手に分かれて始まります。

保育参観(保育室)

今日は、親子で船を作ります。

 

Aちゃん「ここ、抑えてて」

Aちゃんのお母さん「ここ?はい。」

Aちゃん「できた!浮かべにいこう!」

Bちゃん「あれ?動かないね」

Bちゃんのおかあさん「ここ、動かしてみる?」

Bちゃん「あ、そっか。ここ触ってる」

「あ、動いた!やった!」

Bちゃんのお母さん「お風呂でやってみようか」

Cくん「僕の動かない」

保育者「動いた人の話を聞いてみよう」

Dちゃん「ゴムをいっぱい巻いてみて」

Eくん「スクリューも後ろのほうにつけてみて」

Cくん「あ、少し動いた」

よかったね。Cくん。

 

体操教室(遊戯室)

本宮市では、子どもたち健康づくりのためのために補助金を出していて、それを利用してつばめ組(5歳児)ひばり組(4歳児)さくら組(3歳児)は体操教室を。あひる組(2歳児)ひよこ組(1歳児)はわらべうた教室を行う予定です。

NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの本間さんと白銀さんが講師です。

「今日は一緒に体を動かして遊びましょう」と本間さん。

また、「つばめ組さん、今日はできた!と思うことをたくさん増やしましょう」

「おうちの方、ついついほかのお子さんと比べてしまいがちですが、自分のお子さんのいいところ、できたところを見つけてほめてあげましょう。自己肯定感がたかい子になりますよ。」とお話がありました。

準備体操

 

 

自分の体を自分の力でコントロールできるかな?

 

おうちの人の足を踏まないように!おうちの方も子どもたちも、スリル満点です。

今度は、おうちの人の腿に登って!おうちの人は、膝を立てて・・・不安定なところでバランスがとれるかな?

 

今度は、よく指示を聞いて動くゲームです。

「赤と緑の中に入って」慣れてきたら「赤以外の色に入ってね」頭と体を使って遊びました。

楽しい時間はあっという間でした。

今度は、保育室と遊戯室のメンバーを交代して活動をしました。

 

保育参観では活動に取り組む子どもたちの様子を、体操教室ではお子さんとふれあいながら体を動かす楽しさを感じてもらえたのではないかと思います。

 

 

 

 

0

ALT交流がありました。

ALTとは、Assistant Language Teacherの略で、外国語を母国語とする外国語指導助手をいいます。

本宮第一中学校、本宮第二中学校、白沢中学校学区にそれぞれ1名のALTの先生が、ネイティブスピーカーとして英語の指導を行っています。また、担当学区内の小学校、幼稚園、保育所にも訪問し、本宮の子ども達に国際理解教育や生きた英語を教えています。 

7月19日(水)

みずいろ保育所にも、本宮一中担当のバイロン先生が来所しました。

まずは、<ひばり組(4歳児)>

 背が高い先生に最初はびっくりしていた子どもたち。

でも、自己紹介を聞いていたら、楽しくて優しいお人柄を感じて親しみをもったようです。

バイロン先生から

「私はアメリカのインディアナ州出身です。

私は今、妻と2人の娘と一緒に福島県に住んでいます。

私の趣味は、パソコンの作業やビデオゲーム、ハイキング、読書です。

動物ではたこが好きです。

雨の日が好きです。特に雷が鳴っていると嬉しいです。

皆さんと一緒に勉強をするのを楽しみにしています。」

子どもたち「たこすきなんだって」「動物何が好き?」

バイロン先生「あとはカバが好きです。」

子どもたち「カバ?」

バイロン先生「カバは水の中にいるけど、泳いでいないんだよ。歩いているんだよ。そのことを考えるとおもしろいよ」

と、子どもたちの質問に丁寧に答えてくれます。

バイロン先生「今度は、アルファベットの歌をうたうよ」

子どもたち・バイロン先生「♪A~B~C~D~E~F~J~~♪」

子どもたち「この歌、知ってる」

今度は絵本「はぐ」・「Hugs」を日本語と英語で読みました。

「It's a calm day on the seashore」

「しずかな うみべです」

バイロン先生と保育者が交互に読みました。

今度は、バイロン先生の大好きな絵本を読んでくれました。

「From  Head  to  Toe」(きみはできるかな?)

ペンギン・キリン・さる・わに・絵本の中の動物たちの動きに合わせて、一緒に体を伸ばしたり、手をたたいたり、動物たちのまねっこをしました。

また、遊ぼうと約束をして、バイロン先生は次のクラスへ

 

<つばめ組(5歳児)>

バイロン先生「このクラスは4歳の時にもきたね。でも、はじめましての子もいるから自己紹介するね」

バイロン先生「ぼくは、アメリカから来ましたよ。ここで生まれました。」

子どもたちは、バイロン先生に質問したいことがありました。

A君「好きな食べ物なんですか?」

バイロン先生「きつねそばです。」

Bちゃん「好きな動物なんですか?

バイロン先生「タコです。タコは手の数だけ脳があって、おもしろい動物なんですよ」

C君「好きな色はなんですか」

バイロン先生「青です。私は青い車に乗っています」

バイロン先生「英語のあいうえおはABCDです。」

「歌も歌ってみましょう」

絵本「はぐ」をバイロン先生と保育者で交互に読んでもらいました。

バイロン先生と一緒に動物のまねっこをしました。

とても楽しい、あっという間の1時間でした。

今度は9月に来るよ!とバイロン先生は本宮一中へ向かわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

モトム号が来てくれました。

7月14日はモトム号が来てくれました。移動図書が月に1度来所し、4歳児・5歳児が1人2冊本を借りれます。車の中には約1600冊の児童図書があり、毎回どの絵本を借りようか悩みながら借りている子どもたちです。

<ひばり組4歳児>

まずは、ごあいさつ

子どもたち「おはようございます。」

司書の斎藤さん「はい。おはようございます。お約束を覚えていますか?

1つ 友だちを押さない

2つ 走らない

3つ 仲良く借りる

です。お約束を守ってかりてください。

子どもたち「はーい」

 

密にならないように、順番に借りていきます。

待っている子供たち。

「はやく、モトム号にいきたいな」「今日は何の本を借りようかな?」

絵本を借りたら、斎藤さんのところへ行きます。

「〇〇 〇〇(名前)です。」

「はい、〇〇ちゃんですね」

バスから降りるときには、運転手さんが危なくないように見てくれています。

お礼を言って、クラスに戻りました。

つづいて、

<つばめ組(5歳児)>

「はやく借りたいね」「私、妹の分も借りたい」

などなど、話ながら待っています。

斎藤さんにご挨拶をして、つばめ組もグループごとに分かれて借ります。

「あ、あった」「それ、なあに?」

「外にもあるよ」「どれどれ」と相談しながら本を選ぶ子供たち。

斎藤さんに名前を言って貸し出し終了

「ありがとうございました」

「はい。借りた本はゆっくり読んでくださいね」

 

その頃、他のクラスでは・・・

<さくら組(3歳児)>

外遊びから戻ってきて、手洗い・うがいをしていました。

そして、出席ノートにシールをはって、好きな遊びをしていました。

 

<あひる組(2歳児)>

トイレトレーニングの真っ最中。先生に誘われてトイレに行く子もいれば、自分で進んでいく子もいます。

帽子をかぶって外遊びの準備をしています。絵本を見て待っています。

<ひよこ組(1歳児)>

 

先生と好きな遊びの真っ最中。

好きな玩具を手に取って遊んでいました。

 

絵本も遊ぶのも大好きなみずいろ保育所の子供たちです。

 

0

七夕の集いをしました。

7月7日(金)は七夕の集いをしました。

各クラス、保育者が七夕の由来を話したり絵本を読んだりしてわかりやすく七夕を伝え、笹飾りを作って各保育室に飾りました。

 

<つばめ組5歳児>

短冊は「できるようになりたいこと」を自分で書きました。

・速くはしれるようになりますように

・縄跳びが8回とべるようになりますように

・逆上がりが上手になりますように

・上り棒が上手になりますように

・折り紙が上手になりますように

・時計がよめるようになりますように   など

 

<ひばり組4歳児>

「大きくなったら何になりたいですか?」を保育者が聞き取りをして短冊に願いを書きました。

・保育所の先生になれますように

・新幹線のお医者さんになれますように

・絵本屋さんになれますように

・警察官になれますように

・消防士になれますように   など

 

<さくら組3歳児>

ひよこ組(1歳児)・あひる組(2歳児)・さくら組(3歳児)は短冊を持ち帰り、おうちの人が書いてくれました。

・元気にたくましく育ちますように

・優しい子に育ちますように

・いろんなものが食べられますように

・ミッキーマウスに会えますように

・友だちと仲良く遊べますように   など 

 

<あひる組2歳児>

・友だちと仲良く遊べますように

・パパとママと旅行に行けますように

・健やかに育ちますように

・くろみちゃんと友達になりたい

・アンパンマンミュージアムに行きたい   など 

 

<ひよこ組1歳児>

・なんでも食べるようになりますように

・猫と仲良くなれますように

・おいしいものが、たくさんたべられますように

・元気いっぱい、もりもり育ちますように

 

たくさんの願い事がでました。

私たちの願いは、安心して通っていただける保育所になれますように

そう願い日々努めてまいります。

 

0

つばめ組(5歳児)を紹介します

つばめ組(5歳児)は男の子7名、女の子11名、合計18名のクラスです。

つばめ組は、朝から当番活動を行います。

各クラスを回って出席人数を聞きます。(あとで職員が給食さんに報告をします。)

育てている野菜やお花に水をあげます。(サツマイモやミニトマトなどを育てています。)

行事では司会をしたり、出し物をします。

誕生会での司会

グループに分かれて、司会進行を行います。

「れい」「これから たんじょうかいを はじめます」「れい」

誕生児へのプレゼント

お友達を大きな紙に型取りをして、みんなで色を染めてプレゼントを作り渡します。

おたのしみ

今回は「こすずめのぼうけん」の劇を発表しました。

緊張していましたが、真剣に見てくれたひばり組(4歳児)さんに一生懸命に発表していました。

 

5歳児になって使えるようになった遊具もあります。

巧技台

保育者「2人で協力して持ってね」

保育者「これは、大きいから4人で持とうね。」

「これ、重くないよ」「みんなで持ってるからだよ」

 

大型積み木

「2人で(1つの積み木を)運ぶんだよね」「おうちできたよ」

 

市の移動図書(モトム号)が毎月訪問し、子どもが自分で選んだ2冊を借りることができます。

あいさつ

「おはようございます」

数人ずつ、車の中に入り絵本を選びます。

「これにしよっと」

遊びでは、友達と相談したり協力したりしながら物作りに取り組む姿や役割を決めてごっこ遊びをするつばめ組です。また、みんなと一緒にする活動では、自分の考えを話したり、友達の意見を受け入れたりしながら活動を進められるようになってきています。まだまだ担任の仲立ちや代弁が必要な時もありますが、友達とのかかわりを喜びながら共に生活をしています。

水分補給や休憩に配慮しながら、暑い夏を元気に乗り切れるようにしていきたいと思います。

 

 

0

ひばり組(4歳児)を紹介します

ひばり組(4歳児)は男の子15名、女の子12名、合計27名のクラスです。

基本的生活習慣を身につけ、自分のことは自分でできるようになれるようにと保育者と一緒に取り組んでいます。

遊びでは興味のある遊びを友達とする中で、自分の思いやイメージを出したり伝えたりしながら遊べるように、保育者が仲立ちをしたり、代弁したりして伝えています。

ひもとおし

「きれいな色をあつめてるの」

「ぼくは黄色がいいな」

ままごと

「はい、どうぞ」「ありがとう」

ソフトつみき

「バイクに乗って」「ライトもタイヤもつけたよ」

 

お遊戯室でつばめ組(5歳児)さんと合同で行う活動もあります。

 誕生会

「今日は〇〇ちゃんの誕生日だよね」「ぼくはまだまだこないな」

お集まり

「今日の話は何だろうね」「楽しみだね」

読み聞かせボランティア

ボランティアさんが手遊び・絵本・紙芝居などその季節にあったお話や歌をしてくれます。

 モトム号(移動図書車)

月に1度、保育所を訪問して1人2冊の本の貸し出しをしてくれます。車の中には1600冊の児童図書があり、毎回どれを借りようかと考えながら選ぶ子どもたち。毎回楽しみにしています。

 

友達と一緒に思いっきり体を動かすゲームを楽しんだり、歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりと、クラスのみんなと一緒にする活動を楽しめるようになり、これからますます楽しみです。

 

 

 

0

さくら(3歳児)を紹介します。

さくら組(3歳児)は、男の子9名、女の子11名、合計20名のクラスです。

生活の流れが分かってきて、所持品の始末を自分でやってみようとするようになってきています。。

登所後、リュックの中からシールノートを出し、かごに入れられるようになりました。

それが終わると、名札を保育者に「つけてください。」と持ってくるようになりました。

先生のお話が大好きなさくら組さん。

乗り物遊び。牛乳パックでバイクを作りました。脚力がつくと・・・

三輪車もこげるようになります。

簡単な決まりを守りながら、全身を使って遊んでいます。

 

さくら組さんではやっている美容室ごっこ.。髪を洗ってもらっています。

遊びの中で待つことや交代すること、貸したり借りたり、譲ったりすることを学んでいます。

これは、避難訓練の時の写真。防災頭巾をかぶり自分の身を守る方法を体験しています。

 

暑い中でも体調良く過ごせるように水分補給をし、動と静のバランスを考えながら適切な休息をとり、安心して過ごせるようにしていきたいです。

 

 

0

ひよこ組(1歳児)クラスを紹介します。

ひよこ組(1歳児)は男の子9名、女の子9名、合計18名のクラスです。

 登所して、先生と朝のご挨拶。絵本読んでもらいますが、子どもたちはその時間を楽しみにしています。

 

幼い子どもは、大人と比べると胃が小さく、1度にたくさんの量を食べられません。 そのため保育園では、1日3食の食事で補えないエネルギーや栄養素、水分を補給する時間として、9時(未満児)と3時(全員)におやつの時間を設けています。

保育者や友だちとゆったりと生活を進める中で、生活リズムを大切にし、安心して好きな遊びを十分に楽しめるようになってきました。

 

今日は新聞紙をやぶって遊んでいます。この遊びでは、「ビリビリ」など破く時の音を保育者が表現し言葉を添えながら一緒に楽しんだり、手や指先を十分に使えるようにしたりしながら遊びました。。

 

ダンスをしています。先生の動きを見ながら体を動かしていますね。

 

保育者の話しかけに喜んで答えたり、自分から片言で話をすることが増えてきました。また、歌や手遊びなども楽しめるようになり、集団生活になじんできた子供たちです。

暑さで疲れやすくなる時期なので、食事・睡眠・体調など健康状態に十分に留意しながら保育していきたいと思います。

 

 

0

あひる組(2歳児)を紹介します。

あひる組(2歳児)は男の子4名、女の子14名の元気なクラスです。

朝、おうちの人と登所して、9時にはおやつを食べます。

幼い子どもは、大人と比べると胃が小さく、1度にたくさんの量を食べられません。 そのため保育園では、1日3食の食事で補えないエネルギーや栄養素、水分を補給する時間として、おやつの時間を設けています。

 

保育者も、「今日は食欲があるかな?」「よく噛んで食べているかな」など観察・見守りしながら食べています。

  

好きな遊びの時間です。ままごとをしたり、磁石の玩具で遊んでいます。

友達と一緒に遊ぶことが楽しい時期にもなりました。真似して同じことをしたりして遊んでいますが、物の取り合いや自我のぶつかり合いなども見られます。

保育者は、見立て遊びやつもり遊びができるように、一緒に遊びながら言葉をかけ、子どもたちの遊びのイメージをつなげたり、さらに楽しめるように膨らませたりして遊んでいます。

 

夏の暑い時期、水分補給・休息を十分にとり、今の時期にしかできない開放的な遊びもしていきたいと思います。

 

 

 

 

0

興奮・ヤッター! 新入児歓迎会の様子

4月14日(金)はつばめ組(5歳児)さんが「歓迎のプレゼント」を各保育室を回ってプレゼントを渡しました。

 

「一緒にプレゼント持とう」

「ドキドキするね」

年齢にあったおもちゃを作って歓迎の準備をしていたつばめ組さん。

さあ、喜んでもらえるのでしょうか?

 

ひよこ組(1歳児)『マラカスのプレゼント』

 

「プレゼントを持ってきました。たくさん遊んでください。」

小さい子を驚かせてはいけないと優しく声をかけます。

「さっそく使わせてもらうからね。ありがとう」

と先生から言われてほっとしたつばめ組さん。

 

あひる組(2歳児)『ボールのプレゼント』

 

「ボールです。遊んでください。」

「ありがとう。」とみんなにお礼を言われました。

 

さくら組(3歳児)『お面のプレゼント』

 

「うさぎさんとぞうさんのお面だね。さっそく“どうぶつ体操”踊ろうね」

と、お面をつけて踊っています。

 

ひばり組(4歳児)『遊びに使えるベルトとバック』

 

ひばり組さんには「ありがとう ございました」とお礼を言われました。

 

入所してから2週間がたち、少しずつ保育所での生活にも慣れてきた子供たちです。つばめ組さんからの手作りプレゼントを喜び、さっそく遊ぶ子どもたち、とても喜んでいました。

これからもお友達と一緒に様々な活動に取り組んでいきましょう。

 

 

 

0

にっこり 春の交通安全教室が行われました

4月24日(月)は「春の交通安全教室」でした。

お遊戯室で、つばめ組(5歳児)・ひばり組(4歳児)が話を聞きました。

DVDを視聴したあと、内容を振り返りながら、交通安全指導員の長尾さんからお話を聞きました。

「道路に出るときには止まって確認する」

「横断歩道を渡るときには、右・左・右を見て手を挙げて(車から見えにくいため)渡る。」

子供たちは、真剣に話を聞いていました。改めて交通ルールを守り、自分の命は自分で守ることを約束しました。

0

ニヒヒ 令和5年度がスタートしました!

 

令和5年度、入所・進級の98人の子供たちを迎え

今年度の保育がスタートしました。

 

少しずつ新しい環境に慣れて日に日に

笑顔が見られるようになってきています。

 

一人一人の気持ちに寄り添いながら

安心して保育所で過ごし、

保護者の皆様にも安心して預けていただけるよう

職員一同力を合わせて務めていきます。

 

1年間どうぞよろしくお願いします。

0

[おには~そーとー!! ふくは~うちー!」

2月3日「節分」の今日は、つばめ組(5歳児)さんが鬼になり豆まきをしました。

 

ひばり組(4歳児)

自分の中にいる「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」「お片付けしない鬼」を退治したいと、一生懸命投げた豆(新聞紙を丸めたもの)を鬼にぶつけました。

 

さくら組(3歳児)

ちょっと怖かったけど、勇気を出して豆をぶつけました。

 

あひる組(2歳児)

怖くって、泣いてしまったお友達もいましたが、先生に励まされて豆をぶつけていました。

ひよこ組(1歳児)

怖がらせないように、そっと入っていった鬼さんたち。優しい鬼さんにひよこ組の子どもたちが近づき、じっと鬼さんを見つめる様子がありました。

 

鬼の侵入を防ぐために、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、保育室や出入り口に飾りつけました。鰯の臭さとトゲのある柊で保育所に鬼は寄り付かないことでしょう。

 

0

運動会ごっこをしました。

10月12日(水)は、ひよこ組(1歳児)・あひる組(2歳児)・さくら組(3歳児)の「運動会ごっこ」でした。

1、開会式

クラス毎に並んで、所長先生の「お話」を聞きました。

準備体操では「サンサン体操」を元気いっぱい踊りました。

 

2、ポンポンダンス

さくら組さんが、オープニングに「おんなじきもち」(はなかっぱ)でダンスをしました。

3、かけっこ

ひよこ組さん

 

あひる組さん

さくら組さん

つばめ組さんとひばり組さんも応援しました。

メダルをもらって、笑顔の子ども達でした。

体を動かす楽しさを十分に味わうことができました。これから冬に向け免疫力をつけて、感染症に負けないように、引き続きいろいろな活動をしていきたいです。

0

期待・ワクワク 運動会でした。

10月8日(土)は運動会でした。

 

<10月8日 ひばり組から >

先生と一緒に入場行進して、開会式のあと「運動会の約束」をみんなで元気に言って、準備体操をしました。

続きまして、「サチアレ」の曲で遊戯を披露。ダンスが大好きな子ども達なので、楽しんで踊っていました。

 

 

続いて、「個人競争 ザ・チャレンジ」

カードを拾い、赤→トンネル、緑→ミニハードル、黄色→ケンケンパーをクリアします。

先ほどのカードの色に合った、りんご・シャインマスカット・バナナの面をかぶります。

 

<団体競技 玉入れ>

練習でもなかなか入れず、悔しい思いもしました。当日はたくさん入って、楽しそうでした。

閉会式では、みんな笑顔で所長先生からメダルをもらい、保護者会からご褒美のプレゼント(ボール)をもらいました。みんな「楽しかった」とお家の人と帰っていきました。

 

<つばめ組>

つばめ組さんは、開会式の司会・体操・約束を自分たちで進めました。

開会式では、先生の合図で前に出たり、大きな声でセリフが言えたり、立派な姿が見られました。

<バルーン「虹」>

アサガオ・シーソー・王冠・花火・メリーゴーランドなどなど、いろいろな技に挑戦しました。

<個人走 サンキュー・キズナ・ハワイ>

新しい園舎に引っ越しをして、キズナハワイの方々から寄付をいただき、遊具が設置されたことを知りました。そこからハワイに興味をもった子ども達と競技を考えました。

ネットをくぐって

ミニハードルを跳び

ボールを入れて

「腰みの」を身に付けたら

カードを拾って、そこに書いてある数だけの「レイ」を首にかけてゴール。

<玉入れ>

かごを狙って、たくさん入りました。

 

<紅白リレー>

たくさんたくさん練習して、泣いたり、友達の頑張りを認めたりして、子ども達はリレーでたくさんのことを学びました。最後まで全力で頑張りました。

前日の雨で園庭でできるか心配しましたが、「運動会をやりたい」という、みんなの気持ちが空に通じ、秋空の下での運動会ができました。悔しくて泣いたことも思い出です。お家の人と手をつないで帰るころには、みんなやりきった表情に、笑顔で終えることができました。

一回りも二回りも成長した姿をみせてくれた子ども達に、心から拍手です。

 

 

0

笑う 体操教室を行いました

9月12日(月)つばめ組(5歳児)・13日(火)ひばり組(4歳児)の体操教室を、もとみやNPOの本間さんと白銀さんをお招きして行いました。

体も大きくなったので、おうちの方はお子さんの成長も感じられたのではないでしょうか。「おも~い」という声も聞かれました。

親子で道具を使わず、遊べる楽しい活動を教えていただきました。

前半と後半に分かれて、広くゆったりできるようにしました。

十五夜が近かったこともあり、お月見団子の製作をしました。親子で折り紙のちぎり方や、のりの使い方も確かめ合っていました。

 

13日は4歳児(ひばり組)です。

姿勢よく先生の話を聞いています。

お家の人も、引っ越ししてから初めて保育所を見学できました。

まずは、「親子体操」と「保育参観(製作)」にわかれました。

準備体操 体を十分にほぐしました。

クマ歩き(四つん這いになって)お母さんの周りを歩きます。転んだ時、手をつかないで転ぶ子が増えています。顔に怪我したり、歯を欠損してしまうことにつながってしまうため、手を付けるようになるといいですね。

絵本「とんぼの運動会」を読んだ後に、とんぼを製作しました。ストロー・スズランテープ・モール・セロハンテープを用いて作り、さっそく壁面に飾りました。絵本の中では黄色のくすだまが割れたので、心なしか「黄色い方にはって~」という声が多かったです。

 

親子で触れ合いの時間を過ごせ、友達と一緒に過ごす保育所の生活を参観していただき、お家の方に安心していただけたのではないでしょうか。さらに安心・安全な保育を提供できるようにこれからも、職員一度努めてまいります。

 

 

 

0

興奮・ヤッター! ALT(外国語指導助手)の先生が来てくれました。

9月1日(木)はひばり組(4歳児)・つばめ組(5歳児)のALT交流でした。

【ひばり組(4歳児)交流の姿】

バイロン先生「ハロー!こんにちは」

子ども達「ハロー!」「ハローだって(にっこり)」

バイロン先生「私は、バイロンです。バイロン先生と呼んでください。」

子ども達「バイロンせんせ~い」とさっそく親しみを込めて呼ぶ子ども達です。

バイロン先生「ABCって知ってる?」「歌は歌えるかな?」

子ども達「うたったことなーい」

バイロン先生「じゃ、歌ってみよう」

 

バイロン先生「さ、次はバスに乗るよ」

子ども達(先生が歌に合わせて動物の真似・鳴き声をするので大喜びです。)

次は、絵本を読んでくれました。

バイロン先生「次は、動物です。どんな動きですか?鳴き声ですか?」

子ども達「ゴリラだ~」「うっほうっほ!」

日本の鳴き声と英語の鳴き声の違いをバイロン先生から教えてもらいました。

ものまねがすごく上手。練習したそうです。

 

【つばめ組「5歳児)】

バイロン先生「ハロー。」あいさつと自己紹介をするバイロン先生。

カタカナ・ひらがなで書いて見せてくれました。

大きな体で動き、動物の動きや鳴き声を本物そっくりに動くバイロン先生。

真剣な子ども達。でも、楽しそうです。

絵本を使って、どこから来たのかを教えてくれました。

バイロン先生「私は、アメリカのジョージア州から来ました。とうもろこし畑、豚、牛が

多いです。」と教えてくれました。いつも見ている絵本でしたが、バイロン先生の育った国が知れたので、さらに関心が高まり、「その絵本、貸して。もう一回見る」と借りていく子どももいました。

 初めてのALT交流でしたが、バイロン先生の人柄、包み込んでくれる心の大きさ、そしてお父さんのように温かい眼差しで子ども達と交流を進める様子が印象深く残りました。

 

次回は、10月25日を予定しており、ハロウィンのことを学ぶ予定です。

今から、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

0

期待・ワクワク 水遊びをしました。

各クラスの水遊びの様子を紹介します。

5歳児(つばめ組)

プールから、シャワーがでてくるのがお気に入りです。

水にぬれても、全然平気。

 

4歳児ひばり組)

冷たい水に歓声があがります。 

 シャワーが低くなると、安心して中に入ろうとするお子さんもいます。

 

3歳児(さくら組)

夏祭りのおもちゃ屋さんでもらった水鉄砲を手に持ち、遠くを狙ってうっています。

また、園庭の遊具にかけも水をかけて、楽しんでいます。

 

2歳児(あひる組)

おそるおそる、プールに足を入れています。

歓声があがります。

 

1歳児(ひよこ組)

たらいの水を水車にかけたり、コップに入れたりして遊んでいます。

部屋の中では、くぐって遊べる遊具で体力作りをしています。

 

暑い夏を乗り切って、健康な体つくりに努めていきたいと思います。

 

 

 

 

0

興奮・ヤッター! 今日は「夏祭り」でした。

あいにくの、曇り空でしたが、夏祭りができました。

まずは、つばめ組さん(5歳児)がおやつの”とうもろこし”の皮むきのお手伝いからスタート。

とうもろこしのおひげまで、丁寧にとってくれました。

 

1.はじめのことば「夏祭りを始めます。」

2.所長先生のおはなし

3.盆踊り

まずは、「みずいろんだナイト」

さくら組さん(3歳児)を真ん中にして、その周りをひばり組さん(4歳児)、つばめ組さん(5歳児)が囲みました。

お部屋の前からお兄さん・お姉さんの踊りを見ているうちに、一緒に踊りだしたあひる組さん(2歳児)

 

散歩車に乗って参加していたひよこ組さん(1歳児)も音楽を聞いて、体を動かし始めました。

2曲目、「忍たま音頭」

掛け声も出て、楽しく踊りました。

 

続いて、お遊戯室でお店屋さんが始まりました。

「おめんやさん」(つばめ組さんがいろいろなキャラクターに色を染めてお面にしてくれました。)

「ゲームやさん」(ボーリングをして、たおした点数でプレゼントがもらえます。)

「金魚すくいやさん」(金魚をすくって、袋に入れてもらいます。金魚を選ぶのに時間がかかるほど、選ぶのを楽しんでいるお子さんもいました。)

「おもちゃやさん」(箱が目隠ししてあり、何が取れるかは、運次第!。小さい子が取りやすいように前に箱を出してくれる優しいお兄さん・お姉さん達。)

買い物をして、大満足のひばり組さん(4歳児)

「ねぇ、これ、見て」「ぼく、これもらった」

お友達との会話も弾みます。

夏祭りを大成功させたつばめ組さん。このやりきった表情をみてください。素敵な笑顔でした。

今後も、感染症に注意しながら、子ども達の成長を見守っていきたいとおもいます。

 

 

 

0

にっこり キズナ・ハワイさんから寄付をいただきました

みずいろ保育所が開所して、2か月がたとうとしています。

令和元年東日本台風の災害発生後、キズナ・ハワイさんでは、すぐに募金活動を開始し、福島の方々を支援するため活動されてきたそうです。

みずいろ保育所の建設に伴い、その寄付金が使われています。キズナ・ハワイ理事のクリスティーン・クボタさんは、「ご寄付をいただいた皆様は、自分たちの支援が福島の子ども達のためになることを喜んでいただけて幸いです。」とおっしゃっていました。

「寄付受納式」8月2日(火)

左から、松井教育長、高松市長、ホノルル福島県人会理事・リエゾン・森口マリアンさん、ハワイ日米協会名誉理事・大久保良市さん、ホノルル福島県人会・竹林篤さん

記念につばめ組の子ども達と記念撮影をしました。

 

記念に制作されたパネル。保育所職員玄関に飾ってあります。

 

ハワイ・キズナの方達の思いを受けて、さらに子ども達が健やかに育つように職員一同、尽力していきたいと思います。

0

みずいろ保育所を紹介します

<園庭での遊びの様子から>

ひよこ組(1歳児)さんは、保育所の生活の流れに慣れ始めてきました。上手に歩いて、興味のある遊具までいけるようになりました。

ぞうさん、すべり台が大好きです。

こちらは、「♪ピンポ~ン♪」と玄関の脇にあるボタンを押すとチャイムが鳴ります。

 

あひる組(2歳児)さんは、お友達と一緒に砂遊び、先生と一緒に道具の貸し借りをしながら、楽しく遊んでいます。

お山を作ったり、ごちそうを作ったりして遊びました。

「楽しかった~」と、あひる組さん。

先生が「また、遊ぼうね」と約束をしていました。

 

さくら組(3歳児)さんも、お友達と一緒に園庭で遊ぶことをとても喜んでいます。

友達と一緒に、先生や友達を追いかけたりして、元気いっぱいです。

 

ひばり組さん(4歳児)も、友達や先生と遊ぶことを楽しんでいます。

「こんにちは」「はーい、どなた?」

お家が大好きです。

つばめ組さんがブランコをこいで見せてくれています。

「あ~やって、こぐんだね」

「ここまでのぼれるよ」「私だって!」

友達って時にはライバルですね。

 

つばめ組さん(5歳児)はさすがにブランコを自分でこげます。「せんせーい。見てて」と得意げです。

すべり台では、前の人がすべるまでまっていられます。すべり終わったら、待っているお友達に、バトンタッチして交代しています。

 

<誕生会の様子から>

7月26日は7月生まれの誕生会でした。

7月生まれのお友達が5人いたつばめ組さん(5歳児)。名前を言って、何歳になったかを、みんなの前で発表できました。

つばめ組さんが楽器で分担奏を発表しました。

誕生会、じょうずにできたので、遊戯室のステージの扉を開けて、景色のご褒美をしました。みんなステージが開くと思わなかったので、びっくりしていましたが、「わぁ~」と歓声があがりました。

 

 

 

0

にっこり モトム号(移動図書)がきました

7月14日、モトム号(移動図書)が来ました。

北デッキから出てきたつばめ組(5歳児)

朝のご挨拶をします。

「おはようございます」

「はい。おはようございます」

図書館の方と3つの約束を確認しました。

1つ 友達をおさない

2つ 走り回らない

3つ ソーシャルディスタンス(間隔をあけて)

「どれにする?」

「私、これにする!」

「(名前)です。お願いします」

「なんか・・・視線を感じるな?」

 

朝のごあいさつをします。4歳児(ひばり組)

「はやく、私たちの順番、来ないかな?」

「たくさんあって、迷うね」

「先生も選ぶの手伝うよ」

「ありがとうございました。」

 

ずーっと、お兄さん、お姉さんたちのことを見ていたさくら組さん。(3歳児)

「見せてもらおうか?」

「わーーーーーい!」

運転手さんが向きをかえてくれて、よく見えるように車を止めてくれました。

「ひばり組になったら、本借りようね。」

「楽しみだね~。」

 

そのころ。あひる組は・・・

バーベキューごっこを楽しんだり、

自分たちの好きなところにもってきて楽しんでいました。

ホワイトボートに磁石をくっつけて楽しんでいます。

線路をつないで遊んでいます。

 

ひよこ組(1歳児)は・・・

階段登って、すべって、体を動かしています。

ジャンプ!ジャンプ!

「順番に階段、登ってね」

 

どのクラスも元気に過ごしています。

 

0

喜ぶ・デレ 新園舎で元気に遊んでいます。

  

6月27日から新園舎で

生活しています。

ひよこ組(1歳児)

あひる組(2歳児)

さくら組(3歳児)

ひばり組(4歳児)

つばめ組(5歳児)

広い園舎に広い園庭

みはらしのいい景色に囲まれ、

子ども達はこの良い

環境の中ですくすく育つのが

楽しみです。

 

0

にっこり 梅雨の時期を元気いっぱい過ごしいます。

今日は各クラスの様子や

4月・5月の姿をお知らせします。

  

つばめ組(5歳児)さんがこいのぼりを作りました。

グループの友達と相談して色やうろこの形を決め、協力して作り上げました。

 

『ひよこ組(1歳児)』

 

先生や友達と玩具で遊んでいます。

また、おやつや給食の準備ができるまで座って待てるようになり,

先生があいさつするのを見聞きしながら、

手を合わせられるようになりました。

 

散歩車に乗ったり靴を履いて歩いたりしています。

そして、見えるものを指さしや

片言の言葉で教えてくれます。

 

『あひる組(2歳児)』

 

先生を追いかけて園庭を走ったり、

お花やアリを観察したりしています。

 

友達と「お買い物ごっこ」「バスごっこ」など

なりきって、遊んでいます。

また、食事前にはおしぼりで手を拭いたり、

食べ終わったら自分で

袋にしまうこともできるようになりました。

 

『さくら組(3歳児)』

 

歓迎会でつばめ組さんからもっらたお面を

うれしそうにかぶっています。

また、つばめ組さん・ひばり組さんが

避難訓練しているところを見学して、

次回からはさくら組さんも訓練に参加します。

 

『ひばり組(4歳児)』

プランターのお花や、つばめ組さんが

植えた野菜を見て、「僕もやりたい」と。

相談してミニトマトを植えることにしました。

 

お話を聞くのも、歌を歌うのも大好きなひばり組さん。

「今日は、外に行かないの?」と外遊びも好きで、

天気がいい日にはかけっこしたり

固定遊具に挑戦したりしています。

 

『つばめ組(5歳児)』

つばめ組さんは園庭で体を動かして

遊ぶことが大好きです。

 

天気の良い日は園庭を2~3周走り、体力をつけています。

  

先生の話を聞くのが大好きで、

絵本「こすずめのぼうけん」を読んでもらい

それを言語劇にして、

ひばり組(4歳児)さんに披露しました。

探検ごっこもしました。絵本「たんたのたんけん」

の登場人物「ばりひ」から

手紙が届いてリーダーを先頭に探検に出かけました。

 

 

交通安全教室があり、交通指導員の加藤さんから

道路を渡る時には「止まる」「見る」「待つ」

が大事という話を聞き、改めて

自分の命を守る方法を考えました。

 

梅雨の時期にはなりましたが、

元気いっぱいの第1保育所の子どもたちです。

湿度の高い時期にはなりますが、体調を崩すことなく

これからも元気に過ごしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

0

心の中にいる鬼を退治しました。

2月3日は節分で、保育所でも豆まきをしました。

玄関には鬼が嫌がるという「柊挿し」を飾り

鬼が来ないように、焼いた鰯の頭を豆ガラと一緒に

柊の枝にさして、保育者から子ども達に

どうして鰯と柊を飾るのか教えてもらいました。

 

つばめ組が鬼になってくれて、豆まきをしました。

最初はさくら組(3歳児)です。

部屋の中で先生と「なまけ鬼」「泣き虫鬼」など

自分の中にいる鬼はどんな鬼か話し合っていたので

鬼が入ってきても泣かずに豆をぶつけることができました。

続いて、ひばり組(4歳児)です。

「オニは~そと~。福はうち~」と元気に

豆をぶつけていました。

 

感染症拡大防止に努めながら

元気な子ども達と寒さに負けないように

過ごせていけたらと思います。

 

 

 

0

にっこり 団子さしをしました!

1月14日(金)は「団子さし」をしました。

 

木の枝に、もちやだんごなどをさして、

花のようにしたものを飾り、

米や野菜がたくさんできることを願います。

 

つばめ組(5歳児)が団子や飾り付けの

小判や恵比寿様、野菜、米俵など 色を染めたものを

枝に飾りつけました。

 

「願い事をしながら、団子を丸めてるの」

今年1年の願い事をしながら飾り付けしました。

 

 ほかのクラスも記念撮影をしました。 

ひばり組(4歳児)

さくら組(3歳児)

あひる組

ひよこ組

今年も元気でよく食べて遊んで

子ども達が健やかに育ってほしいと

職員一同、心新たにしました。

 

0

期待・ワクワク 「お楽しみ会」がありました

12月18日(土)は「お楽しみ会」でした。

 

1歳児 ひよこ組

「お名前呼ぶよ。お返事してね」

「サンサン体操を踊りましょう」

アンパンマンに負けないぐらい

元気に踊りました。

 

「お名前呼ぶよ。手をあげて返事してね」

恥ずかしそうに手を挙げたお友達もいました。

自分で拍手していたお友達もいました。

「きのこ」の遊戯を披露しました。

 

2歳児 あひる組

大好きな絵本「おでんのゆ」の

劇ごっこを発表しました。

お鍋のお風呂にいろいろな具材が

「いいゆだな~」と入ってきます。

あひる組さんも具材ごと前に出て

自分の名前を呼ばれると「は~い」

と返事をしてお鍋に入り、

「いい湯だな~」と大きな声で言えました。

「おでんぐつぐつ体操」

おいしいそうでかわいい発表になりました。

 

3歳児 さくら組

「ぼくらは小さな海賊だ」

「ペコリナイト」

さくら組さんは元気いっぱいの

遊戯を発表しました。

どちらの遊戯も掛け声が揃っていて

なりきって踊っていました。

 

4歳児ひばり組

「虹の向こうに」の歌を披露しました。

そして、大好きな絵本の中から

「おおかみと7ひきのこやぎ」の

オペレッタを

披露しました。

先生と一緒に作った小道具を身に付け、

劇の歌を歌いなりきって演技していました。

 

5歳児 つばめ組

2グループに分かれてのハンドベル演奏

「きよしこの夜」

「星に願いを」

透き通るきれいな音色を響かせていました。

合奏「小さな世界」

24人心を合わせて

自分の担当する楽器を奏でていました。

今までで1番よくできました。

言語劇「ねずみのすもう」

劇に使うものは何かな?と考えて

小道具や衣装を先生と一緒に

作り上げていきました。

1人1人が自分のセリフを覚え

自信をもって発表できました。

 

どのクラスも日々の保育の中で

取り組んでいる表現活動を

遊戯や劇に代えて発表することができました。

”みんなと一緒にやると楽しい”

”みんなの中でできた”

やり切った達成感と保護者の方に

見ていただけたことでの満足感を

味わい、子ども達は皆

満足げな表情でした。

 

 

 

 

0

親子わらべうた教室がありました。

11月30日(火)は

ひよこ組(1歳児)

あひる組(2歳児)の

親子わらべうた教室でした。

 

講師に中村先生をお呼びしました。

『コロナ禍のため

大人の口元を見ることが少なくなりました。

でも、お家の人はお子さんにマスクなしで

話しかけたり、歌を歌ったりできます。

今、言葉の習得に大事な時期です。

おおいに話しかけてくださいね。』

と中村先生。

まずは、膝の上にお子さんを乗せて

<うであそび>

♪ おてらの ♪・・・(掌を2回たたく)

♪ つねこさんが ♪・・・(手の功を1回つねる)

♪ かいだんのぼって ♪・・・(人差し指と中指で

手首から肩までトントン登る)

♪ こちょこちょ ♪・・・(くすぐる)

お家の人にくすぐられて

体をよじらせて喜ぶ子ども達。

<数えうた>

♪ いもの にたの さんまの

しおやき ごぼうの むしたの

なのはな はくさい きゅうり

とーなす ♪

 

親子で触れ合って

楽しいひとときを過ごしました。

 

あひる組

<ひざのせ遊び>

♪ さるのこしかけ めたかけろう

 ♪ めたかけろう・・・(膝の上で弾ませる)

♪ どしん・・・(膝を開いてストンと落とす)

<船こぎ>

♪ おふねが ぎっちらこ

ぎっちらこ ぎっちらこ

せんぞうや まんぞうぞ

ぎーこ ぎーこ ♪

子どもを自分向きに座らせ

シーソーのように(船を漕ぐように)

動きます。

<足のせあそび>

♪ あし あし あひる

かかとを ねらえ ♪

『大人の足の上にお子さんを乗せて歩きます。

嫌がる、歯磨きやお風呂に行くときに

足に乗せてあげると喜ぶますよ。』

と、中村先生。

 

『子育ての知恵がたくさん

詰まった わらべうた。

子どもの目をしっかり見て

目と目を合わせて遊びましょう』

また、次のようにも話していました。

『お父さんやお母さん お家の人の声で

同じ歌をゆっくり 何度も繰り返して

うたってもらいながら 触れ合うことは

子どもが人を信頼する 土台になります。』

中村先生の言葉にうなずいておられる方もいました。

 

明日も、子ども達と

わらべうたで 触れ合い遊びを

楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

0

ニヒヒ さくら組(3歳児)の体操教室がありました

今日、11月15日(月)は

さくら組(3歳児)の体操教室でした。

「NPOもとみや」の本間さんと白銀さんが

親子で触れ合える体遊びを教えてくれました。

 

まずは、動物になりきって準備体操

手を揺らしたり腕を回したりして体をほぐしました。

「クマさんになってみよう」(よつんばい歩行)

「ぺんぎんさんになってみよう」(かかとで歩く)

「ひよこになってみよう」(しゃがんで歩く)

「きりんになってみよう」(背筋を伸ばして歩く)

「カエルになってみよう」(ジャンプして進む)

「カニになってみよう」(横に歩く)

など、なりきって動きました。

 

続いて、親子ふれあい遊び

「おうちの人に登って、立ってみよう」

「足の裏を合わせて、自転車こぎだよ」

「お家の人の足の裏にお腹を乗せて、飛行機」

「お家の人が車になって乗ってみよう」

「お家の人に回してもらおう」

「コーヒーカップみたい」

「お家の人の腕に乗ってブランコ」

「体を伸ばして~飛行機」

バランス感覚を鍛える遊びをしました。

 

今度は、ボール遊び

「向かい合って、ボール転がし」

「立って転がしてみよう」

 

親子でしっぽとりをしよう

「どれか1つ選んでね」

「お父さん、しっぽ、つけてね」

「つかまえないでね」

「きゃ~、逃げろう」

子ども達の素早いこと。

お家の人はしっぽを取ろうと必死です。

次は、交代して子ども達がしっぽを取ります。

あっという間に子ども達に

しっぽを取られてしまいました。

運動した後、呼吸を整える

ストレッチが大事です。

 

楽しかった時間はあっという間に過ぎ、

子ども達・お家の方が、

笑顔で参加してくださいました。

道具を使わず

親子で触れ合える遊びを教えて

いただいたので、

ぜひ、お家でも体を動かしてほしいです。

保育所でも、

つめたい風に負けないように

さらに体を動かす遊びを取り入れて

体力向上を目指していきたいです。

 

 

 

 

 

 

0

3ツ星 秋晴れの下で、運動会!

11月6日(土)は

ひばり組(4歳児)・つばめ組(5歳児)の

運動会でした。

感染症拡大防止のため、4歳児、5歳児に

分かれて行いました。

ひばり組(4歳児)8時45分開始

入場

開会式 

①はじめのことば

②所長先生のあいさつ

③運動会の約束

1つ「転んでも 泣きません」

2つ「最後まで 頑張ります」

3つ「一生懸命 応援します」

④運動会の歌

プログラム1 体操  「手のひらを太陽に」

担任の先生を見ながら、

準備体操をしました。

プログラム2 遊戯 「いつだって僕らは」

ポンポンをもってかわいく、

かっこよく踊りました。

プログラム3 個人走 

「ひばり組 オリンピック 2021」

オリンピックの五輪を潜り抜け、カードを拾うと

緑のカード トンネルくぐり

赤のカード ケンケンパー

黄色いカード ミニハードル

を、クリアしてゴール!

最後まで頑張りました。

プログラム4 団体競技 「玉入れ」

楽しみにしていた玉入れ

白組が18個入れて勝ちました。

閉会式

所長先生より

「3つの約束を守ってがんばりましたね。」

講評があり、メダルをかけてもらいました。

担任の先生からは、

参加賞のボール・お菓子・ジュースを受け取り、

最後まで頑張ったことをほめてもらいました。

子ども達も満足した表情でした。

 

つづいて

つばめ組(5歳児)10時00分開始

入場

開会式

つばめ組は自分たちで司会をします。

1、はじめのことば

2、所長あいさつ

3、保護者会長あいさつ

4、運動会の約束

5、運動会の歌

プログラム1 体操 「手のひらを太陽に」

代表のグループが前に出ました。

プログラム2 バルーン「With You」

24人全員で心を合わせました。

バルーンの技には、

かくれんぼ・ふうせん・メリーゴーランド

帽子・王冠・お花・花火 などがありますが、

今までで一番上手にできました。

プログラム3 個人走 

「つばめ組 オリンピック 2021」

1人1人名前を呼ばれると、

「はい」と手を上に挙げて

スタートし、五輪の輪と網をくぐり、

カードを拾うと

1のカード ボールつき10回

2のカード ミニハードル

3のカード ボール投げ

の課題をクリアしてゴール!

プログラム4 団体 「玉入れ」

練習では白組が勝つことが多く、

紅組は何度も悔しい思いをしてきました。

さあ、どっちが勝ったでしょうか?

白組が25個入れて勝ちました。

プログラム5 「リレー」

走る順番を子ども達同士で話し合い、

何度も練習してきました。

今日は練習の成果を発揮して、

24人全員が力いっぱい走りました。

「ただいまの 勝負 紅の勝ち!」

負けた白組さんも拍手でたたえました。

白組も頑張りました。

閉会式

所長先生から、

「玉入れは白組が勝ったよね。

リレーは紅組が勝ったよね。

チームで頑張りましたね」

と講評がありメダルを首にかけてもらいました。

担任の先生から、

ご褒美のなわとびやお菓子、

ジュースをもらって、

やり切った表情の子ども達でした。

 

晴天の下で運動会ができたことが

何よりでした。

チームで力を合わせること

クラスみんなで頑張ること

どれも子ども達から教えられました。

子ども達一人一人が自分の持てる力を

発揮することのできた運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

にっこり 運動会ごっこをしました。

今日は、『運動会ごっこ(1・2・3歳児)』をしました。

< 開会式 >

 

< 準備体操 >

  

 

「サンサン体操」をしました。

応援にかけつけてくれたつばめ組(5歳児)・ひばり組(4歳児)

 

 

オープニングは、さくら組(3歳児)の遊戯

『ぼくのおひさまパワー』

 

次は、かけっこです。

ひよこ1・2組(1歳児)

 

あひる組(2歳児)のかけっこ

  

さくら組のかけっこ 3歳児

  

オリンピックの輪をくぐり、ミニハードルをジュンプして

宝物を手にもってゴーーーール!!

< 閉会式 >

< メダル授与 >

  

さくら組(3歳児)

「おひさまパワー上手だったね」

 

ひよこ1・2組(1歳児)

「かけっこ、できましたね」

あひる組(2歳児)

「体操にかけっこ、じょうずでした」

 

1・2・3歳児の子どもたち、一人一人笑顔いっぱいで

ゴールに向かう様子から成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お月見会をしました

 9月21日(月)はお月見会でした。

クラスで「十五夜さん」の歌を歌ったり、

壁面飾りを作って楽しみに待つ姿が見られました。

お月見団子はつばめ組さん(5歳児)が

粘土で丸めて作りました。

つばめ組さんが収穫したさつまいもと

季節の果物も供えられ記念写真を撮りました。

また、『お話ボランティア イクタンGO!』の方が

お月見にちなんだお話や歌をしてくれました。

< ひばり組さん(4歳児)・つばめ組(5歳児)>

 

 

 

< さくら組(3歳児)・あひる組(2歳児)>

 

 

 

< ひよこ組(1歳児)>

担任の先生と一緒にダンスをしたり

絵本の読み聞かせをしました。

 

おやつに『サツマイモの煮つけ』をいただき、

お月見会を満喫した子ども達でした。

 

 

0

移動図書「モトム号」が来てくれました。

8月19日(木)本宮市移動図書館号

「モトム号」が来てくれました。

 

最初はひばり組(4歳児)が本を借りました。

  

運転手さんから、

1.バスの周りで遊ばないこと

2、入口と出口を守ろう

3.密にならないように順番に

など、お話がありました。

 

次につばめ組(5歳児)が本を借りました。

「何を借りようかな?」「早く乗ってみたいな」

 

本を借りるときには、自分の名前と

借りる本を見せて、お礼を言って戻りました。

最後に記念撮影をしました。

今年度はあと6回借りることができます。

楽しみですね!

 

0

親子体操教室がありました

7月8日(木)ひばり組(4歳児)、

7月27日(火)は、つばめ組(5歳児)

の体操教室がありました。

【 ひばり組(4歳児)】

 講師はNPOもとみやの本間さんと白銀さん

 

ボールを自分の陣地から

相手(親さん)の陣地に入れる競争をしたり、

親さんの体にのぼって回ったりと親子で遊べる

運動をしました。最後にはお礼に肩たたきを♪

 

【 つばめ組(5歳児)】

 

準備体操を念入りに

 

  

「足をふまないで、ジャンプできるかな?」

「転がされないように、踏ん張って!」

 

親子で触れ合いながらの運動遊びを楽しみました。

お家でも楽しんでほしいです。

 

0

夏祭りごっこをしました

8月4日(水)は夏祭ごっこをしました。

所長先生のおはなし

3クラスにわかれての盆踊り

つばめ組(5歳児)とあひる組(2歳児)

 

ひばり組(4歳児)とひよこ1・2組(1歳児)

 

さくら組(3歳児)

みんなで盆踊りを踊ったあとは

いよいよ、お店にお買い物です。

お店屋さんはつばめ組(5歳児)さんです。

 

各お店の準備が整いました。

 

金魚すくい屋さん・ゲームやさん・お面屋さん・ゲームやさん

とお店巡りをしました。

つばめ組さんは、どんなお店を出したら楽しんでもらえるか

話し合いをして、準備、売り子と力を合わせて

できました。

つばめ組さんが買い物をするときには、

お店屋さんとお客さん、半分に分かれました。

自分たちが考えたお店屋さんを楽しそうに回り

自分たちも満足のつばめ組でした。

 

 

 

0

期待・ワクワク 七夕の集いをしました

7月7日(水)は七夕でした。

各クラスで七夕の歌を歌ったり、担任の先生から由来を

聞いたりして、昔ならではの行事に親しみました。

【 ひよこ1組・2組(1歳児)】

 

おうちの人に、願い事を書いてもらいました。

「保育所に楽しく通えますように」

「健康で過ごせますように」

「お友達と楽しく過ごせますように」   など

とお家の方の願いが届きました。

 

【 あひる組 (2歳児)】

あひる組もお家の人に願い事を書いてもらいました。

「新幹線に乗りたい」

「お話が上手になりますように」

「笑顔で毎日を過ごせますように」   など

お家の方の願いも入っていますね。

 

【 さくら組(3歳児)】

野菜の成長に感謝してトマトときゅうりの飾りつけをしました。

短冊には

「バク転ができますように」

「お姫様になれますように」

「大きくなりたい」   など

などと、お家の人と考えた願いを短冊にこめました。

 

【 ひばり組(4歳児)】

ひばり組さんは『大きくなったら何になりたい』

を先生が聞いて短冊に書きました。

「警察官になりたい」

「ケーキ屋さんになりたい」

「お医者さんになりたい」

「おもちゃやさんになりたい」  など

ひばり組さんが大きくなった時が

楽しみな願い事ばかりでした。

 

【 つばめ組(5歳児)】

つばめ組さんには『できるようになりたいこと』

を短冊に自分で書きました。

「鉄棒ができるようになりますように」

「自転車の補助輪がはずせますように」

「保育所で1番足が速くなりたい」

「コマが回せるようになりたい」

「なわとびができるようになりたい」

と、自分なりの課題(目標)をもって

それを乗り越えようと頑張る気持ちが表れていました。

 

保育所職員の短冊は、

「保育所の子どもたちが健康で元気に過ごせますように」

と願いを込めました。

水分補給・休息に心がけ

暑い夏を乗り越えていきたいです。

 

 

 

0

にっこり 6月の子供たち

雨の日が続く季節は、高温多湿で

「暑いな」「蒸し蒸しする」と

感じますが、子供たちは

元気いっぱいです。

 

つばめ組(5歳児)は保育室でカプラ(玩具)で

友達と協力して作ったり、戸外で固定遊具に挑戦したりする

姿が見られました。

 

つばめ組(5歳児)がひばり組(4歳児)に

スケーターの譲渡式をしました。

 

今度は自分たちで乗ってみるひばり組さん

  

つばめ組(5歳児)が育てている野菜

さつまいも と 枝豆

 

おくら と お花 何が咲くのかな?

コスモスとひまわり、ふうせんかつら、コスモスの種を植えました。

 

さくら組(3歳児)は先生と一緒に

「いちご」と「ミルク」に分かれて『いちごみるく』

のゲームをしています。

 

あひる組(2歳児)は先生や友達と

車を作ったり、台所でお料理を作ったりして、

なりきって遊んでいます。

 

ひよこ1組(1歳児)は保育者に見守られながら

好きな絵本を自分で選んでめくったり、

音楽に合わせて先生が作ってくれたマラカスで

リズムに乗ったりして遊んでいました。

 

ひよこ2組(1歳児)は先生のそばで

おもちゃを積み上げたり転がしたりして

遊んでいます。

 

7月も水分補給や休息を十分にとり

元気に過ごしたいと思います。

 

0

5月の子供たち

4月当初、新しい環境に慣れず、泣いていた子供たちも

5月は笑顔が多く見られるようになり、

保育所の生活にも慣れてきたようです。

  

ひよこ1組 (1歳児) ひよこ2組

上手に座っておやつや給食を食べられる

 ようにもなってきました。

あひる組(2歳児)

いすに座って、先生がしてくれるお話を聞くところです。

今日は、どんな お話かな?

 

 

さくら組(3歳児)

クラスのお友達と楽しい時間が過ごせるようになりました。

体操したり、ままごとして過ごしています。

 

  

ひばり組(4歳児)

砂場や鉄棒など、戸外で体を動かすのが大好きな子供たちです。

 

つばめ組(5歳児)

体操もこんなに体を動かせるようになりました。

 

引き続き感染症拡大防止に努め、

子供達が保育所でいろいろな活動を通して

健やかに成長できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

0

つばめ組の探検ごっこ

年長5歳児、つばめ組にお手紙が届きました。

絵本「たんたのたんけん」に出てくる

『バリヒ』からでした。

 

<つばめぐみのおともだちへ>

こんにちは。

こんど みんなに とっておきのちずをあげるよ。

それまでに たんけんにひつようなものをそろえてね。

ばりばり・ばりひ より

 

 

探検に出るために、何を持っていくか、話し合い

グループも決めて、準備を進めてきました。

 

いざ、探検の日!

 

グループ毎に出発!

「わ、地図の通りだね。ここを渡っていくんだね」

「あれ、双眼鏡で見たら、何か貼ってあるよ?」

 

「ここをいけばいいのかな?」

「ボール投げだって」「当てるぞ!!」

 

 

「次は、えっと、どこかな?」

「これじゃない?」「たいちょう、いこう」

 

 

「2周、走るんだって」「待って~、たいちょう!」

「ジャングルジムはピンクのところまでのぼるよ」

 

 

「宝物が隠されているのは、砂場かな?」「掘ってみよう」

「あ、なんかあったよ」「手紙が入ってた」「プレゼントもあるよ」

グループ毎に手紙が入ってて、それをつなぎ合わせると・・・

 

た か ら は しょ く い ん し つ

 

 

宝箱が職員室にあり、中に手紙とメダル、

おいしいアイスが はいっていました。

 

バリヒからの手紙から、

リュックに入れていく物の準備を進めていったり、

友達との話し合いをしたり、

さらに同じグループの友達と相談する大切さに気付き、

探検ごっこでさらに成長したつばめ組さんでした。

今度は自分たちで探検ごっこに行く計画をしている子供たちです。

 

0

「アニマシオン」がありました。

5月26日(水)年長5歳児 つばめ組に

白沢夢図書館から「アニマシオン」に

柳沼志津子さんと柳沼あやさんが来てくれました。

 

『アニマシオン』とは・・・

子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに

読む力を引き出すための手法で、

75種類にまとめられ、個々の手法は「作戦」と呼ばれ,

物語や詩の中にわざと間違いを入れて

読み聞かせた上で間違いを探させたり,

あらすじをクイズにして出題したりといった

さまざまなプログラムがあり,

深く読む習慣,読解力,

コミュニケーション能力を養なうことを目指し、

自分の考えで読み解き,

伝えられる主体的な読み手を育てる試み

として注目されています。

今年度は8回予定しており、今回は第1回目でした。

今日の作戦を伝える柳沼さん(しーちゃん)

「今日はこの本から作戦を出すよ」

「よーく見ててね。問題はここから出るよ」

「さあ、作戦です。この道具は誰が持っていたかな?」

 

「よく、見てたね。そうだね、ここだね」

 

子供たちはしーちゃんから出された作戦を

当てようと話をよく聞き絵本を隅から隅まで

よく見ていました。

話に出てきたオオカミを「折り紙」で折って終了しました。

 

 

次回もどんな作戦か楽しみです。

 

0

にっこり 子供の日の集い

4月30日(金)は『子供の日の集い』でした。

子供たちは、担任の先生から”こどもの日の由来”を聞き

健やかに成長できますように~と

クラスのみんなと園庭で元気にかけっこをしました。

風が強かったけど、楽しんで参加することができました。

 

柏餅(自分たちで作ったよ)を拾ってかけっこしました。

 

 

 

 

 

0

喜ぶ・デレ 交通安全教室

4月28日(水)に『交通安全教室』がありました。

おひさま幼保園の遊戯室をお借りして、交通安全教室を行いました。

1、所長先生のお話

「みんなのために、お二人のお客様が

お見えになっています。よくお話をききましょう。」

2、交通指導員 加藤様

「まず朝ご飯は食べてきましたか?

脳を動かすのに朝ご飯が大切です。」

「3つの約束を守り自分の命は自分で守りましょう。」

「道路では、止まる・見る・待つを守りましょう!」

3、市役所 防犯安全係 国分さん

「今から交通安全のDVDをみましょう」

真剣に聞いていた子供たちです。

 

交通ルールを守り、車に乗ったときは

シートベルトをしめる大切さも

教えていただきました。

 

加藤さん、国分さん、お世話になりました。

 

 

0

新入児歓迎会

4月15日(木)は

「新入児歓迎会」でした。

つばめ組さん(5歳児)が

グループ毎に各クラスを回り、

手作りの玩具をプレゼントしました。

プレゼントをもって、小さいクラスに出発です。

「喜んでくれるかな。」「ドキドキする~。」

ひよこ1組さん(1歳児)

「マラカスを作ったよ。」「マラカスで遊んでね。」

ひよこ2組さん(1歳児)

「泣かないで、マラカスだよ。」

「これでいっぱい遊んでね。」

あひる組さん(2歳児)

「ボールをプレゼント。」

「これで、みんなで遊んでね。」

さくら組さん(3歳児)

「お面を作ったよ。」

ぞうさんやウサギさんになりきって遊んでね。」

ひばり組さん(4歳児)

「男の子にはベルトヲ作ったよ」。

「女の子にはバックを作りました。」

「これでたくさん遊んでね。」

 

つばめ組さんは緊張していましたが

クラスを回っていくうちに

凛々しい表情になっていきました。

また、つばめ組さんから頂いた玩具を喜び

新入児も泣くのを忘れて

遊ぶようになりました。

0

令和3年度 『入所式』

4月2日(金)に、令和3年度本宮市立第1保育所の「入所式」が行われました。入所するお友達41名を迎え、五百川幼保施設のお遊戯室にて、教育委員会教育委員遠藤様を迎え、入所式を行いました。

コロナウイルス感染拡大防止のため、式を2回に分け短縮して行いました。

ひよこ1組(1歳児)・ひよこ2組(1歳児)・あひる組(2歳児)の入所式

 

担任の先生から名前を呼ばれると、おうちの人がお子さんの手をあげ返事をしていました。

さくら組(3歳児)・ひばり組(4歳児)・つばめ組(5歳児)の入所式

 

名前を呼ばれると「はーい」と手をあげて答えていた子どもたちでした。

所長より、「保育所はいっぱい遊ぶところです」と話がありました。明日からたくさん遊びましょうね。

 

 

0

にっこり 今年もよろしくお願いいたします

 令和3年も、元気いっぱいの子どもたちと共にスタートをきることができました。

 昨年中は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、さまざまな制限がある中、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきながら無事に過ごすことができたこと、大変感謝しております。ありがとうございました。

 12月19日には感染症対策を十分に行いながら、年齢ごとに入れ替えをして、お楽しみ会を開催することができ、各年齢それぞれの成長を感じることができたことを嬉しく思っています。今後も、引き続き感染症予防に努めながら、子どもたち一人一人に寄り添い、笑顔あふれる楽しい毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

〈お楽しみ会 予行練習の様子〉

1歳児 ひよこ組

歌遊び 「サンタのおじいさん」 遊戯 「ピカピカブー」 

元気いっぱい楽しく踊りました! お返事もとっても上手にできました。

 

2歳児 あひる組

手遊び 「ミックスジュース」 遊戯 「へんしんにんじゃじゃん」 

かけ声も勇ましく忍者になりきって踊りました!

 

3歳児 さくら組

歌 「やったー!サンタがやってくる」  劇ごっこ 「3びきのこぶた」 

みんなでセリフを言ったり歌ったり踊ったり表現遊びを楽しみました!

 

4歳児 ひばり組

歌 「ホ・ホ・ホ」  リズム劇 「ともだちほしいな おおかみくん」 

みんなで気持ちを合わせて表現する難しさと、できる喜び、楽しさを味わいました!

5歳児 つばめ組

リングベル演奏 「きよしこのよる」「アメイジング・グレイス」  合奏 「カルメン序曲」

言語劇 「十二支のおはなし」

よさこい 「よっちょれ」

パートごと、役ごとに相談し自分達で考えながら、それぞれが自分の役割りに責任をもって取り組んできました。30人の心を一つに生き生きと発表し、やり遂げる喜びを味わいました。

 

 1月15日(金)は、小正月行事「だんごさし」を行いました。由来や意味を知り、年長児が願いを込めて飾りや団子を作りました。廊下に飾り、みんなで五穀豊穣、無病息災を願いました。

0

花丸 親子運動会(4・5歳児)・運動会ごっこ(1・2・3歳児)を行いました!

 10月17日(土)に4・5歳児の親子運動会を行いました。当日は朝から小雨が降っており、体育館での開催となりましたが、子ども達は初めての場所でも、自信をもって今までの取り組みの成果を十分に発揮し、みんなの力を合わせて成功させることができました。親子競技ではおんぶにだっこ、手つなぎと親子の触れ合いがあり、とびきりの笑顔が見られました。今年度はコロナ禍での開催となり、人数制限、朝の検温、消毒等、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝しております。

 10月21日(水)は、保育活動の中で、1・2・3歳児の運動会ごっこを行いました。3歳児は、かけっこと遊戯を披露し、金メダルをもらいました。1・2歳児もかけっこをしてご褒美のプレゼントをもらいニコニコ笑顔でした。

≪4・5歳児親子運動会≫

4歳児

遊戯『シンデレラガール』

初めての場所でも隊形移動も大成功でした!

親子競技『動物にへーんしん!』

大好きなお父さん、お母さんと一緒に最高の笑顔でのゴールでした!

 

5歳児 

                 

バルーン『紅蓮華』

次々に技をきれいにきめ、最後の花火も大成功でした!

 

≪1・2・3歳児運動会ごっこ≫

『サンサン体操』

元気いっぱい体操しました!

3歳児 遊戯『おひさまパワー』

かけ声も元気に、みんなで一緒に踊ることを楽しみました! 

『かけっこ』

ミニハードルをジャンプし、波のれんをくぐり、プレゼントをゲット!

 

1・2歳児もスタートラインに並んで一人一人元気にお返事をして、かけっこ。ゴールまでニコニコ笑顔でした!                                                                                       

 

0

笑う お月見会をしました!

 昨日10月1日は十五夜。保育所では壁面のお月様にお供えをして、お月見会をしました。年長さんは、お団子を作り、収穫したサツマイモをお供えしました。年齢に合わせて職員でお話し会も行い、お月見の意味を知ったり、秋の収穫に感謝したり、みんなでお団子を食べ、楽しい時間を過ごしました。今日は、「昨日のお月様きれいだったね!」「まんまるだった!」など、お月見の感想が聞かれ、嬉しくなりました。

【4・5歳児】

 「やわらかい!」「きもちいい~!」と感触を楽しみながらのお団子づくり。今年度は、感染症予防のため、作ったお団子は食べずにお供えしました。4歳児さんは興味津々で見学しました。

 お月見にちなんだ手袋シアター、大型絵本、紙皿シアターを楽しみました!

 

【1・2・3歳児】

 みんなで集まることも、お話を聞くこともとっても上手になりました! お月見にちなんだ手袋シアター、絵本、わらべ歌を楽しみました。

 

 10月17日は4・5歳児の運動会。子どもたちは毎日元気いっぱい体を動かし、運動会に向けて活動しています。9月に体操教室でいろいろな運動遊びを教えていただいたので、体力向上、体幹力アップを目指して取り組んでいます。

【4・5歳児体操教室の様子】

  道具がなくても楽しみながら体を動かすことができる運動遊びをたくさん教えていただきました。

毎日の活動に取り入れています。ご家庭でもぜひ楽しんでください!

 

 

0

にっこり 暑さに負けず元気に過ごしています!

 9月に入り朝夕はぐっと涼しくなりましたが、日中はまだまだ蒸し暑い毎日です。汗をかきながらも、子どもたちは元気いっぱい過ごしています。部屋の換気をしながらエアコンをつけ、快適な室温を保てるように配慮し、水分補給をこまめに行いながら、熱中症予防、感染症予防に努めているところです。

 

 8月7日になつまつりを行いました。盆踊りを教えてくれたり、お店屋さんの準備をしたり、リードしてくれた年長組さん。当日も、「いらっしゃいませ!」「どれがいいですか?」と小さいお友達に優しく声をかけてくれて、みんなで夏のひと時を楽しむことができました。

 

 みんなで盆踊り 「みずいろんだナイト」「忍たま音頭」 を元気いっぱい踊りました。

  お店屋さん開店! 「おめんやさん」「ゼリーすくいやさん」「おもちゃやさん」「わなげゲームやさん」の4つのお店を年長さんが準備をしてくれました。

   「おめんやさん」 選んだお面を優しくかぶせてくれました!

 「ゼリーすくいやさん」 ゼリーとお魚たち、どれにしようか迷いながら選んですくうことを楽しみました!

 「わなげゲームやさん」入っても外れても、手作りのかわいい景品をくれた優しいお店屋さんでした!

 

 また、8月は水遊びも楽しむことができました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためプールには入らず、タライの水で遊びましたが、年齢に応じた遊び方で、水の感触を楽しみました。タオル、着替えのご協力、ありがとうございました。

 1歳児 怖がる子も居なく、初めての水遊びに大はしゃぎ! もっともっと遊びたくて泣いた子も・・

 2歳児 牛乳パックやカップで水をすくい、水車へ。くるくる回る水車に大喜びでした!

 3歳児 ペットボトルの水シャワー、おもしろーい!

 4、5歳児 水鉄砲で的あて。お化けや風船めがけて発射!

       その他、シャボン玉や、泡つくり、洗濯遊びなど立つならではの遊びを楽しみました。

 

 

0

笑う 通常保育が始まりました!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための保育所の臨時休園にあたりまして、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。緊急事態宣言解除に伴い、本日より通常保育が始まり、保育所に元気な声と笑顔が戻ってきたことが本当に嬉しいです。

  長いお休みで、もっと泣き声が響くかと思いきや、クラスに入り、先生や友達、環境に触れると、思い出したように遊びだすことができました。慣らし保育を経て、保育所が楽しい場所と感じられるようになっていたことを嬉しく思っています。保育所の生活リズムに戻しながら、みんなで活動を楽しめるよう、一人一人に寄り添いながら保育を進めてまいります。引き続き、感染予防にも努めてまいりますので、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

〇先週は、再度、保育室やテーブル、いす、玩具等を消毒し、迎え入れる準備をしていました。

《本日の様子》

〇 1歳児 ひよこ組 お家の人と離れる時には涙がでたお友達も、泣きやんで遊びだしました!

〇2歳児 あひる組 みんな泣かずに登所し好きな遊びを楽しんでいます!

〇3歳児 さくら組 お集まりも上手に、絵本も集中して見ています!

〇4・5歳児 ひばり組・つばめ組 戸外でのびのびと固定遊具や鬼ごっこを楽しみました!

  〈手洗い・うがいも上手になりました!〉

 

0

にっこり 令和2年度がはじまりました!

 4月2日に五百川幼保総合施設の遊戯室にて入所式を行い、新入所児30名を迎え令和2年度がスタートしました。第1保育所の仮園舎が完成し、3・4・5歳児は仮園舎にて、1・2歳児は子育て支援センターにて保育を行っております。初めは不安で泣いていた新入所児も、少しずつ保育士やお友達、新しい環境に慣れてきて、笑顔がたくさん見られるようになりました。子どもたちにとって保育所が楽しい場所となり、保護者の皆様にも安心して預けていただけるよう、一人一人の成長に寄り添い保育してまいります。なお、現在は新型コロナウイルス感染の予防に最大限配慮し保育をしております。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 ≪子どもの様子≫

本宮第1保育所仮園舎

【5歳児つばめ組】

グループ活動にてこいのぼりを製作しました。外で元気に泳いでいます!

広い園庭で、リレーや鬼ごっこ、固定遊具などたくさん体を動かしています。

 

【4歳児 ひばり組】

今日は何して遊ぶのかな? 興味をもって集まり、話を聞いています。

体力向上! 10数えられるかな?

順番に楽しみました!

【3歳児 さくら組】

「アイスをどうぞ!」「ありがとう」  各コーナーに分かれて好きな遊びを楽しんでいます。

座って給食を食べることも上手です。今は、向かい合わせて食べないよう配慮しています。

 

【2歳児 あひる組】

動物園ができたね!

キッチンでお料理! おいしいね!

 

【1歳児 ひよこ組】

朝は泣いてしまうけれど、おやつの後からはニコニコ笑顔で遊んでいます!

みんなでお散歩。こいのぼりみ~つけた!

0

花丸 元気いっぱい! 笑顔いっぱい!

  3月になり新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、多くの人が集まるイベント等の自粛をしております。

 

 第1保育所では、施設が水害にあったことで、延期となっていたお楽しみ会を2月8日に実施することができました。各年齢ともに、1年間の成長を感じる発表となり、実施できたことが本当に嬉しく、職員一同大きな感動をもらいました。保護者の皆様はじめ多くの方々の励ましと、ご理解、ご協力があったからこそ、災害を乗り越え今に至ることができました。心より感謝しております。

 

≪予行練習より≫

1歳児ひよこ組 ダンス「きのこ」

お返事もダンスもとってもかわいらしかったです!

 

2歳児あひる組 劇ごっこ「おべんとうバス」

「いれて」「いいよ」普段の遊びの中でやり取りを楽しんでいる姿 が表現された楽しい劇ごっこでした!

 

 3歳児さくら組男児 ダンス「ライオン保安官」

かけ声も勇ましく、かっこいいライオン保安官でした!

 

さくら組女児 ダンス「キッチンレディ」

エプロンをつけてお玉をもって、気分はすっかりお母さん!

 

4歳児ひばり組 リズム劇「くれよんのくろくん」

30人それぞれの色になり、最初から最後までみんなで楽しんで表現した素敵なリズム劇でした!

 

5歳児つばめ組 言語劇「いつまでもともだち」

一人一人がセリフを覚えみんなで作り上げた言語劇。離れ離れになってもいつまでも友達、心を一つに表現しました

 

 ≪イクタンお話し会 2月12日≫

 未満児、以上児、それぞれの年齢に合わせて、絵本、紙芝居、エプロンシアター、わらべ歌等をしてくださり、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

にっこり 12月子どもたち

  五百川幼保総合施設及び子育て支援センターでの生活も2か月が過ぎました。子どもたちは環境にも慣れ、毎日元気に過ごしています。12月は様々な行事も楽しみ、たくさんの笑顔が見られました。その様子をご紹介します。

 

 12月10日  図書ボランティアによるお話し会

 3~5歳児がお話の世界に引き込まれ、40分ほど集中して楽しみました。プレゼントにもらった竹とんぼも大喜びでとばして遊びました。

   

 

 12月11日 オハナおうえんじゃーとの交流会

 3歳児がオハナおうえんじゃーのお友達と交流し、一緒に歌を歌ったり、絵本を見たり、クリスマスのベルを製作したりして楽しみました。 

 

 

 12月18日 わらべうた

 講師をお招きし、1・2歳児がわらべ歌の心地よいリズムを楽しみたっぷりふれあい遊びをしました。

 

12月20日 アニマシオン

 しらさわ夢図書館の司書の柳沼さんによる「アニマシオン」、5歳児が集中して楽しみました。 

 

 12月24日 クリスマス会

 先生たちのマジックショーやみんなでダンス、たくさんの笑い声と笑顔あふれる楽しいクリスマス会。

なんと最後にはサンタさんが来てくれました。プレゼントをもらい大喜びの子どもたちでした

 

 

 

 

 

  保護者の皆様には、今年1年温かいご支援、ご協力をいただきましたことに心より感謝しております。

 どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

0

晴れ 水遊びを楽しみました!

 梅雨明けとともに、毎日暑い日が続いていますが、保育所の子どもたちは待ちに待った水遊びをおもいきり楽しむことができました。朝、タライやビニールプールに水を汲み準備していると「今日プール?」とニコニコ楽しみにしてる子どもたち。まぶしい太陽の下で、水の感触を楽しみ、嬉しそうな歓声と笑顔がキラキラ輝いていました。水着や下着、タオルの準備をありがとうございました。 

    1歳児さんはテラスにて水遊び。じょうろに水を汲んだり、金魚すくいを楽しんだり、初めての水遊びでしたが、怖がることもなく大喜びでした。

 

 2歳児は2クラス合同での水遊び。ちょっぴり大胆になり、身体に水をかけても、顔にかかっても平気! 水をかけて水車をくるくる回すことも上手でした。

   水遊びができない日に、ひたし染めに挑戦。クラスの壁面に、おいしそうなかき氷になって飾られています。

  

    3歳児は初めて水着に着替えてビニールプールへ! 初めは手こずっていた着替えもだんだん上手になりました。「つめたーい!」「きもちいい!」「もっとやりたい!」とあがるのを嫌がるほど楽しめました。

 

 4歳児からは大きなビニールプール。初めに水の怖さも伝え、しっかり約束をしたことで安全にプール遊びを楽しむことができました。ワニ歩きや電車ごっこ、バタ足、顔洗いもみんなで楽しみました。

 

  5歳児は昨年の経験もあり、バタ足もダイナミック。顔にかかっても気持ちよさそうに笑いあっていました。来年はもっと大きなプールで泳ぐことでしょうね。

 年長さんは、最後にプールの水を育てている野菜や花にかけてくれました。遊んだ水を少しでも無駄にしないように頑張ってくれました。 

0

にっこり 夏祭りを行いました!

  7月17日に夏祭りを行いました。年長組が計画を立てお店を開いてくれました。当日は朝から浴衣や甚平を着てきた子が多く、気分が高まり、始まるのをウキウキして待っている様子が見られました。残念ながら雨で遊戯室での盆踊りとなりましたが、とっても盛り上がり、楽しい1日となりました。浴衣や甚平のご協力、どうもありがとうございました。

 トウモロコシの皮むきに挑戦した年長つばめ組さん。初体験の子も多く、苦戦しながらもキレイにむけました!

 

 1・2歳児は各部屋で、3・4・5歳児は遊戯室での盆踊り。「みずいろんだナイト」「忍たま音頭」を元気いっぱい踊りました。

 

 1歳児ひよこ組には出張販売。双方、ドキドキしながらの初めてのお買い物でした。アンパンマンのお面とヨーヨー、年長児作のおさかなに大喜びでした。

    2歳児さんはお店に行き自分で選んで買う体験。選んで買った犬を嬉しそうにお散歩する姿がかわいかったです。

 

 どれにしようかな・・・迷うお客さんに優しく対応する年長さん。異年齢のかかわりも見られて、それぞれが嬉しくなる気持ちの良い体験ができました。

 4・5歳児は遊戯室にて会食。いつもおいしい給食ですが、みんなで食べるとおいしさ倍増!おかわりもあっという間になくなりました。

0

にっこり 新年度がスタートしました!

   新年度が始まり1か月が過ぎました。長い連休でしたが、事故、ケガなく過ごせたこと、また元気いっぱいに登所してくれていること、嬉しく思っています。一人一人のお子さんを見守り、気持ちに寄り添いながら安心して過ごせる場となるように保育をしていきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

《4月の様子》

〇 ひよこ組

 登所時に泣いていた新入児のお子さんも、少しずつ保育所生活に慣れてきて、笑顔で遊べる時間が多くなりました。絵本や手遊び、体操、散歩も楽しめるようになりました。

 

 

〇 あひる組

  ひよこ1組、2組を合わせて、クラス替えをして、あひる1組12名、あひる2組10名でスタートしました。新しいクラスにも慣れ、友達、先生とやりとりを楽しみながら遊んでいます。

 

 〇さくら組

  3歳児クラスの生活の流れも覚えてきて、自分でできることは自分でやろうとがんばっています。「みんなで集まると楽しいことが始まる」こともわかってきて、歌や手遊び、絵本などを楽しんでいます。

 

 〇 ひばり組

  30名のひばり組さん。部屋は少し狭く感じますが、友達が増えたことで、それぞれのコーナー遊びも楽しく、ますます遊びが発展しそうです。

 

 〇 つばめ組

  広い遊戯室で、使える遊具も増えたつばめ組さん。当番活動も、新しい生活の流れや約束も、一つ一つ覚えながら、「年長さん」としてはりきって活動しています。グループで相談しながら作ったこいのぼりが、空で元気に泳いでいるのを見て、小さい友達も喜んでいます。

0

にっこり 日々の遊びの様子から

《つばめ組》 

 1月11日(金)に小正月の行事として、だんごさしを体験しました。豊作祈願、一家繁栄、豊かな生活などの願いを込めて、鯛や小判などの飾り、赤や緑、黄色、白のだんごをつくり、ミズキに飾りました。

                         

 

  

 

《ひばり組》

 凧作り、凧あげ、かるたなどお正月遊びを楽しんでいます。1月の誕生会ではグループ対抗で「ふくわらい」をしました。目隠ししてできあがった顔に大笑いでした!

     

   

 

 

 

 

 《さくら組》

 オハナおうえんじゃーとの交流会では、コマづくりを楽しみました。自分で色を染め作ったコマは、とてもきれいに回り大喜びでした。凧も作って園庭を駆けまわっています。

                 

 

 

 

 

 《あひる組》

 戸外では「おおかみさん」の鬼ごっこ、室内ではジャンピングマットや風船羽根つきをして体を動かして遊んでいます。「みんなで」や「順番」が分かってきてみんなで楽しむことができるようになりました。

       

                

 

 

 

《ひよこ1組》

 ソフト積み木をみんなでつなげてなが~い電車ができました! お買い物に行ってきます!とニコニコの子どもたち。言葉のやりとりをしながらお家を作ったり、みんなで体を動かしたりして楽しむ姿が見られています。

      

 

 

 

 

 

《ひよこ2組》

 指先を使った遊びを楽しむ中で指先の力がついて、洗濯バサミも上手にはさめるようになりました。「はいどうぞ!」「あーん」などやりとりをしながらままごとを楽しむ姿も見られています。 

   

 


      

0

キラキラ おたのしみ会を行いました!

 12月7日(金)に保護者の方をお招きし、おたのしみ会を行いました。1歳児から5歳児まで、全クラスの子どもたちがそれぞれの年齢にあった内容で、ステージ発表をしました。1歳児はクラスで楽しんで踊っている遊戯、2歳児は大好きな絵本のお話から発展した劇ごっこ、3歳児は隊形移動にも挑戦し気持ちを合わせての遊戯、4歳児は歌と役になり切って表現したリズム劇、5歳児は、一人一人が課題に向かって取り組みみんなで作り上げた、鍵盤ハーモニカ、合奏、言語劇、歌を発表しました。たくさんのお客様に緊張する姿も見られましたが、あたたかい拍手をたくさんもらってみんなうれしそうに満足した笑顔で終えることができました。大きな自信となり、次のステップへとつながる経験になったと思います。お忙しい中、ご参加くださいましてありがとうございまいた。

《ひよこ2組 「わ~お!」》

てんとう虫とハチの帽子をかぶり、とてもかわいらしい踊りを見せてくれました!

 

《ひよこ1組 「ブンバ・ボーン!」》

踊り終わって「ありがとー!」と客席に手を振る姿に歓声が上がりました!

 

《あひる組 「おおきなかぶ」》

みんなで力を合わせておおきなかぶがぬけました!

 

《さくら組 男の子「ミッキーマウス・マーチ」》

タキシード風のベストを着てミッキーマウスに変身!かっこよく決めてくれました!

 

《さくら組 女の子「ムーンライト伝説」》

おしゃれなセーラー戦士になりきって、かわいい決めポーズもバッチリ!

 

《ひばり組 うた「たのしいね」 リズム劇「ねずみの嫁入り」》

元気いっぱいはじめの言葉、歌でおたのしみ会の幕開けをしてくれました。

この世でい1番強いのは・・・?

それぞれ役のお面を作り、みんなで気持ちを合わせて表現を楽しむことができました!

 

《つばめ組 鍵盤ハーモニカ「キラキラ星」 合奏「威風堂々」 言語劇「さるかに合戦」》

一人一人が繰り返し練習してできるようになった鍵盤ハーモニカ、23人の気持ちを合わせて取り組んだ合奏、自分の役割を果たしみんなで作り上げた言語劇。やりとげた達成感を味わうことができました!

さいごはサンタさんの登場に大喜び!

プレゼントももらい、素敵な一日になりました。

0

にっこり 3歳児 オハナ・おうえんじゃーとの交流 & 1・2歳児 保育参観

 10月18日(木)に特定非営利活動法人オハナ・おうえんじゃーに通っているお友達6名が来所してくれて3歳児さんと交流活動をしました。一緒に歌をを歌ったり、手遊びをしたり、「幸せならてをたたこう」の歌に合わせて、触れあったりして楽しい時間を過ごしました。最後に運動会でおどった遊戯を披露し、たくさんの拍手をもらって嬉しそうな子どもたちでした。

 

 

 

 10月23日は1,2歳児の保育参観でミニ運動会を行いました。朝の集まりからおやつ、遊びの様子など、保育所での普段の生活の姿も見ていただきました。だいぶおしゃべりも上手になり、お友だちともかかわって遊ぶ姿、先生と一緒に絵本を見たり、歌ったり踊ったりする姿を見せてくれました。

 

 ミニ運動会は、兄さんお姉さんの運動会までの活動を見て、歌や体操も覚えていた1,2歳児さんですので、今度は自分達の番とはりきって参加しました。大好きなお家の人と一緒に体操、かけっこをし、おんぶや抱っこでのゴールはニコニコ笑顔でした。

2歳児個人競争

2歳児個人競争・・ヨーイドン!で走って、途中で果物をとってゴールへ!

2歳児親子競技・・カードをめくってカンガルーなら抱っこ、コアラならおんぶでゴールへ!

 

 

1歳児親子競技・・一緒に走って果物を拾い、くまさんかうさぎさんのお口にアーン!

それから抱っこしてもらいゴールへ!

1歳児個人競技・・途中のお宝を拾ってゴール!でも、ゴールテープ目指してまっしぐらのお友達が多く、慌てて呼び止めたり・・・ちゃんとかけっこができる1歳児さんでした!

 

 4月から半年が過ぎ、保育所の生活にも慣れて日々成長が見られている子どもたちの姿を見ていただくことができ、笑顔いっぱいの素敵な1日を過ごすことができたこと、うれしく思います。 お忙しい中、たくさんのご参加をいただきましてありがとうございました。

0

にっこり 総合避難訓練&本宮小交流会&秋の遠足

 10月10日、消防士さんに立ち会っていただき、避難訓練を行いました。本物の非常ベルの音に驚いたものの、しっかりと担任の話を聞いて、静かに避難することができました。園庭の第1避難所に避難した後、今回は「調理室から火災発生」でしたので、園庭の第1避難所に避難した後、第2避難所のみずいろ公園まで避難しました。いざという時に慌てず自分の命を守ることができるよう、日々の生活の中で防災、防犯の意識も高めていきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  避難した後、園庭に戻り、職員が消火訓練を行いました。

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  年長さんは消防車の設備を教えて頂いたり、実際に乗せて頂いたり、貴重な体験ができました!

 

 10月11日は本宮小学校と年長さんとの交流ということで、1年生の学習発表会の予行練習を見学してきました。あいにくの雨でしたが傘をさして、みんなで並んで道路を歩くという、初めての経験もできました。発表は「サラダでげんき」という教科書に載っているお話の劇でした。知っているお友達の登場に喜びながら、集中してみていました。小学校入学への期待も少しずつ出てきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  10月12日(金)は4・5歳児の秋の遠足で、「県民の森」に出かけてきました。この日も少し雨が降っていましたが、合羽を着て、長靴をはき、雨の森を感じながら散策してきました。イノシシが掘り返した土や、リスが食べたと思われる松ぼっくりを発見したり、色づく葉っぱを見て季節の移り変わりを感じたり、自然に触れることのできた1日となりました。保育所に戻ってからの昼食となりましたが、美味しいお弁当を食べた子ども達は満面の笑み。雨具の準備に、お弁当、ありがとうございました。

 

0

晴れ 運動会を行ないました!

10月6日(土)に3・4・5歳児の親子運動会を行いました。夜中から少し雨が降り、朝の時点でも霧雨でしたが、園庭のコンディションもよく、天気予報の「晴れ」を信じて戸外で行うことに決定しました。子どもたちが集まった8時半ころには晴れてお日様も顔を出し、最初から最後まで良いお天気のもとで運動会ができました。毎日頑張ってきた子どもたちをお天気も応援してくれたようです。お忙しい中、たくさんのご参加をいただき、ご協力をいただきましてありがとうございました。子どもたちのキラキラした笑顔がたくさん見られ、一人一人の力を発揮することができた素敵な運動会となりました。今までの取り組み、やり切った満足感、達成感を自信につなげ、次の活動へ向かう力にしていきたいと思います。

 

  《 当日と練習風景から 》

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者会会長さんの指揮のもと、ラジオ体操でプログラムスタート。会長さんはじめ役員の方々には準備から競技中、片付けまでお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年長さんのバルーン。風船もきれいに膨らみ、最後の花火もばっちりあがりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4歳児さんの親子競技「ひばりタイフーン」 安全に、且つ早く、優しい台風でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三歳児の遊戯「LET’s GO! いいことあるさ」 一人一人が踊りを覚え、右左も間違えずに元気いっぱい楽しく踊りました!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4・5歳児合同の綱引き・玉入れ。力を合わせてみんなでがんばりました!

0

ピース 枝豆、美味しかったです! 

 年長組が毎日水をあげ育てている夏野菜。ミニトマト、キュウリ、ミニキャロットと次々に実っては収穫しています。

残すは枝豆とさつまいもとなり、「さつまいもおおきくなったかな?」「枝豆はまだ?」「豆が膨らんできたよ!」と日々の生長を楽しみに観察していました。先週、待ちに待った枝豆の収穫をし、放射能が検出されませんでしたので、調理員の方に茹でてもらい、みんなで味わうことができました!

 

      

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふっくら美味しそうなまめができました!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どれにしようかな・・」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「お、3つはいってる!」

 年長組さんが丁寧に収穫してくれました。畑にも数本残し、節分の豆まきに使う予定です。

                                                                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調理員さんが朝のおやつに茹でてくれました。

                                                                                                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分で!」と皮をむくお友達も・・・1歳児さんも喜んで食べました。

 

 

 

                                                  

 

 

 

 

 

 

 「畑になってた豆だね!」「おいしそう!・・3歳児さん

 

 毎日の水あげは大変だったけれど、生長していく過程を観察し、花が咲いたり、実がなったりする喜びを味わい、収穫、そして食べるという貴重な体験ができた年長組さん。保育所のお友達みんなに食べさせてあげた、というちょっぴり誇らしい気持ちにもなりました。

 秋にはさつまいもの収穫も楽しみです。

   

 

  

0

興奮・ヤッター! 水遊びを楽しんでいます!

 毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは汗をかきながらも元気いっぱい遊んでいます。朝、プールの準備をしていると「やったー!今日プール入れる!」と大喜びの子ども達。休息や水分補給もしっかりとりながら、夏ならではの遊びを思い切り楽んでいます。健康チェックカードの〇・✕の記入や、水遊び用の着替え、水着の準備等、ご協力いただきありがとうございます。引き続き、来週もよろしくお願いいたします。

 

  

  《ひよこ1組・2組  1歳児》

  

  《あひる組  2歳児》

   1・2歳児はタライの水を汲み遊んでいます。ペットボトルや牛乳パックで作ったシャワーを使って気持ちよさそうに水に触れています。

 

  

  《さくら組  3歳児》

  3歳児は小さなビニールプールですが「きゃー!きもちいい!」と歓声をあげながら楽しく入っています。ちょっとくらい顔に水がかかっても平気な子が多いです!

  

  《ひばり組  4歳児》

  

  《つばめ組  5歳児》

  4・5歳児は大きなビニールプールで、ワニ歩きやバタ足に挑戦したり、潜ったり、ダイナミックに遊んでいます。水着への着替え(立っての着脱)や、脱いだ洋服をたたむこと等、準備後始末もスムーズになってきました。

0

笑う 子ども夏まつりを行いました!

 7月19日(木)に子ども夏まつりを行いました。5歳児さんはこの日のために、お店屋さんを考え、品物を作り、「小さいお友達に喜んでもらいたい!」と準備を進めてきました。小さい組さんも、一緒に盆踊りの練習をし、夏まつりを楽しみにしていました。当日は、甚平や浴衣を着て、いつもとは違う雰囲気に朝からウキウキの子どもたち。元気いっぱい盆踊りを踊り、お店での買い物を楽しむことができました。目を輝かせて品物を選ぶ小さい組さん、優しく声をかけお世話をしながら売ってくれた年長組さん。とても微笑ましい交流が見られました。甚平や、浴衣のご協力、ありがとうございました。

 

 年長さんがとうもろこしの皮むきに挑戦! お昼に美味しくいただきました。

 

 

 

 

  暑さにも負けず、元気な掛け声をかけながら笑顔いっぱい踊りました。

 

  「こうやって打つんだよ!」 優しく教えてくれました。

 

 

 

  景品はどれがいいかな?

 

 

 

  選んだお面を、優しくかぶせてあげました。

 

 水を張った洗面器でゼリーすくいを楽しみました! おまけに可愛い動物のマスコットもすくいました!

 夏ならではの体験に笑顔あふれる一日となりました。

 

 

0

星 七夕のつどいを行いました!

 明日は7月7日、年に一度の七夕の日です。保育所では、各年齢に合わせて七夕の由来を話したり、歌を歌ったりしながら、伝統的な行事に親しみました。1歳児から3歳児は、お家の人が願い事を書いてくれました。愛情たっぷりの素敵な願いばかりでした。4歳児はおおきくなったら何になりたいか、5歳児はできるようになりたい頑張り目標をそれぞれに書きました。星に願いが届きますように・・・ 明日の夜は、ぜひ一緒に空を見上げてくださいね。

4・5歳児は一緒に七夕の由来のお話のパネルシアターを見ました。

 

 

4歳児、七夕飾り製作中!

 

 

 3歳児、元気いっぱい、お空に届くように七夕の歌を歌いました。

 

 

2歳児、先生たちが七夕のお話をわかりやすく演じて見せてくれました。

 

 

1歳児、ソフト積み木を組み合わせてバイクが完成! 出発進行!

 

 

1歳児、「ハイ、どうぞ!」おままごとも楽しんでいます。

0

笑う 5歳児の保育参観を行いました。

 6月13日(水)に5歳児の保育参観、体操教室を行いました。合わせて、本宮市において今年度から始まるフッ化物洗口事業の説明会を行いました。保護者の皆様には、国分歯科医院の院長先生の説明を聞いていただいた後、子ども達とたくさん触れ合い、たくさん笑い合い、たくさん体を動かしていただきました。お母さんに抱きしめられた子ども達の笑顔は本当に嬉しそうでした。お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。 

   

フッ化物洗口事業の説明会

 

   

 一般社団法人「希望のくじら」代表の大内克泰先生は身体も心も大きく楽しい先生でした。

 

 座って触れ合いながらお互いの運動にもなる遊びをたくさん教えてもらいました。

 

 お母さんの上に乗り人間ロボット!

 

 おんぶから自分でまわって抱っこへ!

 

 

 

 

 

  

0

にっこり 遠足に行ってきました

 5月18日(金)に4・5歳児の親子遠足に行ってきました。大好きなお父さん、お母さんと一緒に大きなバスに乗ってワクワク笑顔の子ども達でした。こちらの天気は曇りでしたが福島市の「四季の里」は残念ながら小雨。あづま総合体育館にてレクリエーションを楽しみました。体操、かけっこ、わらべ歌、じゃんけん列車をし、最後はみんなでバルーンをしました。おいしいお弁当を食べた後、1時間だけでしたが四季の里で遊ぶこともできました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの楽しい1日となりました。お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

元気に「へそへそパワー!」

 

 宝拾いでおやつをゲット!

 

輪になってわらべうた「ゆすらんかすらん」

 

 「四季の里」最初に上まで登ったのは女の子でした!

 

 ボール遊びも楽しみました!

 

 《4・5月の日々から》

 

 どれにしようかな・・1歳児

 

 

 絵本、だるまさんが・・2歳児

 

 

 並んで手洗い・・3歳児

 

 

 ジャングルジム上まで挑戦・・4歳児

 

 

 綱のぼり、しっかり握って!・・5歳児

 

 

 

0

30年度がスタートして

 30年度がスタートして1か月半が過ぎました。新入所、進級したお友達もそれぞれに新しい環境に慣れてきて、一日を笑顔で過ごせるようになってきました。一人一人に寄り添い見守りながら、安心、安全に過ごせるよう保育してまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

《4月の様子から》

〇 年長組が各クラスを回り歓迎会を行いました。

   

 1歳児はマラカスをもらい、歌に合わせてふって音をならして楽しみました。

 

 

 2歳児は手作りボールをもらい転がして遊んでいます。

 

 

 3歳児は動物のお面をもらい、なりきって「動物たいそう」をしました。

 

 

 4歳児は男の子はベルト、女の子はバックをもらい遊びがぐんと広がりました。

 たくさんのプレゼントを作るのは大変だったけれど、小さいお友達が喜んでくれて、年長さんも嬉しそうな笑顔が見られた一日でした。

0

お別れ会&修了式予行

 

 3月15日(木)に1,2歳児は各保育室で、3,4,5歳児は遊戯室にて合同でお別れ会を行いました。

 もう少しで保育所とお別れして小学生になる年長組さんと最後の会。それぞれの発表と、お互いに心を込めて作ったプレゼントを交換して、もうすぐ1年生という自覚と、ひとつずつ大きいクラスに進級するという気持ちも大きくなった1日でした。

 

            

     4歳児はいろいろな楽器を使って、初めての合奏「さんぽ」に挑戦しました。リズムがしっかりとれて

   上手にできました。 プレゼントのお便りボードには、年長組が劇で演じたスイミーが泳いでいました!

 

               

    5歳児は手話で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。みんなで育てた大豆、ヒマワリ、朝顔の種を

   4歳児に引き継ぎ、1年間頑張って取り組んで仕上げた来年のカレンダーを各クラスにプレゼントしました。

                 

     3歳児は「てをたたきましょう」を元気発表し、かわいいペンダントをプレゼントしてくれました。

    その後、みんなで会食をし楽しいひと時を過ごしました。

     

                

       3月20日(火)は、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただき、修了式の予行練習を

     行いました。子どもたちの成長した姿を見ていただき喜んでいただきました。

      来週27日はいよいよ修了式。残りの日々を大切に、おもいきり楽しみたいです。

 

0

ひなまつり&誕生会

 3月3日は”ひなまつり”です。保育所では前日の2日(金)に「ひな祭り会」をしました。

          

        ひよこ(1歳児)        あひる組(2歳児)

 

          

        さくら組(3歳児)      ひばり組(4歳児)

 

            

        つばめ組(5歳児)      お遊戯室の様子

 

 桃の節句は、女の子の成長と厄除けを願う行事です。保育所でも子供たちとひな人形を作って飾ったり、歌をうたったりして日本の伝統行事にふれました。 さくら組・ひばり組・つばめ組は3クラス合同で「ひな祭り会」を開きました。担任の先生方が、「おひなさまはだ~れ?」のパネルシアターを見せてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。

          

 

 3月8日(木)は3月生まれの誕生会でした。待ちに待った自分の番、みんな素敵な笑顔でした!

 

                             

  今月のお楽しみは職員劇「てぶくろ」でした。先生たちはそれぞれの役になりきって演じていました。

0

うれし泣き 2月生まれの誕生会

 22日(木)は「2月生まれの誕生会」でした。つばめ組(5歳児)から司会とお楽しみ(出し物)を引き継いだ4歳児のひばり組。ドキドキしたけど、〝4月からつばめ組になるんだ!”と、司会や劇「どうぞのいす」を頑張りました。誕生会が終わって感想を聞くと「素晴らしかったよ」と4歳児をほめてくれたつばめ組。初めて参加したさくら組(3歳児)。温かい雰囲気の中、2月生まれの誕生会を終えました。
 1歳児・2歳児は各保育室で誕生会を行いました。
 次は待ちに待った3月生まれのの誕生会。3月生まれのお友達をお祝いしたいと思います
   

0

興奮・ヤッター! 楽しかったよ!お店屋さんごっこ!

 20日(火)は、つばめ組さん(5歳児)が、何週間も前から準備してきたお店屋さんごっこの日。招待状をもらって楽しみに待っていた小さい組のお友達も、朝からウキウキしていました。
                            
                                 
      「お店屋さんを開店します!」お当番2二人のアナウンスにより、待ちに待った
 お店屋さんごっこが始まりました。 1歳児さんには訪問販売をしました。

   
 「アクセサリーやさん」
 あひる組(2歳児)は興味深々。先生と一緒にお店を回って、買い物しました。

   
 「たべものやさん」
 さくら組(3歳児)も、上手に並んで、お皿に食べ物をのせてもらっています。今日のメニューは、エビフライ・からあげ・たまごやき・おにぎり・ケーキ・・
そして、となりのテーブルが休憩スペースになっていて、楽しいひと時。
   

   
 「さかなつりやさん」
 こちらはひばり組(4歳児)。お金を払うと「椅子に座っておまちください」と声をかけられ、釣り竿を配る人が来てくれます。役割を話し合い、自分の仕事をこなし、もてなそうとするつばめ組(5歳児)に成長を感じました。

 
   
0

にっこり 鬼はーそと! 福はーうち!

  節分には1日早いですが、病やわざわいのない年になるように願いを込めて、み
 んなでイワシを食べて豆まきをしました。5長児が鬼役をしてくれて、各クラスを
 まわりました。
   
                                          
                      1歳児
   いわしと甘納豆を食べておにをやっつけるぞ!
      ・・・5歳児さんはとっても優しい鬼でしたが、鬼の登場とともに
         涙する姿も・・・
        
         
          2歳児・3歳児さんは泣かずに鬼退治!
     
   
         
                 4歳児
      さすが4歳児! 声高らかに勢いよく豆まきをしました。
  その後、5歳児の豆を見せてもらい「来年は僕たち!」とやる気 満々!                             
                   
               3歳児、4歳児
        各年齢に応じた「鬼ヶ島バスケット」を楽しみました。
             
         
                 
  
            
  
             
                 5歳児
         秋に収穫した豆を炒ってもらい豆まきをしました。
        心の中の鬼をやっつけて、元気に春を迎えられそうです!






   



    





                                 












  
0

にっこり 1月の誕生会

 今日は、「1月の誕生会」でした。今月は3クラス合同でした。
 初めての3歳児クラス・さくら組さんもイスに座って「どんなこ
とするんだろう?」と、興味深々です。
   
  今月の「お楽しみ」は「ゲーム大会!!」

   
  「3歳児 さくら組 羽根つきリレー!!」

   
  「4歳児 ひばり組 グループ対抗すごろく!!」

   
 
  「5歳児 つばめ組 手作りかるた」
 各年齢で工夫したゲームをして、応援したり、一緒に喜んだりして
3クラス合同の誕生会を楽しみました。
 そして、「2月からはひばり組さんが司会です!」
と、誕生会のプログラムとマイクをつばめ組さんからひばり組さんへ
「引継ぎ」ました。 
 「2月の誕生会、がんばるぞ!」と、ひばり組さん
 「がんばってね」と、応援してくれるつばめ組さん
 「またね~」と帰って行ったさくら組さんでした。
0

苦笑い 小正月の話と寒い冬


 「どうして、だんごさしってするの?」  「だんごって、どうやって作るの?」 
          
 所長先生が”団子さしの由来”を      5歳児が団子を作るところを4歳児
話してくださいました。         が見学に行きました。来年、みんなに
                    作ってあげてくださいね。

 「寒いね~。」「あっ!実験したバケツ、どうなったかな?」と、見に行くと・・・
         

    すっかり、凍っていました。
 「先生!所長先生!小さい組さん!見て!見て!」とバケツを持って、みんなに見せていました。 

      
 「正月遊びって、たのしいな。」
 子供たちは、各クラスで工夫して、コマ回し、かるた取り、数字合わせ、凧揚げ、羽根つき(風船)、すごろく、福笑いなどを楽しんでいます。
 
0

星 芸術鑑賞会&誕生会


           12月13日 芸術鑑賞会 「劇団なるにあ」 
                                  
         素敵な世界に引き込まれ最後まで集中して楽しみました

               12月21日 誕生会
                     
           1歳児             2歳児
      保育者がサンタさんになって    誕生月のお友達にインタビューし
     絵本を読んであげると、話に引   たりパネルシアターを楽しんだりし 
     き込まれていました。       たあと、みんなでおめでとうの歌を
                      歌ってお祝いしました。        
           
           
         3歳児               4・5歳児
   みんなの前で元気よくインタビューに   今回は5歳児さんだけ誕生者
  答えたり、お友達にお祝いの歌を歌って  がいました。自分の名前や歳を
  もらったりして、うれしそうな表情を浮  答え、歌のプレゼントにも嬉し
  かべていた誕生児のみなさんでした。   そうな誕生児でした。
  

           
   「ジングルベル」のフォークダンス      4歳児のクリスマス
 4歳児・5歳児とペアのなって踊りました。   手前のツリーは立体的に
 優しく教えてくれる5歳児さん。楽しそうに  壁面のツリーは型を抜いた
 踊る4歳児さんでした。           ものを利用して作りました。

    
           
     5歳児のクリスマスリース     サツマイモのつるとまつぼっくり
    折がみを10個組み合わせました  ドライフラワーでリースを作りました
     

    

            



            
0

にっこり みんな笑顔のお楽しみ会

 12月8日(金)にお楽しみ会をしました。
 1歳児から5歳児まで、それぞれの年齢の発達に応じた内容で発表しました。


          
                                           ひよこ組 
   女の子「秘伝!ラーメンたいそう」       男の子「わ~お!」
            かわいらしい笑顔で踊りました!


             
             あひる組  「ももたろう」
            元気いっぱい鬼をやっつけました!

          
                 さくら組
    男の子「ハッピージャムジャム」   女の子「すてきな日曜日」
          友達と一緒にリズムにのって楽しく踊りました! 


           
       ひばり組                 つばめ組
   「友達ほしいなおおかみくん」         「スイミー」
   友達と声を合わせたり踊ったり      23人それぞれの役割を果たし
  役になりきって楽しみました!      気持ちを合わせて取り組みました!
0

興奮・ヤッター! まゆみ小学校2年生と交流会をしました。

11月24日(金)にまゆみ小学校の2年生と交流会をしました。
5歳児・4歳児・3歳児のクラスに分かれ、保育所の子供たちが楽しく遊べるようにと2年生の子供たちが色々な事を考えてくれました。

       「紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくれました。」
         
 
            「折り紙を教えてくれました。」
   
    
            「手遊びを一緒にしました。」
   

   「ぬり絵をしました。」
  2年生がウルトラマン・くま・アンパンマンなど自分たちで、一枚一枚描いてくれた絵を染めました。
   

   
      「ゲームをして、最後にプレゼントも貰いました。」
          
              
                  ★ とても楽しかったです。★
 

   
0

笑う 保育自由参加・体操教室・その他がありました。

 11月7日(火)~9日(木)に4歳児クラスの保育自由参加を行ないました。
 たくさんのおうち方に来ていただき、子供たちと遊んだり、一緒に保育に参加してもらったりしました。
        

       

 11月8日(水)はALT交流会があり、ジョイ先生から英語の「あいさつ」「歌」「動物」「形」などを教えてもらいました。
     

 11月9日(木)は体操教室がありました。
 NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの遠藤さん・西さんから、体を十分に動かしながら友達と楽しめる運動遊びを習いました。
    

 11月9日(木)1日消防署長さんが5歳児のクラスに来ました。
 紙芝居を見たり、火事にならないように約束をしたりしました。
        
 
       

 
 
0

笑う 寒さに負けず、元気いっぱいです。

木々の葉も黄色や赤に変わり、時々、冷たい風が吹きますが、子供たちは戸外が大好きで元気いっぱい遊んでいます。
 5歳児さんは、友達と一緒に砂場でダムつくりや砂のごちそう作りをして楽しんで います。

   

 4歳児さんは、友達と「転がしドッチボール」や先生と「3匹のこぶた」の鬼ごっこをして、元気いっぱい遊んでいます。
       

 3歳児さんは、上手に三輪車に乗れるようになりました。砂場でそれぞれにご馳走つくりを楽しんでいます。
       

 2歳児さんは、足で地面を蹴って乗る「キックバイク」を元気いっぱい乗っています。友達と順番に交代することもできるようになりました。
       

 1歳児さんも戸外遊びが大好きで、鉄棒にぶら下がれるようになったことを「見て!」とアピールしたり、先生と一緒に滑り台を楽しんだりしています。
       


 
 
0

花丸 運動会・総合避難訓練・秋の遠足がありました。

10月7日(土)は運動会でした。
あいにくの雨となりましたが、子供たちは元気いっぱい、本宮小学校の体育館で
練習の成果を十分に出すことができました。
     

     

   閉会式には、メダルとプレゼント・お菓子をもらって
              嬉しそうでした。


10月11日(水)は、総合避難訓練で南消防署の方に来ていただきました。
「給食室から出火した」という想定で行い、実際に非常ベルを鳴らしました。小さい組さんで怖がって泣いてしまった子もいましたが、いつもの訓練のように保育者の指示に従って、素早く非難することができました。消防署の方に「上手でした」と誉めて頂きました。
     
 水消化器を使っての消火訓練、ジョイ先生も挑戦しました。消防自動車も見学しました。

10月12日(木)は、4・5歳児さんが「県民の森」へ行ってきました。資料館の中を見学したり、森の中を歩ってドングリなどを見つけたりしました。お昼は、おうちの人の手作りお弁当をおいしく食べてきました。
     
 
    

  自然と触れ合ったり、戸外での食事を楽しんできました
 
0

にっこり 市の敬老会参加・まゆみ小学校との交流会に行ってきました。

 9月26日(火)サンライズで市の敬老会が行われ、つばめ組さんが遊戯を発表してきました。女の子は「プリプリサンバ」男の子は「お祭り忍者」を元気いっぱい発表しました。おじいちゃん・おばあちゃんに喜んで頂きました。

     


        

 9月29日(金)にまゆみ小学校の1年生と交流会をしてきました。
1年生から「算数の計算」「国語の音読」「合奏」など、普段勉強していることの発表があり、つばめ組さんは興味を持って見ていました。その後、1年生とゲームをして楽しく遊びました。交流会を通して、小学校への期待を高めていました。

                  
   
     

  
0

晴れ 子ども夏祭り ・ 水遊び

 7月19日(水)に「子ども夏祭り」を行ないました。
 浴衣や甚平を着て「子ども盆踊り」「みずいろんだnight」をみんなで一緒に
 踊りました。
                          

                         

      盆踊りの後は、4歳児さんの「おめんや」、5歳児さんの 「うちわや」
 「ゲームや」「くじびきや」「ゼリーすくいや」のお店にいき、楽しみました。
        

               
         
                  4歳と5歳児さんは、一緒にお祭りメニュー       
                  を食べました。

  みんな、とてもいい笑顔でした。


    今日は暑い一日でした。
  各クラスとも水遊びを楽しみました。

         
 
       
  
  水遊びをして、さっぱりしたね!
     
                                    

 
0

笑う 5月に親子遠足、6月に体操教室をしました。

 5月26日(金)に須賀川市にある「ムシテックワールド」に大型バスに乗って、
遠足に行ってきました。おうちの人と一緒に展示物を見たり、カブトムシやヘビなどに触ったり、また、プラバンアクセサリーを作ったりしました。

                             

          

                                      
 
 6月14日(水)に5歳児さんが体操教室を行ないました。
 1時間の中で飛んだり、走ったり、体をひねったりなど、たくさん体を動かしま  
 した。保育自由参加で来ていたおうちの方も参加していました。

      
  
          
  
 
0